電話する

予約

地図

メニュー

お口の健康を守る!歯周病を予防する歯磨きの仕方を解説!

2024年4月17日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯磨きを毎日の習慣として、欠かさず行っている方は多いでしょう。

しかし、正しく歯磨きをできていなければ虫歯や歯周病につながるでしょう。正しい方法で歯磨きをすることが歯周病予防につながるのです。

本項目では、歯周病を放置するリスクや、歯周病予防に効果的な歯磨きの仕方を解説します。

歯周病とは?

歯周病の人

歯周病は、細菌に感染した歯茎が腫れたり、炎症を起こす病気です。進行すると歯を支えている骨が溶けるので、歯を失う大きな要因になります。

歯周病になると、歯茎が腫れて出血したり赤くなったりします。さらに悪化すると、歯周ポケットが(歯と歯茎の隙間)が深くなり、膿が出たり骨が溶けたりします。

出血や排膿の影響で、痛みが出たりひどい口臭に悩まされたりすることも多いです。最後には歯がグラグラして抜けてしまいます。

歯周病の初期段階では、痛みを感じないため、自分では気づかないことも多いです。気づいたときには、骨が溶けていたということも少なくありません。

歯周病になる過程

歯周病になる大きな原因はプラークです。プラークは白くてネバネバした塊で、細菌と細菌の排泄物からできています。

歯と歯茎の境目に残ったままになっていると、細菌によって歯茎の炎症が起きます。さらに放置されるとプラークが固まって歯石となり、歯に強固に付着します。

歯石は硬く、歯ブラシだけでは除去できません。歯石の表面はゴツゴツしているのでプラークや細菌がつきやすく、病原菌が繁殖しやすいです。歯に付着した歯石を放置していると、細菌がさらに歯周ポケットの奥深くまで進行します。

歯周病を放置するリスク

上記で触れた通り、歯周病を放置すると歯を失います。口臭が発生・悪化するため、会話を避けるようになる方も少なくありません。

さらに、歯周病を放置すると、歯周病菌が血管内に侵入し全身へと影響を与えます。例えば、下記の病気と深い関わりがあります。

・心臓疾患
・脳梗塞
・糖尿病
・低出生体重児・早産
・誤嚥性肺炎

歯周病菌が血管内に侵入すると全身へ周り、いろいろな病気を引き起こしたり、すでに持っている病気の症状を悪化させたりします。歯周病を防ぐことは、お口の中の健康だけでなく、全身の健康を守ることにもつながるのです。

歯周病は歯磨きで予防できる?

歯周病は歯磨きで予防できるが疑問の人

上記の項目で解説したとおり、歯周病の大きな原因はプラークです。食後にプラークが形成されますので、食後に歯磨きをしてプラークを取り除けば歯周病を防げるでしょう。

歯磨きをしても、プラークが残っていると歯周病になります。歯周病を予防するためには、同じ部分にプラークが溜まらないように意識して歯磨きをすることが重要です。

例えば、歯と歯茎の境目、奥歯、歯並びが乱れて歯が重なっているところは多くの方が磨き残しやすい部分です。また、人によって歯磨きの癖があるため、苦手とする部分が異なります。

歯磨きで歯周病を予防するためには、まず自分の磨き方の癖を把握した上で、苦手な部分を特に意識して磨く必要があります。正しい歯磨きの方法をマスターすることが欠かせません。

歯周病を予防する歯磨きの仕方

歯磨きの仕方を指導

歯周病を予防するための正しい歯磨きの仕方をマスターするためには、次の4つのポイントを押さえましょう。本項目では、歯周病の予防に効果的な歯磨きの仕方を解説します。

理想的な歯ブラシの動かし方

歯ブラシを動かすときには、次のことを意識してください。

・歯1本ずつ磨くように小刻みに動かす
・歯ブラシの毛先を歯面に当てて動かす

歯を一度に数本磨くようにゴシゴシと大きく動かしても、プラークは落とせません。歯を1本ずつ丁寧に磨くように小刻みに動かしましょう。

また、磨きたい場所に歯ブラシの毛先を当てた後で、歯ブラシを動かしてください。

歯ブラシの力加減

歯ブラシは、力を入れずに優しく動かしましょう。具体的には、歯ブラシの毛先が曲がらない程度の力で磨いてください。歯ブラシの毛先がすぐに開いてくる場合、力が入りすぎている可能性があります。

歯ブラシをギュッと握ると力が入りすぎます。歯ブラシは鉛筆を持つように持って優しく磨くことを意識してください。

部分ごとの歯ブラシの当て方

歯の部分ごとに歯の形が異なりますので、歯ブラシの当て方を変える必要があります。パーツごとの歯ブラシの当て方は、次のとおりです。

・歯の外側:歯ブラシ毛先を直角に当てる
・歯の内側:歯ブラシの毛先を45度に当てる
・前歯(特に裏側):歯ブラシを縦に当てる

場所ごとに歯ブラシの当て方を変えると、歯ブラシの毛先がより歯面に密着しプラークが落ちやすくなります。歯に凸凹した部分がある場合も、歯ブラシを縦に使うと汚れが落ちやすいでしょう。

歯間ブラシやデンタルフロスを併用する

歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロス、部分磨き用の小さな歯ブラシなどの補助清掃器具を併用すると細かい箇所まできれいになります。歯周病の予防だけでなく、歯周病の症状が出ている方も補助清掃器具を使えば歯茎の状態が改善されるかもしれません。

それぞれの使い方は、次のとおりです。

歯間ブラシ

歯間ブラシをまっすぐに入れ、10回ほど優しく動かします。このとき、歯間ブラシが歯面にあたるようにしましょう。

歯間ブラシにはサイズがありますので、自分の歯に合ったものを選ぶ必要があります。歯科医院で確認するとよいでしょう。

デンタルフロス

糸を上下に動かしながら歯と歯の間に入れます。その後、糸を歯面に沿わせるように上下に動かし、汚れを取ります。歯茎を傷つけないように意識して、ゆっくりと動かすのがポイントです。

部分磨き用の歯ブラシ

奥歯、歯の裏側、歯が凸凹になっているところなど、歯ブラシだけでは磨きにくい部分は小さな歯ブラシを使って再度磨きましょう。部分磨き用の歯ブラシの持ち方も、鉛筆持ちです。

歯周病予防に適した歯ブラシ・歯磨き粉の選び方

歯ブラシと歯磨き粉

さまざまな歯ブラシや歯磨き粉が売られているので、どれを選んだらよいのか迷う方が多いのではないでしょうか。本項目では、歯周病予防のための歯ブラシと歯磨き粉の選び方を解説します。

歯周病予防に適した歯ブラシの選び方

歯ブラシを選ぶときには、下記のポイントに気をつけましょう。

・毛の硬さ:普通
・ヘッドの大きさ:小さめのもの
・ヘッドの厚さ:薄いもの

お口の中の状態は人によって違うので、適した歯ブラシも人によって異なります。小さく細かいところまで磨きやすいサイズの歯ブラシを選ぶとよいでしょう。

歯周病の症状がすでに出ている場合はやわらかい歯ブラシを選ぶ必要がありますが、予防の段階では普通の硬さを選んでください。

歯周病予防に適した歯磨き粉の選び方

歯磨き粉を選ぶ際は、次のポイントを意識しましょう。

・泡立ち:あまり泡立たないもの
・抗菌作用のあるもの
・抗炎症作用があるもの

歯磨き粉の泡立ちがよいと清涼感がありますが、汚れが取れる前に口の中が泡だらけになるので磨きにくいというデメリットもあります。すみずみまで丁寧に磨くためには、泡立ちの少ないものを選ぶとよいでしょう。

抗菌作用のあるものや消炎作用のある成分を選ぶと、歯周病を予防できるかもしれません。

殺菌作用がある成分は、以下のとおりです。

・塩化セチルピリジニウム
・クロルヘキシジン
・イソプロピルメチルフェノール

消炎作用がある成分は、以下のとおりです。

・グリチルリチン酸
・シネオール
・サリチル酸メチル

殺菌作用のある成分は歯周病菌に対して働き、消炎作用は歯茎に働きかけます。ご自身で探すのが難しい場合は、歯周病に効果的な研磨剤を取り扱っている歯科医院が多いので相談してみましょう。

まとめ

歯周病が治った人

歯周病を予防するためには、正しい歯磨きをマスターすることが重要です。お口の中を清潔に保つことで、プラークが増えて歯石が溜まったり炎症が起きたりするのを防げます。

そのためには、小さめの歯ブラシを選び、歯を1本ずつ磨くように小刻みに動かしましょう。また、歯ブラシだけでなく歯間ブラシやデンタルフロス、部分磨き用の歯ブラシなどを併用するのも効果的です。

セルフケアはもちろん重要ですが、お口の健康を保つためには定期検診も大切です。自分ではなかなか磨けない箇所も、専用の機械でケアしてもらえます。

万が一、歯周病の初期症状が出ていても定期的に検診を受けていれば早期治療が可能です。少なくとも半年に一度のペースで、定期検診に通いましょう。

歯周病でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

<< 前のページに戻る

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム
© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所