電話する

予約

地図

メニュー
ヘッダーオファー
「iTero(アイテロ)」の特徴

「iTero(アイテロ)」の特徴

2024年8月16日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

 

今回は当院で導入している3DスキャンシミュレーターiTero(アイテロ)の特長について詳しくご説明いたします!

 

歯列矯正や歯科治療は、多くの方にとって大きな決断が必要な場合があります。治療内容によっては時間と費用がかかり、痛みや不快感を感じることもあります。そのため、治療を始めるかどうか迷ってしまうのは当然のことです。
今回ご紹介する3DスキャンシミュレーターiTero(アイテロ)を用いた治療は、そのようなお悩みや不安を解消することが可能になります。

 

歯列矯正の概要や治療のながれについては過去の記事で詳しく紹介していますので、あわせてそちらもご覧ください

「矯正のシミュレーションiTeroについて」

iTero(アイテロ) とは

iTero(アイテロ) とは

iTero(アイテロ)とは光を使ってお口の中を型取り出来る3Dスキャンシミュレーターです。

これまで歯列矯正以外でも虫歯の治療などを受けたことがある人なら、誰でも経験したことのある型取り。「型取りしていきますね」と言われた瞬間、なんだか気持ちが重くなってしまう人、少なくないと思います。私もその一人です。従来のピンク色の型取り材は、想像以上に不快ですよね。

  • 大きなトレーが口の中いっぱいに広がる異物感がある
  • ピンクの型取り材が喉に流れてしまって、息がしにくい
  • 固まるまで5分以上も口を大きく開けたままでいるので疲れる
  • 冷たい型材で、歯がキンキンする
  • 変な味がして、気持ち悪い

などなど。
このような型取りの嫌な思い出、あなたにもありませんか?

 

そんな悩みを解決してくれるのが、iTero(アイテロ)という最新技術です!

iTero(アイテロ)は、光で歯列や口腔内の状態をスキャンするシステムなので、従来の型取り材を使う必要がありません。
放射線を使用せず、高精度な3Dスキャンを行うので歯の内部まで安全に詳しく確認できます。
初期の虫歯や歯石を発見し、噛み合わせの強さを可視化することで、精密な診断と治療計画を立てることができ、患者様にとって理想の歯並びを実現するための歯型を制作することができます。

iTero(アイテロ) の特長やメリット

精密なデータを確認できる

iTero(アイテロ)で歯列矯正を行うと、さまざまな特徴・メリットがあります。

精密なデータを確認できる

iTero(アイテロ)は、光を使った高精度な3Dスキャン方法で歯の内部まで確認することができます。
当院では「iTero(アイテロ)5D」という最新機器を導入しており、NIRI機能という近赤外線の技術によりレントゲンでもなかなか見つけられない初期の小さな虫歯や歯石を発見でき、さらに噛み合せの強さを可視化することで、精密な診断と治療計画を立てることができます。
スキャン後は、大画面モニターで3D映像を見ることができ、360度あらゆる角度から歯の状態を確認し、患者様の歯の状態を詳細にチェックできます。

快適な型取り

快適な型取り

iTero(アイテロ)は従来のようなピンクの型取り材ではなく、スティック状のカメラを使って歯をなぞるだけで型取りができるため、従来のようなピンクの型取り材を使用する際の嘔吐反射や不快感はほとんどありません。

また、従来の方法では型取り材が固まるまで少なくとも5分程度の時間がかかり、患者様にとって待ち時間が長く、口を開け続ける負担や不快感がありました。さらに従来の方法は型取り材がうまくお口の中に留まらず、やり直しが必要になる事もありました。

iTero(アイテロ)は光でスキャンするため、従来の型取り材を使用するよりも短時間で型取りすることができます。2〜3分程度という非常に短時間で撮影が完了するので、負担が少なく快適に型取りを行えます。

このようにiTero(アイテロ)によって患者様の負担を極力減らして快適な型取りを行い、精度の高いマウスピースを制作することができるのです。

理想の歯並びをシミュレーション

理想の歯並びをシミュレーション

iTero(アイテロ)で撮影された3Dデータは「アウトカムシミュレーター」という機能で歯の位置や角度を調整し、治療中の歯の動きや治療後のBefore/After(ビフォーアフター)イメージをリアルタイムでご覧いただけます。

インビザラインで歯並びを治したいと考えられている患者様にとって、口頭で治療後の歯並びをお伝えしてもなかなかイメージは伝わらないと思います。

iTero(アイテロ)なら大型モニターを使って患者様の目の前で1つずつ歯を動かし、理想の歯並びをあらゆる角度から確認できるため、治療を始めるにあたって矯正後の歯並びを実感いただきながら理想の歯並びに近づけていきます。

安全&衛生的

安全&衛生的

iTero(アイテロ)は撮影時に放射線を一切出さないため、お子様や妊婦様も安心して利用いただけますし、従来のようなピンクの型取り材を使用する場合にありがちな不快感や、型取り材がのどに流れ込み窒息するようなリスクもありません。

また、撮影時にお口に入れるスキャナー(スキャナーチップ)の先端部分は使い捨てで一回ごとに交換しますので、衛生面も安心です。

スピーディーに治療を開始

スピーディーに治療を開始

スキャンした3Dデータは、デジタルデータとしてアメリカ企業(アライン・テクノロジー社)へ送られ、矯正装置(マウスピース)が作成されます。従来のピンクの型取り材を使って作る型取りのように歯型を空輸する必要がありませんので輸送にかかっていた数日間(1〜2週間前後)を省略し、スピーディに治療に臨めます。
治療中も歯の動きや治療完了後のイメージを3Dシミュレーションでいつでも確認することができます。

iTero(アイテロ)はどんな人におすすめ?

iTero(アイテロ)はどんな人におすすめ?

精密な矯正装置(マウスピース)を作ることができ、治療期間も短く済むiTero(アイテロ)を用いた歯列矯正は機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となりますが、それに見合うだけの様々なメリットがあることをお伝えしてきました。
iTero(アイテロ)による歯列矯正は特に以下のような患者様におすすめです。

治療期間を短く済ませたい方

歯列矯正は長い期間がかかるものですが、iTero(アイテロ)を使えば治療期間を短縮できます。
iTero(アイテロ)は精密な歯型を取得し、3Dシミュレーションで理想的な治療計画を素早く立てることができます。さらに、スキャンした歯型はアメリカ企業にデータで送信されるので、矯正装置が従来よりも早く届きます。治療中もいつでも歯の状態を確認できるので、安心して治療を受けることができます。

より精密な治療を希望される方

3DスキャンシミュレーターiTero(アイテロ)で作られた矯正装置(マウスピース)は非常に精密で、質の高い治療ができます。
精密な矯正装置(マウスピース)により装着時の違和感が大幅に軽減されるのはもちろん、通常6〜9週間ほどかかっていたマウスピースの作成期間が短縮されるので、より早く治療を始めることができるようになります。更に、途中で矯正装置(マウスピース)を作り直すことになった場合でも完成までにかかる期間が短いため、従来の方法と比較して治療期間が短縮できます。

治療中の経過や治療後のイメージを詳しく確認したい方

iTeroを使用した治療ではスキャンした3Dシミュレーションデータから治療中や治療後の歯並びや歯の状態を詳しく確認することができます。患者さんが治療の進行状況や結果を詳細に知ることで、不安を感じることなく理想の歯並びをイメージすることができます!

安全面、衛生面が気になる方

iTeroは非接触型のスキャン技術を使用していますので、口腔内に異物を挿入する必要がありません。これにより、安全面や衛生面でのリスクを最小限に抑えることができます。安全性や衛生面を重視される方には、iTeroが適しています。

嘔吐反射が強く異物感に抵抗のある方

歯型をとる際、患者様が嘔吐を引き起こす「嘔吐反射」とよばれる生理現象が起きることがあります。この反射はとくに従来のようなピンクの型取り材を使用した場合に口腔内への圧迫や異物感、不快感によって起こることが多く、場合によって治療が中断されることもあります。
一度でも嘔吐反射を経験され、治療に対して不安や抵抗を感じられている患者様には、そのような苦痛や不快感のないiTero(アイテロ)をオススメします。

歯列矯正以外でも、虫歯や歯石の早期発見・早期治療を受けたい方

iTero(アイテロ)なら口腔内の状態を詳細に観察し、虫歯や歯石などの早期発見や早期治療を行うことが可能です。歯列矯正以外の歯科治療にも応用できるため、口腔内全体の健康管理を重視される方にiTero(アイテロ)は適しています。

iTero(アイテロ)でスピーディ&快適な歯列矯正を

iTero(アイテロ)を導入している歯科医院は現状まだまだ少なく、ピンクの型取り材を使用している場合が多く見受けられるかと思います。
もりかわ歯科ではiTero(アイテロ)の中でも虫歯や歯石を早期発見できる最新機器「iTero(アイテロ)5D」を導入しており、インビザライン矯正を扱う全国の歯科医院で1%しか獲得できない「ダイヤモンドプロバイダー」を認定されております。

それだけ治療実績があり様々な症例をインビザラインで治療してきております。

これから歯列矯正をご検討される方は勿論、今治療中だけど歯列矯正について不安がある方も遠慮なくご相談ください。

 

正しい治療で歯並びを改善すると様々な恩恵が得られます。

インビザライン専門ドクター 森川 康司(もりかわ こうじ)が、お一人お一人の患者様に合わせた治療プランを丁寧にご提案いたします。

マウスピース矯正LPバナー
banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)

URL:https://shiki-dental.jp/

 

 

歯ぎしりで顎が痛む人

歯ぎしりからセラミックの歯を守るためには!歯ぎしりの原因も解説

2024年8月14日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

無意識にギリギリと歯を擦り合わせる、歯ぎしりが習慣化している方もいるでしょう。歯ぎしりは歯に負荷をかける行為なので、セラミック治療をした歯にも影響を与える可能性があります。歯ぎしりのせいで、再治療が必要になることもあるかもしれません。

ここでは、歯ぎしりからセラミックの歯を守るための対処法などについて解説します。歯ぎしりの原因についても解説しているので、歯ぎしりにお悩みの方も参考にしてください。

歯ぎしりとは?

歯ぎしりをしている人

歯ぎしりとは、無意識に上下の歯を擦り合わせる行為です。就寝時や集中している時に歯ぎしりをすることが多く、無意識なので自分では歯ぎしりをしていると気づいていないケースも少なくありません。

歯ぎしりには複数の種類があります。

グラインディング

上下の歯を強く噛み、左右に擦る歯ぎしりです。歯ぎしりの種類の中でも最も多いとされおり、就寝時に行うことが多いです。ギリギリと歯を擦る音がするため、他人に気付かれやすいでしょう。

上下の歯を強く噛んで擦るため、歯のエナメル質が摩耗します。長期間続けば、歯の形状や噛み合わせに影響するリスクがあります。

クレンチング

上下の歯を強く噛み締める行為で、食いしばりや噛み締めとも呼ばれます。ストレスや不安を感じた時などに行うことが多く、無意識に噛み締めが習慣化している状態です。

音が鳴らないため他人からも指摘されにくく、自覚しにくい歯ぎしりといえます。

しかし、強い力で噛み締めるため、顎や歯に大きな負担がかかります。場合によっては歯が損傷することもあるでしょう。

タッピング

上下の歯をカチカチと小刻みにぶつける行為です。タッピングは、歯の先端が欠けてしまう原因になります。また、顎に負担がかかるため、顎関節症を引き起こすリスクもあります。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因イメージ

歯ぎしりが行われる原因には、生活習慣などが関係していることが多いとされています。歯ぎしりを改善するためには、原因を知ることが大切です。

歯ぎしりの主な原因についてみていきましょう。

ストレス・緊張・不安

ストレスや緊張、不安は、歯ぎしりを引き起こす原因のひとつです。ストレスや緊張、不安を感じている時に歯を食いしばり、歯ぎしりすることで、無意識にストレスなどを解消しているとされています。

仕事や勉強でストレスや緊張を感じている時や、人間関係に不安を抱えている時は、歯ぎしりが起こりやすいです。

集中による力み

何かに集中する時にも、歯ぎしりは起こりやすいです。仕事や勉強、スポーツなど集中をするような場面では、体に力が入ります。口元にも力が入ってしまい、歯ぎしりすることがあるとされています。

この場合、無意識ではあるものの歯ぎしりによってコンディションを整えて、集中力を高めていると考えられます。

睡眠の質の低下

歯ぎしりの中でもグライディングは睡眠中に行われることが多く、とくに睡眠が浅くなっているタイミングで発生しやすいとされています。浅い眠りの状態では、頬の筋肉に力が入るからです。眠りが深い時には、頬の筋肉が緩むので歯ぎしりは起こりません。

睡眠の質が低下する原因には、寝具が合っていないことや、飲酒、就寝前のスマホの使用などが挙げられます。

噛み合わせの不一致

噛み合わせが悪ければ、上下の歯のバランスがズレてしまいます。ズレが生じている噛み合わせを調整するために、無意識で歯ぎしりをすることがあるとされています。

噛み合わせが悪くなる原因は、歯並びや加齢、歯周病などが挙げられます。

歯ぎしりがセラミックの歯に及ぼす影響

歯ぎしりが原因でセラミックの歯が割れるイメージ

歯ぎしりは歯にかける負担が大きく、さまざまな影響を及ぼします。セラミックの歯で治療した部位ある場合、歯ぎしりはどのような影響を及ぼすのでしょうか。

セラミックの破損

セラミックは耐久性が強い素材ですが、強い衝撃を受ければヒビが入ったり割れたり、破損する可能性があります。歯ぎしりでは普段の5倍以上の負担が歯にかかるため、歯ぎしりでセラミックの歯に繰り返し負担がかかれば破損を招くこともあるでしょう。

セラミックが破損すれば、再治療が必要です。歯ぎしりの習慣があることで本来よりも寿命が短くなり、早く再治療が必要になることも考えられます。

セラミックの脱落

歯ぎしりによる負担がかかり続ければ、セラミックの破損だけではなく脱落を招くリスクがあります。セラミックは歯科用接着剤でしっかり固定されているため、簡単に剥がれ落ちません。

しかし、歯ぎしりで繰り返し負荷がかかると接着部分の劣化が早まり、セラミックの脱落を招きます。

天然歯のすり減り

歯ぎしりはセラミックの詰め物や被せ物だけではなく、残っている天然歯にも負荷を与えます。歯が繰り返し擦られれば、歯の表面のエナメル質が摩耗されます。エナメル質の摩耗は、知覚過敏や虫歯を引き起こす原因です。

また、天然歯がすり減れば、噛み合わせが悪くなることもあります。噛み合わせが悪くなれば、さらに歯ぎしりが悪化することもあるでしょう。

歯ぎしりからセラミックの歯を守る方法

歯ぎしりからセラミック歯を守れるよう強度の高いジルコニアを選ぶイメージ

歯ぎしりを放置すれば、セラミックの歯の破損や脱落を招きます。歯ぎしりからセラミックの歯を守るためにできる対処法を紹介するので、歯ぎしりにお悩みの方は参考にしてください。

強度の高い素材を選ぶ

セラミックにはさまざまな種類があり、特徴がそれぞれ異なります。歯ぎしりが習慣化している方は、強度の高いセラミック素材を選ぶと良いでしょう。

ジルコニアはセラミックの中でも強度が非常に高く、歯ぎしりが習慣化している場合の奥歯の使用にも使用とされています。

ナイトガードを装着する

歯ぎしりは無意識に行うため、意識的に改善することは難しいです。とくに就寝中はコントロールできないため、ナイトガードの装着を検討しましょう。

ナイトガードは就寝時用のマウスピースで、歯ぎしりを軽減してくれます。セラミックの歯を歯ぎしりから守るために、就寝時にはナイトガードを装着しましょう。

ナイトガードは歯科医院で作成できます。睡眠時に歯ぎしりをしている場合、歯科医院へご相談ください。

ボトックス注射をする

ボトックス注射は美容外科などで使われていますが、歯科医院で歯ぎしりの緩和のために使用されることもあります。

ボトックス注射には筋弛緩作用があるため、緊張している筋肉へ注入することで筋肉の緊張を和らげます。咬筋へボトックス注射を打てば、噛む筋肉の働きが弱まるので歯ぎしりが軽減されます。

ただし、ボトックス注射の効果は永久ではないので定期的な治療が必要です。

噛み合わせを改善する

噛み合わせが悪いことが原因で歯ぎしりが習慣化しているケースもあれば、噛み合わせが悪いことで歯ぎしりが悪化しているケースもあります。

噛み合わせは自然に改善できないため、矯正治療が必要です。矯正をすれば噛み合わせが改善されて歯ぎしりが軽減されるだけではなく、歯並びも綺麗になります。

定期的に通院する

歯ぎしりはセラミックの歯だけではなく、健康な歯にも負荷をかけます。歯ぎしりの癖がある場合は、定期的に歯科医院を通院しましょう。

歯科医院を定期的に通院していれば、セラミックや周囲の歯の状態を確認することができます。問題が起こっても早期に対処できるでしょう。

まとめ

セラミック治療にて綺麗な口元になった人

歯ぎしりはセラミックの歯に大きな負荷を与え、破損や脱落を招きます。セラミックの歯にトラブルがあれば、再び治療しなければなりません。

セラミックの歯を長持ちさせるためにも、歯ぎしりからセラミックの歯を守りましょう。強度の高い素材の選択や、歯列矯正、ナイトガードの使用など、セラミックの歯を歯ぎしりから守る方法は複数あります。

まずは歯科医師へ相談することから始めてみてください。

歯ぎしりでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

早期発見が鍵!初期虫歯の症状と治療法-

早期発見が鍵!初期虫歯の症状と治療法

2024年8月9日

八尾市の皆さん、こんにちは! 医療法人甦歯会もりかわ歯科の歯科医師が、歯の疑問に勝手に答えていくこのブログ。今日のテーマは「初期虫歯」です。

 

「まだ痛くないし、大丈夫でしょ?」

そう思って放置していませんか?
実は、初期虫歯は自覚症状がないことが多く、気付いた時にはかなり進行していることも…😱

早期発見・早期治療が大切な初期虫歯について、一緒に詳しく見ていきましょう!

初期虫歯ってどんな状態?

初期虫歯は、歯の表面のエナメル質が溶け始めた状態です。

  • CO: 要観察。歯の表面が白く濁っている状態。再石灰化で治る可能性も。
  • C1: エナメル質に穴が開いた状態。痛みはないことが多い。
  • C2: 象牙質まで進行した状態。冷たいものや甘いものがしみることがある。

実はこんなにあります!初期虫歯5つのサイン

初期虫歯5つのサイン

「虫歯って、痛くなってから気付くことが多いけど、もっと早く気付ける方法はないの?」

実は、初期の虫歯は、ほとんど自覚症状がないことが多く、 気付かないうちに進行してしまうことが多いんです。

でも、ご安心ください! 初期虫歯には、いくつかのサインがあります。

今回は、自分でチェックできる 初期虫歯の主な5つのサインをご紹介します。

1. 歯の変色

白い斑点や茶色い斑点が歯に現れたら要注意! これは、エナメル質が溶け始めているサインかもしれません。

2. 軽い痛み

特定の歯に軽い痛みや違和感を感じたら、 虫歯が進行している可能性があります。

3. 冷たいものへの敏感さ

冷たい飲み物や食べ物を口にした時に、 歯がしみるように感じるのも、 虫歯の初期症状の一つです。

4. 食べ物が詰まる

特定の歯に食べ物がよく詰まるようになったら、 虫歯によって小さな穴ができているかもしれません。

5. 見える穴や割れ

歯に小さな穴やひび割れが見えたら、 それは明らかな虫歯のサインです。

早期発見・早期治療が大切!

これらの症状に心当たりがある方は、 できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

初期の虫歯であれば、 比較的簡単な治療で治せる可能性が高いです。

定期的なチェックで、 あなたの大切な歯を守りましょう😊

お家で簡単チェック!歯のセルフチェックリスト

歯のセルフチェックリスト

毎日歯磨きをしていても、 「もしかして虫歯かも…?」 と不安になることはありませんか?

そんな時は、このセルフチェックリストを活用して、 ご自宅で簡単に歯の健康状態をチェックしてみましょう!

【鏡を使っての視覚的チェック】

毎日の歯磨きのついでに、鏡でチェック! 以下の点に注意してみましょう。

  • 歯の表面に白い斑点や茶色い斑点がないか?
  • 歯に小さな穴やひび割れがないか?
  • 歯と歯の間に黒い線のようなものがないか?(これは虫歯の可能性大!)

【歯ブラシを使った感触チェック】

歯ブラシで歯を優しくなぞりながら、以下の点を確認しましょう。

  • 歯の表面にザラザラした部分がないか?
  • 歯と歯の間に引っかかりがないか?
  • 歯のエッジ部分が欠けていないか?

【歯の感受性チェック】

冷たい水を口に含んで、以下の点を確認しましょう。

  • 特定の歯がしみたり、痛みを感じないか?

【歯茎の健康チェック】

歯茎も忘れずにチェック!

  • 歯茎が赤く腫れていないか?
  • 歯磨きで出血しないか?
  • 歯茎が下がっていないか?(歯が長く見えるようになったなど)

【口臭のチェック】

口臭は、自分では気付きにくいもの。

  • 朝起きた時や、人と話す前に、自分の息を嗅いでいつもと違う臭いがしないか確認してみましょう。

⚠️ 注意点

セルフチェックは、あくまで簡易的なものです。 気になる点があれば、必ず歯科医院で専門的な検査を受けましょう。

定期的な検診で、 早期発見・早期治療につなげることが大切です😊

初期虫歯の治療法って? 進行度合い別の治療方法を解説!

「初期の虫歯って、どんな治療をするんだろう?」

そう思われている方も多いのではないでしょうか?

実は、初期虫歯の治療法は、虫歯の進行度合いによって異なります。

CO(シーオー):再石灰化を促す治療

ごく初期の虫歯で、まだ歯に穴が開いていない状態です。 歯の表面が白く濁ったり、茶色く変色したりしていることがあります。

この段階では、削る必要はありません。 再石灰化を促す薬を塗ったり、正しい歯磨き方法の指導を受けたりすることで、 虫歯の進行を止め、自然治癒を目指します。

C1(シーワン):少しだけ削って詰め物をする治療

エナメル質という歯の表面を覆う層が溶け、 小さな穴が開いてしまった状態です。

この段階では、虫歯の部分を少しだけ削り、 コンポジットレジンという白い樹脂を詰める治療が一般的です。

C2(シーツー):深く削って詰め物をする治療

エナメル質の下にある象牙質という層まで虫歯が進行した状態です。 冷たいものがしみたり、少し痛みを感じたりすることがあります。

この段階では、虫歯の部分を深く削り、 コンポジットレジンや金属、セラミックなどの詰め物をする必要があります。

放置するとどうなるの?初期虫歯のリスク

初期虫歯のリスク

初期虫歯を放置すると、虫歯はどんどん進行し、

  • 歯の神経に達し、激しい痛みが出る
  • 歯を抜かなければいけなくなる
  • 治療期間や費用がかさむ

といったリスクがあります。

歯科医師がこっそり教える!虫歯になりやすい場所

実は、歯によって虫歯になりやすい場所があります。

  • 奥歯の溝:複雑な形をしているため、汚れが溜まりやすく、歯ブラシも届きにくい。
  • 歯と歯の間:歯ブラシが届きにくく、汚れが残りやすい。
  • 歯と歯茎の境目:歯垢が溜まりやすく、歯周病の原因にもなる。

虫歯になりやすい場所を減らすには歯列矯正が有効?

歯列矯正は虫歯になりやすい場所を減らすのにとても有効です。

歯並びが悪いと、以下のような理由で虫歯のリスクが高まります。

歯ブラシが届きにくい場所ができる

デコボコした歯並びは、歯ブラシの毛先が届きにくく、磨き残しが発生しやすくなります。磨き残しはプラーク(歯垢)となり、虫歯菌のエサとなるため、虫歯のリスクを高めます。

歯と歯が重なり合う

歯が重なり合っていると、食べかすやプラークが溜まりやすくなります。特に奥歯は複雑な形をしているため、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすい場所です。

唾液が行き渡らない

歯並びが悪いと、唾液が歯の隅々まで行き渡らず、洗浄効果が低下します。唾液には、口の中を中性に戻したり、歯の再石灰化を促す働きがあるため、虫歯予防に重要な役割を果たしています。

歯列矯正によって歯並びを整えることで、これらの問題を改善し、虫歯になりにくい口内環境を作ることができます。

ただし、歯列矯正中は装置が付いているため、歯磨きがしづらくなり、虫歯のリスクが高まる可能性もあります。そのため、矯正中は特に丁寧な歯磨きと、定期的な歯科検診が重要です。

 

医療法人甦歯会もりかわ歯科では、取り外せる歯列矯正治療(インビザライン)も行っております。歯並びや虫歯のリスクについて気になる方は、お気軽に無料相談へお越しください。

まとめ

初期虫歯を見落とさないでできるだけ早めに治療してください。
日頃からセルフチェックはもちろん、歯医者へ定期的にメンテナンスに通ってください。
そもそも虫歯になりにくい口内環境を手に入れることが虫歯にならない1番の近道です。

歯列矯正でいかに虫歯リスクが下がるのか、一度専門医に話を聞きにきてください^^

無料矯正相談受付中

マウスピース矯正についてのご相談は、お気軽に大阪府八尾市にある「医療法人甦歯会もりかわ歯科」までお問い合わせください。

マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン
医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/
鏡で歯を見ている女性

歯周病を放置するとどうなる?症状や原因、進行のリスクと全身への影響

2024年8月7日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

「歯磨きの際に出血する」「歯茎が赤くブヨブヨしている」などの症状があるのに、痛くないからと放置していませんか。そのまま放置していると、歯がグラつき最終的には自然と抜け落ちてしまうかもしれません。

この記事では、歯周病を放置するリスクや全身への影響について解説します。歯周病の症状についても言及していますので、当てはまった場合はすぐに歯科医院を受診しましょう。

歯周病の症状

歯が痛い女性

歯周病とは、歯茎や顎の骨に炎症が起こる病気のことです。初期の歯周病は症状が乏しいため、気付かない間に進行していることも少なくありません。歯周病の症状は、進行度ごとに異なります。

初期の歯周病を歯肉炎といい、歯茎にのみ炎症が起こります。具体的な症状には、歯茎が赤く腫れたり歯磨きの刺激で出血したりすることなどが挙げられ、痛みがないことが多いです。

そのため、症状に気付かないことも多く、気付いた頃には進行しているケースも少なくありません。

歯肉炎が進行すると歯周炎になり、歯茎から顎の骨にまで炎症が広がります。軽度の歯周炎では、歯茎の炎症が悪化し出血の頻度が高くなったり、歯茎が赤く腫れ上がったりします。

症状自体はあるものの、軽度の段階では強い痛みなどを感じることは少ないため、放置されるケースが多いです。歯周炎が悪化して中度・重度へと進行すると、顎の骨の吸収により歯槽骨が歯を支えられなくなって歯がぐらつき始め、最悪の場合、歯が抜け落ちます。

また、歯周ポケットが深くなると、膿が出たり膿によって口臭が発生・悪化することもあります。

歯肉炎や軽度の歯周炎の段階で治療を受ければ、健康な状態に戻せる見込みがあります。症状に気付いた時点ですぐに歯科を受診し、早期に治療を開始することが大切です。

歯周病の原因

歯周病の原因イメージ

歯周病の原因は、歯垢(プラーク)です。歯垢は細菌の塊で、何億もの細菌がすみついているといわれています。

歯周病菌は酸素の少ない所を好むため、歯と歯茎の境目にある歯周ポケットにすみつきます。歯周病菌が歯周ポケットにすみついても、適切に歯磨きができていれば歯周病を発症しにくいでしょう。

しかし、歯磨きが不十分で歯周病菌が歯周ポケット内で繁殖すると、歯茎に炎症が起こり歯周病を発症するのです。

また、歯垢は放置すると歯石へと変化します。歯石は歯磨きでは取れません。歯石は表面がザラザラしている汚れの塊のため、新たな汚れを寄せ付けて歯周病を悪化させる要因になるでしょう。

毎日の丁寧なセルフケアにくわえ、定期的に歯科医院でクリーニングを受けて汚れを徹底的に除去してもらうことも大切です。

歯周病が進行するとどうなる?

歯周病が進行するとどうなるか考えている人

歯周病の症状を放置していると、歯を支える顎の骨が溶けて歯がグラつき、最終的には自然と抜け落ちる恐れがあります。歯がグラついて硬いものが噛みにくいなどの症状がある場合、重度の歯周病の可能性が高いでしょう。

歯周病は自然に治る病気ではないため、放置すればするほど症状が悪化します。症状に気付いた時点で歯科医院を受診することが大切です。

また、歯周病を放置して歯が抜け落ちると、お口全体のバランスが崩れます。空いた隙間を埋めるように他の歯が移動し、噛み合わせが悪くなることがあるのです。

重度の歯周病で顎の骨の吸収が大きく進んでいる場合、歯が脱落したあとの治療法の選択肢が限られる可能性もあります。歯を補う方法としては入れ歯、ブリッジ、インプラントが挙げられますが、顎の骨の状態が悪いとインプラント治療を選択できないかもしれません。

歯周病による全身への影響

認知症イメージ

歯周病は歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。ここでは、歯周病による全身への影響について解説します。

糖尿病

歯周病と糖尿病は深い関係にあり、歯周病が悪化すると糖尿病も悪化しやすいといわれています。

糖尿病とは、インスリンがうまく働かないことで、高血糖の状態が続く病気です。糖尿病を患うと免疫力が下がるため、歯周病を発症している場合、歯周病が重症化しやすいといわれています。

また、歯周病を発症していると、歯肉の中で作り出される炎症物質が血液を介してインスリンの効きを悪くして、高血糖になりやすいともいわれています。

そのため、歯周病の治療によって、血糖値が改善されることもあります。糖尿病を改善するためにも、歯周病を放置せずなるべく早く治療を受けることが大切なのです。

動脈硬化

歯周病菌が歯茎から血管内に侵入すると、血管に炎症を起こし、動脈硬化を進行させると言われています。動脈硬化とは、血管壁が厚くなり血管が細くなって、血流が悪くなる病気のことです。

動脈硬化を患っても症状がないことも多く、ある日突然脳梗塞や狭心症などの病気を発症して気付くケースが少なくありません。歯周病をお口の中だけの病気と思い放置していると、命にかかわる大きな病気を発症する恐れがあるため注意が必要です。

バージャー病

バージャー病とは、手足の末端の血管が細くなったり血栓ができたりして、血管が詰まる病気のことです。歯周病との関連が指摘されており、バージャー病を患っている方は歯周病を患っていることが分かっています。

症状が進行すると、血流が遮断されることで手足がしびれます。重症化すると潰瘍を形成して壊死することもあり、肢切断せざるを得ない可能性がある病気なのです。

誤嚥性肺炎

食道ではなく気道に唾液や食べ物が侵入し、肺炎を発症することを誤嚥性肺炎といいます。歯周病菌が原因となることが多く、誤嚥性肺炎と関連性があるとされています。

誤嚥性肺炎は、咳反射や嚥下機能が衰えた高齢者が発症しやすいため注意が必要です。

認知症

歯周病を放置していると、認知症の1つであるアルツハイマー型認知症を発症するリスクがあるといわれています。アルツハイマー型認知症の原因の一つとして、アミロイドβというたんぱく質が脳に蓄積されることが考えられています。

近年の研究により、歯周病菌にはアミロイドβの生成・蓄積を促す作用があることがわかりました。また、歯周病によって歯がぐらついたり離脱したりして噛む力が衰えると、脳機能を低下させます。

そのため、認知症のリスクが高まる可能性があるでしょう。

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは、骨密度が低下し、全身の骨がもろくなる病気のことです。女性ホルモンの分泌が急激に低下することによって発症しやすく、閉経後の女性に起こりやすいといわれています。

骨粗しょう症により骨密度が低下すると、歯を支える顎の骨がもろくなります。そのため、歯周病が重症化する可能性が高まるでしょう。

また、歯周病によって噛む力が弱まることで十分に食事できなくなる場合があります。栄養バランスが悪くなり、骨粗しょう症が悪化することも考えられるでしょう。

早産・低出生体重児

妊娠中の方が歯周病を患うと、歯周病の影響により早産や低出生体重児のリスクを高めることがあります。

歯周病が進行して炎症が強くなると、炎症性物質が増え全身に運ばれます。炎症性物質には子宮を収縮させる作用があるため、早産や低出生体重児の危険性が高くなると考えられているのです。

特に、妊娠中の方はホルモンバランスの変化により歯周病を患いやすく、症状も悪化しやすいといわれています。そのため、妊娠中はよりお口の中を清潔に保つように心がけることが大切でしょう

まとめ

綺麗な歯の女性

初期段階の歯周病では痛みがないため、症状に気付かず放置する方が多いです。

しかし、歯周病を放置していると歯を支える顎の骨が失われ、最悪の場合、歯が自然と抜けることがあります。また、お口の中だけでなく、糖尿病や心筋梗塞など全身の健康にも悪影響を及ぼすこともあるので注意が必要です。

歯茎が腫れている、出血するなどの症状がある場合、痛みがなくても放置せずなるべく早く歯科医院を受診しましょう。

歯周病でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

歯並びのコンプレックス解消!矯正治療のメリット・デメリットを徹底解説

歯並びのコンプレックス解消!矯正治療のメリット・デメリットを徹底解説

2024年8月2日

八尾市の皆さん、こんにちは!医療法人甦歯会もりかわ歯科の歯科医師が、歯の疑問に勝手に答えていくこのブログ。今日のテーマは**「歯並びのコンプレックス解消!矯正治療」**です。

「歯並びが気になって思いっきり笑えない…」 「矯正治療って痛そうだし、時間もお金もかかりそう…」

そんな悩みや不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?

今回は、歯並びのコンプレックスを解消し、自信あふれる笑顔を手に入れるための矯正治療について、メリット・デメリットを包み隠さずお話しします!

歯並びが悪いとこんなに大変!?見た目だけじゃない3つのデメリットを徹底解説

 

歯並びが悪いと、見た目が気になるだけでなく、日常生活にも様々な影響を及ぼします。

今回は、歯並びが悪いことで起こる3つのデメリットについて、詳しく解説していきます。

  • 見た目の問題

笑顔に自信が持てない

歯並びが悪いと、口元が気になって思いっきり笑えない、口を手で隠してしまうなど、笑顔に自信が持てなくなることがあります。

写真撮影が憂鬱

集合写真や証明写真など、写真に写ることに抵抗を感じてしまうことがあります。

人前で話すのが苦手になる

歯並びが気になって、人前で話すことに自信が持てなくなり、コミュニケーションに消極的になってしまうことがあります。

  • 機能的な問題

発音が不明瞭になる

歯並びが悪いと、舌の動きが制限され、正しい発音がしづらくなることがあります。特にサ行やタ行の発音が不明瞭になりやすいです。

食べ物が噛みにくい

歯並びが悪いと、食べ物をしっかりと噛み砕くことができず、消化不良を起こしやすくなります。また、特定の食べ物が噛みにくくなることもあります。

歯磨きがしにくい

歯並びが悪いと、歯ブラシが隅々まで届きにくく、磨き残しが多くなります。磨き残しはプラーク(歯垢)となり、虫歯や歯周病の原因となります。

  • 精神的な問題

自己肯定感が下がる

歯並びが悪いことをコンプレックスに感じ、自分に自信が持てなくなることがあります。

消極的になる

歯並びが気になって、積極的に人と関わることができなくなることがあります。

ストレスが溜まる

歯並びのコンプレックスが、精神的なストレスとなり、心身に悪影響を及ぼすことがあります。

 

このように、歯並びが悪いことは、見た目だけでなく、機能面や精神面にも様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

もし、歯並びがコンプレックスで悩んでいるのであれば、一度、歯科医院にご相談ください。 歯列矯正をはじめ、様々な治療法であなたの悩みを解決できるかもしれません。

矯正治療で人生が変わるかも!?5つの嬉しいメリットを徹底解説

矯正治療は、見た目の改善だけでなく、様々なメリットをもたらします。 今回は、矯正治療によって得られる5つの嬉しいメリットについて、詳しく解説していきます。

  • 自信あふれる笑顔を手に入れる

口元のコンプレックス解消

歯並びが整うことで、口元のコンプレックスが解消され、自然と笑顔が増えます。

笑顔に自信が持てる

笑顔に自信が持てるようになると、表情が明るくなり、相手に好印象を与えられます。

横顔も美しく

Eライン(鼻先と顎先を結んだライン)が整い、横顔が美しくなります。

若々しい印象に

口元が引き締まり、若々しい印象を与えることができます。

  • 快適な生活を送る

発音が明瞭になる

歯並びが整うことで、舌の動きがスムーズになり、発音が明瞭になります。

食べ物がしっかり噛める

噛み合わせが改善され、食べ物をしっかりと噛み砕けるようになります。消化を助け、胃腸への負担を軽減します。

歯磨きが楽になる

歯並びが整うことで、歯ブラシが隅々まで届きやすくなり、歯磨きが楽になります。虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。

  • 全身の健康を促進

噛む力が強くなる

しっかり噛めるようになることで、顎の筋肉が鍛えられ、噛む力が強くなります。

消化を助ける

食べ物を細かく噛み砕くことで、消化酵素が働きやすくなり、消化を助けます。

姿勢が良くなる

噛み合わせが改善されると、姿勢が良くなり、肩こりや頭痛が軽減されることもあります。

  • 前向きな自分になる

自分に自信が持てる

見た目が改善し、自分に自信が持てるようになると、積極性や行動力が高まります。

コミュニケーションが円滑に

笑顔に自信が持てるようになると、自然とコミュニケーションが活発になり、人間関係が豊かになります。

毎日が楽しくなる

自分に自信が持てるようになると、毎日が楽しくなり、QOL(生活の質)が向上します。

  • 将来の歯の健康を守る

歯を失うリスクを減らす

歯並びが悪いと、特定の歯に過度な負担がかかり、歯を失うリスクが高まります。矯正治療で歯並びを整えることで、将来の歯の健康を守ることができます。

このように、矯正治療は、見た目の改善だけでなく、心身の健康にも良い影響を与え、人生を豊かにする可能性を秘めています。

もし、歯並びがコンプレックスで悩んでいるのであれば、一度、歯科医院にご相談ください。 矯正治療は、あなたの人生を変える一歩になるかもしれません。

知っておきたい!矯正治療のデメリット

  • 治療期間が長い

      • 一般的に1年半〜2年半程度かかります。
  • 費用がかかる

      • 保険適用外のため、自由診療となります。
  • 痛みや違和感がある

      • 装置を装着した直後や調整時には、痛みや違和感を感じることがあります。
  • 食事や歯磨きがしにくい

      • 装置に食べ物が挟まりやすかったり、歯磨きがしにくくなることがあります。
  • 虫歯や歯周病のリスクが高まる

    • 装置の周りには汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。丁寧な歯磨きと定期的なメンテナンスが必要です。

歯科医師がアドバイス!矯正治療を成功させるポイント

  • 信頼できる歯科医院を選ぶ

      • 経験豊富な医師やスタッフがいるか、治療方針や費用について詳しく説明してくれるかなど、慎重に検討しましょう。
  • 治療期間や費用について理解する

      • 治療期間や費用は、歯並びの状態や治療方法によって異なります。事前にしっかりと確認し、納得した上で治療を始めましょう。
  • 医師やスタッフの指示に従う

      • 定期的な通院や、自宅でのケアをしっかりと行うことが大切です。
  • 不安や疑問があれば相談する

    • 痛みや違和感、治療の進み具合など、気になることがあれば、遠慮なく医師やスタッフに相談しましょう。

 

医療法人甦歯会もりかわ歯科での歯列矯正

医療法人甦歯会もりかわ歯科ではインビザライン矯正治療をおすすめしております。

インビザラインってどんな矯正?

インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正装置を使って歯並びを整える治療法です。

従来のワイヤー矯正とは異なり、金属製のブラケットやワイヤーを使用しないため、装着していることがほとんど分かりません。

インビザラインのここがすごい!5つの魅力

インビザラインのここがすごい!5つの魅力

  • 見た目が自然で目立たない

      • 透明なマウスピースなので、装着していても周りの人に気づかれにくいのが特徴です。
      • 人前に出る仕事の方や、結婚式などのイベントを控えている方にもおすすめです。
  • 取り外しが可能

      • 食事や歯磨きの際は、マウスピースを取り外せるので、普段通りの生活を送ることができます。
      • 好きなものを我慢したり、歯磨きがしにくくて虫歯になる心配もありません。
  • 快適な装着感

      • 薄くて柔らかい素材でできているため、金属製の装置に比べて違和感が少なく、口内炎ができにくいのが特徴です。
      • 発音への影響も少ないため、スムーズに会話ができます。
  • 治療計画が明確

      • 3Dシミュレーションソフトを使って、治療開始から終了までの歯の動きを事前に確認できます。
      • 治療期間や費用、歯並びの変化を具体的にイメージできるので、安心して治療を進められます。
  • デジタル技術で効率的な治療

    • 最新のデジタル技術を活用することで、従来のワイヤー矯正よりも効率的な治療が可能です。
    • 通院回数も少なく、忙しい方でも無理なく治療を続けられます。

こんな方におすすめ!インビザライン

こんな方におすすめ!インビザライン

  • 歯並びがコンプレックスで、人知れず矯正したい方
  • 結婚式やイベントを控えていて、目立つ矯正器具は避けたい方
  • 従来のワイヤー矯正で口内炎ができてしまった経験がある方
  • 忙しくて頻繁に通院できない方
  • 金属アレルギーの方

八尾市で歯列矯正なら医療法人甦歯会もりかわ歯科へ!

「医療法人甦歯会もりかわ歯科」では、インビザラインというマウスピース矯正システムを導入しています。

更に、インビザライン矯正治療を行っている全国の歯医者さんで1%未満のダイヤモンドプロバイダーに認定されており、数多くの症例を治療してまいりました。

他の歯医者さんでは困難な矯正治療も医療法人甦歯会もりかわ歯科では治療可能です!

安心して矯正治療にお越しください!

無料矯正相談受付中

マウスピース矯正についてのご相談は、お気軽に大阪府八尾市にある「もりかわ歯科」までお問い合わせください。

マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/
歯が痛い男性

セラミック治療後に痛みが現れる原因と対処法を解説!

2024年7月31日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

セラミック治療後に痛みが現れることがあります。痛みがあると、治療が失敗したのか心配になる方もいるかもしれません。

本記事では、セラミック治療後に痛みが現れる原因と対処法について詳しく解説します。セラミック治療後の歯の痛みが不安な方は、ぜひ参考にしてみてください。

セラミック治療後に痛みが現れる原因

セラミック治療後に歯が痛い若い女性

セラミック治療後に痛みが現れる原因には、セラミックそのものの問題や治療過程で生じた問題、歯への負担など、さまざまなことが考えられます。セラミック治療後の痛みを改善するには、痛みの原因を知る必要があるでしょう。

セラミック治療後に痛みが出る原因を、以下で詳しく解説します。

セラミックが合わない

セラミック治療後に痛みが出る原因には、セラミックそのものの問題が挙げられます。特に可能性が高いのが、セラミックが歯に合っていないケースです。

セラミックは、歯科医院で採取した歯型に合わせて歯科技工士が作製します。緻密な作業を人の手で行っているため、稀に作製する過程のどこかで何らかの不具合が起き、型に合わなくなることもあるのです。

セラミックが歯に合っていないと、他の歯や歯茎に当たり痛みを感じます。また、セラミックと歯の間に隙間ができて細菌が入り込んで虫歯が発生すれば、痛みにつながる場合もあるでしょう。

治療中に歯を削りすぎた

セラミック治療では、歯を削ってセラミックの歯を被せます。削った際のドリルの刺激大きかったり、深く削りすぎたりすると、神経が過敏になるため痛みを感じることがあるのです。

特に、重度の虫歯の治療後にセラミック歯を使用する場合には、歯を神経の近くまで削っているため痛みが出やすいでしょう。

治療終了直後は痛みを感じやすいですが、ほとんどの場合は徐々に痛みが治まります。1~2週間たっても痛みが続く場合は、何らかの問題が起こっている可能性があるので歯科医院で相談してみてください。

虫歯が残っている

虫歯を完全に取り切れておらず、虫歯菌が残った状態でセラミックを装着することも、治療後の痛みの原因になります。装着したセラミックの下で虫歯菌が繁殖するため、虫歯が原因でセラミックの土台の歯が痛むことがあるのです。

放置しているとどんどん痛みは強くなり、最終的に抜歯が必要になる可能性が高いので注意が必要です。

歯に負担がかかっている

さまざまな原因でセラミックに負担がかかると、痛みを感じます。特に多いのが、歯ぎしりや食いしばりです。

歯ぎしりや食いしばりは、歯や顎に250〜300kg程度の力をかけるため歯の痛みにつながります。治療直後は神経が過敏になっていることもあり、小さい刺激でも痛む・しみるといった症状を感じやすいでしょう。

また、噛み合わせがあっていない場合にも、セラミックに負担が集中します。ダメージが蓄積されることで、歯に痛みやしみる症状が出る可能性があるでしょう。

セラミック治療後に痛みが現れたときの対処法

歯医者で治療を受ける女性

セラミック治療後に痛みが現れたときの対処法は、以下のとおりです。

なるべく早く歯科医院を受診する

セラミック治療後に現れた痛みを放置していると、悪化する可能性が高いです。また、原因を根本的に解決しなければ、一度痛みが治まったと感じても再び痛みが発生するかもしれません。

そのため、セラミック治療後に痛みが現れたら、まずは歯科医院を受診して歯科医師に相談してください。歯科医院で検査を受けて原因を突き止め、原因に対する治療をすれば痛みが早期に治まるでしょう。

しかし、すぐに歯科医院を受診できない方もいるかもしれません。すぐに歯科医院を受診できない場合には、次の受診日まで後述する対処法を行ってみましょう。

刺激を与えない

痛みを感じている時にセラミックの歯に刺激が加わると、痛みがさらに悪化します。そのため、刺激を与えないようにしてください。

食べ物にも注意が必要です。硬いものや熱いもの、冷たいものをセラミック側で食べることを極力控えるだけでも、痛みの改善につながるでしょう。

また、歯を磨く際も強い力で擦らずに、優しく丁寧に磨けば刺激を最小限にできます。

ナイトガードを装着する

歯ぎしりや食いしばりの癖がある方の場合、歯に強い力がかかり痛みにつながります。日中であれば意識して力をかけないようにできるかもしれませんが、睡眠中は強い力を歯にかけないようにコントロールすることは困難です。

そのため、就寝中のみナイトガードというマウスピースを装着しましょう。ナイトガードの使用によりセラミックにかかる負担を最小限に抑えられるため、痛みの改善につなげられます。

痛み止めを服用する

上述した対処法を試しても効果がなく、痛みで眠れないなど日常生活に支障が出ている場合には、痛み止めを服用することで一時的に痛みを抑えましょう。市販の痛み止めでも問題ありません。

ただし、薬はあくまで一時的に痛みを止めるものであり、常用は好ましくありません。痛みが治ることで、医療機関を受診せず薬を服用し続けながら過ごす方もいるかもしれませんが、受診までの応急処置として使用するように心がけてください。

なるべく早く歯科医院を受診できるように、スケジュールを調整しましょう。

セラミック治療後の注意点

セラミック治療後の注意点のイメージ

セラミック治療後に痛みが生じるのを極力抑えるためには、治療後さまざまなことに注意する必要があります。セラミック治療後に注意するべき点は、次の通りです。

口腔ケアを念入りに行う

セラミックは汚れが付着しにくいことから「セラミック治療をしたら虫歯にならない」と思う方もいるようです。

しかし、口腔ケアを怠り歯垢や歯石が蓄積すると、細菌が繁殖して虫歯になるリスクはあります。そのため、口腔ケアは念入りに行いましょう。

歯磨きの際、前述したように強く擦って磨くと、セラミックの歯に傷がついたり歯茎を痛めたりするので、なるべく強い力でこすらず優しく磨いてください。歯間ブラシやフロスなどの補助清掃用具を使うことで、歯と歯の間の汚れをより効果的に落とせます。

メンテナンスを定期的に受ける

セラミック治療後は2〜3か月に1回ほどの頻度で、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けましょう。メンテナンスでは、セラミックにトラブルが起こっていないかはもちろん、虫歯の有無などもチェックしてもらえます。

また、セルフケアのみでは落としきれていなかった歯垢や歯石も落としてもらえるため、セラミック治療後の痛みの予防にもつながるでしょう。

歯科医院に早めに相談する

予定しているメンテナンス日までに痛みや違和感があった場合には、早めに歯科医院を受診して歯科医師に相談しましょう。メンテナンスまで痛みや違和感を放置していると、悪化して日常生活に影響を及ぼすかもしれません。

痛みや違和感があっても、メンテナンスの時期が決まっている場合は我慢する方もいます。

しかし、早めに相談したほうが簡単な処置で解決できるケースが多いです。メンテナンスまで痛みや違和感を我慢すると問題が悪化する恐れがあるので、我慢できる程度の症状でも、なるべく早く歯科医院を受診しましょう。

まとめ

セラミックの歯

セラミック治療後には、さまざまな原因によって痛みが現れることがあります。

痛みが現れた際はなるべく早く医療機関を受診するべきですが、忙しくてすぐに受診するのが難しいこともあるでしょう。その場合には、痛み止めを服用したり刺激を避けたりして様子を見ましょう。

様子を見て症状が改善したとしても、歯科医院を受診して原因を調べてもらってください。また、痛みが出現しないように日頃から丁寧な歯磨きを心がけたり、定期的なメンテナンスを受けたりしておくようにしましょう。

セラミック治療に関するお悩みがある方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

虫歯になりやすい人の特徴とは?原因と予防策を徹底解説

虫歯になりやすい人の特徴とは?原因と予防策を徹底解説

2024年7月26日

八尾市の皆さん、こんにちは! 大阪府八尾市にある医療法人甦歯会もりかわ歯科の歯科医師が、歯の疑問に勝手に答えていくこのブログ。今日のテーマは「虫歯になりやすい人の特徴とは?原因と予防策を徹底解説」です。

少しでも心当たりのある方は、ぜひ最後まで読んで予防に役立ててくださいね!

なぜ虫歯になるの?原因を分かりやすく解説

私たちの口の中には、虫歯菌が常に存在しています。彼らにとって、食べカスはごちそう。特に糖分を好み、それをエサにして酸を生成します。この酸が歯の表面のエナメル質を溶かし、虫歯を引き起こすのです。

例えば、アメやチョコレートなどの甘いお菓子や、ジュース、スポーツドリンクなどは、虫歯菌の大好物。だらだらと食べ続けたり飲んだりすると、虫歯菌はどんどん酸を作り出し、歯を溶かし続けます。

また、歯磨きが不十分だと、食べカスや歯垢が歯の表面に残り、虫歯菌の温床となります。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間や歯と歯茎の境目も丁寧に清掃することが重要です。

さらに、歯並びが悪い場合も要注意です。デコボコした歯並びは、歯ブラシが届きにくく、磨き残しが多くなってしまいます。すると、虫歯菌が潜みやすく、虫歯になりやすい環境になってしまうのです。

虫歯は、口の中の虫歯菌が糖分をエサにして酸を作り、歯を溶かすことでできます。つまり、

  • 虫歯菌が多い
  • 糖分を多く摂る
  • 歯が溶けやすい

この3つの条件が重なると、虫歯になりやすいと言えます。

虫歯ができる条件

こんな人は要注意!虫歯になりやすい人の特徴5選

こんな人は要注意!虫歯になりやすい人の特徴5選

  • 甘いものが大好き!

ダラダラ食べたり、飲み物に砂糖をたくさん入れる人は要注意です。

  • 歯磨きが苦手…

特に寝る前の歯磨きをさぼると、虫歯菌が活発になりやすいです。

  • 唾液が少ない

唾液には、口の中を洗い流したり、歯を修復する働きがあります。

  • 歯並びが悪い

デコボコしていると、歯ブラシが届きにくく汚れがたまりやすいです。

  • 定期検診に行かない

早期発見・早期治療が大切です。自覚症状がない虫歯もあります。

実は私も…!?歯科医師がこっそり教える虫歯エピソード

実は、私も小さい頃は甘いものが大好きで、よく虫歯になっていました。歯医者さんに怒られて、歯磨きを頑張るようになったのを覚えています(笑)。でも、大人になってからも、疲れて歯磨きをさぼったり、甘いものを食べ過ぎたりすると、虫歯になりそうになります。

日本人に虫歯が多いのはなぜですか?

日本人に虫歯が多いのはなぜですか?

日本人の多くは、毎日歯磨きをしており、1日2回以上磨く人も7割を超えています。これは世界的に見ても素晴らしいことです。しかし、残念なことに、日本では他の先進国と比べて虫歯が多いのが現状です。

その原因の一つとして考えられるのが、定期検診や予防処置を受ける人が少ないことです。毎日歯磨きをしていても、磨き残しや歯ブラシの届きにくい場所には汚れが溜まりやすく、それが虫歯の原因になることがあります。

定期検診では、プロによるクリーニングや歯の状態チェックを受けることで、虫歯の早期発見・早期治療が可能になります。また、予防処置を受けることで、虫歯になりにくい口腔環境を作ることができます。

つまり、毎日の歯磨きに加えて、定期的な歯科医院でのケアを組み合わせることで、より効果的に虫歯を予防できるのです。

虫歯を寄せ付けない!今日からできる予防策を徹底解説

虫歯を寄せ付けない!今日からできる予防策

虫歯予防は、毎日の積み重ねが大切です。 今日からできる簡単な予防策を取り入れて、虫歯になりにくい口内環境を作りましょう!

1.正しい歯磨きをマスターしよう!

歯ブラシの選び方

自分の歯や歯茎に合ったものを選びましょう。ヘッドが小さめで、毛先が柔らかいものがおすすめです。当院では、患者さん一人ひとりに合った歯ブラシ選びのアドバイスも行っています。

歯磨き粉の選び方

フッ素配合の歯磨き粉を選びましょう。フッ素には、歯の再石灰化を促し、歯質を強化する効果があります。

正しい磨き方

歯ブラシを歯面にきちんと当て、力を入れすぎずに丁寧に磨きましょう。歯と歯茎の境目、奥歯の裏側など、磨き残しがないように注意が必要です。歯磨きのコツは、当院のスタッフが分かりやすくお教えしますので、お気軽にご相談ください。

歯磨き後のケア

デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯ブラシの届きにくい歯間の汚れもきちんと落としましょう。

 

正しい歯磨き方法について

正しい歯磨き方法は過去のブログでも公開しております。

詳しくは「お口の健康を守る!歯周病を予防する歯磨きの仕方を解説!」の記事をご覧ください。

2.キシリトールを積極的に摂ろう!

キシリトールとは?

キシリトールは、白樺やトウモロコシなどから作られる天然の甘味料です。砂糖と同じくらいの甘さですが、虫歯菌のエサにならないため、虫歯予防に効果的です。

キシリトール入りの食品

ガム、タブレット、チョコレートなど、様々な食品にキシリトールが配合されています。

効果的な摂取方法

食後や間食時にキシリトール入りのガムを噛むのがおすすめです。唾液の分泌を促し、口の中を中性に戻す効果もあります。

3.唾液パワーをアップさせよう!

唾液の働き

唾液には、口の中を洗い流す、歯の再石灰化を促す、細菌の増殖を抑えるなど、様々な働きがあります。

唾液の分泌量を増やすには?

よく噛んで食べる、水分をこまめに摂る、唾液腺マッサージをするなど、様々な方法があります。

唾液の質を良くするには?

規則正しい生活、バランスの取れた食事、ストレスを溜めないようにすることが大切です。

 

唾液の知られざる機能について詳しくは過去のブログ「唾液の秘密」をご覧ください。

4.定期検診で早期発見・早期治療!

定期検診の重要性

定期検診では、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療だけでなく、歯のクリーニングや歯磨き指導など、予防処置も行います。

検診頻度

3ヶ月〜半年に一度の検診がおすすめです。

早期発見のメリット

虫歯や歯周病は、早期発見・早期治療することで、痛みや治療期間、費用を抑えることができます。

虫歯予防は、毎日の積み重ねが大切です

医療法人甦歯会もりかわ歯科では、患者さん一人ひとりに合わせた虫歯予防プログラムをご提案しています。

歯の健康について気になることや不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。 皆様の笑顔があふれる毎日を、私たちがサポートします!

まとめ

この記事を通して、虫歯の原因や虫歯になりやすい人の特徴を理解していただけたと思います。

絶対に虫歯にならないようにするのはかなり難しいことだと思いますが、虫歯の予防はほとんどの人ができるはずです。

虫歯にならないよう日々の歯磨きや食べ物に気をつかうことももちろん大切ですが、しっかり予防ができているか定期的に歯医者にメンテナンスに来てもらうことも大切です。

歯の専門家が隅々までチェックし、虫歯を早期発見することで結果的に歯の寿命を伸ばし、治療費を抑えることに繋がります。

是非定期的なメンテナンスをおすすめいたします。
医療法人甦歯会もりかわ歯科では予防歯科にも力を入れております。

お気軽にメンテナンスにお越しください!

マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/
煙草の写真

喫煙と歯周病の関係とリスク!口腔内への悪影響や禁煙の効果も解説

2024年7月24日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

喫煙が、身体に悪影響を及ぼすことは広く知られていますが、同様に口腔内の健康にも深刻な悪影響を及ぼします。タバコの煙には200種類以上の化学物質が含まれており、その中にはタールやニコチンなどの有害物質も含まれています。

これらの物質は、身体だけでなく口腔内にも悪影響を及ぼすことから禁煙が推奨されています。タバコは歯周病を悪化させる原因の一つとされているので、喫煙者は特に気を付けなければなりません。

今回は、喫煙と歯周病の関係や口腔内への影響、禁煙の効果について詳しく解説します。

喫煙と歯周病の関係とは

喫煙をしている人

歯周病とは、歯と歯肉の間に形成される歯周ポケットに溜まったプラーク内の細菌により引き起こされる炎症のことです。

この炎症は主にプラークが原因で発症しますが、タバコに含まれるニコチンが歯肉の血流を悪化させ、歯周組織を弱体化させます。結果として、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく、重症化しやすいのです。

日本臨床歯周病学会によると、歯周病にかかる危険は1日10本以上喫煙すると5.4倍、10年以上喫煙していると4.3倍という報告があります。

タバコの煙が最初に通過する口腔内は、タバコの煙の影響を受けやすい部分です。タバコに含まれる有害物質の影響で自覚症状も乏しく、いつのまにか歯周病が重症化し大切な歯を失ってしまうことも珍しくありません。

参照元:日本臨床歯周病学会「歯周病と煙草の関係」

喫煙が歯周病のリスクを高める理由

喫煙が歯周病のリスクを高める理由は、以下の通りです。

プラークや菌が付着しやすくなるため

タバコを吸うと歯の表面にヤニが付着します。タバコのヤニはザラザラしているため、プラークや菌が付着しやすく、歯周病になるリスクが高まるのです。

歯茎に酸素が行き届かなくなるため

タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は血管を収縮させるため、酸素供給が不十分になります。酸素が行き届かなくなり、歯茎が弱ると、歯周病になるリスクが高まるのです。

免疫機能が低下するため

タバコに含まれるニコチンは免疫機能を低下させます。そのため、歯茎に炎症が起こりやすく、また歯周病の治りを遅くさせるのです。

出血しにくくなるため

喫煙によって血管が収縮し、血行が悪くなると歯茎から出血しにくくなります。そのため、歯周病に気づきにくい場合があるのです。気づいたときには重度の状態にまで進行しているということも珍しくありません。

禁煙は歯周病のリスクを減らせるのか

禁煙は歯周病のリスクを減らせるのかのイメージ

喫煙者が歯周病を発症した場合、喫煙していることが問題となり治療が難しくなるケースがあります。なぜなら、喫煙により感染に対する身体の抵抗力や歯茎の炎症を治す力が弱まり、非喫煙者と同じような治療効果を得られない可能性があるためです。

これは、喫煙者が歯周病になった場合、より深刻な状態に進行しやすく、歯を失う可能性が高まることを意味します。上述のとおり、喫煙をすると歯茎から出血しにくくなり歯周病に気づきにくくなるため、発見が遅れることがあります。

「長年タバコを吸ってきたから、今更禁煙なんてできないだろう」と考えるかもしれません。

しかし、ある程度進行した歯周病であっても、禁煙は有効な手段といわれているので「もう遅い」とあきらめる必要はありません。禁煙すると歯茎の状態が回復するため、歯周病のリスクが低下し治療効果が高まることがわかっています。

歯周病の治療を受けている途中でも、禁煙は治癒を促進させる重要な要素となります。歯周病のリスクを減らすためにも、禁煙をしたほうがよいでしょう。

参照元:厚生労働省「喫煙と歯周病の関係」

禁煙の効果

禁煙の効果を説明している人

禁煙した場合の効果は、迅速に現れます。まず、ニコチンなどの有害物質によって滞っていた歯肉の血流は数日〜数週間で回復し、歯茎の色も少しずつ元の健康な歯肉の色に戻ります。

また、禁煙することで、免疫力が回復するため、歯周病の治療効果が高まります。口腔内の血行も改善されるため、炎症も治まりやすくなるでしょう。

歯周病の予防や治療には、歯磨きをしっかり行うことが重要ですが、禁煙によりそれらの効果も高められます。禁煙は歯周病の予防や治療に対する大きな対策の一つです。

すぐに禁煙することは無理でも、少しずつタバコの本数を減らすことで、歯周病の治療の効果も上がってくるでしょう。歯周病の進行も遅らせられるため、歯周病の治療に専念したいと考えているなら、まずは禁煙から始めましょう。

喫煙が口腔内に与える悪影響

喫煙が口腔内に与える悪影響イメージ

喫煙をすると歯周病を発症するリスクが高まるだけでなく、重症化するリスクも高まります。タバコの脅威は、それだけではありません。歯周病のほかにも、以下のような悪影響を及ぼす可能性があります。

歯が黄ばむ

白くてきれいだった歯も、タバコのヤニで黄ばむことがあります。喫煙者の歯は非喫煙者の歯と比較すると汚れて見えることがあるのです。

また、タバコのヤニは飲食による着色汚れよりも目立つうえに、粘着力があるのでコーヒーや紅茶、赤ワインなどの着色しやすい飲み物と一緒に摂取するのは危険です。

また、タバコにはメラニン色素を生み出すタールも含まれているので、歯だけでなく歯茎までも変色させる恐れがあります。

口臭

タバコに含まれる三大有害物質のタール・ニコチン・一酸化炭素は、口臭の原因になりやすいため要注意です。タールには汚物に含まれる成分と同じ成分が含まれており、この成分が歯や歯茎、舌などに付着するとニオイを発します。

また、タバコにより発生する恐れのある歯周病も口臭の原因になりがちです。歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなり、この部分に食べ物のカスが挟まりやすくなります。食べ物のカスが挟まった状態を放置すると、やがて発酵して腐り、強烈な腐敗臭を放つようになります。

虫歯

喫煙は歯周病だけでなく、虫歯の原因になる可能性もあります。唾液には口の中の汚れを洗い流し、虫歯菌の活動を抑制する働きがありますが、喫煙をすると唾液の分泌量が減るため、虫歯になるリスクが高まるのです。

そのため、喫煙者は非喫煙者以上に虫歯や歯周病などの口腔内のトラブルに備えなければなりません。

禁煙ができないときの対処法

禁煙ができず歯科検診を受けている人

上述のとおり、タバコは身体だけでなく口腔内へも悪影響を及ぼします。身体と口腔内の健康のために禁煙できれば良いのですが、なかなかうまくいかないということもあるかもしれません。禁煙できない場合は定期的に歯科検診を受けましょう。

歯科検診では、口腔内のクリーニングや歯周病検査、ブラッシング指導などを行います。定期的に歯科検診を受けていれば、万が一歯周病に罹患していても早期発見・早期治療が期待でき、歯を失う前に治療を開始できます。

定期的に歯科検診を受けながら、タバコの本数を減らせるようにしていきましょう。また、歯磨きをするときは、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシも使用して、口腔内に溜まったプラークをしっかり除去し、健康な歯茎と強い歯を保ちましょう。

まとめ

禁煙をして綺麗な口腔内になった人

喫煙をすると歯周病になるリスクが高まります。タバコに含まれる有害物質によって血行が悪くなり、酸素供給が不十分になったり、免疫力が低下したりするためです。また、歯茎から出血しにくくなるため、歯周病の発見が遅れる可能性もあります。

それ以外にも、歯の黄ばみや口臭、虫歯などのトラブルを引き起こす可能性もあります。そのため、口腔内の健康を重視するならば禁煙が推奨されるのです。

禁煙をすることで歯周病のリスクが低下し、治療効果が向上します。喫煙者の方は、気づかないうちに歯周病が進行していることもあるので、定期的に歯科検診を受けましょう。

歯周病にお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

後悔しない矯正歯科選び!失敗しないための5つのポイント

後悔しない矯正歯科選び!失敗しないための5つのポイント

2024年7月19日

八尾市にお住まいのみなさま、こんにちは!医療法人甦歯会もりかわ歯科です。

美しい歯並びは、自信あふれる笑顔と健康な口腔内の鍵です。しかし、矯正治療は決して安い買い物ではありませんし、長期間にわたる治療になることも珍しくありません。だからこそ、「後悔しない矯正歯科選び」が何よりも重要なのです。

今回は、数多くの患者様の矯正治療を担当してきた経験を活かし、矯正歯科選びで失敗しないための5つのポイントを徹底解説します。これから矯正治療を検討されている方はもちろん、すでに治療中の方も、ぜひ参考にしてみてください。

ポイント1「専門性と実績で選ぶならインビザライン・ダイヤモンドプロバイダー認定医!」

専門性と実績で選ぶならダイヤモンドプロバイダー認定医!

矯正歯科は専門的な知識と技術が必要な治療です。特に、マウスピース矯正(インビザライン)は、高度な技術と豊富な経験を持つ歯科医師による治療が成功の鍵を握ります。

  • インビザライン・ダイヤモンドプロバイダーは、年間症例数が上位約1%に入る限られた歯科医院にのみ与えられる称号です。これは、単に症例数が多いだけでなく、治療計画の精度や患者様へのサポート体制など、総合的な評価に基づいて認定されるものです。つまり、ダイヤモンドプロバイダー認定医がいるということは、その歯科医院がインビザライン治療において高いレベルの技術と経験を持っていることを示しています。
  • もりかわ歯科では、インビザライン・ダイヤモンドプロバイダー認定医が在籍しており、豊富な症例実績に基づいた高品質なマウスピース矯正治療を提供しています。常に最新の知識と技術を習得し、患者様一人ひとりに最適な治療を提供できるよう努めています。
  • 当院の症例コラムでは、実際に治療を受けた患者様の症例を詳しくご紹介しています。治療前後の比較写真や患者様の声など、リアルな情報をご覧いただけます。例えば、出っ歯や受け口、叢生(乱杭歯)など、様々な症例に対する治療効果をご確認いただけますので、ぜひ参考にしてみてください。
    ★矯正症例については当院ホームページに「症例コラム」を掲載しております。
    症例ごとに詳しくご覧になりたい方は当院「症例コラム」をご覧ください!
  • また、Googleマップの口コミでは、治療中の方から矯正治療を終えられた方まで、様々なご意見・ご感想をいただいております。「先生やスタッフの方がとても親切で、安心して治療を受けられました」「歯並びが綺麗になって、笑顔に自信が持てるようになりました」など、嬉しいお言葉を多数いただいております。これらの口コミは、当院の治療に対する信頼性の証と言えるでしょう。
    ★口コミについてはGoogleマップの方でご確認ください。治療中の方から矯正治療を終えた方まで様々なご意見・ご感想をいただいております。

ポイント2「治療方法の選択肢が豊富か確認しましょう!」

治療方法の選択肢が豊富か確認!

矯正治療には、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、裏側矯正など様々な種類があります。

  • あなたのライフスタイルや希望に合った治療法を選択できるよう、複数の治療法を提案してくれる歯科医院を選びましょう。
    矯正治療には、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、裏側矯正など、様々な種類があります。それぞれの治療法にはメリット・デメリットがあり、患者様一人ひとりの歯並びの状態やライフスタイルによって、最適な治療法は異なります。

例えば、ワイヤー矯正は費用が比較的安価で、複雑な症例にも対応可能ですが、装置が目立ちやすいというデメリットがあります。一方、マウスピース矯正は透明なマウスピースを使用するため、目立ちにくく、取り外しが可能なため、食事や歯磨きがしやすいというメリットがあります。しかし、費用が高額になる場合や、適応できる症例が限られるというデメリットもあります。

このように、それぞれの治療法には特徴がありますので、あなたのライフスタイルやご希望に合った治療法を選択できるよう、複数の治療法を提案してくれる歯科医院を選びましょう。

  • 当院では、患者様一人ひとりのご要望に合わせたオーダーメイドの治療計画を立案しています。治療法のメリット・デメリットを丁寧にご説明し、患者様と一緒に最適な治療法を選択していきます。

ポイント3「費用と支払い方法を明確に確認しましょう!」

費用と支払い方法を明確に確認!

矯正治療は保険適用外の自由診療となるため、費用は歯科医院によって異なります。

  • 治療費の内訳(検査費用、装置費用、調整費用など)を事前に確認し、総額を把握しましょう。また、追加料金が発生する可能性があるかどうかも確認しておくと良いでしょう。
  • 分割払いやデンタルローンなどの支払い方法に対応しているかどうかも確認しておくと安心です。月々無理なく支払えるプランがあるか、ボーナス併用払いが可能かなど、あなたの経済状況に合わせて支払い方法を選ぶことができます。
  • 当院では、患者様のご負担を軽減できるよう、柔軟な支払い方法をご用意しております。月々のお支払い額や回数など、ご希望に合わせて調整可能ですので、お気軽にご相談ください。
    ★当院でのインビザライン矯正治療費について詳しくは「インビザライン矯正の料金について」をご覧ください

ポイント4「通いやすさ・予約の取りやすさを確認しましょう!」

通いやすさ・予約の取りやすさを確認!

矯正治療は定期的な通院が必要となるため、通いやすい場所にある歯科医院を選ぶことが大切です。

  • あなたの自宅や職場からのアクセスを考慮しましょう。駅からの距離や駐車場の有無なども確認しておくと良いでしょう。特に、仕事や学校で忙しい方は、平日の夜間や土日祝日も診療している歯科医院を選ぶと便利です。
  • 診療時間や休診日も確認し、あなたのスケジュールに合った歯科医院を選びましょう。予約が取りやすいことも重要です。待ち時間が長いと、通院が億劫になってしまうかもしれません。
  • 当院は、商業施設のアリオ八尾、リノアス内にあり、土日祝日も診療しておりますので、お仕事や学校帰りにも通いやすい環境です。また、Web予約にも対応しており、24時間いつでもご予約いただけますので、ご自身のペースで通院することができます。

ポイント5「コミュニケーションを大切にしているか確認しましょう!」

コミュニケーションを大切にしているか確認!

矯正治療は長期にわたる治療となるため、歯科医師やスタッフとの信頼関係が重要です。

  • 疑問や不安を気軽に相談できる雰囲気があるか確認しましょう。歯科医師やスタッフが親身になって話を聞いてくれるか、質問に対して丁寧に答えてくれるかなど、コミュニケーションの取りやすさを確認しておくと、安心して治療を受けることができます。
  • 治療中の痛みや違和感にしっかりと対応してくれるかどうかも確認しておきましょう。矯正治療中は、装置の調整などで痛みや違和感を感じることがあります。そのような場合に、適切な処置やアドバイスをしてくれる歯科医院を選ぶことが大切です。
  • 当院では、患者様とのコミュニケーションを大切にし、安心して治療を受けていただけるよう努めています。治療に関する疑問や不安は、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

 

当院インビザライン矯正専門医の森川康司はこんな人です。
是非当院YouTubeチャンネルで動く森川康司をご覧ください^^

まとめ

八尾市で矯正歯科をお探しの方は、ぜひ上記の5つのポイントを参考に、あなたにぴったりの歯科医院を見つけてくださいね。

医療法人甦歯会もりかわ歯科では、無料カウンセリングを実施しております。

歯並びのお悩みや矯正治療に関する疑問など、お気軽にご相談ください。

無料矯正相談受付中

マウスピース矯正についてのご相談は、お気軽に大阪府八尾市にある「もりかわ歯科」までお問い合わせください。
マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/
セラミックの歯

セラミック治療後にメンテナンスに通う理由と行う内容を解説!

2024年7月17日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

「セラミックの歯の寿命はどれくらい?」「セラミック治療後はメンテナンスが必要?」などの疑問をお持ちではありませんか。セラミック治療は美しい見た目と耐久性の高さから人気がありますが、セラミックの寿命を延ばすためには、適切なメンテナンスが欠かせません。

本記事では、セラミックの寿命や治療後のメンテナンスが重要な理由、自宅でできるケア方法などについて詳しく解説します。セラミック治療を受けた方や検討している方は、ぜひ参考にしてください。

セラミックの寿命はどれくらい?

セラミックの寿命イメージ

セラミックの寿命は、一般的には10〜15年程度とされています。保険診療のコンポジットレジンは2〜3年程度、銀歯は5〜7年程度なので、セラミックの寿命が長いことがわかります。

しかし、適切なケアを怠ると早期に寿命を迎えることもあります。適切なセルフケアと定期的なメンテナンスを行えば、寿命以上に長持ちさせられる可能性もあるでしょう。

セラミック治療後にメンテナンスに通う理由

セラミックのメンテナンス

セラミックは長持ちしやすいとされていますが、定期メンテナンスを怠ると短期間で使えなくなることもあります。ここでは、セラミック治療後にメンテナンスに通う理由について解説します。

むし歯や歯周病を予防できる

メンテナンスを怠った場合、セラミックと天然歯の間などに食べかすや歯垢が蓄積します。細菌が繁殖してむし歯や歯周病を引き起こす原因になるでしょう。

定期的に歯科医院のメンテナンスに通いクリーニングを受けることで、むし歯や歯周病のリスクの大幅な軽減が可能です。クリーニングは、歯みがきでは取り除けない汚れや細菌を効果的に除去し、健康な口腔環境を維持するのに役立ちます。

セラミックの破損を防ぐ

メンテナンスを怠ると、セラミックの歯が破損するリスクが高くなります。セラミックは耐久性に優れている素材ですが、歯みがきを雑に行ったり硬い食べものを頻繁に食べたりすると、ひび割れや欠けを引き起こす可能性があるのです。

また、噛み合わせが悪かったり食いしばりや歯ぎしりの癖があったりすると、同じ箇所に力がかかってセラミックの歯が破損することもあるでしょう。

定期的なメンテナンスでは、噛み合わせに問題がないか、セラミックや周囲の歯に異常がないかなどを確認します。問題を早期に発見し処置できるため、破損を防げます。

メンテナンスを怠ると、気づいたときにはすでに破損していたというケースもあります。破損したセラミックの歯は再利用できないため、再治療が必要になるでしょう。

セラミックの脱落を防ぐ

セラミック治療では、セラミックと歯をしっかり密着させるために専用の接着剤を使用します。

しかし、時間の経過とともに接着力が弱まることがあります。とくに、接着部分に負荷がかかるとセラミックの脱落につながる可能性は高まるでしょう。

セラミックの歯の脱落を防ぐためには、歯科医師による定期的なメンテナンスを受けることが重要です。歯科医師のチェックを受けることで、接着部分の状態を確認し、必要な調整や清掃を行えます。

隣接する歯に悪影響を及ぼすのを防ぐ

セラミック治療後のメンテナンスを怠ると、セラミックの歯と隣接している天然歯や歯ぐきなどに悪影響を及ぼすことがあります。メンテナンスを怠って蓄積した汚れが、歯ぐきの炎症や退縮を引き起こすかもしれません。

また、セラミックと接触する天然歯にも、プラークや歯石が蓄積しやすくなります。虫歯の発生率が上がる恐れもあるので、注意が必要です。

セラミック治療後のメンテナンスで行う内容

歯磨き指導

セラミック治療後のメンテナンスでは、どのようなことを行うのでしょうか。ここからは、セラミック治療後のメンテナンスで行う内容について解説します。

口腔内のチェック

まず、口腔内の状態を詳しくチェックします。セラミックに問題が起きていないか、むし歯・歯周病がないか、噛み合わせに異常がないかなどを確認します。

また、患者様からの歯に関するお悩みや困りごともヒアリングします。

クリーニング

歯科医院のクリーニングでは、普段の歯みがきでは取り除けない汚れを除去することができます。セラミックは汚れが付きにくい素材ですが、ケアを怠ると歯垢や歯石が付着します。とくに、歯石は歯磨きでは取れません。そのため、汚れが歯石になる前に除去することが重要です。

歯科医院のクリーニングでは、スケーラーで歯垢や歯石を除去した後、専用のブラシとペーストで、歯と歯茎の境目や歯と歯の間などの細かい部分に付着した汚れも除去します。

定期的に口腔内のクリーニングを受けることで、虫歯や歯周病になりにくい口腔内環境を維持できます。セラミックの歯の美しさと機能を長く保てるでしょう。

歯みがきの指導

自分ではしっかり歯みがきしているつもりでも、汚れを落としきれていないケースは多くあります。歯並びや磨き方のクセが影響し、磨き残しやすい箇所ができることが原因です。

歯科医院では、専用の染め出し液を使用して磨き残しがある部分を確認しながらブラッシング指導を行います。歯ブラシの持ち方から、フロスや歯間ブラシの使い方まで詳しく指導してくれます。

指導された通りに歯みがきを行うことで、歯垢や歯石の付着を防げるようになるでしょう。

最終チェック

セラミック治療後のメンテナンスでは、クリーニングが終わったら歯や歯ぐきの状態を確認します。歯の状態に合わせたアドバイスを受け、セルフケアに活かしましょう。

とくに、歯ぎしりや食いしばりのクセがある場合、セラミックが欠けたり割れたりするリスクが高いため、ナイトガードという就寝時に装着するマウスピースの使用を勧められることもあります。セラミックの寿命を延ばすためにも、アドバイス通りにケアを行うことが大切です。

セラミック治療後のメンテナンスに通う頻度

セラミックのメンテナンスの頻度イメージ

セラミック治療後は、基本的には2〜3か月に1回のペースでメンテナンスを受けることが望ましいとされています。

しかし、うまく歯みがきできなかったり口内トラブルが多かったりする場合は、より頻繁にメンテナンスを受ける必要があります。1〜2か月に1回のペースで歯科医院でのメンテナンスを受けるように指示されることが多いでしょう。

毎日の歯みがきで十分に汚れを除去できており、口内にトラブルもない場合は、半年に1回程度のメンテナンスでも十分かもしれません。セルフケアの質が高ければ、メンテナンスの頻度を減らすことが可能です。また、セラミックの寿命を延ばすことにもつながるでしょう。

セラミックの歯を長持ちさせるために自宅でできること

自宅でできるケアのリストイメージ

セラミックを長持ちさせるためには、日頃から丁寧にケアすること、取り扱いに注意することが重要です。以下のポイントに気を付けることで、セラミックの寿命を延ばせるでしょう。

硬い食べものを避ける

セラミックは見た目が美しく汚れも付きにくいというメリットがありますが、強い衝撃を受けると破損する恐れがあります。セラミックを長持ちさせるためには、硬い食べものを避けたり、小さく切ってから食べたりするなど工夫するのが大切です。

歯みがきを丁寧に行う

汚れを落とそうと力を入れて歯みがきをすると、歯ぐきが下がったりセラミックが傷ついたりする恐れがあります。歯みがきの際は、優しく丁寧にブラッシングしましょう。とくに、セラミックと歯ぐきの境目を丁寧に磨くことが大切です。

歯ブラシは柔らかめのものを選び、フロスやタフトブラシを併用することで、より効果的に汚れを落とせるでしょう。

歯ぎしりや食いしばりの対策をする

就寝中に歯ぎしりや食いしばりをする場合は、ナイトガードというマウスピースを装着すると、セラミックにかかる負担を軽減することが可能です。ナイトガードを使用しないと、セラミックの破損や脱落のリスクが高まります。

ナイトガードには保険が適用されることがあるため、費用面でも負担が少ないです。就寝中の歯ぎしりや食いしばりにお悩みの方は、ナイトガードを使用してみましょう。

まとめ

セラミックの歯と治療器具

本記事では、セラミックの寿命や治療後のメンテナンスの重要性について解説しました。セラミックは美しい見た目と耐久性が魅力の素材ですが、セルフケアやメンテナンスを怠ると寿命が大きく縮まります。

一般的にセラミックの寿命は10〜15年とされていますが、適切にケアを行うとさらに長持ちさせることが可能です。

セラミック治療後、定期的にメンテナンスを受けることでトラブルが起こるリスクを軽減し、セラミックの寿命を延ばせる可能性が高まります。

セラミック治療についてお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所