電話する

予約

地図

メニュー
煙草の写真

喫煙と歯周病の関係とリスク!口腔内への悪影響や禁煙の効果も解説

2024年7月24日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

喫煙が、身体に悪影響を及ぼすことは広く知られていますが、同様に口腔内の健康にも深刻な悪影響を及ぼします。タバコの煙には200種類以上の化学物質が含まれており、その中にはタールやニコチンなどの有害物質も含まれています。

これらの物質は、身体だけでなく口腔内にも悪影響を及ぼすことから禁煙が推奨されています。タバコは歯周病を悪化させる原因の一つとされているので、喫煙者は特に気を付けなければなりません。

今回は、喫煙と歯周病の関係や口腔内への影響、禁煙の効果について詳しく解説します。

喫煙と歯周病の関係とは

喫煙をしている人

歯周病とは、歯と歯肉の間に形成される歯周ポケットに溜まったプラーク内の細菌により引き起こされる炎症のことです。

この炎症は主にプラークが原因で発症しますが、タバコに含まれるニコチンが歯肉の血流を悪化させ、歯周組織を弱体化させます。結果として、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく、重症化しやすいのです。

日本臨床歯周病学会によると、歯周病にかかる危険は1日10本以上喫煙すると5.4倍、10年以上喫煙していると4.3倍という報告があります。

タバコの煙が最初に通過する口腔内は、タバコの煙の影響を受けやすい部分です。タバコに含まれる有害物質の影響で自覚症状も乏しく、いつのまにか歯周病が重症化し大切な歯を失ってしまうことも珍しくありません。

参照元:日本臨床歯周病学会「歯周病と煙草の関係」

喫煙が歯周病のリスクを高める理由

喫煙が歯周病のリスクを高める理由は、以下の通りです。

プラークや菌が付着しやすくなるため

タバコを吸うと歯の表面にヤニが付着します。タバコのヤニはザラザラしているため、プラークや菌が付着しやすく、歯周病になるリスクが高まるのです。

歯茎に酸素が行き届かなくなるため

タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は血管を収縮させるため、酸素供給が不十分になります。酸素が行き届かなくなり、歯茎が弱ると、歯周病になるリスクが高まるのです。

免疫機能が低下するため

タバコに含まれるニコチンは免疫機能を低下させます。そのため、歯茎に炎症が起こりやすく、また歯周病の治りを遅くさせるのです。

出血しにくくなるため

喫煙によって血管が収縮し、血行が悪くなると歯茎から出血しにくくなります。そのため、歯周病に気づきにくい場合があるのです。気づいたときには重度の状態にまで進行しているということも珍しくありません。

禁煙は歯周病のリスクを減らせるのか

禁煙は歯周病のリスクを減らせるのかのイメージ

喫煙者が歯周病を発症した場合、喫煙していることが問題となり治療が難しくなるケースがあります。なぜなら、喫煙により感染に対する身体の抵抗力や歯茎の炎症を治す力が弱まり、非喫煙者と同じような治療効果を得られない可能性があるためです。

これは、喫煙者が歯周病になった場合、より深刻な状態に進行しやすく、歯を失う可能性が高まることを意味します。上述のとおり、喫煙をすると歯茎から出血しにくくなり歯周病に気づきにくくなるため、発見が遅れることがあります。

「長年タバコを吸ってきたから、今更禁煙なんてできないだろう」と考えるかもしれません。

しかし、ある程度進行した歯周病であっても、禁煙は有効な手段といわれているので「もう遅い」とあきらめる必要はありません。禁煙すると歯茎の状態が回復するため、歯周病のリスクが低下し治療効果が高まることがわかっています。

歯周病の治療を受けている途中でも、禁煙は治癒を促進させる重要な要素となります。歯周病のリスクを減らすためにも、禁煙をしたほうがよいでしょう。

参照元:厚生労働省「喫煙と歯周病の関係」

禁煙の効果

禁煙の効果を説明している人

禁煙した場合の効果は、迅速に現れます。まず、ニコチンなどの有害物質によって滞っていた歯肉の血流は数日〜数週間で回復し、歯茎の色も少しずつ元の健康な歯肉の色に戻ります。

また、禁煙することで、免疫力が回復するため、歯周病の治療効果が高まります。口腔内の血行も改善されるため、炎症も治まりやすくなるでしょう。

歯周病の予防や治療には、歯磨きをしっかり行うことが重要ですが、禁煙によりそれらの効果も高められます。禁煙は歯周病の予防や治療に対する大きな対策の一つです。

すぐに禁煙することは無理でも、少しずつタバコの本数を減らすことで、歯周病の治療の効果も上がってくるでしょう。歯周病の進行も遅らせられるため、歯周病の治療に専念したいと考えているなら、まずは禁煙から始めましょう。

喫煙が口腔内に与える悪影響

喫煙が口腔内に与える悪影響イメージ

喫煙をすると歯周病を発症するリスクが高まるだけでなく、重症化するリスクも高まります。タバコの脅威は、それだけではありません。歯周病のほかにも、以下のような悪影響を及ぼす可能性があります。

歯が黄ばむ

白くてきれいだった歯も、タバコのヤニで黄ばむことがあります。喫煙者の歯は非喫煙者の歯と比較すると汚れて見えることがあるのです。

また、タバコのヤニは飲食による着色汚れよりも目立つうえに、粘着力があるのでコーヒーや紅茶、赤ワインなどの着色しやすい飲み物と一緒に摂取するのは危険です。

また、タバコにはメラニン色素を生み出すタールも含まれているので、歯だけでなく歯茎までも変色させる恐れがあります。

口臭

タバコに含まれる三大有害物質のタール・ニコチン・一酸化炭素は、口臭の原因になりやすいため要注意です。タールには汚物に含まれる成分と同じ成分が含まれており、この成分が歯や歯茎、舌などに付着するとニオイを発します。

また、タバコにより発生する恐れのある歯周病も口臭の原因になりがちです。歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなり、この部分に食べ物のカスが挟まりやすくなります。食べ物のカスが挟まった状態を放置すると、やがて発酵して腐り、強烈な腐敗臭を放つようになります。

虫歯

喫煙は歯周病だけでなく、虫歯の原因になる可能性もあります。唾液には口の中の汚れを洗い流し、虫歯菌の活動を抑制する働きがありますが、喫煙をすると唾液の分泌量が減るため、虫歯になるリスクが高まるのです。

そのため、喫煙者は非喫煙者以上に虫歯や歯周病などの口腔内のトラブルに備えなければなりません。

禁煙ができないときの対処法

禁煙ができず歯科検診を受けている人

上述のとおり、タバコは身体だけでなく口腔内へも悪影響を及ぼします。身体と口腔内の健康のために禁煙できれば良いのですが、なかなかうまくいかないということもあるかもしれません。禁煙できない場合は定期的に歯科検診を受けましょう。

歯科検診では、口腔内のクリーニングや歯周病検査、ブラッシング指導などを行います。定期的に歯科検診を受けていれば、万が一歯周病に罹患していても早期発見・早期治療が期待でき、歯を失う前に治療を開始できます。

定期的に歯科検診を受けながら、タバコの本数を減らせるようにしていきましょう。また、歯磨きをするときは、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシも使用して、口腔内に溜まったプラークをしっかり除去し、健康な歯茎と強い歯を保ちましょう。

まとめ

禁煙をして綺麗な口腔内になった人

喫煙をすると歯周病になるリスクが高まります。タバコに含まれる有害物質によって血行が悪くなり、酸素供給が不十分になったり、免疫力が低下したりするためです。また、歯茎から出血しにくくなるため、歯周病の発見が遅れる可能性もあります。

それ以外にも、歯の黄ばみや口臭、虫歯などのトラブルを引き起こす可能性もあります。そのため、口腔内の健康を重視するならば禁煙が推奨されるのです。

禁煙をすることで歯周病のリスクが低下し、治療効果が向上します。喫煙者の方は、気づかないうちに歯周病が進行していることもあるので、定期的に歯科検診を受けましょう。

歯周病にお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

<< 前のページに戻る

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所