電話する

予約

地図

メニュー
ヘッダーオファー
iTeroで自分の口を3Dスキャンしてみた

iTeroで自分の口を3Dスキャンしてみた

2023年9月2日

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回から新コーナーが始まります。
「こうじ先生、自分で自分をインビザライン矯正‼︎」です。

まず初めに“こうじ先生“のご紹介

こうじ先生のプロフィール

皆様、はじめまして。
医療法人甦歯会もりかわ歯科インビザライン矯正を担当する森川康司『こうじ先生』と申します。

趣味は旅行と2歳の娘と戯れることです。

インビザライン矯正では、全国でも1%の歯科医師しか獲得できないダイヤモンドプロバイダーを2年連続で獲得しております。

歯並びだけではなく、身体の不調まで考えて患者さんの歯並びのゴールを作っています。

『健康の入口であるお口を健康にして全身の健康を!』をコンセプトにしてインビザライン矯正をやっております。

このブログのねらい

もりかわ歯科の矯正治療を担当するダイヤモンドプロバイダーの森川康司が自分の歯並びを自分で矯正し、日々患者さんが訴えられる矯正に関するお悩みや疑問を自ら体験することで、より正確な情報を発信していこうという企画です!

また、歯並びの変化も詳しい経過画像と共に解説を順次公開していきます。
矯正中必要な便利グッズなど矯正治療中の気付きも色々お伝えできたらなと思っています。

矯正治療に興味はあるけどなかなか1歩踏み出せない方はこのブログを見て勇気を出して一歩踏み出してもらえたらと思います。

「こうじ先生の自分で自分をインビザライン矯正!!」第1回目の内容は?

『iTeroで自分のお口を3Dスキャンしてみた』です。

普段は自分が患者さんを撮影している『iTero』で自分自身を撮影してみてどういう体験があったかお話ししていきます。

1、自分でも楽々に撮影出来て痛みや苦しさは感じなかったです。

2、従来の型取り材のように口周りが汚れることはなかったです。

3、口を開く時間が短く顎の痛みなどなかったです。

実際にどうやって自分自身をiTeroを使って3Dスキャンしているのか動画にまとめていますので、そちらもご覧ください。

こうじ先生の歯並びは?

こうじ先生の歯並びは?

こちらがこうじ先生の矯正前の歯並びです。
上の歯、下の歯共に歯並びが悪い状態です。

幼少期に鼻が良く詰まっており口呼吸になり顎の成長が乏しくなったことで歯並びが悪くなってしまったと考えられます。

この歯並びがインビザライン矯正でどのように変化・改善していくのかを追っていきます。

インビザライン矯正治療の流れは?

実際に矯正治療がスタートするまでに下記の4つの工程があります

1、お口の中を3Dでスキャン

2、スキャンデータを基に治療計画の立案

3、マウスピースの作成

4、インビザライン矯正がスタート

では、矯正スタートまでの4つの項目を詳しく説明していきます。

1,お口の中を3Dでスキャン

1,お口の中を3Dでスキャン

お口の中を『iTero』という装置を使って光を使って型取りしていきます。

型取りと言われるとピンクの型取り材『アルジネート』を使って型取りするイメージがあると思います。

経験されたことある人は分かるかもしれませんが

・苦しいや息ができない

・口周りが汚れる

など苦手な方が多いです。

「iTero』という装置を使うとそういう悩みを解消することができます。

インビザライン矯正を始める時はお口の中を光で型取りし、お口の中のデータを取得し始めていきます。

2、スキャンデータを基に治療計画の立案

2、スキャンデータを基に治療計画の立案

お口の中を光で型取りしたデータを基に『クリンチェック』というソフトを使って0.1mm単位で治療計画を立案していきます。

ClinCheck(クリンチェック)とは?

インビザライン矯正における「ClinCheck(クリンチェック)」とは、治療計画をビジュアル化し、歯の移動のシミュレーションを行うための専用ソフトウェアです。このソフトウェアは、患者さんや歯科医師が治療の進行や結果を事前に確認し、最適な治療プランを立てる際に使用されます。

1、治療プランの可視化

ClinCheckは、インビザラインの透明なアライナーを使用した歯列矯正の治療プランをビジュアル化します。歯科医師や患者さんが、治療前から治療後の予想される結果を見ることができます。

2、歯の移動のシミュレーション

ClinCheckでは、歯の移動の過程がステップごとに表示されます。歯科医師は、歯の位置や噛み合わせの変化をリアルタイムで確認し、治療プランの適正性を評価します。

3、治療の進行のチェック

実際の治療の進行に合わせて、ClinCheckを使用して治療の進捗を追跡できます。予定通りに治療が進んでいるかどうかを確認し、必要に応じて調整を行うことができます。

4、カスタマイズ可能なプランニング

ClinCheckはカスタマイズ可能であり、歯科医師は治療計画を細部まで調整することができます。歯の移動や噛み合わせの調整を行い、最適な治療結果を目指します。

5、患者さんへの説明

ClinCheckは、患者さんに治療の進行や結果を分かりやすく説明するためにも使用されます。予想される結果を視覚的に提示することで、患者さんが治療プランに納得しやすくなります。

インビザライン矯正において、ClinCheckは治療プランの立案や調整、患者さんへの説明などに不可欠なツールです。これによって、歯科医師と患者さんとのコミュニケーションがスムーズに行われ、より正確な治療結果を実現することが可能となります。

3、マウスピース作成、インビザライン矯正開始

3、マウスピース作成、インビザライン矯正開始

シミュレーションで治療計画を作成した後はマウスピースを作成していきます。

それを、実際にお口の中に装着してマウスピースを交換してインビザライン矯正が始まります。

まとめ

今回からはじまりました「こうじ先生の自分で自分をインビザライン矯正‼︎」のコーナーはいかがだったでしょうか?

これから色々なテーマでこうじ先生の歯並びを治してみて感じたことをこのコーナーでご紹介させて頂きます。

今回は、『iTeroで自分のお口を3Dスキャンしてみた』でした。

矯正治療の最初の行程を自分自身にやってみました。
iTeroは撮影時間も短く苦痛もなくできるのでご安心ください。

矯正治療中で不安な方、矯正を考えているけどなかなか勇気が出ない方は是非、一緒にインビザライン矯正頑張りましょう。

この記事を読んでインビザライン矯正にご興味持たれましたら、もりかわ歯科までお気軽にご相談ください。

インビザライン矯正中のこうじ先生は全国でも1%も獲得できない
『ダイヤモンドプロバイダー』です。安心してご相談下さい。

このコーナーは2週間に1回更新していきます。
では、次回は『自分で自分の治療計画作成してみた‼︎』です。
お楽しみにお待ちください。

もりかわ歯科のインビザライン治療の詳しい説明はこちらからご覧ください。

八重歯を10カ月で治療したインビザライン矯正症例

2023年8月28日

八重歯を10カ月で治療したインビザライン矯正症例

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回は、「八重歯を10カ月で治療したインビザライン矯正症例」です。
『八重歯』で矯正相談に来られる方は多くおられます。
軽度、重度によって治療の仕方が変わってきます。
ただ、共通して言えることは『八重歯』の方は幼少期に口呼吸でと仰います。
口呼吸によって顎の成長が阻止されてしまいます。
顎の成長が不足してしまい、歯並びが悪くなってしまいます。
今回の症例では八重歯がどのようにして治っていったかのかをご説明させて頂きます。
八重歯でお悩みの方は是非、最後まで見ていただけますと幸いです。

まず、インビザラインとは?

まず、インビザラインとは?

インビザラインは、近年急速に人気を集めている歯列矯正治療法です。従来のブラケットやワイヤーを使用しない、透明なプラスチック製のアライナーを用いて歯の位置を調整するものです。

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の一番の特徴は、アライナーが透明であることです。つまり、装着していることが目立ちにくく、外見上の美観を損なうことなく歯を矯正することができるのです。これは、特に成人やプロフェッショナルな環境で働く人々にとって非常に魅力的です。
インビザラインは、個々の患者に合わせてカスタムメイドされるため、矯正の過程が非常に効率的で正確です。矯正計画は、先進的な3Dテクノロジーを活用して歯科医師によって立案され、患者には透明なアライナーが一連のステップごとに交換されることによって歯列の移動が進められます。

ワイヤー矯正との比較

従来の方法であるワイヤー矯正と比較して、インビザラインにはいくつかの利点があります。まず、食事の際にアライナーを外すことができるため、普段の食事や歯磨きが簡単に行えます。また、ブラケットやワイヤーがないため、口内への刺激や違和感も少なく、快適な矯正体験が期待できます。
ただし、すべてのケースに対して適しているわけではありません。治療が複雑な場合や重度の歯列不正がある場合には、他の矯正治療法が選択されることもあります。そのため、インビザラインを検討する際には、歯科医師との十分な相談と評価が必要です。

インビザライン矯正の治療期間について

治療期間は個人によって異なりますが、通常は一般的なブラケット矯正と比較して短く済む場合もあります。
インビザラインは、透明で効果的な歯列矯正治療法として、多くの患者に選ばれています。その美観と利便性から、歯を矯正したいと考えている方にとって、優れた選択肢の一つとなるでしょう。しかし、最適な治療法を見つけるためには、経験豊富な歯科医師との相談が欠かせません。

「八重歯を10カ月で治療したインビザライン矯正症例」の治療の流れ

インビザライン矯正前(初診時)

インビザライン矯正前(初診時)

インビザライン矯正前です。
右上の前歯は少し飛び出ている状態で左上の犬歯(3番目)は外に飛び出てしまい『八重歯』の状態でした。
患者さん自身は笑った時に見える八重歯がコンプレックスで悩まれていました。
違う歯医者で抜歯が必要と言われて断念してしまったそうです。
患者さんの悩みを聞き出していくと
『偏頭痛』、『いびき』、『顎先のニキビ』という悩みも出てきました。

まとめると患者さんのお悩みは大きく4つありました

・歯並び
・偏頭痛
・いびき
・顎先のニキビ
というポイントになります。
奥歯の位置も問題になっているので患者さんの悩みを考慮しながら治療計画を立てていきました。

インビザライン治療計画

インビザライン治療計画(左側方)

奥歯を後ろに動かして八重歯のスペースを作りながら歯並びを改善する計画を作成しました。

インビザライン治療計画(右側方)

前歯が飛び出ていたのも奥歯を後ろに動かすことで改善する計画を作成しました。
シミュレーションではこのように計画を立てたのですが、実際のお口の中が大切になってきます。
どうなったのでしょうか?

インビザライン矯正10ヶ月後

インビザライン矯正10ヶ月後

インビザライン矯正10ヶ月後です。
シミュレーション通り歯が動き10カ月で歯並びが改善しています。
患者さん自身1日22時間という装着時間をしっかり守り、インビザライン矯正を進めたのもあってしっかりした結果を出すことが出来ました。
ずっとコンプレックスだった歯並びが改善することで笑顔が増えたと喜ばれていました。
また、噛み合わせが治ることで『偏頭痛』もなくなり顎の位置が少し変化することで『いびき』も家族から指摘されることがなくなったそうです。
『ニキビ』はまだ治っていませんが、顎の位置が変わり顎先の筋肉の緊張が少なくなり血流がよくなり肌質が変わったとも喜ばれていました。

インビザライン矯正前と矯正10ヶ月後の比較

矯正前とインビザライン矯正10ヶ月後の比較

インビザライン矯正前とインビザライン矯正10ヶ月後です。
たった10ヶ月でここまで変化します。
歯並びのコンプレックスだけではなく身体の悩みまで治すことができます。
歯並びは見た目だけではなく全身に繋がった所まで変化させます。
もりかわ歯科では、ここまで考えてインビザライン矯正を行っています。
是非、歯並びで悩まれれる方は一度ご相談ください。

いかがだったでしょうか?

今回は、「八重歯を10カ月で治療したインビザライン矯正症例」でした。
八重歯が気になると矯正相談にこられる方は多いです。
虫歯、歯周病の悪化にも繋がりますので早期に治療されることをおすすめします。

歯並びは気になるが時間がかかるのでは?や自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?と勇気が出ずに一歩踏み出せない方は
勇気を振り絞って是非、お問合せ下さい。
当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。
インビザライン矯正にご興味ある方はこちらからお問合せ下さい。
来週の月曜日もインビザライン矯正症例ブログをお楽しみ下さい。
インビザライン治療の詳しい内容はこちら

八尾No. 1ダイヤモンドプロバイダー森川康司

インビザライン矯正を行う男性の口元

インビザラインのゴムかけとは?目的や種類、注意点を解説!

2023年8月26日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

インビザラインのゴムかけとは、マウスピースに取り付けた突起物やフックにゴムを引っかけて矯正力を高める方法です。ゴムの張力を利用して、インビザライン矯正を効率的に進める役割を果たします。

今回は、インビザラインのゴムかけについて、目的や種類、注意点を解説します。

インビザラインのゴムかけとは?

顎に手を当てて考える白い服の女性

インビザラインのゴムかけとは、歯科矯正における補助的な処置です。上下の歯やマウスピースに小さなゴムを取り付けて、歯の細かい位置調整や矯正の効果を向上させます。

顎間ゴムやエラスティックゴムともよばれ、ゴムの反発力を利用して歯を希望の位置へと導きます。ゴムを誤って飲み込んだとしても、体内で消化されずに排出されるので、心配は不要です。

ゴムを固定するためには、歯やマウスピースにボタンという小さな突起物やフックを取り付ける必要があります。ボタンには、金属製やプラスチック製のものがあり、症状や位置に応じて適切なものが選ばれます。

特に、金属アレルギーの患者さまは、使用する材料に注意が必要です。事前に医師に金属アレルギーの有無を伝えることを忘れないでください。

インビザラインのゴムかけの目的

ステップを登ってビジネスを成功させるイメージ

インビザラインのゴムかけは、直接歯を動かすのではなく、主に上下の歯のズレや噛み合わせを整えることを目的に行われます。矯正のシミュレーションに従い、歯を計画どおりの位置に移動させる際の補助としてゴムかけを行うのです。

使用されるゴムの大きさは、直径3~6mm程度で、矯正の効果を最大限に引き出すことができます。

インビザラインのゴムかけの種類

机に置かれたカードのうちの一枚を選ぶ男性の手

インビザラインのゴムかけは4種類あります。動かし方や症例によって、使用されるゴムが異なるのです。ゴムかけの種類は、以下のとおりです。

Ⅱ級ゴム

Ⅱ級ゴムは、出っ歯(上顎前突)の治療に用いられます。出っ歯は、上の前歯が過度に前方に突出している状態のことです。

Ⅱ級ゴムは、下の歯列の後方から上の歯列の前方へとゴムを引っ張るように装着します。ゴムの張力によって、上の前歯を後方に引き込む動きを促進し、下の歯列を前方に移動させるよう働きかけるのです。

Ⅲ級ゴム

Ⅲ級ゴムは、受け口(下顎前突)の治療に用いられます。受け口とは、下の前歯が上の前歯よりも前方に位置している状態です。

Ⅲ級ゴムは、上の歯列の後方から下の歯列の前方へとゴムを引っ張る形で装着します。ゴムの張力により、下の前歯を後方へ移動させる動きを助けます。下の前歯が後退し、受け口の状態が徐々に正常な位置へと戻るのです。

Ⅲ級ゴムは、下の前歯を後方に引き込む効果があります。受け口の治療に効果的に対応することができ、適切な噛み合わせと整った顔のバランスを目指すことが可能になるでしょう。

垂直ゴム

垂直ゴムは、開咬を修正するために使用されます。開咬とは、通常の噛み合わせの状態では接触するはずの上下の歯が、何らかの理由で離れている状態をです。口を閉じても前歯や奥歯が接触せず、すき間が生じます。

垂直ゴムは、その名の通り垂直的に上下の歯列に装着されます。ゴムの張力によって、歯を上方もしくは下方に引き寄せ、歯を引っ張り出す挺出という動きを促すのです。

交叉ゴム

交叉ゴムは、交叉咬合や鋏状咬合(はさみじょうこうごう)の改善に用いられるゴムです。交叉咬合とは、上の歯が下の歯の内側に位置している状態を指します。

正常な噛み合わせでは、上の歯が下の歯をわずかに覆いますが、位置関係が逆転した状態が交叉咬合です。鋏状咬合は、上下の歯が鋏のようにすれ違い、適切に噛むことができない状態です。

これらの症状を修正するために、交叉ゴムが使用されます。ゴムは、歯の移動を助ける力を供給する役割を果たします。交叉ゴムの張力により、交叉咬合や鋏状咬合の状態を改善する方向へ歯をゆっくりと動かすのです。

インビザラインのゴムかけは1日何時間?

青い背景に置かれた赤い時計

インビザラインのゴムかけはマウスピースの装着時間と同様、1日20~22時間とされています。そのため、マウスピースをつけている間は、常にゴムかけも行っている状態です。

ただし、インビザラインのゴムかけの時間は、歯並びの状態や担当する歯科医師の判断により異なります。夜間だけの装着を指示される場合もあるでしょう。

インビザラインのゴムかけをする期間

机に置かれたカレンダーと植物

インビザラインのゴムかけをするタイミングや期間は、患者さまの口の中の状態や治療の進行度によって異なります。

初めから歯並びや噛み合わせが比較的整っている場合、ゴムかけを早い段階で開始することができるでしょう。出っ歯や叢生など矯正に時間がかかる症状の場合、治療の中盤から後半にゴムを使用するのが一般的です。

ゴムかけは、噛み合わせの最終調整だけでなく、特定の歯の動きを促進する効果も期待できます。そのため、いつからゴムかけをするかは一概にはいえず、患者さま一人ひとりの状態や治療計画によって最適な時期が選ばれます。

ゴムを使用する期間についても、噛み合わせの状態によって異なるでしょう。簡単な調整の場合、1か月程度でゴムかけを終えることもありますが、大きなズレがある場合は半年以上の使用が必要になることもあります。

インビザラインのゴムかけに関する注意点

黄色い背景に置かれた!マーク

インビザラインのゴムかけは、マウスピースと同様に自分で行う必要があります。インビザラインのゴムかけに関する注意点は、以下のとおりです。

正しく装着する

インビザライン矯正におけるゴムかけは、初めて行う場合難易度が高いと感じることがあります。マウスピースに取り付けられた突起状のボタンが非常に小さいため、ゴムを引っ掛けるのが難しいのです。

ゴムを取り扱うエラスティックホルダーの正しい使い方や、どの大きさのゴムを使用すべきかなどの具体的な指示は、歯科医師がお伝えします。指示を正確に理解し、適切にゴムかけを行えるようにしてください。

最初のうちは、ゴムを取り付けるのに手間取るでしょう。繰り返し行ううちに徐々に慣れるので、焦らず少しずつ習得してください。

装着時間を守る

ゴムかけは、マウスピースを装着する時間と同じ時間、つまり1日20~22時間つけ続けなければなりません。食事や歯磨きのためにマウスピースを外した際は、再度マウスピースを装着するときにゴムも一緒に装着する必要があります。

指示された時間よりもゴムかけの時間が短いと、治療が計画どおりに進行しません。インビザライン矯正の効果を最大化し、予定された期間内に治療を終えるためには、ゴムの装着時間を守ることが非常に重要といえるでしょう。

毎日ゴムを取り替える

ゴムは、毎日新しいものに取り換えるのが基本です。

いくらきれいな状態だと感じても、2日以上同じものを使用するのは避けましょう。何日も同じゴムを使い続けと、ゴムの伸縮性が低下してゴムかけの効果が十分に得られなくなるからです。日々の使用でゴムは一定の伸縮性を失うため、新しいものに変えることで矯正の効果を保つことができます。

ゴムが切れた場合は、切れた方だけでなくもう一方も新しいゴムに取り替えてください。片方だけ交換すると、ゴムの伸縮性が左右で変化し噛み合わせの調整に悪影響を及ぼす可能性があります。

予備のゴムを持ち歩く

ゴムかけを行っている途中でゴムが切れた場合、すぐに新しいものに交換しなくてはいけません。日常の外出や、特に長期の旅行などを計画する際は、ゴムとホルダーを必ず携帯しましょう。

長期間の移動や滞在を予定している場合は、突然の事態やトラブルを想定して、通常以上に多く予備のゴムを携帯してください。

まとめ

マウスピースを手で持って掲げる

インビザラインのゴムかけは、インビザライン矯正の精度を上げるために非常に重要です。ゴムかけには4つの種類があり、それぞれ対象とする症例が異なります。

装着時間は1日20~22時間以上と、マウスピースと同様です。ゴムかけを指示されている期間は、マウスピースを装着したら同時にゴムかけも行いましょう。装着期間は歯並びや治療の進行具合によって異なります。

ゴムかけの装着時間が短いと、治療が計画どおりに進まない可能性があります。そのため、外出時には予備のゴムを持ち歩きましょう。

インビザライン矯正の効果を最大限引き出すためには、ゴムかけの取り扱いが重要です。

インビザライン矯正を検討している方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

反対咬合(しゃくれ)について

2023年8月23日
反対咬合(しゃくれ)について
こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回は、「反対咬合(しゃくれ)について」です。
こんな悩みありませんか?
・子供の噛み合わせが気になる
・歯医者さんで反対咬合と指摘された
・噛み合わせが上と下が逆になっている
・しゃくれている
など
今回は、反対咬合(しゃくれ)にフォーカスを当てて説明させて頂きます。
噛み合わせに悩みがある方は最後まで是非お読みください。

反対咬合とは?

反対咬合とは?

反対咬合とは、上顎(上の歯)と下顎(下の歯)の歯が正常な咬合ではなく、反対に重なっている状態を指します。これは咬合関係の一つであり、健康な咬合を妨げる要因となることがあります。

反対咬合の主な原因

反対咬合の主な原因は?

1、遺伝的要因

遺伝的な傾向が反対咬合の原因として挙げられます。両親や祖父母の歯並びや咬合に影響を与える遺伝子が受け継がれることがあります。
ただ、遺伝的な要因は10%程と言われています。

2、乳歯と永久歯の成長不均衡

乳歯と永久歯の成長の違いが、咬合の形成に影響を与えることがあります。乳歯の間隔や位置が永久歯に影響を及ぼす場合、反対咬合が引き起こされる可能性があります。

3、舌の位置と舌圧

舌が正しい位置になく、常に上顎に押し付けられる場合、下顎が成長する際に反対咬合が生じる可能性があります。

4、習慣的な口呼吸

幼少期に鼻が詰まり口呼吸になってしまうと脳へ影響が出てしまいます。
口呼吸によって脳の機能が低下し、上顎の成長も乏しくなります。
上顎の成長は10歳までに80%成長が終わります。
それに対して下顎は身長と共に成長するので10歳以降に大きくなります。
そうすることによって上顎に対して下顎が大きくなってしまいます。

反対咬合の影響と健康へのリスク

1,噛む力

正常な咬合に比べて反対咬合は噛む力が奥歯に偏ってかかるため、奥歯に過度の負担がかかり、歯の摩耗や破折が起こる可能性があります。
反対咬合は80歳で20本の可能性が0%とも言われています。

2、顎関節の問題

反対咬合は嚙み合わせの悪さが顎関節に負担をかけ、顎関節症などの問題を引き起こす可能性があります。

反対咬合の治療法

今回は反対咬合の症例「小児の症例」「成人の症例」を2つご紹介させて頂きます。

「小児の反対咬合矯正症例」(インビザライン矯正症例)

インビザライン矯正を始める前(初診時)

インビザライン矯正を始める前(初診時)8歳男性

インビザライン矯正を始める前(初診時)です。
9歳の男の子で噛み合わせが気になると来院されました。
上顎の成長は10歳までで80%成長すると言われています。
まだ、上顎の成長が期待できるので上顎にアプローチをして反対咬合を改善する計画を立てました。
また、問診していくと鼻もよく詰まっているとの事でしたので矯正治療と同時に耳鼻科を受診することをお話しました。
この時期の反対咬合は出来るだけ早く治すことが必要になってきます。
今から身長が伸びて下顎が成長します。
そうなると反対咬合が進んでしまいます。
もし、成長が終わってから治療しようとすると骨を切って治療するしか手段がなくなってしまいます。

インビザライン矯正 8カ月後

インビザライン矯正 8カ月後 8歳男性

インビザライン矯正8ヶ月後です。
インビザライン矯正で上顎を広げる事で8カ月後には嚙み合わせが正常にすることが出来ます。
インビザライン矯正は反対咬合も治すことが出来ます。
患者様は痛みもなく嫌になることなく続けることが出来ました。受け口が治って良かったです。と喜んで頂きました。
インビザライン矯正はワイヤー矯正のように痛みが強くないです。大体、ワイヤー矯正の1/4程と言われていますのでご安心ください。

「成人の反対咬合矯正症例」(インビザライン矯正症例)

インビザライン矯正を始める前(初診時)

インビザライン矯正を始める前(初診時)20歳女性

インビザライン矯正を始める前(初診)です。
患者さんは20歳の女性です。他院では「抜歯をする必要がある」「骨を切る必要がある」と言われて来院されました。
上顎は成長不足のため歯を並ぶスペースがなく『八重歯』になっていました。
また、上顎が成長不足で小さくなってしまったため『反対咬合』になってしまっています。
治療法としては上顎を広げることが必要になってきます。
ただ、成人になっているので顎の成長は終わっています。
成人の上顎を広げるためには『MSE』という装置を使って広げる必要があります。

MSEとは?

MSEとは?

MSEは、上顎(上あご)の幅を拡大するために効果的に活用されています。
MSEは「Maxillary Skeletal Expander」の略であり、特に狭い上顎によって歯並びが悪い患者にとって画期的な治療法です。上顎の小さい患者さんに有用な治療方法です。

MSE装置の拡大図真ん中にネジ回しがあるので患者さん自身に回してもらい少しずつ骨を広げる装置です。

インビザライン矯正1カ月後〜4カ月後

20代女性インビザライン矯正1カ月後〜4カ月後
インビザライン矯正1カ月~4カ月後で前歯と前歯の間にスペース作り歯並びを整えていきました。
また、顎を広げることで反対咬合を治すことができました。

インビザライン矯正8ヶ月後

20歳女性インビザライン矯正のビフォーアフター

インビザライン矯正8カ月後です。
8カ月でここまで治す事が出来ます。
上顎が成長出来ていない場合このように骨を広げる治療を併用すれば、抜歯しなくても、骨を切らなくても治すことが出来ます。
当院では、今に至った原因を考えながら治療計画を立てていきます。
身体に一番いい方法を模索しながら進めていきます。

いかがだったでしょうか?

今回は、「反対咬合について」でした。
反対咬合について色々説明させていただきました。
実は、幼少期から噛み合わせの運命が変わります。
お子様で反対咬合に該当される場合は早めのご相談を推奨しております。
成人の方でも治療の方法は色々ございます。
「抜歯したくない」「骨を切りたくない」方は是非、ご相談ください。
当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。
ダイヤモンドプロバイダーの森川康司

反対咬合(しゃくれ)、八重歯の症例

2023年8月21日

反対咬合(しゃくれ)、八重歯の症例

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回は、「反対咬合(しゃくれ)、八重歯の症例」です。
反対咬合は下顎が大きく治療するなら治療方法としては顎を切らなくてはなりません。
今回の症例は、下顎は正常で上顎の大きさが小さい反対咬合だったので骨を切らずにインビザラインのみで治療しました。
反対咬合へのアプローチ、八重歯へのアプローチを経過と共にご説明させて頂きます。
反対咬合や八重歯でお悩みな方は是非、最後まで読んで頂けますと幸いです。

今回の症例の説明

上顎は『八重歯』で噛み合わせは 『反対咬合(しゃくれ)』の症状

こちらの患者さんは20代女性で「歯並びが気になる」とのことでした。
他院で骨を切ると言われて当院に相談に来られました。
上顎は『八重歯』で噛み合わせは 『反対咬合(しゃくれ)』でした。
上顎が小さい事により『八重歯、反対咬合(しゃくれ)』になっているので上顎を広げる装置「MSE」を使って骨を広げながら歯並びと噛み合わせを整える計画を立案しました。

『MSE』とは?

『MSE』とは?

MSEは、上顎(上あご)の幅を拡大するために効果的に活用されています。
MSEは「Maxillary Skeletal Expander」の略であり、特に狭い上顎によって歯並びが悪い患者にとって画期的な治療法です。上顎の小さい患者さんに有用な治療方法です。

「反対咬合(しゃくれ)、八重歯の症例」の治療の流れ

インビザライン矯正前(初診)

インビザライン矯正前(初診時)

インビザライン矯正前(初診)です。
幼少期の時に鼻が詰まっていて口呼吸になっていたみたいです。
口呼吸によって上顎の成長が不足してしまい、八重歯になってしまっている状態です。
また、上顎の成長が不足により反対咬合になってしまっています。
治療計画として
MSEを使って上顎の骨を広げて八重歯と反対咬合にアプローチをする。
1ヶ月ごとに経過を見ながら解説していきます。

インビザライン矯正1ヶ月後

インビザライン矯正1ヶ月後

インビザライン矯正1ヶ月後です。
MSEで上顎を広げ始めて1ヶ月です。
前歯と前歯の間にスペースが出来ています。少しずつ上顎が広がってきています。

この時期の患者さんからのコメント

「最初は、見た目気になるかと心配していたけどマウスピースをつけながら進めることが出来てあまり目立つことなく進められてよかったです。」
マウスピース(アライナー)を装着した様子マウスピースをつけた写真です。

インビザライン矯正2ヶ月

インビザライン矯正2ヶ月後

インビザライン矯正2ヶ月後です。
2ヶ月で上顎が広がるのは終わりです。
前歯と前歯のスペースは4.8mmのスペースが出来ました。
ここから少しずつスペースを閉じながら歯並びを整えていきます。
患者さんから
「マウスピースをつけたまま治療できるので見た目的には問題なかったです。
痛みもなく快適に進めることができました。」

インビザライン矯正3ヶ月後

インビザライン矯正3ヶ月後

インビザライン矯正3ヶ月です。
前歯と前歯のスペースが閉じてきて歯並びも少しずつ解消されています。
反対咬合も完全に治り、あとは八重歯の治療になってきます。

インビザライン矯正4ヶ月後

インビザライン矯正4ヶ月後

インビザライン矯正4ヶ月後です。
4ヶ月後には前歯のスペースが閉じて歯並びも綺麗になってきました。
上顎がしっかり広がり噛み合わせも良くなりました。

インビザライン矯正8ヶ月後

インビザライン矯正8ヶ月後

インビザライン矯正8ヶ月後です。
MSEの装置も除去し、八重歯も反対咬合も解消されてきました。
あと、少しで治療がゴールします。
歯を抜かず、短期間でここまで治療できるのはMSEを使って治療するメリットです。

「反対咬合(しゃくれ)、八重歯の症例」の治療結果

矯正前とインビザライン矯正8ヶ月後の比較

インビザライン矯正のビフォーアフター

8ヶ月でここまで変化します。
MSEを使わずに治療していたら顎を切ったり、抜歯をしたりと運命が変わっていました。
このように一つ診断が変われば治療の方向性も変わってきます。
反対咬合(しゃくれ)、八重歯でお悩みの方は是非、一度ご相談ください。

いかがだったでしょうか?

今回は、「反対咬合(しゃくれ)、八重歯の症例」でした。
MSEとインビザライン矯正を併用しているのはもりかわ歯科でのメリットです。
しっかりとした診断がお口の運命を変えてしまいます。
8ヶ月でここまで変化することが出来ます。
歯並びは気になるが時間がかかるのでは?や自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?と勇気が出ずに一歩踏み出せない方は
勇気を振り絞って是非、お問合せ下さい。
当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。
インビザライン矯正にご興味ある方はこちらからお問合せ下さい。
来週の月曜日もインビザライン矯正症例ブログをお楽しみ下さい
インビザライン治療の詳しい内容はこちら

ダイヤモンドプロバイダーの森川康司

出っ歯の画像

インビザラインで出っ歯の悩み解消!治療の方法や期間を解説

2023年8月19日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

インビザラインで出っ歯を治すことは可能です。

しかし、多くの移動が必要な重度の出っ歯や、骨格の問題が原因の出っ歯は、インビザラインだけでの対応は困難です。

今回は、出っ歯の原因をはじめ、インビザラインでの治療方法や治療期間について解説します。

出っ歯とは

クエスチョンマークだらけの女性

出っ歯は「上顎前突」とも呼ばれ、上の歯や上顎全体が前に突き出ている状態を指します。

一般的には、上の前歯がほかの歯よりも前に出ている状態を出っ歯と呼びますが、必ずしもそうとは限りません。たとえば、下顎が通常より小さいために、上の歯が前に出ているように見えるケースもあります。これは、上の歯そのものが前に出ているわけではなく、下顎が小さいために結果的に上の歯が突き出て見えるという状況です。

つまり、出っ歯とは見た目において歯が前に出ている状態を指しますが、その原因はさまざまであり、個々の歯そのものの問題だけでなく、上顎全体や下顎のサイズといった全体的な顎のバランスによっても影響されます。

出っ歯になる原因

女児にレントゲン写真を見せる女医

出っ歯になる原因は生まれつきと思われる方も多いですが、こどもの頃による癖などでも出っ歯になることがあります。出っ歯になる原因について、詳しく解説します。

遺伝

遺伝によって上の前歯が自然と前方に位置してしまうことがあり、前歯が前方に出てしまって出っ歯になります。

また、顎の骨のバランスが適切でないと、それが出っ歯を引き起こすことがあります。たとえば、上顎の骨が過度に成長してしまうケースが一般的です。これにより、上の前歯が前方に突き出る形となり、出っ歯になります。逆に、下顎の骨の成長が不十分であると、上顎の位置が相対的に前方に位置します。これも出っ歯となる一因です。

出っ歯は、上下の顎のバランスが重要といえます。これらの問題は、遺伝的な要素が強く関係しており、個々の生活習慣や努力だけでは改善が難しいことが多いでしょう。

歯の大きさ

歯の大きさのバランスが出っ歯の原因になる場合もあります。

具体的には、上の前歯の大きさがほかの歯に比べて大きい場合です。前歯がほかの歯よりも大きいと、その分、前方に位置することになり、出っ歯になりやすいのです。

日常の癖

出っ歯は、日常生活の習慣や癖によって引き起こされる場合もあります。

こどもの頃に「指しゃぶり」や「舌突出癖」(舌を前に突き出す癖)があると、歯並びに影響を及ぼし、出っ歯を引き起こすことがあります。特に、これらの癖が乳児期から幼児期、さらには学童期にまで続いてしまうと、上の前歯が前方に傾き、出っ歯になるリスクが高まるのです。

出っ歯を防ぐためには、口腔習癖を早期に改善することが重要です。4歳や5歳になっても、指しゃぶりや舌突出癖、爪を噛む癖などが続いていると、歯並びの異常が生じやすくなります。

出っ歯を放置するリスク

ショックを受ける男性

出っ歯を放置すると口腔内の健康が損なわれやすくなります。以下に、出っ歯がどのようなリスクをもたらすのかを解説します。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

出っ歯の人は、口呼吸になりやすいとされています。

口呼吸とは、鼻ではなく口から呼吸をすることです。口呼吸になると、口の中が乾燥しやすくなり、結果として唾液の分泌が減少します。唾液は、口の中を潤すだけでなく、口の中の細菌の増殖を抑制する役割もあります。唾液の分泌が減少すると、細菌が増殖しやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクを高めるのです。

前歯を損傷しやすい

出っ歯の場合、前歯が前方に大きく突出しているため、転倒などの事故が起きた際に、前歯を直接損傷する危険性が高まります。実際に、出っ歯の方は歯並びが整っている方に比べて、前歯の損傷リスクが約50%も高いといわれています。

前歯が折れてしまった場合、その治療は非常に困難で、ときには神経を取る処置や歯を抜く処置が必要なケースが多いです。これらの処置は非常に複雑で、時間も費用もかかります。さらに、その後の生活においても、見た目や噛み合わせなどに影響を及ぼすことがありるでしょう。

奥歯を失うリスクが高い

出っ歯の人は、前歯が正常な位置にないため、食べ物を噛む際に前歯を使うことが難しいです。

本来は前歯で噛むべき食べ物を奥歯を使って噛むと、奥歯に過度な負担がかかり、長期間その状態が続くと、奥歯が欠けたり割れたりする可能性が高まります。負担が蓄積されると、最悪の場合、奥歯を失うこともあるでしょう。

奥歯を失ってしまうと、正しい噛み合わせができず、顎にも大きな負担がかかり、顎関節症の原因になる可能性も高まるでしょう。顎関節症は、顎の痛みや開閉障害、耳の痛みや難聴など、さまざまな症状を引き起こします。

インビザラインで出っ歯を矯正できる?

インビザラインを手に考える男性

基本的に、歯の傾斜が原因の出っ歯であれば、インビザラインで矯正が可能です。

しかし、出っ歯の状態が重度である場合や骨格の問題が出っ歯の原因となっている場合は、インビザラインだけの治療では対応が難しいことがあります。その場合、ワイヤーを使用した矯正治療や外科的な矯正治療が併用されることもあります。

インビザラインは主に歯の位置を微調整するためのもので、骨格のバランスを大きく変えることは難しいです。症状や原因により、適切な矯正方法を検討することが重要といえるでしょう。

インビザラインで出っ歯を矯正する方法

笑顔でインビザラインを持つ女医

インビザラインで出っ歯を矯正する場合、抜歯が必要な場合とそうでない場合があります。それぞれの治療内容について解説します。

抜歯する方法

抜歯を伴う治療は、抜歯によってできたすき間を利用し、突出している歯を内側に動かして矯正します。

一般的には、抜歯対象となるのは「4番の小臼歯」です。これは、前歯から数えて4番目の位置、つまり、最初の丸い形をした歯を指します。4番の小臼歯が選ばれる理由は、その位置が前歯と奥歯のちょうど中間にあるため、ここにスペースを作ることで全体の歯の移動量が最も抑えられるからです。

さらに、歯にはそれぞれ「前歯は食べ物を噛み切る」「奥歯は食べ物をすり潰す」といった役割が存在します。そのなかで4番の小臼歯は、ほかの歯と比べて役割が比較的少ないため、抜歯の影響が最小限に抑えられるのです。

症状が重度である場合、歯を抜いたほうが全体のバランスをきれいに整えられるケースも多いです。

抜歯しない方法

抜歯せずに矯正を行う方法としては、基本的に奥歯から順に歯を後方に移動させていきます。具体的には、最も奥の歯をさらに後方に移動させ、そこにできたすき間に隣の歯を動かすという手法を繰り返します。これにより、徐々に前歯へとすき間を集め、そのスペースを利用して出っ歯等の問題を修正していくのです。

ただし、歯を動かすことには限界が存在します。そのため、歯と歯の間に必要なスペースが不足している場合は「IPR(ディスキング)」という処置を行い、微量に歯を削ることがあります。歯を削ることにより、歯が動きやすい環境を作り出し、より効率的な矯正が可能です。

インビザラインで出っ歯を矯正するためにかかる期間

カレンダーとアナログ時計

治療期間は、個々の歯の状態や出っ歯の原因によって異なりますが、多くのケースで2~3年が一般的です。軽度の出っ歯の場合には、治療は1年程度で終了することもあります。

インビザラインのマウスピース矯正とワイヤーを使った矯正の治療期間に大きな違いはありません。どちらの治療方法を選ぶかは、主に患者さまのライフスタイルやどの程度の不快感を我慢できるかなどによるでしょう。また、矯正治療にかかる期間は、患者さん自身の口腔内の健康状態やマウスピースの使用状況にも左右されます。

インビザラインで出っ歯を矯正するためにかかる費用

日本円を扇状に広げる手

インビザラインの矯正治療費は、部分矯正か全体矯正かにより、その費用は大きく異なります。

部分矯正の場合、治療費の相場はおおよそ40〜50万円です。これは、特定の歯だけを矯正する治療を指します。一方、全体矯正の場合、つまり、すべての歯を対象とする矯正治療では、費用は約80~130万円です。

さらに、治療を行うクリニックによっては、治療ごとの処置料金や調整料金が追加でかかる場合があります。矯正治療は健康保険の適用外で、自己負担となることも忘れてはいけません。

ただし、こどもの矯正治療費用は自己負担とはいえ、医療費控除の対象となる場合があります。

具体的な費用はクリニックにより異なるため、詳しくは担当の歯科医師に確認してください。

まとめ

笑顔でOKサインをつくる女医

軽度の出っ歯であれば、インビザラインで治すことは可能です。

ただし、重度の出っ歯や骨格が問題の出っ歯は、インビザラインだけでは十分に改善することはできず、ワイヤー矯正や外科手術が必要になることがあります。

また、噛み合わせに問題がなく、前歯だけの矯正で改善が可能と判断された場合は、部分矯正で対応できます。部分矯正なら、費用も全体矯正の約半分に抑えられ、治療期間も半年~1年程度と短くなります。

出っ歯にはさまざまな原因があり、それぞれ最適な治療方法も異なります。出っ歯でインビザライン治療を考えている方は、まずカウンセリングを受けるところから始めましょう。

出っ歯でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

もりかわ歯科でキッザニアができる??

2023年8月16日

もりかわ歯科でキッザニアができる??

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回は、「もりかわ歯科でキッザニアができる??」です。

皆様は、職業体験はしたことありますか?

歯医者さんは歯が痛い時や歯に困った時に行って痛いことされる場所や怖いことされる場所と認識してされている方が多いです。
ですが近年、歯医者さんは「予防」する場所に変わりつつあります。
虫歯を未然に防いだり痛くなる前に通う場所という考えに変わって来ました。
今回、もりかわ歯科ではお子様に歯医者さんのお仕事を体験してもらい歯医者さんが身近な場所だと思ってもらえるように「キッザニア風 in YAO」を開催します。
普段、触れられない機器を使ってAI治療を体験してもらい歯医者さんになりきってもらおうと考えました。
実際に何をするのかをこのブログを通して見て頂けたらなと思っております。
是非、最後までご覧下さい。

AI治療の正体は?

ピンクの型取り材皆様は
詰め物や被せ物を作るときにピンクの型取り材を使ってお口の中を型取りされたことがあると思います。

「苦しい」、「しんどい」など経験されたことがあると思います。

それを、解消してくれるのが「iTero」という機器です。iTero(機械)
AI治療の正体は「iTero」を使ってお口の中を探検することです。
光を使ってお口全体を撮影することが出来てあらゆる角度からお口の中を見ることが出来ます。
なんと、撮影時間も2分ほどです。
時代が進み、機器も進化することで治療も進化していきます。

実際のiTero撮影風景はこちらです。

キッザニア風 in YAOの様子は?

1,白衣姿に変身

白衣を着て歯医者さんに変身

歯医者さんになりきるためにはまず白衣です。
子供用の白衣を用意しておりますのでサイズに合わせて変身できます。
記念撮影をしてから体験スタートです。

2、歯医者さんの椅子に座ろう‼︎

歯医者さんの椅子に座ろう!!

普段、座ることがない先生の椅子に座って椅子の操作の仕方を説明します。
説明が終わったら早速、治療がスタートします。
本物の歯科医師がフォローしますのでご安心下さい。

3、iTeroを使ってお口の中を撮影しよう

先生になりきってお口の中をスキャンしてみましょう。
初めてで緊張するかもしれませんが歯科医師が後ろから支えますのでご安心ください。
皆様、上手に取ることが出来ます。

iTeroを使ってお口の中を撮影しよう

最初は慣れないけど徐々に慣れていきます。
上手に出来るようになったら少し一人でも撮影してもらいます。

慣れてきたら少し一人でも撮影

勿論、歯科医師がそばにいてアドバイスをしながら挑戦してもらいます。
お子様でもお口の中を撮影することが出来ます。

4,カウンセリングをしてみよう

カウンセリングをしてみよう

撮影したデータを基にまずは、歯科医師が説明していきます。
iTeroでわかることを親子で一緒に勉強していきます。
噛み合わせの強さの違いを見る事が出来たり、360度あらゆる角度からチェックする事が出来たりと色々な事がわかります。
一緒にiTeroを触りながら体験してもらいます。

歯医者さんになりきって説明中

実際に自分で触りながらお母さんに説明しているお子様もいました。
将来、有望ですね。

いかがだったでしょうか?

今回は、「もりかわ歯科でキッザニアができる??」でした。
実際に、歯医者さんの治療機器に触りながら体験をしたり、話を聞いたりする事で今まで自分が受けてきた治療を理解し、身近な治療だと認識してもらうことで「治療=怖い」というイメージを拭えるのではないかと思い取り組み始めました。
また、職業体験することで将来歯医者さんになりたいと思ってくれる子が増えたらいいなと思っています。
なかなか歯医者さんの体験は出来ないと思いますので是非、もりかわ歯科に来て体験して下さい。
一緒に思い出を作れたら嬉しいです。
お待ちしております。
当院は「ママとこどもの歯医者さん」認定医です。

ママとこどものはいしゃさん

20代男性のインビザライン矯正症例

2023年8月14日

20代男性のインビザライン矯正症例こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回は、「20代男性のインビザライン矯正症例」です。
インビザライン矯正では女性のイメージがあると思います。
当院では、男性の矯正患者さんも多数いらっしゃいます。
元々、虫歯治療と歯のお掃除で通ってらっしゃった患者さんなのですが定期的に歯医者に通っているのに虫歯がよく発見されるので歯並びを治療した方がと担当の衛生士さんに勧められて矯正相談に来られました。
今回の症例は男性の症例です。
インビザラインスタートする前から終わりまでどう変化をしたのかや苦労していたことなど色々お話をさせて頂きます。
歯並びは気になるけどなかなか1歩踏み出せない方に必見です。

まず、インビザラインとは?

まず、インビザラインとは?

インビザラインは、近年急速に人気を集めている歯列矯正治療法です。従来のブラケットやワイヤーを使用しない、透明なプラスチック製のアライナーを用いて歯の位置を調整するものです。

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の一番の特徴は、アライナーが透明であることです。つまり、装着していることが目立ちにくく、外見上の美観を損なうことなく歯を矯正することができるのです。これは、特に成人やプロフェッショナルな環境で働く人々にとって非常に魅力的です。
インビザラインは、個々の患者に合わせてカスタムメイドされるため、矯正の過程が非常に効率的で正確です。矯正計画は、先進的な3Dテクノロジーを活用して歯科医師によって立案され、患者には透明なアライナーが一連のステップごとに交換されることによって歯列の移動が進められます。

ワイヤー矯正との比較

従来の方法であるワイヤー矯正と比較して、インビザラインにはいくつかの利点があります。まず、食事の際にアライナーを外すことができるため、普段の食事や歯磨きが簡単に行えます。また、ブラケットやワイヤーがないため、口内への刺激や違和感も少なく、快適な矯正体験が期待できます。
ただし、すべてのケースに対して適しているわけではありません。治療が複雑な場合や重度の歯列不正がある場合には、他の矯正治療法が選択されることもあります。そのため、インビザラインを検討する際には、歯科医師との十分な相談と評価が必要です。

インビザライン矯正の治療期間について

インビザラインの治療期間は個人によって異なりますが、通常は一般的なブラケット矯正と比較して短く済む場合もあります。
インビザラインは、透明で効果的な歯列矯正治療法として、多くの患者に選ばれています。その美観と利便性から、歯を矯正したいと考えている方にとって、優れた選択肢の一つとなるでしょう。しかし、最適な治療法を見つけるためには、経験豊富な歯科医師との相談が欠かせません。

「20代男性のインビザライン矯正症例」の治療の流れ

インビザライン矯正前(初診)

インビザライン矯正前(初診時)

インビザライン矯正前の状態です。
上は前から2番目の歯が少し内側に入ってしまい歯並びが少し悪い状態です。
下は前歯が全体的に窮屈になっておりガタガタです。
奥歯も少し内側に倒れており特に左側は噛み合わせも悪くなっており、常に右で噛むことが多く筋肉のバランスや顔の歪みも見られていました。
噛み合わせが全身のバランスにも繋がってきます。
どのように治療計画を立てたのかシミュレーションを基に説明していきます。

iTeroによるシミュレーションは?

まずiTeroとは?

3Dスキャナー「iTero」は、歯科医師が患者様の口腔内を非侵襲的にスキャンし、精密なデジタルモデルを作成できるツールです。
従来の印象採りに比べて正確さと患者様の快適さを向上させ、治療計画の立案や製作物の作成に役立ちます。

インビザライン矯正前の状態(初診時)

インビザライン矯正前の状態(初診時)

初診の状態です。
まず、左は内側に倒れている歯を動かすために奥歯を後ろに下げていきます。

矯正3ヶ月後(シミュレーション画像)

矯正3ヶ月後(シミュレーション画像)

3ヶ月後です。
左の奥歯を後ろに下げて内側に入っている歯を動かすためのスペースを作ります。

矯正6ヶ月後(シミュレーション画像)

矯正6ヶ月後(シミュレーション画像)

次に、6ヶ月後です。
内側に入っていた歯は治っている状態です。
ここからは前歯のガタつきを取るためにまずは奥歯を後ろに動かし、右下の3番目4番目の間にスペースを作っていきます。

矯正10ヶ月後(シミュレーション画像)

矯正10ヶ月後(シミュレーション画像)

次に、10ヶ月後です。
最後に前歯を動かして歯並びを綺麗にしていきます。

シミュレーション通りに治療は進み歯並びは綺麗になったのでしょうか。
実際のお口の中を見てみましょう。

インビザライン矯正10ヶ月後(実際の写真)

インビザライン矯正10ヶ月後

インビザライン矯正10ヶ月後です。
シミュレーションで緻密に設計した通りに歯が動いています。
たった10ヶ月で歯並びを治療する事が出来ました。
元々、歯並びが悪いせいで歯が磨きにくく、虫歯ができやすかったのですが、歯並びが綺麗になることで歯が磨きやすくなり結果として虫歯のリスクも下げる事が出来ます。

インビザライン矯正10ヶ月後の患者さんからの感想

「装着時間22時間を守るのが大変だったのとマウスピースの取り外しにしばらく苦戦して大変でした」とインビザライン矯正で苦労することはあるそうです。
ただ、歯並びが綺麗になり、やってよかったと喜んで下さりました。

矯正前とインビザライン矯正10ヶ月後の比較

矯正前とインビザライン矯正10ヶ月後の比較

インビザライン矯正前とインビザライン矯正10ヶ月後です。
10ヶ月で見た目の変化があります。また、噛み合わせも左右でバランスが良くなり筋肉のバランスも変わり全身のバランスも変わりました。
インビザラインでお顔立ち綺麗にしませんか?
噛み合わせとお顔立ちは関係しています。
正しい歯並び、正しい噛み合わせを手に入れましょう。

いかがだったでしょうか?

今回は、「20代男性のインビザライン矯正症例」でした。
下の歯並びがわるいと矯正相談にこられる方は多いです。
虫歯、歯周病の悪化にも繋がりますので早期に治療されることをおすすめします。

歯並びは気になるが時間がかかるのでは?や自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?と勇気が出ずに一歩踏み出せない方は
勇気を振り絞って是非、お問合せ下さい。
当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。
インビザライン矯正にご興味ある方はこちらからお問合せ下さい。
来週の月曜日もインビザライン矯正症例ブログをお楽しみ下さい。
インビザライン治療の詳しい内容はこちら

ダイヤモンドプロバイダーの森川康司

マウスピースを持った女性の手元

破損を防ぐ!マウスピースの正しい外し方や付け方を解説!

2023年8月12日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

マウスピースの外し方や付け方を誤ると、破損や変形を招き、治療期間が延びる可能性があります。再作成する場合、追加で費用がかかることもあるため注意が必要です。

今回は、マウスピースの正しい外し方や付け方、お手入れの方法について解説します。

マウスピースを正しい方法で外さないとどうなる?

顎に手を当てて考える女性

マウスピースを正しい方法で外さないと、マウスピースの破損や変形を招く可能性があります。治療が中断されることもあるため、マウスピースは正しく外しましょう。

マウスピースが破損する

無理に取り外すと、マウスピースが割れる可能性やヒビが入る可能性があります。治療効果を大きく損なうだけでなく、破損したマウスピースを装着することで口腔内を傷つけるリスクもあるでしょう。

マウスピースに異常を感じた場合、特に割れやヒビに気づいた場合は、自分で解決しようとせずに、歯科医院に連絡してアドバイスを受けてください。

マウスピースが変形する

正しくない方法で外すと、マウスピースが変形する可能性があります。変形したマウスピースを強引に装着すると歯に適切でない力が加わり、歯列から浮くこともあるでしょう。歯茎を痛める原因となるため、避けなければなりません。

マウスピースが適切に装着されないと、治療計画どおりに歯が動かない可能性もあります。マウスピースが意図しない方向に力を与え、治療期間が延びることがあるのです。

アタッチメントが取れる

歯の表面に設置されるアタッチメントは、歯に適切な力を加える役割を果たします。マウスピースを間違った方法で強引に外すと、アタッチメントが取れることがあるのです。

アタッチメントが取れると、予定している力が歯に加わらず、治療の効果が十分に得られません。アタッチメントが取れること自体が、マウスピースの破損や歯と歯茎にダメージ与えるリスクもあります。

マウスピースの正しい外し方

マウスピースを装着する女性

マウスピースの正しい外し方を解説します。治療期間を延ばさないためにも、正しくマウスピースを取り外して破損や変形を防ぎましょう。

上顎のマウスピースを外す場合

上顎のマウスピースを外す際は、左右どちらかの奥歯から外すのが基本です。マウスピースと歯の間に指を引っかけ、指を下に向かって押し出すと、マウスピースが浮き上がります。

次に、反対側の奥歯部分も同様に指で下に押し出し、マウスピースを浮かせます。マウスピースの両端が浮き上がり、中央部分だけが歯に引っかかっている状態になるでしょう。中央だけが歯に引っかかっている状態で、前歯部分に手を添えて下方向に軽く引っ張ると、マウスピースがスムーズに外れます。

上記の外し方を行えば、マウスピースを破損させずに取り外せます。アタッチメントが取れることもないでしょう。

下顎のマウスピースを外す場合

上顎のマウスピースと同様に、左右の奥歯部分から外し始めます。

下顎のマウスピースは、上に押し出すように外してください。上に押し出すように力をかけると、マウスピースが歯から浮きます。次に、前歯部分に指を添えて上方向に引っ張ります。

アタッチメントを装着している場合

アタッチメントが設置されている場合も、マウスピースの取り外し方は基本的に同じです。

まず、奥歯の内側から外し、そのあと前歯部分を外しましょう。奥歯の外側から外そうとするとアタッチメントが取れる可能性があるため、必ず内側から外してください。アタッチメントが引っかかってマウスピースを外しづらい場合は、マウスピースを広げるようにすると、無理なく外せます。

上記の手順で外せば、アタッチメントを傷つけずにスムーズにマウスピースを外すことが可能です。

マウスピースの正しい付け方

マウスピースを両手で持って笑う女性

治療効果を最大限に発揮するには、外し方だけでなく、付け方にも気を付けなければなりません。

以下、マウスピースの正しい付け方をご紹介します。

マウスピースの上下を確認する

マウスピースの装着前に、上下を確認しましょう。一般的に、前歯部分が大きいマウスピースが上側、小さいマウスピースが下側に対応します。人間の顎の形状で、上顎の前歯のほうが大きく、下顎の前歯は上顎の前歯よりも小さいからです。

上下を逆に装着すると、マウスピースの破損や変形につながる可能性があります。治療効果に影響を及ぼすだけでなく、新たなマウスピースの作成が必要になるかもしれません。マウスピースの再作成には費用が発生する場合もあるため、十分に注意してください。

マウスピースを装着する

マウスピースを装着する際は、前歯から始めて奥歯に向かって指で押さえます。マウスピースを歯列にしっかりと密着させましょう。

マウスピース矯正を始めたばかりの段階では装着に慣れていないため、鏡を見て確認しながら装着してください。

マウスピースを歯列に馴染ませる

マウスピースを装着する際に直接噛んで装着しようとすると、マウスピースが割れる危険性があります。

マウスピースを装着する際は、チューイーというシリコンゴム製のロールを使用して、マウスピースを歯列に密着させることが推奨されています。特に、前歯部分はマウスピースが浮きやすいため、注意して装着してください。

マウスピースを装着した直後は、多少の圧迫感があることがあります。マウスピースが正しく装着され、適切な圧力が歯にかかっている証拠なので、心配する必要はありません。圧迫感は、時間の経過とともに減少します。

インビザラインのお手入れの仕方

床に置かれたマウスピースとフロスと歯ブラシ

インビザラインを破損・変形させないためには、適切なお手入れが必要です。マウスピースを清潔に保つためのお手入れの仕方を解説します。

装着前にマウスピースを水で洗う

マウスピースを装着する前は、必ず清潔な流水で洗浄しましょう。マウスピースに付着した細菌が増殖し、虫歯や歯周病の原因となる可能性があるからです。

特に、食後の口腔内は食べ物の残りかすなどによって細菌が増えやすい状態になっています。食後すぐにマウスピースを洗浄できない場合でも、できるだけ早く洗いましょう。

やわらかめの歯ブラシで優しく磨く

マウスピースの細かな汚れを落とすには、歯ブラシの使用が効果的です。特に、マウスピースの歯型部分に溜まった汚れは、手指だけでは取り除くことが難しい場合があります。そのため、歯ブラシを用いて優しくブラッシングしてください。

力を入れすぎて磨くと、マウスピースに傷がつく可能性があります。毛先がやわらかい歯ブラシでゆっくりと丁寧に磨くことで、傷を防ぎながら清潔にできるでしょう。

マウスピース専用洗浄剤を使用する

基本的に水で洗浄するだけでも十分に汚れが落ちますが、さらに清潔に保ちたい場合は専用の洗浄剤を使用するとよいでしょう。洗浄剤を使うことで、水洗いだけでは取り除くことが難しい汚れやにおいを効果的に除去できます。

ただし、使用する洗浄剤は、マウスピース専用のものを選びましょう。入れ歯用の洗浄剤とマウスピース用の洗浄剤は成分が異なるため、適切なものを用いないとマウスピースが損傷する可能性があります。

マウスピースを乾燥させる

マウスピースを洗浄したあとは、水分をしっかりと取り除くことが大切です。

濡れた状態で放置すると細菌が繁殖し、口臭の原因となる可能性があります。ティッシュペーパーや乾燥タオルを使用して、マウスピース全体を丁寧に拭いて完全に乾燥させましょう。マウスピースの衛生状態を保ち、口腔内環境も良好に維持することができます。

マウスピース専用のケースで保管する

マウスピースは小さく繊細なため、取り外したあとに無造作に放置すると、紛失や破損につながるおそれがあります。特にペットを飼っている場合、遊び道具と誤認され噛まれる可能性があるでしょう。外出先での着脱の際には、ティッシュに包んで捨てるなどのトラブルも考えられます。

マウスピースを外したあとは、必ず専用のケースで保管しましょう。ケースで保管することで、マウスピースの安全性を確保すると同時に清潔さも維持できます。日頃から専用のケースで保管する習慣を身につけることで、トラブルを未然に防ぐことが可能です。

お湯を使用しない

マウスピースは熱に敏感で、高温の環境下では変形するリスクがあります。

洗浄の際に40度以上の熱湯を使うことは避けましょう。マウスピースが変形するとフィット感を損ない、治療の効果を阻害する可能性があります。

歯磨き粉を使用しない

歯磨き粉は、歯の汚れを落とすために研磨剤という成分を含んでいます。研磨剤は歯の汚れを除去するのに効果的ですが、マウスピースに微細な傷をつけてしまいます。

微細な傷は、肉眼では確認しにくいものの汚れが溜まりやすくなり、マウスピースの黄ばみやにおいの原因になるでしょう。マウスピースの清掃には歯磨き粉を使用せず、専用の洗浄剤や水で洗ってください。

まとめ

床に置かれた2枚のマウスピース

マウスピースを正しい方法で外さないと、破損や変形を招きます。マウスピースが破損や変形をすると、治療が中断する可能性があり、治療期間が延びたり追加の費用が必要になったりすることがあります。治療効果を最大限に発揮させるために、マウスピースの正しい外し方と付け方を習得しましょう。

治療を順調に進めるためには、適切なお手入れも欠かせません。食後は必ず流水で洗い、清潔にしてからマウスピースを装着してください。正しい外し方や付け方ができているか不安な場合は、一度歯科医院で確認してもらうとよいでしょう。

マウスピースの取り扱いでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

もりかわ歯科での出っ歯の治療の仕方を大公開!

2023年8月9日

もりかわ歯科での出っ歯の治療の仕方を大公開!

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回は、「もりかわ歯科での出っ歯の治療の仕方を大公開!」です。
前回は、出っ歯の原因などを詳しく「出っ歯の原因を大公開!」でご説明させて頂きました。

今回は、出っ歯を治療する方法を解説していきます。
もりかわ歯科では、沖縄、東京、四国など遠方からインビザライン矯正に通ってくださる患者様がいらっしゃいます。
その中で、香川県からの患者さんの症例を基にお話しさせて頂きます。

初めて来られた時の一番の訴えは「前歯が出ているのが気になる」でした。
当院を受診される前は香川県で3医院ほど矯正相談に行かれて「前歯を引っ込めるには抜歯をしないといけないです」と言われたみたいです。
ただ、抜歯はどうしてもしたくないということで当院を見つけて下さり来院されました。
どのように出っ歯の治療を考えて計画を立ててそして変化するのかを解説していこうと思います。
出っ歯は気になるけどなかなか矯正治療のハードルが高くて一歩踏み出せない方は是非、ご覧ください。

出っ歯の治療方法は?

出っ歯の治療方法は?

一言に出っ歯の治療と言ってもいくつかの治療方法があります。
下に主な治療方法を挙げていきます。

【1. 歯列矯正治療】

歯列矯正は、出っ歯の最も一般的な治療法です。歯の位置を調整することで、歯並びを改善します。従来のブラケットとワイヤー矯正法から、透明なアライナーを使用したインビザラインまで、さまざまな歯列矯正オプションがあります。アライナーは透明で目立ちにくく、装着時の違和感も少ないため、成人にも人気です。

【2. 口腔外科手術】

重度の出っ歯の場合、歯列矯正だけでは改善が難しいことがあります。このような場合、口腔外科手術が検討されることがあります。手術によって、顎の骨を修正することで出っ歯を改善します。手術は、歯列矯正と併用される場合もあります。

【3. その他の治療法】

出っ歯の症状によっては、他の治療法も適用されることがあります。例えば、軽度の出っ歯にはボンディングやホワイトニングなどの対応が考えられます。また、口呼吸や舌の癖によって出っ歯が進行している場合には、関連する問題を解決するために専門的な治療が必要です。
治療法は様々あります。今回詳しくご説明させて頂くのは『歯列矯正』での出っ歯の治療方法です。

もりかわ歯科での出っ歯の治療方針

『歯列矯正』での治療方針でも様々あります。
当院で一番大切にしていることは『歯を抜かない』ことです。
勿論、症例によってはやむを得ず歯を抜かないといけない症例もございます。
ただ、歯を抜いてしまうと戻ってきません。
では、どのようにして前歯が出ている状態を治していくのか?という所を1症例を基に詳しくご説明させて頂きます。

インビライン矯正 『出っ歯』治療方針

インビザライン矯正前(初診)

インビザライン矯正前の状態(初診時)

インビザライン矯正前の状態です。
前歯が出ている状態でした。大体、親指が1本分位入るスペースがありました。
問診を進めていくと偏頭痛や肩こりや顎の痛みなど身体の不調もありました。
骨格をレントゲン撮影した分析結果
骨格のレントゲン撮影をして分析した結果
上顎は正常、下顎が後方位という分析がでました。
この患者さんの『出っ歯』になっている原因は、上顎が出ている訳ではなく、下顎が後ろに下がっていることが原因だと診断しました。
治療計画としては下顎を前に誘導して『出っ歯』を解消するような治療計画になりました。

インビザライン矯正8カ月後

インビザライン矯正8カ月後

インビザライン矯正8カ月後の状態です。
下顎を前に誘導する事と上の前歯の角度を改善することによってここまで『出っ歯』を解消することが出来ます。
もし、歯を抜いて(抜歯して)いたと思うと未来は変わってしまいますよね。
身体のことなので必ず下顎を前に誘導出来るわけではありません。
ただ、まずは戻れる治療から開始することは大切だと思います。

インビザライン矯正のビフォーアフター
インビザライン矯正前とインビザライン矯正8カ月後です。
たった8カ月で『出っ歯』は解消することが出来ます。
『出っ歯』で悩まれている方は一度、是非お問合せ下さい。

いかがだったでしょうか?

今回は、「もりかわ歯科での出っ歯の治療の仕方を大公開!」でした。
前回は出っ歯の原因を解説し、今回は実際の症例を基にもりかわ歯科での出っ歯へのアプローチを解説させて頂きました。
8カ月でここまで変化します。
口元にコンプレックスを抱えてなかなか思いっきり笑えないと悩んでらっしゃる方は是非、勇気を振り絞ってお悩みを打ち明けて下さい。

当院は、全国で1%しか獲得できないダイヤモンドプロバイダーです。
安心してご相談ください。皆様にお会いできることを楽しみにしております。

2年連続大ヤモンドプロバイダー年間150症例達成

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所