電話する

予約

地図

メニュー
ヘッダーオファー
矯正治療後の後戻りを防ぐ!リテーナーの役割と正しい使い方

矯正治療後の後戻りを防ぐ!リテーナーの役割と正しい使い方

2024年10月4日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

今回は矯正治療後の「後戻り」を防ぐために欠かせない「リテーナー」について詳しく解説します。せっかく手に入れた美しい歯並び、ずっとキープしたいですよね?

「でも、リテーナーって一体何?」
「毎日どれくらいつければいいの?」

そんな疑問にお答えしながら、リテーナーの重要性や正しい使い方、リテーナーの使用を怠るとどうなるのか…包み隠さずお伝えします!

リテーナーとは?

リテーナーとは歯列矯正治療後、歯並びが後戻りしないように歯の位置を保定(固定)するための装置です。

矯正治療によって歯は正しい位置に移動しますが、治療直後はまだ歯の周りの骨や組織が安定していない状態です。例えば強風で曲がったばかりの若木のようなものです。支えがないと元の曲がった状態に戻ってしまいますよね?

リテーナーとは?

歯も同じで、そのまま放置すると元の位置に戻ろうとする力が働き、せっかくの治療効果が台無しになってしまう可能性があります。

リテーナーは、この「後戻り」を防いで美しい歯並びを長期的に維持するために非常に重要な役割を果たします。いわば歯並びを支える「添え木」のような存在です。

特にマウスピース矯正の場合、リテーナーは矯正治療中に使用していたマウスピースと見た目がほとんど変わりません。透明で目立ちにくいので周囲に気づかれずに装着できるのも嬉しいポイントです。

リテーナーの種類

リテーナーは大きく分けて2つの種類があります。

固定式リテーナー(ワイヤータイプ)

固定式リテーナー(ワイヤータイプ)

固定式リテーナー(ワイヤータイプ)は歯の裏側に細いワイヤーを接着剤で固定するため、取り外しの手間がなく、紛失の心配もありません。このタイプは主に前歯の裏側に装着され、後戻りしやすい前歯の歯並びをしっかりとキープします。ただし、定期的に歯科医院でクリーニングを受ける必要があります。

可撤式リテーナー(マウスピースタイプ)

可撤式リテーナー(マウスピースタイプ)

可撤式リテーナー(マウスピースタイプ)は透明なマウスピース型の装置で、見た目が目立ちにくく、装着感も比較的快適です。食事や歯磨きの際には取り外せるため、口腔内を清潔に保ちやすいというメリットがあります。しかし取り外し可能であるがゆえに紛失や破損のリスクがあり、丁寧な自己管理が必要です。

 

どちらのリテーナーを使用するかは患者様の歯並びの状態やライフスタイル、ご希望などを考慮して歯科医師が判断します。

リテーナー装着中の注意点

リテーナーは矯正治療の成果を維持するための大切な装置ですが、正しく使用しなければその効果を十分に発揮できません。また不適切な使用は、口腔内のトラブルを引き起こす可能性もあります。

特に以下の点にはご注意ください。

食事や歯磨きの時は必ず外す

リテーナーを装着したまま食事をするとリテーナーが変形したり、破損したりする可能性があります。また歯磨きも十分にできないため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。必ずリテーナーを外してから食事や歯磨きを行いましょう。

清潔に保つ

リテーナーは毎日丁寧に洗浄しましょう。専用の洗浄剤を使用するか水で洗い流した後、歯ブラシで優しく汚れを落とします。熱湯での洗浄や漂白剤の使用はリテーナーを変形させる可能性があるため避けましょう。

破損や紛失に注意

リテーナーはデリケートな装置です。強い力が加わると破損する可能性がありますので、取り扱いには注意しましょう。外出時に持ち運ぶ際は専用のケースに入れ、紛失しないように気をつけましょう。破損や紛失をしてしまった場合は、すぐに歯科医院に連絡してください。

定期検診を受ける

定期的に歯科医院を受診して歯並びの状態やリテーナーの適合をチェックしてもらいましょう。歯並びに変化があった場合は、リテーナーの調整や新しいリテーナーの作成が必要になることもあります。

矯正のリテーナーは1日何時間つけるべき?

リテーナーの装着時間は、矯正治療後どのくらい時間が経過しているかによって異なります。

矯正治療直後

矯正治療直後

矯正治療直後は歯が最も後戻りしやすい時期です。せっかく整えた歯並びを維持するため、食事と歯磨きの時以外は1日20時間以上リテーナーを装着することが推奨されます。

数ヶ月後

矯正治療/数ヶ月後

歯列矯正から数ヶ月が経過すると、歯の周りの組織が徐々に安定してきます。この時期には歯科医師の指示に従い、リテーナーの装着時間を徐々に減らしていきます。一般的には夜間のみの装着に移行していくことが多いです。

数年後

矯正治療/数年後

数年後には歯並びがさらに安定してきます。
歯科医師の判断によっては装着頻度をさらに減らすことも可能になります。しかし歯は年齢を重ねても少しずつ動く可能性があるため、美しい歯並びをできるだけ長く維持するためにはリテーナーを継続的に使用することが大切です。定期的な歯科検診で歯並びの状態をチェックしてもらい、その時点での適切な装着時間を指示してもらいましょう。

矯正のリテーナーはいつまでつける必要がありますか?

リテーナーの装着期間も歯並びの状態や年齢などによって個人差があります。

  • 一般的には、最低でも2〜3年は必要と言われています。
  • 永久歯が生え揃うまでは後戻りのリスクが高いため、継続的な装着が重要です。
  • 成長期を終えても歯は少しずつ動きます。 そのため、美しい歯並びを維持するためには継続的にリテーナーを使用することをおすすめします。
  • 定期的な歯科検診を受け歯並びの状態をチェックしてもらうことで、適切な装着時間を調整することができます。

リテーナーを長時間外すとどうなるの?

矯正治療中は矯正装置によって歯を固定して新しい位置に定着させようとしますが、治療が終わって装置を外した後はリテーナーがこの役割を担います。

リテーナーを長時間外すと歯を支える周りの組織(歯根膜や歯槽骨)がまだ完全に安定していないため、歯は元の位置に戻ろうとして後戻りが起こる可能性があります。

後戻りの程度は人それぞれ

後戻りの程度は以下の要因によって異なります。

リテーナーを外していた期間

長時間、あるいは長期間リテーナーを外していると後戻りの程度は大きくなります。

歯並びの状態

元々の歯並びの状態や矯正治療で歯を大きく動かした場合は、後戻りしやすい傾向があります。

年齢

一般的に成長期の子供は歯が動きやすいため、後戻りのリスクが高くなります。
加齢とともに歯や歯茎は弱くなるため、高齢者も後戻りしやすい傾向があります。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は歯に加わる力が強いため、後戻りのリスクが高まります。

舌の癖や口呼吸

舌で歯を押す癖や口呼吸がある人も歯並びが崩れやすいため、後戻りのリスクが高まります。

後戻りしてしまった場合

後戻りが軽度であれば再度リテーナーを装着することで歯並びを戻せる可能性があります。しかし、後戻りが進行している場合は再矯正が必要になることもあります。

再矯正の場合、初回の矯正治療よりも費用や期間がかかる場合があり、抜歯が必要になるケースも出てきます。

数ヶ月後には夜間だけのリテーナー装着でOKに?

数ヶ月後には夜間だけのリテーナー装着でOKに?

矯正治療開始直後は歯や周囲の組織がまだ不安定なため、後戻りを防ぐために長時間のリテーナー装着が必要です。しかし数ヶ月経過すると歯が新しい位置に定着し始め、周囲の組織も安定してきます。この段階では歯の後戻りのリスクが低くなり、歯科医師の判断によっては夜間のみのリテーナー装着でも十分な効果が期待できるケースも出てきます。

夜間だけの装着となれば日中はリテーナーから解放され、より快適に過ごせるようになるでしょう。

就寝中の装着で起こるかもしれないことや注意点

夜間のみのリテーナー装着は、日中の見た目を気にせず治療を進められるというメリットがあります。
しかし以下のような点には引き続き注意が必要です。

違和感や息苦しさ

常にリテーナーを装着していた時と比べて、治療が進んで夜間だけの装着に移行すると、再びリテーナーの装着に違和感を感じることがあります。初めは口の中に異物がある感覚や、少し息苦しさを感じるかもしれません。

これらの違和感は個人差はありますが、多くの場合は数日から数週間で慣れていきます。しかし違和感や息苦しさのために睡眠の質が低下し、日中の活動に影響が出る場合は我慢せずに歯科医師に相談しましょう。

乾燥

夜間のみのリテーナー装着になったことで日中は口の中が開放的になり、唾液の分泌が促されます。一方で夜間は唾液の分泌量が減少し、さらにリテーナーが空気の流れを妨いでしまうため、口の中が乾燥しやすくなってしまいます。

口の乾燥は虫歯や歯周病、口臭の原因となるだけでなく、口内炎や喉の痛みを引き起こすこともあります。特に就寝中は唾液の分泌量がさらに減るため「こまめな水分補給」や「意識的に鼻呼吸をして口呼吸を避ける」などの対策を意識してみましょう。

装着忘れ

夜間だけの装着に移行すると日中はリテーナーを装着しない生活に慣れてしまい、うっかり夜間の装着を忘れてしまうことも。疲れていたり眠気が強いときなどは、ついそのまま寝てしまうこともあるでしょう。旅行や出張などでいつもと違う環境に身を置くときも装着を忘れてしまうリスクが高まります。

リテーナーの装着を忘れる事が増えると歯が元の位置に戻ろうとする力が働き、後戻りが始まってしまう可能性があります。せっかく頑張って矯正治療を行ったのに後戻りしてしまっては元も子もありません。

「保管する場所を決めておく」「寝る前にアラームを設定する」といった工夫をして装着忘れを防ぎましょう。

装着時間は必ず歯科医師の指示に従って

夜間のみの装着で十分かどうかは個々の歯並びの状態や治療経過によって異なります。自己判断で装着時間を減らしてしまうと、後戻りのリスクが高まるため、必ず歯科医師の指示に従いましょう。

 

定期的な検診で歯並びの状態をチェックしてもらい、適切な装着時間を確認することが大切です。

まとめ「リテーナーを正しく使って、きれいな歯並びをキープしよう!」

リテーナーは矯正治療後の美しい歯並びを維持するために欠かせない装置です。リテーナーを毎日決められた時間しっかりと装着し、丁寧にケアすることで後戻りを防ぎ、理想の笑顔をずっとキープすることができます。

「リテーナーって面倒くさい…」

そう思う方もいるかもしれません。しかしリテーナーを怠ると後戻りが起こり、再矯正が必要になる可能性もあります。すると時間的にも金銭的にも大きな負担がかかってしまいます。

せっかく頑張って手に入れた美しい歯並びです。

「矯正のやり直しなんてしたくない!」

そう思う方は、ぜひリテーナーを大切に使って素敵な笑顔をいつまでも保ってください。

もりかわ歯科ではインビザライン歯列矯正の無料相談を実施しています。歯並びや歯列矯正治療について、どんなことでもお気軽にご相談ください。

インビザライン専門ドクター 森川 康司(もりかわ こうじ)があなたの疑問や不安にお答えし、最適な治療プランをご提案いたします。

 

マウスピース矯正LPバナー
banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/
矯正治療中の痛みや違和感、その対処法と期間は?

矯正治療中の痛みや違和感、その対処法と期間は?

2024年9月27日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

「インビザライン矯正に興味があるけど、実際どんな治療法なの?」
「矯正治療って、痛みや違和感がないか心配…」
「治療中の生活って、不便じゃないのかな?」

このような疑問や不安を抱えている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
特に「マウスピースの装着って痛くないの?」「違和感ってどんな感じ?」といった治療中の痛みや違和感に関する心配は尽きませんよね。

ご安心ください。マウスピース矯正(インビザライン)で生じる違和感の多くは歯が動いている証拠であり、異常なことではありません。それでも我慢できない場合には痛みや違和感を緩和する方法がありますので、焦らずに対処してくださいね。

この記事ではインビザライン矯正に関する痛みや違和感、その期間など、気になる点について詳しく解説します!

そもそもインビザライン矯正って?

そもそもインビザライン矯正って?

インビザライン矯正とは透明なマウスピース型の矯正装置を使って歯並びを治す方法です。従来のワイヤー矯正とは異なり、金属製のブラケットやワイヤーを使用しないので見た目が目立ちにくく、快適に治療を進められるのが特徴です。

マウスピースは患者様一人ひとりの歯型に合わせてオーダーメイドで作成します。段階的に歯を動かしていくため、マウスピースを定期的に交換しながら治療を進めていきます。

インビザライン矯正は取り外しが可能なため食事や歯磨きの際に邪魔にならず、口腔内を清潔に保ちやすいというメリットもあります。

しかしインビザライン矯正でも、多少の痛みや違和感は伴うことがあります。これは歯が少しずつ移動していく過程で、歯や歯ぐきに力がかかるためです。

インビザライン矯正でも痛みや違和感はあるの?

インビザライン矯正でも痛みや違和感はあるの?

矯正治療といえば、「痛い」「食べ物が噛めない」「口内炎ができる」といったイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。ワイヤー矯正だけでなく、インビザライン矯正でも多少の痛みや違和感は避けられないのが現実です。

特に以下のようなタイミングで痛みや違和感を感じる事があります。

新しいマウスピースに交換した直後

新しいマウスピースは、歯を次の段階へと動かすために少しきつめに設計されています。そのため装着した直後は歯が押されるような感覚や、締め付けられるような痛みを感じることがあります。

アタッチメントを装着した時

アタッチメントとは歯の表面に付ける小さな突起物で、マウスピースが歯にしっかりと固定され効率的に歯を動かすために必要です。アタッチメントを装着した直後は、その部分に違和感や少しの痛みを感じるかもしれません。

歯の動きが大きい時期

治療の初期段階や歯を大きく動かす必要がある場合は歯や歯ぐきに強い力がかかるため、痛みや違和感を感じやすくなります。

このようなタイミングでは「こんなに痛いなんて…」 「耐えられない…」そう感じてしまう方もいるかもしれません。しかしこうした痛みや違和感は歯が動いている証拠であり、矯正治療が順調に進んでいるサインでもあります。

多くの方が同じように経験していることですし、痛みや違和感の感じ方には個人差があります。

我慢できない時はどうか一人で悩まず、お気軽に当院にご相談ください。中にはほとんど痛みを感じない方や、強い痛みを感じる方もいます。もし痛みが強い場合は、我慢せずに遠慮なくお申し出ください。痛みを和らげる方法をご提案したり、治療計画を調整したりすることも可能です。

いつまで続く?インビザライン矯正中の痛みや違和感の期間

歯列矯正を始める前は、痛みや違和感について不安を感じるのは当然のことです。特に初めての装着時やマウスピース交換時は、慣れない感覚に戸惑うこともあるでしょう。

痛みのピークは長くて3〜4日目頃まで

痛みのピークは長くて3〜4日目頃まで

インビザライン矯正の場合、痛みや違和感は一般的に新しいマウスピースに交換した直後に最も強く感じられます。これは、歯が新しい位置へと移動するために、マウスピースから圧力がかかるためです。

具体的には「歯が浮いたような感覚」「噛むと少し痛い、鈍痛がある」といった程度の痛みを感じることが多いです。しかし「食事が困難なほどの強い痛み」を感じる場合もあります。

痛みのピークは通常3〜4日目頃と言われています。その後は徐々に和らぎ、1週間程度でほとんど気にならなくなるでしょう。歯や歯茎が新しいマウスピースに慣れてくると、次第に快適に過ごせるようになります。

痛みが非常に強い場合や2週間以上続く場合は、我慢せずに歯科医師に相談しましょう。マウスピースの調整や、一時的に装着時間を短くするなどの対応が可能です。

痛みや違和感の波

人間の体は新しい刺激に徐々に慣れていくようにできています。インビザライン矯正による痛みや違和感も時間が経つにつれて軽減し、最終的にはほとんど感じなくなる場合が多いです。

ただし、マウスピースを交換するたびに一時的に痛みや違和感がぶり返すことがあります。これは歯が少しずつ動いている証拠ですので心配はいりません。

痛みのピークは、歯列矯正開始直後や、歯の動きが大きい時期に訪れることが多いです。その後は徐々に慣れていき、治療が進むにつれて痛みや違和感は少なくなっていきます。

みんな同じ?インビザライン矯正で一番辛い時期は?

インビザライン矯正中の痛みや違和感には個人差がありますが、多くの方が「特に辛い」と感じる時期がいくつかあります。これらの時期を事前に知っておくことで心の準備ができ、安心して治療に臨むことができるでしょう。

インビザライン矯正で一番辛い時期は?

歯列矯正の開始直後

初めての歯列矯正は誰にとっても未知の体験です。歯に何かが装着されているという違和感や、多少の締め付け感を感じる方が多いでしょう。歯が動き始めることで、鈍痛や歯が浮いたような感覚を覚えることもあります。

マウスピースを交換した直後

新しいマウスピースに交換するたびに歯に新たな圧力がかかり、一時的に痛みや違和感がぶり返すことがあります。これは歯が順調に動いている証拠でもありますが、慣れるまでは少し辛い時期かもしれません。

アタッチメントの装着直後

アタッチメント装着直後は違和感や痛みを感じることがあります。
これはアタッチメントが歯の表面に接着される際に、わずかな圧力がかかるためです。通常、この違和感や痛みは数日で落ち着きます。

歯の動きが大きい時期

治療計画によっては、歯を大きく動かす必要がある時期があります。このような時期は、他の時期に比べて痛みや違和感が強く感じられる傾向があります。しかし、歯並びが大きく改善していく時期でもあるので、頑張りどころと言えるでしょう。

歯の形状や歯並び

歯の形状や歯並びによっては特定の歯に強い力がかかり、痛みを感じやすい場合があります。
これは歯の根の形や傾き、歯列全体のバランスなどが影響している可能性があります。特定の歯に非常に強い痛みを感じる場合は、マウスピースの調整や治療計画の見直しを相談してみてください。

個人差や体調・精神状態

痛みの感じ方には個人差があるため、同じ治療を受けていても感じる痛みや違和感は人それぞれです。痛みの感じ方は体調や精神状態によっても左右されることがあります。ご自身の状態に合わせて、無理せず治療を進めていくことが大切です。

これらの辛い時期を乗り越えるために、次は具体的な対処法をご紹介します。痛みや違和感を少しでも軽減し、快適な矯正ライフを送るためのヒントを見つけてください。

もう我慢しない!インビザライン矯正中の痛みや違和感の対処法

インビザライン矯正中の痛みや違和感は、誰しもが経験する可能性のあるものです。しかし、我慢できないほどのつらさには適切な対処法を知ることで、少しでも快適な歯列矯正ライフを送りましょう。

痛みや違和感を感じた時の対処法

痛みや違和感を感じた時の対処法

痛み止めを服用する

市販の鎮痛剤には様々な種類があり、これらの薬は一時的に痛みを和らげる効果があります。

ただし、用法・用量を守って服用し、不安な場合は歯科医師に相談しましょう。特に妊娠中や授乳中の方や持病がある方は、必ず医師や薬剤師に相談してから服用してください。

一部の鎮痛剤には歯の動きを抑制する可能性があります。過剰摂取による副作用が出ることもありますので、矯正治療中に服用する場合は歯科医師に相談し、適切な薬剤を選択することが重要です。

冷たいものを口に含む

冷たい水や氷を口に含むのも効果的です。これは血管を収縮させ、炎症や痛みを軽減する効果が期待できるためです。痛む時には数分間口に含んだり氷を口の中で転がすなど、適宜行いましょう。

柔らかい食事を摂る

硬いものや噛み応えのあるものは避け、うどんやおかゆ、ヨーグルトなどの柔らかいものを食べるようにしましょう。ただし長期間柔らかい食事ばかりを食べていると顎の筋肉が衰えていきますので、無理のない範囲で硬さのバランスを取り、顎の筋肉が衰えたと感じたらガムを噛むなど、顎の筋肉を鍛える運動を取り入れてみましょう。

マウスピースの装着時間を調整する

痛みが強い場合は一時的にマウスピースの装着時間を短くするのも有効ですが、装着時間が短すぎると治療効果が十分に得られません。歯科医師の指示に従い、1日の装着時間が20時間以下にならないようにするなど注意が必要です。
装着時間が短くなってしまった場合は歯科医師に相談し、今後の装着計画についてアドバイスをもらいましょう。

マウスピースの端を滑らかにする

マウスピースの端が歯茎に当たって痛い場合は、歯科医院で調整してもらうか専用のやすりで優しく削ることで痛みを軽減できます。痛みを感じる部分だけを優しく少しずつ削りましょう。ただし削りすぎるとマウスピースが緩くなってしまうため、注意が必要です。

口内炎ができた場合

マウスピースが歯茎や頬の内側に擦れて口内炎ができることがあります。その場合は患部に軟膏を塗ったり、マウスピースの当たる部分を歯科医院で調整してもらうことで症状を緩和できます。

その他

その他にも、温かいタオルやカイロで患部を温めることで血行が促進され、痛みが和らぐこともあります。くわえてストレスが痛みを悪化させることもあるため、リラックスできる環境で過ごし、十分な睡眠をとることも大切です。

それでも辛い時は歯科医師に相談しましょう

これらの方法を試しても痛みや違和感が改善しない場合は、我慢せずに歯科医師に相談しましょう。痛みの原因を特定し、適切な対処法を提案してもらえます。

マウスピースが破損したり紛失したりした場合も、すぐに歯科医師に連絡しましょう。

インビザライン矯正中の痛みや違和感は、誰しもが経験する可能性のあるものです。決して無理に我慢する必要はありません。少しでも気になることや不安なことがあれば些細なことでも遠慮なく当院にご相談ください。

専門家である私たちがあなたの不安を解消し、快適に治療を進められるようサポートいたします。

まとめ「痛みや違和感の少ない、快適な歯列矯正ライフを!」

インビザライン矯正中の痛みや違和感は確かに存在します。しかしそれは歯並びが美しく変わっていく過程の一部であり、決して乗り越えられないものではありません。

この記事でご紹介したように、痛みや違和感は一時的なものであり、適切な対処法や歯科医師のサポートによって十分に軽減することができます。

インビザライン矯正は、従来のワイヤー矯正に比べて痛みや違和感が少なく、快適に治療を進められるという大きなメリットがあります。

美しい歯並びは見た目の自信だけでなく、健康的な生活や明るい未来にも繋がります。
「矯正治療は大変そう…」とためらっていた方も、ぜひインビザライン矯正を検討してみてください。

もりかわ歯科ではインビザライン歯列矯正の無料相談を実施しています。歯並びや歯列矯正治療について、どんなことでもお気軽にご相談ください。

インビザライン専門ドクター 森川 康司(もりかわ こうじ)があなたやお子さまの疑問や不安にお答えし、最適な治療プランをご提案いたします。

マウスピース矯正LPバナー
banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/
歯のブリッジ

歯のブリッジの費用は?種類やメンテナンスにかかる費用も徹底解説!

2024年9月25日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯を失った際の治療方法として、ブリッジは多くの方に選ばれています。ブリッジの費用は素材や治療法によって異なり、保険が適用される場合と自費診療の場合で大きく差が出ます。

また、ブリッジは治療後のメンテナンスも重要であり、そのための費用も発生します。

この記事では、歯のブリッジ治療にかかる費用や、保険と自費診療の違い、さらにはブリッジの種類ごとの特徴や、メンテナンスに必要な費用について詳しく解説します。

歯のブリッジ治療とは

歯のブリッジ

歯のブリッジ治療とは、失われた歯を補うための歯科治療の一つです。欠損した歯の両隣の歯を土台として、人工歯を橋を渡すように装着する治療法です。

部分的な歯の欠損を補い、見た目や咀嚼機能を回復できます。ブリッジは取り外しができない固定式の補綴物で、自然な外観と機能を取り戻すことが可能です。

歯のブリッジは保険適用となる?

歯のブリッジは保険適用となるかイメージ

歯のブリッジ治療が保険適用となるかどうかは、使用する素材や治療の内容によって異なります。ここでは、保険が適用されるケースと適用外となるケースについて詳しく説明します。

保険適用となるブリッジ治療

ブリッジ治療は、日本の公的医療保険において保険適用となる場合があります。一般的には、ブリッジに使用される素材が金属である場合、保険が適用されます。

金属製のブリッジは強度があり、主に奥歯など目立たない部分に使用されますが、審美性は低く、見た目が気になる場合があります。

保険適用のブリッジ治療では、自己負担額は少なく抑えられます。通常、患者さまが負担する費用は総治療費の1〜3割で、経済的な負担を軽減できます。

保険適用外となるケース

ブリッジ治療において、審美性を重視した場合は保険適用外となることがあります。白いセラミックなどの高価な素材には、基本的に保険が適用されません。天然歯に近い色や質感を持ち、見た目を重視する方に人気があります。

また、特殊な技術や治療が必要な場合も、保険適用外となることがあります。例えば、歯の欠損が広範囲にわたる場合や、健康な隣接歯が少ない場合には、保険内では対応できないかもしれません。

歯のブリッジの種類とそれぞれの費用

歯のブリッジの種類とそれぞれの費用イメージ

ブリッジにはさまざまな種類があり、素材によって見た目や強度、費用が異なります。ここでは、保険適用のものから自費治療となるブリッジまで、それぞれの特徴と費用について説明します。

保険適用のブリッジ

保険適用のブリッジは安価で強度のある金属素材を使用したものが一般的です。

金属(銀歯)

保険適用のブリッジとして最も一般的に使用されるのが、金属製のブリッジです。主に奥歯に使用されることが多く、審美性は低いですが耐久性が高く、長期間の使用に耐えられます。

保険適用3割負担で1~3万円程度が一般的です。全額負担する場合は10万円前後かかります。

硬質レジン前装冠

保険適用でありながら、見た目に配慮されたブリッジです。金属の土台に白い硬質レジン(プラスチック)を貼り付けて作られており、前歯などの目立つ部分に使用されます。審美性は高いものの、耐久性は金属に比べて劣ります。

保険適用3割負担の場合、1~3万円程度です。

自費治療のブリッジ

自費治療のブリッジは、見た目の美しさや耐久性を重視した素材を使用します。保険適用外となるため費用は高額になりますが、審美性に優れ長期間の使用でも耐えられる素材を選ぶことが可能です。

オールセラミック

全体がセラミックで作られているブリッジで、見た目が非常に自然です。金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がなく透明感があり、自然な歯に近い見た目を実現します。

特に前歯に使用することが多く、審美性を重視する場合に選ばれます。1本あたり15~40万円程度です。

ジルコニア

ジルコニアはセラミックの一種で、非常に硬く耐久性が高い素材です。金属に匹敵する強度がありながら、見た目も自然で透明感があります。奥歯や前歯にも使用でき、長期間にわたり美しい見た目を保てるのが特徴です。

1本あたり15~50万円程度です。

メタルボンド

内側の金属にセラミックを焼き付けたブリッジです。見た目は自然な歯に近く強度も高いので、奥歯や前歯など広範囲に使用可能です。

1本あたり10~25万円程度です。

歯のブリッジのメンテナンスにかかる費用

歯のブリッジのメンテナンスにかかる費用イメージ

メンテナンスにかかる費用は、保険適用の範囲や処置内容によって異なります。

保険が適用されるメンテナンスでは、一般的に3割負担で1,000円~3,000円程度かかります。歯石除去や歯周ポケットの清掃、必要に応じた調整が含まれます。

ブリッジ自体のチェックや清掃が中心で、予防的なケアとして定期的に行うことが推奨されます。

自費でのメンテナンスの場合、クリーニングや特殊なケアにより費用が高額になることがあります。費用は5,000円~1万円程度が一般的ですが、歯科医院によって異なります。

特に、審美目的で行われるメンテナンスや特別なフロスの使用など、追加のケアが必要な場合はさらに費用がかかることがあります。

歯のブリッジ・入れ歯・インプラントの費用比較

歯のブリッジ・入れ歯・インプラントの費用比較イメージ

歯を失った際の治療方法として、主にブリッジ、入れ歯、インプラントが選ばれますが、それぞれの治療法には特徴や費用の違いがあります。ここでは、ブリッジ、入れ歯、インプラントの費用を比較します。

ブリッジの費用

ブリッジの費用は、以下の通りです。

保険適用のブリッジ

保険適用のブリッジの場合、一般的には金属製の素材が使用され、1本あたり約1万~3万円程度です。

ただし、保険適用の範囲では審美性に劣ります。目立ちにくい奥歯に使用されることが多いです。

自費診療のブリッジ

審美的に優れたセラミックやジルコニア素材のブリッジを選ぶと自費診療となり、1本あたり10万~50万円程度の費用がかかります。審美性や耐久性が高く、前歯の治療に選ぶ方が多いです。

入れ歯の費用

入れ歯は、歯が失われた部分に取り外し可能な義歯を装着する方法です。部分入れ歯と総入れ歯があり、それぞれ費用が異なります。

保険適用の入れ歯

保険が適用される場合、部分入れ歯は3万~5万円程度、総入れ歯は約5万円前後です。保険適用の入れ歯はプラスチック製で、耐久性やフィット感にやや劣ることがあります。

自費診療の入れ歯

金属床やシリコン素材を使った入れ歯は自費診療となり、10万~50万円程度の費用がかかります。自費の入れ歯は軽量で薄く、フィット感が良いため、快適な使用感が特徴です。

インプラントの費用

インプラントは、顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を固定する治療法です。インプラントは他の治療法に比べて費用が高額ですが、自然な見た目と機能性が高いのが特徴です。

1本あたりのインプラントの費用は、30万~50万円が目安です。この費用には、インプラントの手術費、人工歯根の費用、上部構造の費用が含まれます。

また、骨が足りない場合には骨移植が必要となり、追加費用が発生することもあります。

インプラントは自費診療であり保険が適用されませんが、長期的に使用できることや審美性・耐久性が優れていることから、総合的な満足度は高いです。

まとめ

歯のブリッジ

歯のブリッジ治療は、歯を失った際に周囲の歯を支えにして人工の歯を装着する方法で、多くの方に選ばれています。ブリッジには保険適用のものと自費診療のものがあり、費用は素材や治療法によって大きく異なります。

保険適用のブリッジは主に金属製で安価ですが、審美性には限界があります。自費診療ではセラミックやジルコニアなどの素材を使用して自然な見た目に仕上げられますが、費用は高額になります。

また、ブリッジの維持には定期的なメンテナンスが必要であり、その費用も考慮する必要があります。自分に合った素材や治療法を選び、長期的に使用するためにもメンテンナンスは怠らないようにしましょう。

ブリッジ治療でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

歯並びで子どもの未来が変わる!笑顔輝く歯列矯正ライフを始めよう

歯並びで子どもの未来が変わる!笑顔輝く歯列矯正ライフを始めよう

2024年9月20日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

「うちの子、歯並びが気になるけど、歯列矯正っていつから始めるべき?」
「歯列矯正装置が目立つと、学校でからかわれたりしないか心配…」

そんな風に悩んでいませんか?

実は、子どもの歯並びは永久歯が生えそろう前の6〜12歳頃までに決まってしまうんです。この時期に適切な歯列矯正治療を行うことで、将来的に歯並びが悪くなるリスクを減らすことができます。

今回は、お子さまの歯並びが気になる親御さんのために目立たないインビザライン歯列矯正について詳しく解説します。

子どもの歯並び、実は6〜12歳頃までに決まってしまう!?

子どもの歯並び、実は6〜12歳頃までに決まってしまう!?

子どもの歯並びは永久歯が生えそろう6〜12歳頃までにほぼ決まります。この時期は顎の骨が最も活発に成長し、歯もまだ動きやすい状態です。そのため歯列矯正治療を行うベストタイミングと言えます。

この時期の歯列矯正治療は単に歯並びを整えるだけでなく、顎の骨の成長をコントロールし、正常な噛み合わせを誘導することができます。顎の成長を適切に促すことで将来的な歯並びや顔立ちにも良い影響を与える可能性があります。

特に6歳臼歯(第一大臼歯)が生えてくる6歳頃には、一度歯科医院で検診を受けることをおすすめします。この時期の検診で将来的な歯並びや噛み合わせの問題を予測し、適切な予防策や早期治療を始めることができます。

また、この時期の歯列矯正治療は、お子様の負担も少なく、比較的短期間で効果が期待できます。永久歯が生え揃ってからの歯列矯正治療に比べて、抜歯が必要になるケースも少なくなります。

こんな歯並びは要注意!歯列矯正が必要なサインを見逃さないで

以下のような歯並びは、お子さまの歯列矯正が必要なサインかもしれません。

こんな歯並びは要注意!歯列矯正が必要なサインを見逃さないで

  • 出っ歯
    上の前歯が前に出ている
  • 受け口
    下の前歯が上の前歯よりも前に出ている
  • 開咬
    奥歯を噛み合わせた時に、前歯が噛み合わない
  • 叢生(そうせい)
    歯がデコボコしている
  • 上顎前突(じょうがくぜんとつ)
    上の顎が前に出ている
  • 反対咬合(はんたいこうごう)
    受け口のこと
  • 過蓋咬合(かがいこうごう)
    奥歯を噛み合わせた時に上の前歯が下の前歯を覆い隠してしまう
  • 交叉咬合(こうさこうごう)
    左右どちらか一方の奥歯だけが噛み合っている
  • 空隙歯列(くうげきしれつ)
    歯と歯の間に隙間がある

これらの歯並びは見た目の問題だけでなく、発音や噛み合わせ、顎関節症、虫歯や歯周病のリスク増加など、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。

しかし歯並びの問題は多岐にわたり、素人目には判断が難しいケースも少なくありません。

当院では経験豊富な歯列矯正歯科医が、お子さまの歯並びや顎の成長を総合的に診査し、最適な歯列矯正治療をご提案いたします。

インビザライン歯列矯正は透明なマウスピース型装置を使用するため、周囲に気づかれにくくお子さまの学校生活にも影響を与えにくいのが特徴です。見た目を気にせず、安心して歯列矯正治療を受けていただけます。

歯列矯正のベストタイミングは?早すぎても遅すぎてもダメな理由

歯列矯正治療は適切な時期に行うことが大切です。
早すぎても遅すぎてもお子さまにとって様々な不都合が生じる可能性があります。

適切なタイミングは6〜12歳頃まで

矯正治療を開始するのに適した年齢はお子さまの歯並びの状態や顎の成長段階によって異なりますが、一般的には永久歯が生え始める6歳頃から、永久歯が生え揃う12歳頃までが適していると言われています。

この時期は顎の骨が成長段階にあり、歯もまだ動きやすいため、矯正治療の効果が出やすく治療期間も比較的短くて済みます。さらに成長期の骨格や筋肉のバランスを考慮しながら矯正を進めることで、より自然で美しい歯並びと顔立ちを実現できる可能性も高まります。

この時期を逃してしまうと以下のような問題がおきる可能性もありますので、注意が必要です。

早すぎる歯列矯正(顎の成長が未熟なうち)

早すぎる歯列矯正(顎の成長が未熟なうち)

顎の成長を妨げる可能性がある

歯列矯正装置によって顎の成長が妨げられ、本来の大きさまで成長しない可能性があります。

十分な治療効果が得られない可能性がある

歯や顎の骨がまだ成長段階にあるため、歯列矯正治療の効果が十分に得られないことがあります。

再治療が必要になる可能性がある

成長に伴い歯並びが変化するため、歯列矯正治療をやり直さなければいけない場合があります。

遅すぎる歯列矯正(顎の成長が止まった後)

遅すぎる歯列矯正(顎の成長が止まった後)

治療期間が長引く可能性がある

歯や顎の骨が硬くなっているため、歯を動かすのに時間がかかる場合があります。

抜歯が必要になる可能性がある

歯を動かすスペースが不足している場合、健康な歯を抜歯しなければいけないことがあります。

外科手術が必要になる可能性がある

顎の骨のズレが大きい場合、歯列矯正治療だけでは改善が難しく外科手術が必要になることがあります。

このように歯列矯正治療のタイミングを間違えると、お子さまの負担が増えたり治療効果が得られなかったりする場合があります。

当院では専門家がレントゲン写真や口腔内写真、歯型などを用いてお子さまの顎の成長段階や歯並びの状態を詳しく診査し、最適な歯列矯正治療の開始時期をご提案いたします。

子どもの歯並びが悪いまま放置しておくと…

子どもの歯並びが悪いまま放置しておくと…

歯並びが悪いまま放置すると、見た目の問題だけでなく、お子さまの心身の健康や将来にまで影響を及ぼす可能性があります。

顎関節症

顎の関節に負担がかかり痛みや口が開きにくいなどの症状が現れるだけでなく、頭痛、肩こり、姿勢の悪化、さらには全身の骨格の歪みなど、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

虫歯や歯周病

歯並びが悪いと歯磨きがしづらく汚れが溜まりやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。放置すると、歯を失い、将来的にインプラントなどの高額な治療が必要になることもあります。

消化不良

噛み合わせが悪いと食べ物をうまく噛み砕けず、消化不良を起こすことがあります。胃腸に負担がかかり、慢性的な胃腸炎や栄養吸収の低下など、健康を損なう可能性もあります。

発音障害

歯並びが悪いと、サ行やタ行などの発音が不明瞭になることがあります。コミュニケーションに支障をきたし、お子さまの学業や社会生活に悪影響を及ぼす可能性もあります。

コンプレックス

歯並びにコンプレックスを感じ、自分に自信が持てなくなることがあります。消極的な性格になったり人間関係に悪影響が出たり、就職活動や結婚など将来の選択肢を狭めてしまう可能性もあります。

さらにこれらの問題は、将来的に治療費の増加にもつながる可能性があります。

例えば顎関節症の治療にはマウスピースや薬物療法、場合によっては手術が必要になることもあります。また、虫歯や歯周病が進行すると抜歯やインプラント治療が必要になる場合もあります。

早期発見・早期治療でこれらのリスクを回避し、お子さまの健やかな成長をサポートしましょう。
インビザライン歯列矯正は取り外しが可能なため、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。

子どもの歯列矯正にかかるお金の目安

子どもの歯列矯正にかかるお金の目安

インビザライン歯列矯正の費用はお子さまの歯並びの状態や治療期間、使用するマウスピースの数などによって大きく異なります。

一般的には50万円〜100万円程度が目安となりますが、複雑な症例や長期間の治療が必要な場合はさらに費用がかかることもあります。

当院では患者様のご負担を少しでも軽減できるよう、分割払いデンタルローンなど様々な支払い方法をご用意しております。

歯列矯正治療は医療費控除の対象となる場合があります。医療費控除とは1年間で支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得税の一部が還付される制度です。歯列矯正治療費も医療費に含まれるため、条件を満たせば税金が戻ってくる可能性があります。

お子さまの歯並びや歯列矯正治療にかかる費用についてご不明な点やご不安なことがございましたら、お気軽に当院までご相談ください。

子どもの歯列矯正に関するよくあるギモンQ&A

Q インビザライン歯列矯正って何ですか?

インビザライン歯列矯正とは、透明なマウスピース型の歯列矯正装置を使って歯並びを治す方法です。金属製のブラケットやワイヤーを使用しないため、目立ちにくく快適に治療を進められます。

Q 子どもの歯列矯正はいつから始められますか?

一般的には、永久歯が生え始める6歳頃から始めることができます。ただしお子さまの成長段階や歯並びの状態によって最適な時期は異なりますので、一度歯科医師にご相談ください。当院では無料相談を実施しておりますので、お気軽にお越しください。

Q インビザライン歯列矯正は痛みますか?

個人差はありますが、ワイヤー歯列矯正と比べて痛みは少ないと言われています。それでも痛みを感じる場合は、痛み止めを処方いたしますのでご安心ください。当院では痛みの少ない治療を心がけておりますのでご安心ください。

Q インビザライン歯列矯正の期間はどれくらいですか?

歯並びの状態や治療計画によって異なりますが、一般的には1年〜2年程度かかります。治療期間中は定期的にご来院いただき、歯の動きを確認しながら治療を進めていきます。

Q 歯列矯正治療中に、虫歯になってしまったらどうすればいいですか?

インビザラインは取り外しが可能なため、普段通り歯磨きをすることができます。ただし歯列矯正装置を装着している間は食べ物が詰まりやすくなるため、いつも以上に丁寧に歯磨きをする必要があります。当院では歯列矯正治療中の虫歯予防についてもアドバイスさせていただきます。

虫歯になってしまった場合は虫歯の進行状況や治療内容によってはインビザライン歯列矯正を一時中断し、虫歯治療を優先する場合があります。虫歯治療が完了した後に歯の形が変わってしまった場合は、新しいマウスピースを作成し直す必要があります。

Q 歯列矯正治療中は、どんなことに気をつければいいですか?

インビザライン歯列矯正中は1日22時間程度マウスピースを装着する必要があります。硬い食べ物や粘着性のある食べ物はマウスピースを破損する可能性があるため、避けるようにしましょう。定期的な歯科検診も重要です。

Q 歯列矯正治療の費用はどれくらいですか?

インビザライン歯列矯正の費用は、一般的に50万円〜100万円程度が目安となります。当院では患者様のご負担を軽減するため、分割払い、デンタルローンなど様々な支払い方法をご用意しております。お気軽にご相談ください。

Q 子どもの歯列矯正は途中でやめられますか?

やむを得ない事情で歯列矯正治療を中断することは可能です。しかし歯列矯正治療は計画的に歯を動かすため、途中でやめると以下のような問題が起こる可能性があります。

  • 後戻り
    歯は元の位置に戻ろうとする性質があるため、歯列矯正治療を中断すると、せっかく整えた歯並びが戻ってしまうことがあります。
  • 治療期間の延長
    再び歯列矯正治療を始める場合、中断したところからやり直す必要があるため治療期間が長引く可能性があります。
  • 虫歯や歯周病のリスク増加
    歯列矯正装置を外した状態で放置すると歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。
  • 費用的な負担
    再び歯列矯正治療を始める場合、再度費用がかかることがあります。

歯列矯正治療を中断するかどうかは、お子さまの歯並びの状態や成長段階、中断する理由などを総合的に考慮して判断する必要があります。

まとめ「目立たない歯列矯正で、お子さまの笑顔を輝かせよう!」

子供の歯並びは成長とともに変化していきます。早めの歯列矯正治療でお子さまの笑顔をもっと輝かせ、健康な歯を育みましょう。

もりかわ歯科ではインビザライン歯列矯正の無料相談を実施しています。歯並びや歯列矯正治療について、どんなことでもお気軽にご相談ください。

インビザライン専門ドクター 森川 康司(もりかわ こうじ)があなたやお子さまの疑問や不安にお答えし、最適な治療プランをご提案いたします。

マウスピース矯正LPバナー
banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/
入れ歯と鏡

保険の入れ歯の費用を解説!自費の場合の費用やメリット・デメリット

2024年9月18日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

入れ歯は、歯を失った際におこなわれる治療法のひとつです。

しかし、入れ歯の種類や費用などを詳しく理解している方は少ないのではないでしょうか。入れ歯には、保険適用の入れ歯と保険適用外の自費診療の入れ歯があります。それぞれの治療法には、異なるメリットやデメリットが存在します。

今回は、保険適用の入れ歯と自由診療の入れ歯の費用やメリット・デメリットや入れ歯以外の治療方法の費用についても解説します。入れ歯治療を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

入れ歯とは

入れ歯

入れ歯は、歯を失った際に使用する着脱式の人工の歯を指します。歯を失っても、入れ歯を装着すれば噛む機能や審美性を回復することができ、日常生活を快適に送れます。

入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯があり、失った歯の本数や状態に応じて選択されます。また、保険適用の入れ歯を選択すれば、費用を抑えて治療することも可能です。

使用する素材によってフィット感に違いが出るため、ご自身の口内に合う入れ歯を選ぶことが大切です。

保険の入れ歯の費用

保険の入れ歯の費用イメージ

保険の入れ歯は、入れ歯の大きさによって費用が変わります。費用相場は、以下のとおりです。

・部分入れ歯:5,000〜1万5,000円
・総入れ歯:片顎1万〜2万円

保険の入れ歯では、使用できる素材が制限されます。その分安価に治療できることがメリットでしょう。見た目や装着感などは、自由診療の入れ歯に比べて劣ります。

自費の入れ歯の費用

自費の入れ歯の費用イメージ

自費の入れ歯は、歯科医院によって費用が異なるのはもちろん、使用する素材や技術によっても変動します。代表的な自費の入れ歯の費用相場は、以下のとおりです。

・金属床義歯:20〜50万円
・ノンクラスプデンチャー:15〜30万円
・インプラントオーバーデンチャー:50〜100万円

自由診療の入れ歯は、保険適用の入れ歯に比べて素材やデザインの自由度が高く、見た目や装着感・耐久性に優れたものが多いです。一人ひとりの口内の形態に合うように細かく調整できるので、保険の入れ歯で満足できなかった方や快適な使用感を求める方に選ばれています。

保険の入れ歯と比べて費用は高額になりますが、長期的な快適さや見た目の自然さを求められます。

保険の入れ歯のメリット・デメリット

保険の入れ歯のメリット・デメリットイメージ

保険適用の入れ歯は、費用を抑えつつ失った歯を補うことができるため選択される方が多いです。保険の入れ歯を選択する際には、メリットとデメリットをしっかりと理解することが大切です。

以下に保険の入れ歯のメリット・デメリットを解説します。

保険の入れ歯のメリット

保険の入れ歯のメリットは、以下の3つです。

費用が安い

保険の入れ歯の最大のメリットは、費用が安いことです。健康保険が適用されるため、自己負担額は治療費の1〜3割に抑えられます。失った歯の範囲や部位にもよりますが、数千〜数万円程度で治療を受けることが可能です。

安価に試すことができるので、初めて入れ歯を作る方は保険の入れ歯からスタートしてみるのも良いでしょう。

治療期間が短い

使われる材料や治療の方法が決められているため、保険の治療にかかる期間は短いことが多いです。忙しくて歯科医院に来院する時間が取れない方にとって、治療期間が短い点は大きなメリットになるでしょう。

最低限の審美性・機能性を補える

保険の入れ歯は安価ですが、審美性や基本的な噛む機能は十分に得ることができます。歯を失った場合、食事や発音に支障をきたすことがありますが、保険の入れ歯を装着すれば最低限の機能は回復できるでしょう。

見た目やフィット感は自費の入れ歯と比較すると劣りますが、日常生活での使用に支障はありません。

保険の入れ歯のデメリット

保険の入れ歯にはデメリットは、以下の3つです。

耐久性に劣る

保険の入れ歯は、プラスチックを使用して作られます。プラスチックは衝撃に弱く耐久性に優れていないため、破損しやすい点がデメリットとしてあげられます。

保険の入れ歯の寿命は4〜5年で、経年劣化による破損などのトラブルが少なくありません。歯並び・噛み合わせによっては、定期的な調整や修理が必要になることがあるでしょう。破損を繰り返す場合は、入れ歯を作り直すことも視野に入れる必要があります。

審美性に劣る

保険の入れ歯では使用できる素材が限られているため、審美性は自費の入れ歯に比べて劣ります。部分入れ歯の場合は支えとして金属のバネを使用するため、部位によってはバネが見えることがあります。

入れ歯を使用していることが他人に気が付かれてしまうため、審美性を気にされる方にとって大きなデメリットになるでしょう。

痛みや違和感が出やすい

保険の入れ歯は、型取りの際に使用できる材料や入れ歯の素材が限られています。そのため、歯茎にしっかりと適合した入れ歯を作ることが難しいとされています。歯茎に適合していない入れ歯では、装着時に痛みを感じやすく歯茎を傷付けるリスクがあります。

また、保険の入れ歯は床部分の素材がプラスチックなので、破損を防ぐために厚みを持たせます。厚みがあると装着時に違和感を覚えたり、発音に支障をきたしたりすることがあるでしょう。

繰り返し調整をおこなうことで改善されますが、自費の入れ歯と比較すると装着時の違和感は大きいといえます。

自費の入れ歯のメリット・デメリット

自費の入れ歯のメリット・デメリットイメージ

自費の入れ歯を選ぶことで得られるさまざまなメリットもありますが、もちろん注意すべきデメリットも存在します。以下に、自費の入れ歯のメリット・デメリットを解説します。

自費の入れ歯のメリット

自費の入れ歯のメリットは、以下の3つです。

自然で審美性が高い

自費の入れ歯は、使用する素材や入れ歯の設計の自由度が高いため審美性を高めることが可能です。保険の部分入れ歯では、金属のバネを使用するため審美性が大きく劣ります。

一方、自費の入れ歯には金属を使用しないノンクラスプデンチャーと呼ばれる入れ歯があります。ノンクラスプデンチャーを選択すれば、審美性を保ちながら失った歯を補えます。

人工歯の色や形も、口内の状態や要望に合わせて調整できるため、天然歯に近い高い審美性を実現できます。

適合性が高い

自費の入れ歯では、精度の高い方法で型取りを行えます。また、歯茎など口内の状態に合わせて細かく調整するため、適合性に優れた入れ歯を作成することが可能です。

保険の入れ歯では使用できる素材が限られているため、装着時に違和感を覚えやすいでしょう。自費の入れ歯なら軽量かつ薄い素材を使用することも可能なので、違和感を最小限に抑えられます。

耐久性がある

強度や耐久性に優れた素材を使用することができるため、長く使用することが可能です。金属床を選択した場合、保険のプラスチック製の入れ歯と比較して耐久性が高く、破損しにくいメリットがあります。

手入れや歯科医院でのメンテナンスをしっかりおこなっていれば、寿命以上に長く使用できるかもしれません。

自費の入れ歯のデメリット

自費の入れ歯のデメリットとして、以下の3つがあげられます。

費用が高い

自費の入れ歯の最大のデメリットは、費用が高額な点です。自費診療の費用は全額自己負担となるため、保険の入れ歯と比較して高額になります。

数十万〜百万円ほどの費用がかかるため、経済的な負担は大きいでしょう。

治療に時間がかかる

自費の入れ歯は、一人ひとりの口内にしっかりと適合するように精密に作製されます。型取りや調整などの工程を、時間をかけて行うのが一般的です。

口内の形態や患者さまの要望に対応するためには、何度も調整を重ねる必要があります。そのため、完成まで数週間から数ヶ月かかる場合が多いでしょう。

手入れが難しい

自費の入れ歯のなかには、素材にデリケートな物が使用されたり、設計が複雑なケースがあります。ノンクラスプデンチャーなどのデリケートな素材を使用した入れ歯は、取り扱いには十分な注意が必要です。専用のブラシや洗浄剤を使用して手入れする必要があるでしょう。

保険の入れ歯でも同様ですが、ケアを怠ると入れ歯が劣化しやすくなるため、毎日のセルフケアと歯科医院でのメンテナンスが必要不可欠です。

歯の本数によって費用は変わる?

本数によっても費用は変わるかイメージ

入れ歯の費用は、補う歯の本数によって変わることが一般的です。部分入れ歯の場合は、失った歯の数が少ないほど、使用する素材や製作時間が少なくなるため費用も安くなります。複数の歯を失っている場合や総入れ歯になると、費用もその分高額になります。

自費の入れ歯のケースでは、歯科医院によって価格設定が異なります。見積もりを出してもらって確認するようにしましょう。

入れ歯以外の治療方法の費用

歯のブリッジイメージ

入れ歯は、歯を失った際の治療法のひとつです。歯を失った際に選択される治療法は、入れ歯以外にもブリッジやインプラントがあります。ここでは、入れ歯以外の治療方法と費用について解説していきます。

<入れ歯以外の治療方法の費用相場>

種類費用相場
ブリッジ(保険診療3歯)2〜3万円
ブリッジ(自由診療3歯)20〜40万円
インプラント30〜50万円

ブリッジの費用

ブリッジは、隣接する健康な歯を支えとして利用し、失った歯を補う治療法です。見た目や機能性も良く、治療期間も短い点が特徴として挙げられます。

ブリッジには保険が適用されるため、保険診療を選択すれば2〜3万円と安価に治療が受けられるでしょう。自由診療の場合の費用は、20〜40万円が相場です。

ただし、ブリッジは隣の歯を大きく削る必要があるため、健康な歯を削ることに抵抗がある方には不向きです。

インプラントの費用

インプラントは、あごの骨にネジのような人工の歯根を埋め込んで、噛む機能を回復させる治療法です。あごの骨を支えとしているため、自然な見た目とご自身の歯に近い咀嚼力を得ることができます。審美性と機能性を兼ね備えた治療法だといえるでしょう。

ただし、インプラントは保険適用外の治療であるため、他の治療法と比べて高額です。費用の相場は30〜50万円程度でしょう。

歯を失った本数が多い場合は、大きな経済的負担がかかります。保険が適用されるケースは限られており、費用は全額自己負担が一般的です。

まとめ

入れ歯を持っている医師と患者

入れ歯は、保険適用のものと自費のものでそれぞれ特徴があります。保険適用の入れ歯は、費用を抑えたい方にとって非常に便利な選択肢です。

しかし、素材や見た目に制限があるため、耐久性や審美性を重視する場合は物足りないことがあるでしょう。

一方、自費の入れ歯は高品質な素材や技術を使用でき、より自然な見た目と快適な使用感が期待できます。その分費用は高額になるため、予算などもしっかり考慮する必要があるでしょう。

また、歯を失った際には、入れ歯以外にもインプラントやブリッジなどの治療法があります。自分にはどの治療法が適切なのか、しっかりと検討する必要があるでしょう。

それぞれのメリット・デメリットをよく理解したうえで、歯科医師と相談しながら自分に合った治療を選ぶことが重要です。

入れ歯でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

歯列矯正は医療費控除の対象?仕組みや条件をお教えします!

歯列矯正は医療費控除の対象? 仕組みや条件をお教えします!

2024年9月13日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

「歯並びがキレイになったら、もっと自分に自信が持てるだろうな…」
「健康のためにも、矯正した方がいいのは分かってるんだけど…」

そう思いつつも、やっぱり気になるのは「費用」の問題ですよね。
歯列矯正は、決して安いものではありませんが、諦めるのはまだ早いですよ!

実は、歯列矯正治療は医療費控除の対象になる場合があるんです。
医療費控除を使えば、治療費の負担を減らせるかもしれません。

医療費控除について詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事を読んでみてください。
あなたの矯正治療への一歩を、きっと後押ししてくれるはずです。

そもそも、医療費控除って?

そもそも、医療費控除って?

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、その超えた金額に応じて所得税が一部還付される制度のことです。 

実は、医療費控除の対象となる医療費は自分自身だけではなく、生計を共にする家族(配偶者や子供、親など)の医療費も合算できるんです。

例えば、家族で病院にかかったり、薬を買ったりした費用も合算できます。

もし医療費の合計額が10万円を超えていれば、医療費控除を受けることで手元に戻ってくるお金で矯正治療の費用を補うことができるかもしれません。

医療費控除の対象となる医療費

医療費控除の対象となる医療費は、以下の通りです。

  • 医師や歯科医師による診療、治療、薬の処方
  • 入院費、手術費
  • 治療のための通院費(電車やバスなど公共交通機関の利用に限る)
  • 医療用医薬品(OTC医薬品を含む)の購入費
  • 治療のために購入した医療機器の費用(例:血圧計、体温計など)
  • その他、医師の指示による治療費(例:鍼灸、マッサージなど)

医療費控除の対象とならない医療費

一方で、医療費控除の対象とならない医療費もあります。

  • 審美目的の治療費(例:ホワイトニング、美容整形など)
  • 健康診断や予防接種の費用
  • 医師の処方箋がない医薬品の購入費
  • サプリメントや健康食品の購入費
  • 海外での治療費

医療費控除を受けるための手続き

医療費控除を受けるためには、確定申告を行う必要があります。

確定申告の際に、医療費控除の明細書と領収書を添付する必要があります。

 領収書は、必ず保管しておきましょう。

歯列矯正は医療費控除の対象になるの?

歯列矯正は医療費控除の対象になるの?

「矯正って見た目を良くする治療だから、医療費控除の対象外でしょ?」

そう思っている方は少なくないと思います。

確かに、美しい歯並びは笑顔の魅力を引き立てますが、矯正治療の目的はそれだけではありません。 噛み合わせの改善や、むし歯・歯周病の予防など、お口の健康を守るための大切な医療行為でもあるんです。

例えば、

不正咬合(悪い噛み合わせ)の改善

顎関節症や消化不良などを引き起こす可能性がある不正咬合を改善することは、健康な生活を送る上でとても重要です。

歯並びの改善によるむし歯・歯周病予防

歯並びが悪いと歯磨きがしづらく、汚れが溜まりやすくなってしまいます。矯正治療で歯並びを整えることで、むし歯や歯周病を予防し、お口の健康を守ることができます。

発音の改善

歯並びが原因で発音しにくい場合、矯正治療によって改善が期待できます。

このように、矯正治療は見た目の改善だけでなく、機能改善や病気の予防といった医療的な側面も持ち合わせています。 そのため、これらの目的で矯正治療を受ける場合は、医療費控除の対象となる可能性があるのです。

なお、歯列矯正を医療行為として証明するためには以下の書類が必要になります。

医療費の領収書

矯正治療費、検査費、調整料などが記載された領収書が必要です。

領収書には、治療内容や費用の内訳が詳しく記載されているものが望ましいです。

医師の診断書(または治療計画書)

矯正治療が必要な医学的理由(不正咬合、顎関節症、発音障害など)が記載された診断書、または治療計画書が必要です。

審美目的のみの場合は、医療費控除の対象とならない可能性があるため、診断書の内容は重要です。

これらの書類を確定申告の際に提出することで、税務署が医療費控除の可否を判断します。

医療費控除を受けるための条件は?

歯列矯正は見た目の改善だけでなく、噛み合わせや歯並びの改善による健康維持・向上を目的とする医療行為として認められれば、医療費控除の対象となります。

しかし、医療費控除を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。

1年間の医療費の合計額が10万円を超えていること

医療費控除は、1月1日から12月31日までの1年間に支払った医療費の合計額が10万円を超えた場合に適用されます。 この金額には、自分自身だけでなく、生計を共にする家族(配偶者や子ども、親など)の医療費も合算できます。 矯正治療は高額な場合が多いため、他の医療費と合算することで10万円を超える可能性が高まります。

治療目的が医療行為であること

医療費控除の対象となるのは、病気の治療や予防、身体の機能回復・維持を目的とした医療費です。 歯列矯正の場合、単に見た目を美しくする審美目的ではなく、以下のような医療目的がある場合に認められます。

不正咬合(悪い噛み合わせ)の改善
顎関節症や消化不良などを引き起こす可能性がある不正咬合を改善することは、健康な生活を送る上でとても重要です。

歯並びの改善によるむし歯・歯周病予防
歯並びが悪いと歯磨きがしづらく、汚れが溜まりやすくなってしまいます。矯正治療で歯並びを整えることで、むし歯や歯周病を予防し、お口の健康を守ることができます。

発音の改善
歯並びが原因で発音しにくい場合、矯正治療によって改善が期待できます。

注意点

大人の矯正の場合

大人の矯正の場合、審美目的で行うケースが多いため、医療費控除の対象とならない場合があります。 しかし、不正咬合の改善など、医療目的が認められれば対象となります。 矯正歯科医に相談し、診断書に医療目的を明記してもらうことが大切です。

子どもの矯正の場合

子どもの矯正は、顎の成長を利用して歯並びや噛み合わせを改善するため、医療費控除の対象となる可能性が高いです。 しかし、永久歯が生え揃ってから行う「第二期治療」は、大人の矯正とみなされる場合もあるため注意が必要です。

医師の診断・治療を受けていること

矯正治療で医療費控除を受けるためには、矯正歯科医の診断書や治療計画書が必要になります。
これらの書類は、確定申告の際に提出する必要がありますので、大切に保管しておきましょう。

いくら戻ってくるの?医療費控除の計算方法

いくら戻ってくるの?医療費控除の計算方法

医療費控除で戻ってくる金額はあなたの所得や家族構成、1年間で支払った医療費の総額などによって異なりますが、基本的な計算方法は以下の通りです。

1.医療費控除の対象となる医療費を計算する

1年間に支払った医療費の合計額から、保険金などで補填される金額を差し引きます。 

診察代、薬代、歯列矯正の費用はもちろん、ドラッグストア等で購入した風邪薬や湿布なども医療費として認められる場合があります。
(ただし、保険金などで補填された金額は差し引く必要があります)

例えば、

  • 歯列矯正費用: 20万円
  • 病院の診察代: 3万円
  • 薬局で買った薬代: 1万円
  • 保険金で補填された金額: 5万円

だったとすると、医療費控除の対象となる医療費は以下となります。

20万円 + 3万円 + 1万円 5万円 = 19万円

2.控除額の計算

1で計算した金額から、10万円または所得金額の5%のいずれか低い金額を差し引きます。
ただし、所得金額が200万円未満の場合は、一律10万円を差し引きます。

計算式:

医療費控除額 =(1年間に支払った医療費の合計額 保険金などで補填される金額) 10万円(または所得金額の5%)

3.還付金の計算

2で計算した医療費控除額に、あなたの所得税率をかけます。 所得税率は、あなたの所得金額によって異なります。

計算式:

還付金額 医療費控除額 × 所得税率

計算例:

年収500万円のAさんが、1年間に30万円の医療費を支払ったとします。 保険金などで補填された金額は10万円だったとすると、

医療費控除額 (30万円 10万円) 10万円 10万円

Aさんの所得税率が10%だとすると、

還付金額 10万円 × 10% 1万円

つまり、Aさんは1万円の所得税が還付されます。

注意点

  • 医療費控除の計算は、あくまで目安です。実際の還付金額は、税務署の審査によって決定されます。
  • 上記の計算式は、一般的なケースを想定したものです。
  • 複雑なケースや、ご自身で計算するのが難しい場合は、税理士にご相談ください。

医療費控除は、確定申告を行うことで受けることができます。 確定申告の時期は、毎年2月中旬から3月中旬です。 忘れずに申請して、矯正治療費の負担を軽減しましょう。

医療費控除を受けるための手続きは?

医療費控除を受けるためには確定申告を行う必要があります。
確定申告というと難しく感じるかもしれませんが、手順を踏めば意外と簡単にできますよ。

1. 必要な書類を準備する

1. 必要な書類を準備する

医療費の領収書
1年間で支払った医療費の領収書を全て集めましょう。
歯列矯正の場合は、治療費、検査費、調整料などが記載された領収書が必要です。

医師の診断書(または治療計画書)
歯列矯正が医療行為であることを証明するために必要です。
診断書には、不正咬合や顎関節症などの病名が記載されていることが望ましいです。

源泉徴収票
会社員の方は勤務先から発行される源泉徴収票が必要です。

印鑑
認印で大丈夫です。

マイナンバーカード(または通知カードと本人確認書類)
確定申告にはマイナンバーの記載が必要です。

2. 確定申告書を作成する

2. 確定申告書を作成する

確定申告書は、税務署で入手するか国税庁のホームページからダウンロードできます。
手書きで作成することもできますが、国税庁のホームページで提供されている「確定申告書等作成コーナー」を利用すると、簡単に作成できます。

確定申告書作成コーナー

3. 確定申告書を提出する

3. 確定申告書を提出する

確定申告書は以下のいずれかの方法で提出できます。

税務署に直接提出する
2月中旬から3月中旬の確定申告期間中に税務署に直接提出します。

郵送で提出する
確定申告書に必要書類を添付し、税務署に郵送します。

e-Taxで提出する
インターネットを利用して自宅から電子申告できます。

4. 還付金を受け取る

4. 還付金を受け取る

確定申告が受理されると、数週間後には還付金が指定口座に振り込まれます。

確定申告の時期

確定申告の時期

確定申告の時期は毎年2月中旬から3月中旬です。
この期間内に、忘れず確定申告を行いましょう。

確定申告が初めての方へ

確定申告が初めての方は、税務署で開催される無料相談会などを利用すると良いでしょう。
また、税理士に依頼することもできます。

医療費控除に関するよくある質問

Q 歯列矯正は、どんな場合に医療費控除の対象になりますか?

歯並びや噛み合わせの改善が、むし歯や歯周病の予防、顎関節症の治療など、お口や身体の健康維持・改善に繋がる場合に認められます。

Q 矯正歯科医に書いてもらう診断書はどんな内容が必要ですか?

矯正治療が必要な医学的理由(不正咬合、顎関節症、発音障害など)が具体的に記載されている必要があります。

Q 医療費控除の対象となる費用には、どんなものがありますか?

診察料、検査料、矯正装置料、調整料、治療に必要な医薬品の費用、通院費(電車やバスなど公共交通機関の利用に限る)が対象となります。

Q 医療費控除の申請に必要な書類は何ですか?

医療費の領収書、医師の診断書(または治療計画書)、源泉徴収票、印鑑、マイナンバーカード(または通知カードと本人確認書類)が必要です。

Q 医療費控除は、いつどこで申請すれば良いですか?

毎年2月中旬から3月中旬の確定申告期間中に、お住まいの地域の税務署またはオンライン(e-Tax)で申請できます。

e-Tax

Q 医療費控除の還付金はいつ頃振り込まれますか?

確定申告が受理されてから通常1ヶ月〜2ヶ月程度で指定口座に振り込まれます。

Q 医療費控除の申請は自分でもできますか?

できます。
国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」を利用すると簡単に作成できます。
不安な場合は税理士に依頼することも可能です。

確定申告書作成コーナー

Q 矯正治療を途中でやめた場合、医療費控除は受けられますか?

受けられます。
治療を途中でやめた場合でも、その年に支払った医療費が10万円を超えていれば医療費控除の対象となります。

まとめ「医療費控除で賢く矯正治療を始めよう」

この記事で歯列矯正も医療費控除の対象になることを知って、少し希望が見えてきたのではないでしょうか?

医療費控除を賢く活用すれば、矯正治療の費用負担を軽減できる可能性があります。
美しい歯並びは見た目の自信だけでなく、健康面にも良い影響を与えます。
「いつか矯正したいな」と思っている方は、この機会に一歩を踏み出してみませんか?

もちろん、医療費控除の適用にはいくつかの条件があります。
ご自身のケースが当てはまるかどうか詳しく知りたい方は、ぜひ当院にご相談ください。

インビザライン専門ドクター 森川 康司(もりかわ こうじ)が、あなたの疑問や不安にお答えし、最適な治療プランをご提案いたします。

マウスピース矯正LPバナー
banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/
マイオブレースの装置を装着している歯列模型

マイオブレースの効果やプレオルソとの違いを紹介!気になる料金も

2024年9月11日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

子どもの矯正治療のひとつにマイオブレースがあります。「マイオブレースって何?」「どのような効果があるの?」「プレオルソとは何が違うの?」という疑問をおもちの保護者の方もいるかもしれません。

マイオブレースとプレオルソはどちらも成長期の子どもに適した治療法ですが、それぞれ特徴や効果が異なります。

この記事では、マイオブレースの具体的な効果やプレオルソとの違いについて詳しく解説します。さらに気になる費用についても解説しますので、マイオブレースでの治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

マイオブレースとは

マイオブレースにて矯正治療を行っている子ども

マイオブレースとは、子どもの成長期に使用されることが多いマウスピース型の矯正装置です。従来の矯正装置とは異なり、マイオブレースは歯そのものを動かすのではなく、口や舌、呼吸の習慣を正すことで、自然な歯並びを促進します。

装置はシリコン製のため、やわらかいのが特徴です。主に睡眠時と日中の1〜2時間装着します。

お口周りの筋肉のバランスを整え、正しい舌の位置や鼻呼吸を促すことで、歯や顎の成長をサポートします。これにより、自然な歯並びの形成が期待でき、将来的な矯正治療の必要性を減らすことができるでしょう。

マイオブレースは、歯並びに影響を与える癖を改善することを目指した治療です。口呼吸や舌癖など、歯並びの悪化を引き起こす習慣や癖にアプローチします。これらを改善することで、見た目だけでなく、全身の健康にも良い影響を与えるとされています。

マイオブレースの効果

マイオブレースにて矯正治療を行っている子ども

ここでは、マイオブレースの具体的な効果について詳しく解説します。

歯並びの改善

マイオブレースは、歯並びの乱れを引き起こす癖を改善することで、歯が正しい位置に並ぶように促します。

従来のワイヤー矯正とは異なり、歯そのものを動かすのではなく、舌の位置や口の筋肉を正しい状態に導くことで、歯が収まるスペースを確保するのです。

顎の成長と発達をサポート

マイオブレースは、歯並びだけでなく、顎の成長と発達もサポートします。装置を使用することで、口腔内の筋肉が正常に機能するようになり、顎が正しく成長します。

特に、下顎の発達が遅れている場合や、上顎の成長が過度に進んでいる場合にも効果があり、バランスの取れた顔立ちや咬合関係を形成することが期待できます。

口呼吸の改善

口呼吸は、歯並びの乱れや顎の発育に悪影響を及ぼすだけでなく、全身の健康にも影響を与えます。マイオブレースで舌の位置を正し、口呼吸から鼻呼吸へと導くことで、口腔内の乾燥を防ぎ、虫歯や歯周病のリスクを低減します。

さらに、鼻呼吸が習慣化することで、酸素の取り込みが改善され、全身の健康状態が向上する効果も期待できます。

舌の位置と飲み込み方の改善

舌が正しい位置になかったり、飲み込み方が正しくなかったりすると、歯並びの乱れの原因となります。マイオブレースによって舌を正しい位置に導き、正常な飲み込み方を習得することで、歯や顎にかかる不適切な力を軽減します。

顔のバランスの改善

マイオブレースを使用することによって、顔全体のバランスの改善も期待できます。正しい顎の発達と歯並びの改善により、顔が左右対称になり、バランスの取れた顔立ちになるでしょう。

早期介入による将来的なリスクの軽減

マイオブレースを子どもの成長期に使用することで、将来的な歯列矯正のリスクを大幅に軽減できます。口周りの筋肉を鍛え、顎の発育を促すことで歯を並べるスペースを確保できれば、永久歯が正しい位置に生えてくる可能性が高まります。

その結果、将来的に矯正治療をする際に抜歯を回避できたり、矯正治療をする必要がなかったりするのです。

マイオブレースとプレオルソの違い

マイオブレースとプレオルソの違いについて考えている人

マイオブレースとプレオルソは、どちらも子どもの成長期に使用される矯正装置で、顎の発達をサポートすることを目的としています。

しかし、それぞれの装置には異なる特徴があります。マイオブレースとプレオルソの違いを、以下の表にまとめました。

<マイオブレースとプレオルソの違い>

マイオブレースプレオルソ
素材シリコン製ポリウレタン製
対象年齢3〜15歳4〜10歳
形状片顎型上下一体型
費用30万〜60万円程度3万〜20万円程度

どちらも取り外し可能な装置のため、決められた時間装着する必要があります。子どもの場合は自分で管理が難しいため、保護者の方のサポートが必要となるでしょう。

マイオブレースの料金

マイオブレースの料金イメージ

マイオブレースの料金は歯科医院によって異なりますが、一般的には30万〜60万円程度が相場とされています。この費用とは別に初診料や検査料、診療費などがかかる場合もあります。

詳しい費用については治療を受ける歯科医院で確認してください。

マイオブレースを選ぶメリット

マイオブレースを選ぶメリットイメージ

マイオブレースにはさまざまなメリットがあります。ここでは、マイオブレースを選ぶメリットについて詳しく解説します。

痛みが少ない

従来の矯正装置の場合、歯が動くときや装置を装着したときに痛みを感じることがあります。子どもの場合、痛みがあると治療を続けるのが難しくなるケースもあるでしょう。

一方でマイオブレースはやわらかいシリコン製のため装着時に痛みを感じることはほとんどないでしょう。また、歯に力を加えて動かす治療ではないため、痛みを感じにくいのです。

取り外しが可能で衛生的

マイオブレースは取り外しが可能な装置です。取り外してお手入れができるため、清潔な状態に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。

後戻りが起こりにくい

後戻りが起こりにくい点もマイオブレースのメリットです。マイオブレースでは、お口周りの筋肉を鍛え、顎の成長を促すことで歯を並べるスペースを確保します。歯並びが乱れる根本の問題を解決できるため、後戻りが起こりにくいのです。

マイオブレースで失敗しないための対策

マイオブレースの装置の装着を習慣化できている子ども

マイオブレースの効果を最大限に引き出すためには、いくつかの注意点と対策が必要です。ここでは、マイオブレースで失敗しないための具体的な対策について詳しく解説します。

装置の装着を習慣化する

マイオブレースの効果を得るためには、装着時間を守ることが非常に重要です。通常、マイオブレースは睡眠時と日中1〜2時間装着する必要があります。

装置の装着を怠ると、治療効果が十分に発揮されず、治療期間が延びたり、効果が出なかったりする可能性があります。子どもが装着を忘れないよう、保護者の方がサポートして習慣化させることが大切です。

定期的に歯科医師のチェックを受ける

マイオブレースでの失敗を防ぐためには、定期的に歯科医師のチェックを受けることも重要です。

定期検診では、装置のフィット感や治療の進行状況を確認し、必要に応じて調整が行われます。また、定期的に歯科医師に口腔内をチェックしてもらうことで、万が一、虫歯などのトラブルが起こっていても、早期発見・対処できます。

装置を正しく装着する

マイオブレースの効果を最大化するためには、装置を正しく装着することが重要です。装置が正しく装着されていないと、期待される効果が得られないだけでなく、逆に歯並びや顎の成長に悪影響を及ぼす可能性もあります。

初めて装置を使用する際には、歯科医師からしっかりと装着方法の指導を受け、正しく装着できているか確認することが大切です。

装置を清潔に保つ

マイオブレースは睡眠時と日中の1〜2時間装着します。口腔内に長時間装着するため、洗浄を怠ると、細菌が繁殖して虫歯になるリスクが高まります。虫歯になると、マイオブレースでの治療に影響を及ぼすことも考えられます。

マイオブレースでの治療をスムーズに進めるためには、毎日装置を適切に洗浄し、細菌の繁殖を防ぐことが大切です。装置を清潔な状態に保つことで、口腔内の健康を維持し、治療効果を高めることができます。

まとめ

マイオブレースにて健康な口元になり笑顔の子ども

マイオブレースは、成長期の子どもの顎の発達をサポートする矯正装置です。

従来のワイヤー矯正とは異なり、歯並びを整えるだけでなく、口腔機能や習慣を改善することを目的としています。具体的には、舌の位置や呼吸方法、飲み込み方などを正し、自然な歯列と健康な口腔環境を育むことができます。

早期にマイオブレースでの治療を開始することで、大がかりな矯正治療を回避できる可能性が高まります。また、痛みが少なく、取り外しができる点もメリットです。

マイオブレースの費用は歯科医院によって異なりますが、一般的に30万〜60万円程度です。詳しくは治療を受ける歯科医院で確認してください。

子どもの矯正治療にはいくつか種類があります。比較したうえで、無理なく治療を続けられる方法を選びましょう。

小児矯正を検討されている方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

歯列矯正治療は1種類だけじゃない!自分にあった方法を知ろう

歯列矯正治療は1種類だけじゃない! 自分にあった方法を知ろう

2024年9月6日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

「以前から歯並びが気になってるけど、どういった治療があるのか分からない…」
「矯正は高いって聞くけど、本当?」
「矯正したいけど、何から始めたらいいか分からない…」

そんな風に悩んでいませんか?

実は、歯列矯正って一言で言っても色々な方法があるんです。
今回はそんな矯正治療について分かりやすくご説明します。
この記事を読めば、あなたにピッタリの矯正方法が見つかるハズですよ!

歯列矯正の必要性

歯列矯正の必要性

歯並びは、十人十色。お顔立ちと同じように、あなたの個性の一つです。
「美しい歯並び」の基準は時代や文化によって移り変わりますが、 一般的には以下の要素が組み合わさって、その人の歯並びが決まります。

歯の位置

それぞれの歯が顎の骨の中でどのように生えているか、ということです。
理想的な位置はすべての歯がそれぞれの役割を果たせるように、適切な位置に生えている状態となります。

それぞれの歯の役割

前歯
食べ物を噛み切る歯です。上の前歯は下の前歯を2〜3mm程度覆っているのが理想的とされています。

犬歯
食べ物を引き裂く役割を担います。口角のカーブに沿って位置し、笑顔の表情を豊かにします。

小臼歯
食べ物を細かく砕きます。前歯と奥歯の橋渡し的な存在で、噛み合わせの安定に貢献します。

大臼歯
食べ物をすりつぶす役割の歯です。最も奥に位置し、噛む力の要となります。

問題となる位置

叢生(そうせい)
歯が重なり合っている状態。
歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病等のリスクが高まります。

空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯に隙間がある状態。
見た目の問題だけでなく、発音に影響が出たり、食べ物が挟まりやすくなることがあります。

埋伏歯(まいふくし)
歯が骨の中に埋まったまま生えてこない状態です。
埋伏歯になりやすい歯は、親知らずや上顎の犬歯が多く、周りの歯に悪影響を与えたり、嚢胞(のうほう)という病気を引き起こすこともあります。

歯の向き

歯がどの方向を向いて生えているか、ということです。
噛み合わせや歯並びに調和するように、正しい方向を向いている状態が良いとされています。

問題となる向き

捻転(ねんてん)
歯がねじれている状態。歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

傾斜(けいしゃ)
歯が内側や外側に傾いている状態。噛み合わせが悪くなったり、見た目の問題が生じることがあります。

歯と歯の間隔

歯と歯の間隔とは、歯と歯の間にどの程度の隙間があるか、ということです。
適切な隙間があり、歯ブラシが通りやすい状態が適切な間隔と言えます。

問題となる位置

空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間に隙間がある状態。見た目の問題だけでなく、発音に影響が出たり、食べ物が挟まりやすくなることもあります。

叢生(そうせい)
歯が重なり合っている状態。歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

噛み合わせ

上下の歯がどのように接触しているか、すべての歯がバランス良く接触し、食べ物を効率よく噛み砕ける状態が理想的です。

問題となる位置

反対咬合(はんたいこうごう)
下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態。「受け口」とも呼ばれます。

過蓋咬合(かがいこうごう)
上の前歯が下の前歯を覆いすぎている状態。「出っ歯」とも呼ばれます。

交叉咬合(こうさこうごう)
一部の歯だけが反対に噛み合っている状態。

開咬(かいこう)
奥歯で噛んだ時に、前歯が噛み合わない状態。

 

歯並びが良いことは多くのメリットをもたらします。

歯並びが悪いと起こる問題

歯並びが悪いと、見た目の問題だけでなく、様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

むし歯や歯周病になりやすい

むし歯や歯周病になりやすい

歯並びが悪いと、歯ブラシが隅々まで届きにくく、歯垢(プラーク)や食べカスが残りやすくなります。特に、歯が重なっていたり、傾いていたりする場合は、歯ブラシの毛先が届かず、汚れが溜まりやすい状態です。

歯垢は、むし歯の原因となる細菌の温床です。また、歯垢が石灰化して歯石になると、歯周病を引き起こす原因となります。歯周病は、歯ぐきが腫れたり、出血したりするだけでなく、進行すると歯を支える骨が溶けて、最終的には歯を失ってしまう可能性もあります。

噛み合わせが悪くなる

噛み合わせが悪くなる

歯並びが悪いと、上下の歯が正しく噛み合わず、特定の歯に過度な負担がかかることがあります。

顎関節症

噛み合わせが悪いと、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。顎関節症は、顎の関節が痛んだり、口が開けにくくなったりする病気です。

偏咀嚼(へんそしゃく)

噛み合わせが悪いと、片方の歯でばかり噛む癖がついてしまうことがあります。偏咀嚼は、顎の関節や筋肉に負担をかけ、顔の歪みや肩こりなどを引き起こす可能性があります。

発音障害

歯並びが悪いと、舌や唇の動きが制限され、正しい発音がしにくくなることがあります。特に、サ行やタ行の発音が不明瞭になりやすいです。

見た目に自信が持てない

見た目に自信が持てない

歯並びが悪いと、口元にコンプレックスを感じ、笑顔に自信が持てなくなることがあります。人前で話すときや笑うときに口元を隠してしまう、写真撮影を避けるなど、消極的な行動につながることもあります。

特に、成長期のお子さんの場合は、歯並びのコンプレックスが、いじめの原因になることもあります。また、大人になってからも、歯並びのせいで就職活動や婚活に影響が出る可能性も否定できません。

このように、歯並びが悪いことは、見た目の問題だけでなく、お口の健康や全身の健康、さらには精神的な健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

歯並びは、あなたの健康と笑顔に大きく影響します。

「歯並びは、多少悪くても大丈夫」と安易に考えるのではなく、

「歯並びは、良いに越したことはない」という認識を持つことが大切です。

もし、少しでも歯並びで悩んでいるなら、ぜひ一度矯正歯科医に相談してみましょう。

あなたの歯並びの状態やライフスタイル、ご希望に合わせて、最適な治療方法を提案してくれます。

歯列矯正に最適な時期は?

歯列矯正に最適な時期は、年齢や歯並びの状態によって異なります。

治療の開始時期は「早ければ早いほど良い」と思われがちですが、一概にそうとは言い切れません。 歯並びの状態や年齢、成長段階によって最適な時期は異なります。

子供の場合

子供の場合

一般的に、子供の歯列矯正は、顎の骨が成長段階にある時期に行うのが効果的です。

第一期治療(混合歯列期)

 6歳〜12歳頃。永久歯と乳歯が混在している時期に行います。顎の成長を利用して歯並びや噛み合わせを改善し、永久歯が生えるスペースを確保します。

第二期治療(永久歯列期)

12歳以降。永久歯が生え揃ってから行います。歯並びや噛み合わせを細かく調整し、より美しい歯並びを目指します。

歯並びの状態によっては、3歳頃から矯正治療を開始する場合もあります。 早期に治療を開始することで、顎の成長をコントロールし、抜歯をせずに歯並びを改善できる可能性が高まります。
特に以下のような場合は、早めのご相談をおすすめします。

  • 乳歯の時期から歯並びが悪い
  • 永久歯が生え変わる時期に歯並びが気になる
  • 顎の成長に異常を感じる
  • 噛み合わせが悪い
  • 口呼吸をしている

大人の場合

大人の歯列矯正は、基本的に何歳からでも可能です。

ただし、歯周病などがある場合は、先に治療を行う必要があります。

大人の場合は、顎の骨の成長が止まっているため、子供の頃のように顎の骨を動かすことはできません。

そのため、抜歯が必要になる場合や、治療期間が長くなる場合があります。

近年では、マウスピース矯正など、目立たずに治療できる方法も増えており、大人でも気軽に矯正治療を始められるようになってきました。

歯列矯正の種類

歯並びを美しく整える歯列矯正治療ですが、その方法は大きく分けてワイヤー矯正とマウスピース矯正(インビザライン)の2種類があります。それぞれの特徴は以下のようになります。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面に接着したブラケットと呼ばれる小さな装置にワイヤーを通し、そのワイヤーの弾性を利用して歯に力を加え、徐々に歯を動かしていく方法です。ワイヤーの太さや形状、ブラケットの位置などを調整することで、歯を効率的に動かし、美しい歯並びを目指します。

ワイヤー矯正のメリット

ワイヤー矯正は、様々な歯並びや噛み合わせに対応できる柔軟性と、歯の動きを細かくコントロールできる精密性を持ち合わせています。また、長年の歴史と豊富な実績により、その効果と安全性が確立されているという点も大きなメリットです。

ワイヤー矯正のデメリット

ワイヤー矯正は、装置が目立ちやすく、見た目が気になる場合があります。また、装置が固定されているため、歯磨きがしにくく、食べ物が挟まりやすいというデメリットもあります。さらに、治療初期には痛みや違和感を感じることがあります。

マウスピース矯正(インビザライン)

マウスピース矯正(インビザライン)

マウスピース矯正(インビザライン)は、透明なマウスピースを装着して歯並びを矯正する画期的な治療法です。患者さん一人ひとりの歯型に合わせて作られたオーダーメイドのマウスピースを装着し、定期的に新しいマウスピースに交換することで、少しずつ歯を動かし、徐々に歯並びを改善していきます。

マウスピース矯正(インビザライン)のメリット

目立たない
透明なマウスピースなので、装着していてもほとんど気づかれません。

取り外し可能
食事や歯磨きの際は取り外せるので、普段通りの生活を送れます。

快適
ワイヤー矯正に比べて痛みや違和感が少なく、金属アレルギーの心配もありません。

衛生的
取り外して洗浄できるので、清潔に保てます。

治療計画を事前に確認できる
3Dシミュレーションで治療後の歯並びを事前に確認できるので、安心して治療を始められます。

マウスピース矯正(インビザライン)のデメリット

適応症例が限られる
複雑な歯並びや骨格的な問題がある場合、マウスピース矯正では対応できないことがあります。

費用が高い
マウスピース矯正(インビザライン)は保険適用外のため、全額自己負担となります。

当院のおすすめするマウスピース矯正(インビザライン)

ワイヤー矯正は、様々な歯並びに対応でき、精密な歯の移動が可能です。しかし、装置が目立ち、痛みや違和感を感じやすいというデメリットもあります。

一方、マウスピース矯正は、透明で目立たず、取り外し可能なため、快適に治療を進められます。食事や歯磨きも普段通りに行え、金属アレルギーの心配もありません。さらに、3Dシミュレーションで治療後の歯並びを事前に確認できるため、安心して治療を始められます。

気になる費用や治療期間は?

当院のインビザライン矯正は、患者様にご安心いただけるように明確な料金体系を採用しています。

費用

当院では、インビザライン矯正の費用を825,000円(税込)でご案内しています。

追加料金なし
マウスピースの紛失や破損、追加のアタッチメント装着などによる追加料金は一切かかりません。

調整料なし
月々の調整料も不要です。

万が一の安心
治療期間の延長や装置の追加が必要な場合でも、最初にご提示した金額以上の費用は発生しません。

「トータルフィー」 の安心価格でご提供

トータルフィー制度(治療費定額制度)とは、矯正治療にかかる費用を、治療開始前に総額で提示するシステムです。

通常、矯正治療の費用は、

  • 初診相談料
  • 検査費用(レントゲン、口腔内写真など)
  • 診断料
  • 治療費(装置代、調整料など)
  • 保定装置費用

など、様々な項目に分かれています。

トータルフィー制度では、これらの費用をすべて含めた総額を治療開始前に提示します。
そのため患者様は、

  • 治療費が明確で安心: 治療中に追加費用が発生する心配がないため、安心して治療に臨めます。
  • 予算計画が立てやすい: 総額が分かっているので、無理のない資金計画を立てられます。
  • 通院のたびに支払う手間がない: 都度支払いの手間が省け、スムーズに通院できます。

といったメリットがあります。

治療期間

歯並びの状態によって異なりますが、1年~2年程度が一般的です。 当院では、3Dシミュレーションで治療計画を立て、患者様と一緒に治療期間の目安を確認します。

症例によっては短期間で治療が完了することも!

当院では、症例によっては短期間で治療が完了することもあります。

例えば以下の動画のような八重歯が気になる40代女性のケースでは、マウスピース矯正と抜歯を併用することで、わずか8ヶ月で美しい歯並びと健康な口腔内を実現しました。

『教えて‼︎こうじ先生』八重歯の人必見‼︎抜歯矯正もこんなに早く治るの?

動画のような事例がすべてに当てはまるわけではありませんが、症例によっては短期間で治療が完了することもありますので、まずは無料相談にお越しいただき、お気軽にご相談ください!

詳しくこちらから。
マウスピース矯正(インビザライン)

まとめ「自分に合った歯列矯正方法で、人生を豊かに!」

当院のインビザライン矯正は、透明で目立たず、快適に治療を進められるだけでなく、「トータルフィー制度」で費用も明確なので、安心して治療に専念できます。

歯並びのお悩みは、ぜひ当院にご相談ください。インビザライン専門ドクター 森川 康司(もりかわ こうじ)が、お一人お一人の患者様に合わせた治療プランを丁寧にご提案いたします。

マウスピース矯正LPバナー
banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/

 

重度の虫歯の説明をしている歯科医師

重度の虫歯の症状は?治療内容・費用・期間について徹底解説

2024年9月4日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

虫歯は多くの方が経験して悩む、お口のトラブルです。虫歯は放置しても改善することはありません。歯が痛む、歯がしみるといった症状を放置すると、重度の虫歯に進行するので注意しましょう。

今回は、重度の虫歯の症状や治療について、詳しく解説していきます。虫歯を放置するリスクや重度の虫歯の治療内容について知ることで、治療に踏み切る心構えができるかもしれません。ぜひ、最後までご覧ください。

虫歯の初期症状

アイスで歯がしみる女性

虫歯は初期段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行しているケースが多いです。早期に虫歯を発見すれば、治療の負担や歯へのダメージを最小限に抑えられます。

ここでは、虫歯の初期症状について詳しく解説していきます。

歯の色が変わる

虫歯になると、歯の表面のエナメル質が溶けて白濁したり、茶色や黒色に変色したりします。奥歯の場合は、歯の溝に注意してください。

奥歯の溝は食べかすが溜まりやすく、細菌が増殖しやすい場所です。奥歯の溝が黒ずんできたら、虫歯の可能性があるでしょう。

歯がしみる

虫歯菌によって歯のエナメル質が溶かされ薄くなると、象牙質に刺激が伝わりやすくなります。象牙質には歯の神経が木の枝のように入り込んでいるので、刺激が加わると歯がしみることがあるでしょう。

最初は特に、冷たい飲み物がしみることが多いです。歯がしみたら早めに歯科医院を受診して、虫歯がないか見てもらいましょう。

歯にザラつきがある

虫歯は、細菌が歯の表面のエナメル質を溶かすことで起こります。そのため、虫歯の初期段階では歯の表面がザラザラし始めます。

歯磨きをしてもザラザラした状態が続く場合は、歯科医院で虫歯がないか確認してもらいましょう。

重度の虫歯の症状は?

重度の虫歯のイメージ

重度の虫歯に進行すると、初期の虫歯よりも強い症状が現れます。日常生活に支障をきたす可能性もあるでしょう。

重度の虫歯の主な症状は、以下のとおりです。

強い痛みが出る

初期には痛みを感じないことがほとんどですが、虫歯が重度まで進行すると強い痛みを感じます。象牙質よりも奥にある神経まで虫歯が進行すれば、何もしていなくてもズキズキと痛むでしょう。

さらに進行して歯の根まで虫歯が広がると、神経が死んで一時的に痛みがなくなります。

しかし、虫歯が治ったり進行が止まったりしたわけではありません。放置すると、歯の根に膿が溜まり再び激しい痛みが出てくるでしょう。

歯茎の腫れや排膿

虫歯が進行すると、歯茎が腫れたり歯茎から膿が出たりすることがあります。虫歯が歯の根や周辺組織にまで達し、感染が広がっている可能性が高いでしょう。

歯の神経まで虫歯が進行すると、神経の腐敗が進んで細菌が繁殖し、歯槽骨にまで炎症が広がります。さらに放置すると、歯の根の先端まで炎症が広がって膿が溜まります。

歯の欠けや穴

重度の虫歯は、外から見てもわかりやすいです。歯に大きな欠けや穴が見られることが多いですが、稀に穴が小さくても神経にまで達している虫歯もあります。

また、虫歯の穴に溜まった食べカスが細菌に分解されたり、神経が腐敗したりすることで、口臭が強くなります。詰まった食べカスが原因で、虫歯が悪化することもあるので注意が必要です。

重度の虫歯を放置するリスク

放置された重度の虫歯

重度の虫歯を放置すると、様々な問題を引き起こします。虫歯は放置しても改善することはありません。放置すると症状が進行して日常生活に支障をきたすようになり、最終的には歯を失う恐れもあります。

ここでは、重度の虫歯を放置するリスクについて詳しく解説していきます。

歯の機能の低下

重度の虫歯を放置すると、歯冠が崩壊します。結果、噛む力が弱くなったり噛み合わせが悪くなったりして、咀嚼機能に悪影響を及ぼすでしょう。

十分な咀嚼ができず食べ物を飲み込むことで消化器官に負担を与えたり、食事が制限されたり、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。

歯を失う

重度の虫歯を放置して歯がほとんどなくなった場合、歯を保存できず抜歯が必要になるケースがあります。また、神経が完全に死んだ場合も、抜歯しなくてはならないことがあるでしょう。

全身への影響

虫歯は歯の病気であり、影響は口の中に限られていると考える方もいるでしょう。

しかし、重度の虫歯を放置し続けると、血管内に菌が入り込んで全身にまわり、全身に悪影響を与える恐れがあるのです。例えば、心筋梗塞や脳梗塞など、様々な病気の原因になることがわかっています。

虫歯を放置すると、口腔内に限らず全身の健康状態に影響するため、なるべく早く歯科医院を受診して治療しましょう。

重度の虫歯の治療内容

重度の虫歯への根管治療を説明している歯科医師

重度の虫歯の治療方法は、以下の通りです。

根管治療

根管治療とは、汚染された根管内を清掃・消毒する治療です。根管治療をする際は、まず麻酔で痛みを感じないようにしてから、虫歯の部分を削り取って神経を露出させます。

細菌に感染した神経を取り除き、根管内をきれいに清掃・洗浄したら、神経の入っていた部分に薬を詰めて仮蓋をします。その後、約1週間おきに薬を交換しながら完全に根管内をきれいにしていきます。

歯科医師に指示されたタイミングで治療をしないと、根管内で再度細菌が増殖する恐れがあるので、必ず指示通りに通院しましょう。

根管内が完全にきれいになったら、土台を立てて被せ物で歯を補って治療終了です。

抜歯

歯や歯の根を残せない場合は、抜歯することになるでしょう。また、根管治療を繰り返しても虫歯を繰り返す場合も、抜歯が必要です。

抜歯後は入れ歯やブリッジ、インプラントの中から、失った歯を補う治療方法を選択します。

重度の虫歯の治療にかかる費用

重度の虫歯の治療にかかる費用イメージ

重度の虫歯は、根管治療や抜歯が必要になります。虫歯の治療で行う根管治療の費用は、一般的に3割負担で5,000円~1万円程度です。

さらに重症度が高く、根管治療をしても歯を残せない場合は抜歯が必要でしょう。抜歯にかかる費用は、3,000円〜7,000円程が相場です。抜歯をした場合は、歯を補うための入れ歯・ブリッジ・インプラントの費用が追加でかかるでしょう。入れ歯は保険適用で4,000円〜1万円程度、ブリッジは保険適用で1本あたり1万3,000円〜2万3,000円程度が目安になります。

インプラントには保険が適用されず全額自己負担のため、1本あたり30〜40万円程度と費用は高額です。虫歯の治療費用だけでなく、抜歯後の義歯の費用も必要なことを覚えておきましょう。

重度の虫歯の治療期間

重度の虫歯の治療期間イメージ

重度の虫歯の治療期間は、初期や中等度の虫歯の治療と比べて長くなります。1ヶ月〜1ヶ月半程度かかることが多いでしょう。

一般的に、1週間に1回のペースで通院し、2〜3回程度消毒を繰り返します。その後、被せ物を作成するので、治療が完了するまで時間がかかるのです。

しかし、記載した治療期間はあくまで目安です。治療中に再発した場合などは再び1週間に1回の消毒を4〜5回程度繰り返す必要があるので注意が必要です。

また、すでに元の歯が使えない状態の重度の虫歯の場合、抜歯をして歯を補う治療をしなければなりません。入れ歯やブリッジの場合は1〜2ヶ月程度で完成しますが、インプラントの場合は半年〜1年程度かかるでしょう。

まとめ

虫歯が完治して笑顔でアイスを食べている女性

今回は、重度の虫歯の症状と治療について解説しました。重度の虫歯になると「受診するのが恥ずかしい」と感じる方も多いです。

しかし、受診を先延ばしにすると、虫歯が進行して治療の負担が大きくなります。そのため、虫歯の可能性を感じる方は、早めに受診して治療しましょう。

重度の虫歯の場合、歯を残すことができずに歯を失うケースも珍しくありません。抜歯になると虫歯治療だけでなく義歯も作らなければならず、治療期間が延びて費用も高額になります。

治療を迷っている方は、まずは信頼できる歯科医院に相談してみましょう。

虫歯でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

子どもの歯をチェックしている歯科医師

子どもの虫歯治療は何歳から?小児歯科を受診するメリットと治療の流れ

2024年8月28日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

子どもの歯が虫歯になると永久歯に影響を及ぼす可能性があります。子どもの虫歯治療は何歳から受けられるのでしょうか。また、子どもの虫歯治療はどのような流れで行われるのでしょうか。

本記事では、子どもの虫歯治療を始める年齢や子どもの虫歯サイン、虫歯治療を受けるメリットについて解説します。虫歯治療の流れや治療を怖がらせないようにするポイントについても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

子どもの虫歯治療は何歳から?

保護者へ子どもの歯について説明している歯科医師

子どもの虫歯治療は個人差がありますが、早くて3歳、一般的には4歳〜5歳ごろから可能です。4歳〜5歳くらいになれば、歯科医師の指示が理解でき、口を長時間開けられるようになるため、治療がスムーズに進むでしょう。

歯科医師の指示に従えず、治療が難しい場合は、虫歯の進行を抑える薬を塗って様子を見る場合もあります。治療がまだ難しいと感じたら、歯科医院で相談しましょう。

こんな症状が出ていたら要注意!子どもの虫歯サイン

自分の歯を確認している子ども

子どもの虫歯は大人が見ても気づきにくい場合があります。虫歯のサインに気づくことができれば、早期に適切な治療が受けられるでしょう。子どもの歯が虫歯になったときのサインは、以下のとおりです。

・歯が白く濁る
・歯の表面に黒い点がある
・痛みがある

それぞれ解説します。

歯が白く濁る

子どもの初期の虫歯は黒くならずに白く濁ります。子どもの初期の虫歯の場合、エナメル質のカルシウムが溶け出すため、白く見えることがあるのです。乳歯に白い斑点を見つけたら、初期虫歯の可能性が高いため、すぐに歯科医院を受診しましょう。

初期の虫歯であれば、歯を削らずにフッ素を塗布して様子をみる場合があります。フッ素が歯の表面を修復するため、初期の虫歯を治せる可能性があるからです。治療方法は歯科医院によって異なるため、相談しましょう。

歯の表面に黒い点がある

歯の表面に黒い点がある場合は虫歯の可能性が高いです。乳歯のエナメル質は永久歯よりも薄いため、歯に穴が空きやすく、大人よりも虫歯が進行しやすいといわれています。子どもの歯に黒い点がある場合は、すぐに歯科医院を受診しましょう。

痛みがある

「歯が痛い」「歯がしみる」などと子どもが主張する場合、虫歯が進行している可能性が高いです。ここまで来ると、虫歯がかなり進んでいる可能性があります。

虫歯が奥のほうにまで進行していると、永久歯に影響を及ぼす可能性もあります。すぐに歯科医院を受診しましょう。

小児歯科を受診して虫歯治療を受けるメリット

小児歯科を受診して虫歯治療を受けるメリットイメージ

小児歯科を受診して虫歯治療を受けるメリットは、以下のとおりです。

・恐怖心を和らげる工夫がされている
・保護者へのアドバイスがもらえる
・子どもの成長に合わせた治療が受けられる

それぞれ詳しく解説します。

恐怖心を和らげる工夫がされている

小児歯科では、子どもの虫歯治療に対する恐怖心を和らげる工夫がされています。子どもと一緒に治療に使用する器具を触ったり、口の中に入れたりして、恐怖心をなくしてから治療を始める歯科医院が多いです。

また、小児歯科の歯科医師や歯科衛生士であれば子どもの治療に慣れているため、安心して治療を受けられるでしょう。

保護者へのアドバイスがもらえる

小児歯科で虫歯治療を受けたあとには、今後虫歯にならないようにするために保護者の方へのアドバイスも行っています。毎日の歯磨きの方法や歯ブラシの選び方、虫歯になりにくい食事のとり方など、子どもの歯を守るためのアドバイスがもらえます。

子どもの成長に合わせた治療が受けられる

子どもの成長に合わせた治療が受けられるのも小児歯科で虫歯治療を受けるメリットです。乳歯はいずれ抜けるから、虫歯を放っておいてもよいと思っている方もいるかもしれません。

しかし、乳歯の虫歯を治療せずに放置すると根に膿がたまり、永久歯が変形・変色したり、歯並びに影響を及ぼしたりします。子どもの歯が虫歯になったときは、小児歯科を受診して、成長に合わせた治療を受けるのが大切です。

また、虫歯治療や定期検診などで子どものうちから小児歯科に通院していれば、歯や顎の成長の状態をチェックしてもらえます。また、永久歯が理想的な位置に生えるように土台を整えたり、歯列矯正について相談できたりします。

小児歯科での虫歯治療の流れ

小児歯科での虫歯治療をしている様子

小児歯科での虫歯治療は、子どもが歯科医院に慣れることから始めるのが一般的です。子どもが歯科医院を怖がると、歯科医院にネガティブな印象を持ったり、治療中に泣いたりして、治療ができなくなる可能性があります。

小児歯科での虫歯治療の流れは、以下のとおりです。

・歯科医院・治療に慣れるトレーニング
・治療
・保護者への説明
・定期検診

それぞれ詳しく解説します。

歯科医院・治療に慣れるトレーニング

子どもが歯科医院を怖がらないように、まずはトレーニングを行います。治療用の椅子に1人で座ったり、治療で使用する器具を口に入れるのに慣れたりします。うまくできたときに褒めてあげると自信につながり、治療がスムーズに進むでしょう。

治療

子どもが治療用の椅子に座ることや治療器具を口に入れるのに慣れてきたら、治療を開始します。場合によってはレントゲン撮影を行うケースもあるでしょう。

虫歯が小さい場合は、子どもの様子を見ながら、麻酔は使わずに治療するかもしれません。子どもの様子や反応をみながら治療を進めます。

保護者への説明

虫歯治療が完了したら、虫歯の再発を防ぐ歯磨きの方法や虫歯になりにくい食事の摂り方などを保護者の方にお伝えします。

定期検診

虫歯治療後は、虫歯が再発しないように、定期検診を受けることが推奨されます。定期的に歯科医院で検診を受けることで、虫歯の再発を防ぐことができ、子どものお口の健康を守ることができるでしょう。

子どもに虫歯治療を怖がらせないようにするポイント

楽しい雰囲気で虫歯治療をしている子ども

子どもが歯科医院を怖がり、通院するのが大変だと感じている保護者の方もいるでしょう。子どもに虫歯治療を怖がらせないようにするポイントは、以下のとおりです。

・歯科医院に前向きなイメージを持たせる
・虫歯治療の目的を理解させる
・子どもの治療実績が豊富な歯科医院を選ぶ

それぞれ詳しく解説します。

歯科医院に前向きなイメージを持たせる

子どもが歯科医院を怖がらないように、前向きなイメージを持たせることが大切です。「歯医者は痛いことをするところ」というイメージから抵抗感をもつ子どももいるでしょう。

しかし「歯がきれいになるところ」「虫歯をやっつけるところ」という前向きなイメージをもってもらうことで、子どもが抵抗感なく歯科医院を受診できるかもしれません。

虫歯治療の目的を理解させる

子どもに虫歯治療の目的を説明し、理解させることも重要です。保護者の方が丁寧に説明すれば、虫歯治療の必要性を子どもが理解し、怖がらずに受診できるようになるでしょう。

また、歯を健康に保つ大切さを子どもが理解できれば、丁寧に歯磨きするようになり、虫歯になるリスクが低くなるでしょう。子どものうちから歯を大切にする意識をもつことで、永久歯が生えたあとも健康的で美しい歯を長期間キープできるかもしれません。

子どもの治療実績が豊富な歯科医院を選ぶ

子どもの治療実績が豊富な歯科医院を選べば、子どもの気持ちに寄り添った治療ができるため、怖がらずに虫歯治療ができます。

経験が豊富な小児歯科であれば、体を押さえつけて無理やり虫歯治療をするのではなく、少しずつ慣れさせたり、やさしく声掛けしたりするため、安心して治療を受けられるでしょう。

まとめ

虫歯治療が完了して笑顔の親子

今回は、子どもの虫歯治療を始める年齢や子どもの虫歯のサイン、虫歯治療の流れ、治療を怖がらせないようにするポイントについて解説しました。

虫歯治療を始める年齢は早くて3歳、一般的には4歳〜5歳ごろと言われていますが、個人差があります。子どもの様子を見ながら、歯科医師と相談してください。

乳歯が虫歯になったまま放置すると、虫歯の菌が永久歯に影響を及ぼす可能性があります。また、虫歯が進行して乳歯が抜けると永久歯がまっすぐに生えず、歯並びが悪くなるかもしれません。

乳歯はいずれ抜けるから虫歯になっても問題ないと思わずに、できるだけ早く歯科医院で治療を受けましょう。

お子さんの虫歯にお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所