電話する

予約

地図

メニュー
ヘッダーオファー
奥歯の治療の説明を受けている人

奥歯はセラミックと銀歯どっち?セラミックのメリットや種類を紹介

2024年6月12日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯科医院で奥歯のむし歯を治療した際に、被せ物にセラミックと銀歯のどちらを選択するか問われることがあります。治療の際の急な質問で、どちらが良いのか分からず悩む方も多いでしょう。

今回は、セラミックと銀歯の違いやメリットなどについて解説します。

奥歯はセラミックと銀歯どちらがいいの?

奥歯はセラミックか銀歯のどちらがいいか考えている人

セラミックと銀歯は、治療費用・見た目・素材などさまざまな違いがあります。どちらの治療にもメリット・デメリットが存在するため、一概にどちらのほうが優れているとは言い切れません。

しかし、歯科医院ではセラミックを勧められることも多いでしょう。口腔内の長期的な健康を考えた時に、むし歯の再発リスクが低く耐久性に優れているという点で、セラミックのほうがメリットが多いからです。

歯1本に対して治療できる回数は、一般的に3~6回とされています。通常の治療ができなくなれば、抜歯を検討しなければなりません。そのため、少しでも長持ちするセラミックが推奨されるのです。

銀歯が粗悪なわけではないので、費用や年齢などさまざまな観点から考察して選択することが大切でしょう。

奥歯をセラミックにするメリット

奥歯をセラミックにするメリットイメージ

ここでは、奥歯の治療にセラミックを選択するメリットについて詳しく見ていきます。

審美性が高い

銀歯は字のとおり銀色ですが、セラミックは天然歯に限りなく近い白色を再現することができます。天然歯にある艶や透明感も再現することができるため、銀歯と比較すると非常に審美性が高いです。

奥歯は外からは見えにくい部分ですが、大きな口を開けると見えることもあります。他の歯に馴染みやすいセラミックを選択することで、周囲の目を気にせず会話したり笑ったりできるでしょう。

むし歯が再発しにくい

セラミックは耐久性に優れている陶材でできており、銀歯で起こるような熱による変形の心配がありません。非常に密着度が高く、隙間や段差も生じにくいです。そのため、歯垢が蓄積しにくく、むし歯になりにくいという利点があります。

何度も同じ歯を治療する必要性がなくなるので、一度治療した歯を長く使用することができるでしょう。

劣化しにくい

白い詰め物で治療をするという点が同じでも、歯科用プラスチックなどは保険が適用されるため安価です。

しかし、歯科用プラスチックはセラミックと比較すると早期に変色が進むため、場合によっては作り直しが必要になることもあるでしょう。セラミックの場合は、素材や扱い方によって異なりますが、10年以上問題なく使用している方も少なくありません。

歯茎が黒ずまない

歯茎の黒ずみにコンプレックスを抱いている方は少なくありません。歯茎の黒ずみの原因の一つとして、歯科治療における金属材料の溶出があります。

銀歯などで起こりやすく、唾液により金属イオンが溶け出して歯茎に付着し黒ずむのです。金属を使用しないセラミックを選択すると、溶出の心配はありません。

金属アレルギーにならない

セラミックは基本的には金属を使用しないため、金属アレルギーのリスクはありません。金属アレルギーの方も安心して治療を受けられるでしょう。

ただし、セラミックの種類の一つのメタルボンドは、内側が金属の被せ物です。金属アレルギーの方は使用できません。

奥歯をセラミックにするデメリット

奥歯をセラミックにするデメリットイメージ

どんな治療にも必ずメリットとデメリットの双方が存在します。ここでは、セラミックのデメリットについても

永久には使用できない

セラミックは永久に使用できると勘違いしている方もいますが、セラミックにも寿命が存在します。扱い方によっては10年以上使用できる場合もあるので、セラミック治療後はセルフケアを怠らないようにしましょう。

割れることがある

銀歯が割れることはほとんどなく、変形などがトラブルの原因となります。

しかし、セラミックは強い力が加わると、割れたり欠けたりすることがあります。治療時には噛み合わせなどを計算しますが、強い力がセラミックに集中して加わらないように注意が必要です。

特に、歯ぎしりをする癖がある方は、無意識のうちにセラミックに強い力をかけている可能性があるため、割れたり欠けたりするリスクが高いでしょう。歯ぎしりの癖を改善できない場合には、セラミックの中でも強度の高い素材を選択しましょう。

費用が高額

ほとんどのセラミック治療は自由診療で、全額自己負担のため高額です。一般的な銀歯の治療ではあれば費用は数千円程度の場合が多いですが、セラミックでは安くても銀歯の何倍近もの費用が必要でしょう。

数年でトラブルが起こって作り直す場合も、再度同程度の費用がかかります。経済的負担が大きいため注意しましょう。

歯を削る量が多い

セラミックは、割れにくくするために厚みを持たせて作られます。そのため、歯を大きく削る必要があるのです。

歯を削る量が多ければ多いほど、歯の寿命は短くなります。歯を削ることに抵抗を感じない方も多くいますが、リスクは理解しておく必要があるでしょう。

また、歯は一度削ると元には戻らないので、治療前に慎重に判断しましょう。

ホワイトニングが難しい

ホワイトニングを検討している方は、セラミック治療を先に行わないようにしましょう。

セラミックは人工物なので、ホワイトニングを行っても治療時の色より白くなることはありません。そのため、セラミック治療後にホワイトニングをすると、天然歯だけが白くなってセラミックの色が浮くことがあります。

ホワイトニング後に、色調を合わせたセラミックを装着すると良いでしょう。

奥歯のセラミックの種類

奥歯をセラミック治療した様子

歯科治療で用いるセラミックには多くの種類があり、値段や特徴もそれぞれ異なります。ここでは、奥歯のセラミック治療で使用されることが多い素材を紹介します。

ジルコニア

ジルコニアは、人工ダイアモンドと呼ばれるほど強度が高い素材です。薄く作ることが可能で、歯科治療で歯を削る量を最小限に抑えられるという特徴があります。

ジルコニアは表面の色彩を調整することしかできないので、透明感は他のセラミック素材と比較すると劣るでしょう。

メタルボンド

メタルボンドは、金属でできた歯科材料の外側にセラミックを焼き付けて作成される被せ物です。奥歯に使用して咬合しても問題ないほど、強度的に優れています。

しかし、外から見えない部分は金属製であるため、時間の経過で金属が溶け出して歯茎の変色を引き起こす可能性があります。他のセラミックと比較すると、安価であることが多いでしょう。

e-max

e-maxは、非常に丈夫な二ケイ酸リチウムという成分が主体の素材です。強度が通常のセラミックの3~4倍あり、天然歯のエナメル質に近いです。

エナメル質に対して強く接着する特徴もあるため、治療中の歯にある程度のエナメル質が残っている場合は、e-maxは歯と同程度の強度を有します。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、セラミックと歯科用レジンを混ぜ合わせた素材です。オールセラミックより柔らかくレジンより強度があり、審美性にも優れています。

費用は、セラミックの中では安価に設定されています。セラミックとレジンの良いところを掛け合わせた素材で、条件を満たせば保険が適用されるケースもあります。

奥歯をセラミックにする際の費用

奥歯をセラミックにする際の費用イメージ

セラミックにする際の費用は、種類や大きさによって異なります。一般的な相場としては、インレーと呼ばれる詰め物で4万円から10万円前後、クラウンと呼ばれる被せ物は10万円から20万円ほどです。

高額な治療のため、歯科医院独自の保証を導入している場合もあります。治療開始前に確認しておきましょう。

また、歯科医院によってはデンタルローンが使用できる可能性があります。まとまった費用を捻出することが難しい場合は、歯科医院に相談すると良いでしょう。

まとめ

奥歯をセラミック治療した人

今回は、奥歯の治療にセラミックを選択するメリットとデメリットについて解説しました。セラミックは審美性に優れた素材ではありますが、費用が高く躊躇する方も少なくありません。さまざまな側面から考えて、ご自身に合う治療を選択しましょう。

また、セラミックは歯科治療の中でも比較的新しい治療内容です。デメリットもしっかりと理解した上で、納得して治療を進められるようにすることが大切です。

奥歯の治療でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

前歯が出ているのが気になるインビザライン症例

【出っ歯】主訴「前歯が出ているのが気になる」インビザライン症例

2024年6月10日

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

 

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開にて紹介しておりいますのでチェックしてみてください。

 

今回の症例ブログ【出っ歯】主訴「前歯が出ているのが気になる」インビザライン症例

です。

【出っ歯】で悩まれている方は多いです。今回は19歳の女性の症例です。

成人式が8ヶ月後にあるということで、なんとかそこまでに間に合わせるように治療計画を立てていきました。

当院では、スピード矯正も行っています。

結婚式、成人式、入学式など色々なイベントは人生において必ずあります。

歯並びが笑顔の自信に繋がります。

イベントがあり歯並びが気になる方は是非、お問合せください。

今回は、【出っ歯】インビザライン矯正の治療の進め方も解説しておりますので最後まで見て頂けたら幸いです。

まず、インビザラインとは?

まず、インビザラインとは?

インビザラインは、近年急速に人気を集めている歯列矯正治療法です。従来のブラケットやワイヤーを使用しない、透明なプラスチック製のアライナー(マウスピース)を用いて歯の位置を調整するものです。

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の一番の特徴は、アライナー(マウスピース)が透明であることです。つまり、装着していることが目立ちにくく、外見上の美観を損なうことなく歯を矯正することができるのです。これは、特に成人やプロフェッショナルな環境で働く人々にとって非常に魅力的です。

インビザラインは、個々の患者に合わせてカスタムメイドされるため、矯正の過程が非常に効率的で正確です。矯正計画は、先進的な3Dテクノロジーを活用して歯科医師によって立案され、患者には透明なアライナー(マウスピース)が一連のステップごとに交換されることによって歯列の移動が進められます。

ワイヤー矯正との比較

ワイヤー矯正との比較

従来の矯正方法であるワイヤー矯正と比較して、インビザラインにはいくつかの利点があります。まず、食事の際にアライナー(マウスピース)を外すことができるため、普段の食事や歯磨きが簡単に行えます。また、ブラケットやワイヤーがないため、口内への刺激や違和感も少なく、快適な矯正体験が期待できます。

ただし、すべてのケースに対して適しているわけではありません。治療が複雑な場合や重度の歯列不正がある場合には、他の矯正治療法が選択されることもあります。そのため、インビザラインを検討する際には、歯科医師との十分な相談と評価が必要です。

 

【出っ歯】主訴「前歯が出ているのが気になる」インビザライン症例

前歯が出ているのが気になる」インビザライン症例(初診時)

前歯が出ているのが気になるインビザライン矯正(初診時)

インビザライン矯正(初診時)

19歳女性で主訴は「前歯が出ているのが気になる」とのことでした。

成人式が8ヶ月後にあるので、そこまでに歯並びが綺麗になったら嬉しいとのことでした。

前歯が出ているのはずっと気になっていたがなかなか矯正に踏み出せなかったみたいでした。

ただ、ネットで調べていて当院の症例ブログを見て頂き矯正相談にお越しになりました。

今回の症例のポイントとしては

1、前歯が押し出されていること

2、前歯の歯軸がずれていること

2つの問題がありました。

この2つのポイントを抑えて治療計画を立案しました。

前歯が出ているのが気になる」症例の治療計画

「前歯が出ているのが気になる」治療計画

インビザライン矯正はクリンチェックというシミュレーションソフトを使って0.1mm単位で治療計画を緻密に立てていきます。

今回は、1番前の前歯が出ているのもありますが2番目が内に入ってしまっていることが考えられます。

そこを考慮してシミュレーションを立てました。

実際のお口の中はどうなったのか?

 

前歯が出ているのが気になる」インビザライン症例(6ヶ月後)

前歯が出ているのが気になるインビザライン矯正(6ヶ月後)

インビザライン症例(6ヶ月後)です。

6ヶ月で【出っ歯】を解消することが出来ました。

成人式にも間に合うことができました。

このようにインビザライン矯正は短期間で治療を進めることも可能です。

出っ歯は見た目的な悩みが多い歯並びです。

前歯が出ていることで口が閉じづらい症状もあります。

そうすると、口が乾燥し唾液が少なくなるので虫歯のリスクが上がってしまうこともあります。

唾液についてはこちらのブログをお読みください。

唾液の秘密

 

出っ歯で悩まれている方は是非、一度お問合せください。

 

前歯が出ているのが気になる」症例のビフォーアフター

前歯が出ているのが気になるビフォーアフター

インビザライン矯正(初診時)、インビザライン矯正(6ヶ月後)です。

患者さんからは

「成人式に間に合って本当によかったです。こんなに早く治ると思っていなかった。

インビザライン矯正は痛みも少なく、見た目も目立ちにくいので快適に

矯正を進められました。」とのことでした。

いかがだったでしょうか?

今回は、【出っ歯】主訴「前歯が出ているのが気になる」インビザライン症例でした。

前歯の歯並びが気になると矯正相談にこられる方は多いです。

歯列不正は虫歯、歯周病にも大きく関係しています。

歯医者には通っているが、虫歯が続々と発見されたことはないでしょうか?

該当する方は一度ご相談下さい。

イベントに向けてインビザライン矯正をされる方も多いです。

短期間で治す治療計画を立てることも可能です。

歯並びは気になるが時間がかかるのでは?や自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?と勇気が出ずに一歩踏み出せない方は

勇気を振り絞って是非、お問合せ下さい。

当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味ある方、噛み合わせが気になる方はこちらからお問合せ下さい。

最初から最後まで矯正担当医は森川 康司で診させて頂きますのでご安心下さい。マウスピース矯正LPバナー

 

 

 

ダイヤモンドプロバイダーの森川康司がご相談内容を伺います

インビザライン矯正中の便利グッスとは

インビザライン矯正中の便利グッスとは

2024年6月7日

こんにちは。大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

 

今回は、インビザライン矯正中に使う必需品やあると便利なグッズについて詳しく解説いたします!

はじめに

この記事では、インビザライン矯正中の口内環境を清潔に保ち、快適に過ごすための便利グッズをご紹介します。インビザライン矯正を検討している方や、現在矯正中の方も、ぜひ参考にしてみてください。

インビザライン矯正とは

インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使って歯並びを矯正する方法です。従来のワイヤー矯正とは異なり、目立ちにくいのが特徴です。しかし、マウスピースを清潔に保つためには、いくつかのアイテムが必要になり、加えてあると快適にインビザライン矯正生活がおくれる便利グッズをご紹介します!

インビザライン矯正の便利グッズについて

インビザライン矯正中の便利グッズとは、矯正ライフをより快適に、そして効果的にするためのアイテムです。大きく分けて以下の3つのカテゴリーに分けられます。

  • マウスピースの保管・洗浄グッズ

    • ケース: マウスピースを清潔に保管し、持ち運びやすくします。通気性が良く、洗浄しやすいものを選びましょう。
    • 洗浄剤: マウスピースの汚れや細菌を除去し、清潔に保ちます。錠剤タイプ、液体タイプ、ジェルタイプなどがあります。
    • 超音波洗浄機: 超音波の振動で、細かい汚れや隙間の汚れも落とします。

 

  • マウスピースの着脱・装着補助グッズ

      • リムーバー: マウスピースを簡単に取り外せるようにサポートします。アタッチメントが付いている場合に特に便利です。
      • チューイー: 噛み合わせを補助し、マウスピースをしっかりと装着するのを助けます。
      • エラスティックホルダー:インビザライン矯正において、エラスティックホルダーは、マウスピースに装着する小さなゴム(エラスティック)を簡単にかけたり外したりするための補助器具です。
  • その他

    • デンタルフロス: 歯間を清潔に保ち、虫歯や歯周病を予防します。インビザライン矯正中は、歯間がより汚れやすくなるため、特に重要です。
    • マウスウォッシュ: 口腔内を清潔に保ち、虫歯や歯周病のリスクを軽減します。マウスピース装着中の乾燥対策にもなります。
    • 携帯用歯ブラシ・歯磨き粉: 外出先での歯磨きを可能にし、口腔内を清潔に保ちます。
    • ウェットティッシュ: マウスピースや手を清潔に保つのに便利です。
    • リップクリーム: マウスピース装着による唇の乾燥を防ぎます。

これらのグッズを活用することで、インビザライン矯正中の不快感を軽減し、より快適に治療を進めることができます。 下記で詳しく解説していきます!

インビザライン矯正中、快適な矯正ライフを送るためのアイテム必需品4選!

インビザライン矯正中は、マウスピースの衛生管理と丁寧なオーラルケアが欠かせません。そこで、快適な矯正ライフをサポートする4つの必需品をご紹介します。

1. マウスピースケース(紛失・破損防止の強い味方)

マウスピースケース

食事や歯磨きでマウスピースを外す際に、専用のケースに入れて保管しましょう。ティッシュやポケットに入れたままにすると、うっかり紛失したり、破損したりするリスクがあります。外出時には忘れずに持ち歩き、清潔な状態を保つように心がけましょう。

ケースの選び方

ケースは、通気性が良く、洗浄しやすいものを選びましょう。また、持ち運びやすいコンパクトなサイズもおすすめです。

ケースの持ち運び方

ケースは、バッグやポーチなどに入れて持ち運びましょう。高温多湿になる場所や、直射日光が当たる場所での保管は避けましょう。

ケースの衛生管理

ケースも定期的に洗浄することが大切です。洗浄方法は、ケースの種類によって異なるため、説明書を確認しましょう。

2. マウスピース用洗浄剤(清潔なマウスピースで爽やかな息を)

マウスピース用洗浄剤

インビザラインのマウスピースは、毎日長時間装着するため、汚れや細菌が溜まりやすい環境です。そのまま放置すると、口臭や虫歯、歯周病の原因になることも。洗浄剤を使って清潔を保ち、爽やかな息をキープしましょう。歯科医院で推奨されているものを選ぶのがおすすめです。

洗浄剤の使い方

洗浄剤は、マウスピースを浸け置きするだけで簡単に使用できます。使用頻度や方法は、製品によって異なるため、説明書をよく読んでから使用しましょう。

洗浄剤の種類

洗浄剤には、錠剤タイプ、液体タイプ、ジェルタイプなどがあります。自分のライフスタイルや好みに合わせて選びましょう。

3. デンタルフロス(歯間の汚れもしっかり除去)

デンタルフロス

歯列矯正中は、歯と歯の間に隙間ができやすく、食べ物が挟まりやすくなります。歯ブラシだけでは落としきれない歯間の汚れを、デンタルフロスを使って丁寧に除去しましょう。自分に合ったフロスの種類を選ぶために、歯科医師や歯科衛生士に相談してみるのも良いでしょう。

 

デンタルフロスには、大きく分けて以下の3つの種類があります。

  1. ホルダータイプ

    • Y字型とF字型があり、Y字型は奥歯、F字型は前歯に使いやすい形状です。
    • 初心者の方や、手先の不器用な方におすすめです。
    • 糸の交換が必要ないため、手軽に使用できます。
  2. ロールタイプ

    • 糸を必要な長さに切って使用するタイプです。
    • コストパフォーマンスに優れています。
    • 歯間に合わせてフロスの太さを調整できます。
    • ある程度慣れが必要ですが、細かく歯間を掃除できます。
  3. テープタイプ

    • 糸ではなく、平たいテープ状のフロスです。
    • 歯の側面を広い範囲で掃除できます。
    • 詰め物やブリッジの周りも掃除しやすいです。
デンタルフロス選びのポイント
  • 歯間の広さ: 歯間が狭い場合は、細い糸のフロスを選びましょう。歯間が広い場合は、テープタイプや太めの糸のフロスがおすすめです。
  • 使いやすさ: 初心者の方や、手軽に使いたい方はホルダータイプがおすすめです。細かい部分まで丁寧に掃除したい方は、ロールタイプがおすすめです。
  • 素材: ワックスタイプとノンワックスタイプがあります。ワックスタイプは滑りが良く、歯間に通しやすいため、初心者の方におすすめです。ノンワックスタイプは、ワックスタイプよりも汚れを落としやすいのが特徴です。
  • フレーバー: ミントやフルーツなど、様々なフレーバーがあります。自分の好みのフレーバーを選ぶと、フロスを使うのが楽しくなります。
歯科医師や歯科衛生士に相談する

最適なデンタルフロスの種類や使い方については、歯科医師や歯科衛生士に相談するのがおすすめです。 お口の状態に合わせて、適切なアドバイスを受けることができます。

ぜひ、自分に合ったデンタルフロスを見つけて、歯間ケアを習慣化しましょう。

詳しくは当院の「予防歯科ページ」をご覧ください。

4. マウスウォッシュ(虫歯リスクを軽減)

マウスウォッシュ

マウスピースを長時間装着していると、唾液の分泌が減り、虫歯のリスクが高まります。毎日のオーラルケアにマウスウォッシュを取り入れることで、虫歯や歯周病を予防し、お口の健康を守りましょう。ホワイトニング効果など、様々な種類から自分に合ったものを選んでみてください。

インビザライン矯正をもっと快適に!あると便利なおすすめグッズ4選

インビザライン矯正に必要な基本アイテムに加えて、矯正ライフをさらに快適にする便利グッズを3つご紹介します。

1.アライナーリムーバー(スムーズな着脱でストレスフリー)

アライナーリムーバー

マウスピースの着脱に手間取っていませんか?アライナーリムーバーを使えば、簡単にスムーズにマウスピースを外せます。特に、アタッチメントが付いている場合は、リムーバーがあると便利です。爪を傷つけたり、マウスピースを破損したりする心配もありません。

2.超音波洗浄機(プロ級の洗浄力で清潔なマウスピースをキープ)

超音波洗浄機

出典:Amazon

いつもの洗浄では落としきれない汚れも、超音波洗浄機ならスッキリ!微細な振動で、目に見えない汚れや細菌を徹底的に除去します。清潔なマウスピースで、口内環境も爽やかに保ちましょう。コンパクトで使いやすいモデルもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。

3.エラスティックホルダー(ゴムかけもスムーズに)

エラスティックホルダー

出典:Amazon

インビザライン矯正中にゴムかけが必要な場合、エラスティックホルダーがあると便利です。フックを使って簡単にゴムをかけられるので、時間短縮になるだけでなく、正しい位置にゴムをかけることができます。治療の効率を上げるためにも、ぜひ活用してみましょう。

4.噛み合わせ補助グッズ

噛み合わせ補助グッズ

チューイーと呼ばれる噛み合わせ補助グッズは、マウスピースをしっかりと装着するために役立ちます。

インビザライン矯正中、外食でも安心!お口のケアをサポートする3選

インビザライン矯正中は、外食時でもお口のケアを怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。そこで、外出先でも手軽にケアできる3つのアイテムをご紹介します。

1.携帯用歯ブラシ

食事の後は、歯磨きをしてからマウスピースを装着するのが理想的。外出先でも歯磨きができるように、携帯用歯ブラシを常備しておきましょう。もしすぐに歯磨きができない場合は、うがいをしてからマウスピースを装着し、帰宅後すぐに歯磨きとマウスピースの洗浄を行いましょう。

2.ウェットティッシュ

外出先で水が使えない時に便利なのが、ウェットティッシュ。マウスピースを外す前後に手を拭いて清潔にしたり、マウスピースについた汚れや唾液をサッと拭き取ったりできます。個包装タイプなら、持ち運びにも便利です。

3.携帯用マウスウォッシュ

外食後、すぐに歯磨きができない時でも、マウスウォッシュで口内をすすぐことで、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。歯磨き後でも、マウスピース装着前に使用すれば、より清潔な状態を保てます。コンパクトな携帯用マウスウォッシュなら、バッグに入れてもかさばりません。

 

これらのアイテムを上手に活用して、インビザライン矯正中でも、外食を楽しみながらお口の健康を守りましょう。

まとめ「便利グッズを上手に使って矯正治療を続けましょう」

インビザライン矯正を快適に、そして効果的に進めるためには、今回ご紹介したアイテムを活用することが大切です。ぜひ、これらのアイテムを使って、快適に矯正治療を続けましょう!

 

もりかわ歯科ではインビザライン矯正を扱う全国の歯科医院で1%しか獲得できない「ダイヤモンドプロバイダー」の認定を受けております。

それだけ治療実績があり様々な症例をインビザラインで治療してきております。

これから歯列矯正をご検討される方は勿論、今治療中だけど歯列矯正について不安がある方も遠慮なくご相談ください。

 

もりかわ歯科のインビザライン矯正は「歯並びを治して全身を正す」”口腔内から全身へ。”をコンセプトに歯列矯正治療を行っております。

詳しくはもりかわ歯科の矯正ページをご覧ください。

 

正しい治療で歯並びを改善すると様々な恩恵が得られます。

インビザライン専門ドクター 森川 康司(もりかわ こうじ)が、お一人お一人の患者様に合わせた治療プランを丁寧にご提案いたします。

まずは無料診断にお越しください。きっと満足いただけると思います。

矯正無料相談

もりかわ歯科「ご予約・お問い合わせ」のページからお気軽にご連絡ください!

歯周病になって歯茎から出血している女性

歯周病になりやすい人の特徴と予防方法を紹介

2024年6月5日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯茎の出血や口臭にお悩みの場合、歯周病の初期症状が現れているのかもしれません。日本人の成人の約8割が歯周病に罹患していると言われています。歯周病は、進行具合によっては歯を失ったり全身の健康に悪影響を及ぼしたりする病気です。

今回は、歯周病になりやすい人の特徴について解説します。歯周病にならないためにできることもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

歯周病とは

歯周病のイメージ

歯周病とはどのような病気なのでしょうか。発症のメカニズムと症状の特徴を確認しましょう。

歯周病のメカニズム

歯周病は、歯にプラーク(歯垢)が蓄積することで発症します。プラークは細菌などが集まった粘度のある物質です。食後数時間で形成されて歯に付着し、蓄積していきます。

プラークが長期間放置されると石灰化し、歯石になります。歯石ができると、さらにプラークが蓄積しやすくなるでしょう。

プラーク中の歯周病菌は、様々な毒素を作ります。歯周病菌が出す毒素は歯肉の組織にダメージを与え、炎症反応を引き起こします。炎症反応によって、歯周病の初期段階では歯肉が少し腫れたり出血したりします。炎症を放置すると、症状がさらに悪化します。

歯周病菌は酸素が少ない場所を好むため、酸素が少ない歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)は歯周病菌が繁殖しやすい場所です。歯肉の炎症が進行することによって歯周ポケットが深くなり、細菌が増殖しやすい環境がつくられるのです。

歯周病はプラークの蓄積から始まり、炎症が進行すると最終的には歯の喪失にもつながることがあります。

歯周病の症状の特徴

歯周病の代表的な症状は、歯肉からの出血です。歯みがきの時や食事中に歯肉から出血がある場合、歯周病の可能性があるでしょう。

また、歯周病による炎症は歯肉の腫れを引き起こします。軽度の段階では確認しにくいですが、次第に歯肉が赤く腫れ上がり、痛みを伴うようになります。

歯肉の色は通常は健康的なピンク色ですが、歯周病が進行すると赤紫色に変化し、重症化すると茶褐色になることもあります。腫れた歯肉からは膿が出るケースもあり、口臭も悪化します。

歯周病が進行すると歯を支える骨が溶け、徐々に歯がグラつくようになります。初期の段階では気付きにくいものの、指で軽く押すと歯の動きを確認できます。

重症化すると大きく動くようになるので、力を入れてしっかり噛むことが難しくなるでしょう。

歯周病になりやすい人の特徴

歯周病になった人

歯周病になりやすい人の特徴を確認しましょう。

正しい歯磨きができていない

正しい歯磨きができていない人は、歯周病のリスクが非常に高いです。特に就寝中は唾液の分泌が低下して口内が乾燥しやすいです。乾燥した口内では歯周病菌の働きが活発になるため、就寝前に歯磨きをしない場合はより細菌が繁殖しやすいでしょう。

歯磨きを行っていても、適切なブラッシング方法を知らないとリスクは高いままです。不十分なブラッシングではプラークがしっかり除去されず、細菌が増殖します​​。

蓄積したプラークは硬化して歯石となり、歯ブラシでは取り除けなくなります。歯石が形成されると細菌がさらに付着しやすくなり、歯周病の進行につながるのです。

歯並びが悪い

歯並びが悪い人は、歯周病のリスクが高いです。歯が重なり合ったりデコボコしたりしていると、歯ブラシが届きにくい部分が多くなるため、プラークが残りやすいのです​​。

歯ブラシが入り込みにくい歯と歯の間や歯と歯茎の境目にプラークが溜まると、歯肉に炎症が広がり歯周病が進行します​​。また、歯並びが悪いと歯間ブラシやフロスの使用も難しいので、効果的な清掃が行いにくいでしょう。

歯並びが乱れていると、食事の際に特定の部位に過度な力がかかることがあります。歯を支える骨や歯周組織に負担がかかるため、歯周病が進行しやすいでしょう。

糖尿病に罹患している

糖尿病は全身に様々な悪影響を及ぼしますが、歯周病とのつながりも強いです。糖尿病患者は通常よりも歯周病にかかりやすく、症状が重症化しやすいという特徴があります。

糖尿病が原因で高血糖状態が続くと血液中の糖の濃度が上がるため、浸透圧の関係で尿が多く排出されます。体内の水分が減少すると唾液の分泌量も減少するので、口の中が乾燥しやすくなるのです。

唾液は口腔内の細菌を洗い流し、抗菌作用を発揮します。唾液が減ると口腔内環境が悪化し、歯周病菌が繁殖しやすくなります。

糖尿病により免疫機能が低下すると、感染症への抵抗力が低下します。この状態で歯周組織が細菌に感染すると、歯周病が進行しやすくなります。

高血糖状態が続くと血流が悪化して組織の修復能力も低下します。歯茎にダメージを受けても治りにくく、炎症が長引くでしょう。

喫煙の習慣がある

喫煙は歯周病のリスクを高めます。タバコに含まれるニコチンやタールなどの有害成分が歯茎の血流を悪化させ、歯茎に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなるからです。

血行不良により再生能力が低下し回復が遅れるため、非喫煙者に比べて喫煙者は歯周病の進行が早く、治療の効果も低いでしょう。また、喫煙者は唾液の分泌が減り、プラークや歯石が付きやすくなります。歯周病菌の繁殖が助長されるので、歯周病になりやすいでしょう​​。

タバコの煙によって歯茎の血流が悪化すると、歯周病の初期症状である出血を見逃しやすいことも問題です。気づいたときには歯周病が進行しているケースが多いので注意が必要です。

口呼吸をする癖がある

口呼吸は歯周病のリスクを高めます。口呼吸をする人は、口腔内が常に乾燥しやすい状態です。唾液は、口腔内の湿度を保ち、細菌の繁殖を抑制する役割を果たしています。唾液が不足すると口腔内の細菌が増殖しやすくなり、歯周病のリスクが高まるのです。

鼻の疾患を持つ人や、慢性的に鼻詰まりがある人は口呼吸になる傾向にあります。口呼吸を改善するためには、鼻の通りを良くすることが重要です。治療を受ける、日常生活で鼻呼吸を意識する、加湿器を活用するなど、口腔内の乾燥を防ぎましょう。

妊娠中や更年期の女性

女性は男性に比べて歯周病になりやすいです。女性ホルモンが歯周病の進行に影響を与えるためです。

特に、妊娠中の女性はエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌が増加します。一部の歯周病菌の栄養源になるため、歯周病菌が増殖して炎症が起こりやすくなるのです。口の中で歯周病菌が活発に活動するため、妊娠中は多くの女性が妊娠性歯肉炎を経験します。

また、更年期の女性は、エストロゲンの減少により歯周組織が弱くなり、歯周病が進行しやすくなります。エストロゲンは骨密度の低下を防ぐホルモンでもあります。減少すると骨密度が低下するため、歯を支える骨が脆くなって歯が抜け落ちやすくなる可能性もあります。

歯周病にならないためにできること

ブラッシング指導をしている歯科衛生士

歯周病にならないためにできることについて確認しましょう。

セルフケアを継続する

歯周病の予防には、日々のセルフケアが欠かせません。セルフケアの基本は、ブラッシングと歯間清掃です。

ブラッシングは、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、小さな円を描くように優しく行いましょう。歯周ポケットに溜まったプラークを効果的に除去できます。

歯ブラシだけでは届かない歯間部分には、歯間ブラシやデンタルフロスを使用しましょう。ブラッシングの際に使用すれば、歯と歯の間に残るプラークや食べかすを効率的に取り除けます。

毎日最低2回のブラッシングと歯間清掃を継続することが、歯周病予防につながります。

定期的に歯科検診を受ける

セルフケアだけでなく、定期的な歯科検診も大切です。歯科医院では、スケーリングやルートプレーニングといった専門的なクリーニングを受けられます。セルフケアだけでは取り除けない歯石やプラークを徹底的に除去できるため、歯周病の予防につながります。

また、歯科検診は歯周病の早期発見にもつながります。初期段階であれば簡単な治療で完治することも多いでしょう。

糖尿病を治療する

糖尿病にかかっていると高血糖状態になり、歯周組織の炎症が促進されます。感染に対する抵抗力も低下し、歯周病にかかりやすくなります。

糖尿病にかかっている人は、血糖値を定期的にチェックし、医師の指導に基づく食事療法・運動療法・薬物療法によって血糖のコントロールに努めましょう。

免疫力を高める

免疫力を高めることは、歯周病対策にもなります。バランスの取れた食事や十分な睡眠、定期的な運動は免疫機能を向上させます。栄養素としては、ビタミンC・ビタミンD・亜鉛などが免疫力の向上に効果的です。

また、ストレス管理も重要です。趣味の時間を持つなどしてストレスをうまく軽減することで、免疫力を高く保つことができます。免疫力が高まれば、細菌やウイルスから身を守る力が強化され、歯周病の予防にもつながるでしょう。

まとめ

歯周病になって歯茎から出血している女性

歯周病は、プラークの蓄積によって引き起こされます。正しい歯磨きができていない人や歯並びが悪い人はプラークが蓄積しやすく、歯周病になりやすいといえます。また、喫煙習慣がある人や口呼吸の癖のある人も細菌が増殖しやすいため、歯周病になりやすいでしょう。

全身の健康状態やホルモンバランスも歯周病の発症に関与しています。糖尿病にかかっている人や、妊娠中または更年期の女性は、歯周病を発症するリスクが高いことが知られています。

これらに該当する人や、既に歯茎から出血があるなど歯周病の疑いがある人は、歯科医院を受診して適切な対策を講じましょう。

歯周病でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

前歯のねじれを治したいインビザライン症例

「前歯のねじれを治したい」インビザライン症例

2024年6月3日

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開しておりますのでチェックしてみてください。

今回は、前歯がねじれているインビザライン症例をご紹介いたします。

前歯のずれの悩みを抱えている患者さんは多いです。

マスクの頻度が少なくなり笑う時に手で隠してしまったり、写真に写る時に歯を出して笑えないなど悩みの声は絶えません。

当院では、患者さんの悩みを解消するためインビザライン矯正を行っています。

笑顔に自信を持てない方は是非、一度ご相談下さい。

まず、インビザラインとは?

まず、インビザラインとは?

インビザラインは、近年急速に人気を集めている歯列矯正治療法です。従来のブラケットやワイヤーを使用しない、透明なプラスチック製のアライナー(マウスピース)を用いて歯の位置を調整するものです。

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の一番の特徴は、アライナー(マウスピース)が透明であることです。つまり、装着していることが目立ちにくく、外見上の美観を損なうことなく歯を矯正することができるのです。これは、特に成人やプロフェッショナルな環境で働く人々にとって非常に魅力的です。

インビザラインは、個々の患者に合わせてカスタムメイドされるため、矯正の過程が非常に効率的で正確です。矯正計画は、先進的な3Dテクノロジーを活用して歯科医師によって立案され、患者には透明なアライナー(マウスピース)が一連のステップごとに交換されることによって歯列の移動が進められます。

ワイヤー矯正との比較

ワイヤー矯正との比較

従来の矯正方法であるワイヤー矯正と比較して、インビザラインにはいくつかの利点があります。まず、食事の際にアライナー(マウスピース)を外すことができるため、普段の食事や歯磨きが簡単に行えます。また、ブラケットやワイヤーがないため、口内への刺激や違和感も少なく、快適な矯正体験が期待できます。

ただし、すべてのケースに対して適しているわけではありません。治療が複雑な場合や重度の歯列不正がある場合には、他の矯正治療法が選択されることもあります。そのため、インビザラインを検討する際には、歯科医師との十分な相談と評価が必要です。

 

前歯がねじれているインビザライン症例

インビザライン矯正(初診時)

前歯がねじれている初診時

インビザライン矯正(初診時)です。

前歯がそれぞれねじれているのがわかると思います。

来院された時の患者さんの主訴は、この前歯のねじれが小さい頃から気になっておられるとのことでした。。

もりかわ歯科に来られる前に他院で矯正相談をされた経験があり、その時に「矯正するには歯を抜かないといけない」と言われて歯列矯正の敷居の高さを感じて一度は断念されたとのことでした。

それから、当院の症例ブログを見て頂き勇気を出して来院して下さいました。

この症例の難しい所は前歯がねじれた原因を考えないといけません。

1、スペース不足

2、親知らずに押されている

これが考えられます。この原因の解決策を考えることが治療計画の鍵です。

それを踏まえて治療計画を立てて治療が進んでいきどう変わっていったのかを解説していきます。

 

インビザライン矯正6ヶ月後

前歯がねじれている6カ月後

インビザライン矯正6ヶ月後

前歯のずれが取れてきました。

患者さんが一番気になっていた前歯のずれが治ってきてすごく喜ばれてました。

1日22時間しっかりマウスピースを装着しているからこそ、ここまでしっかり治ってきます。

矯正治療中に発見した虫歯を治療

また、前歯が綺麗になることで虫歯を発見することができました。

ずれていたことで虫歯が隠れていましたが、綺麗に並ぶことで虫歯を発見することができたので早急に虫歯の治療をしました。

 

虫歯も綺麗に治してからインビザライン矯正に戻りました。

このように歯並びにより虫歯に気付けない場合もあります。

歯並びが悪いと知らず知らずの内に虫歯が進行している場合がよくありますので気を付けないと危険です。

 

インビザライン矯正12ヶ月後

前歯がねじれている12カ月後

インビザライン矯正12ヶ月後です。

1年でここまで歯を並べることができます。

途中、虫歯の発見というアクシデントもありましたが無事にインビザライン矯正が進んでいきました。

 

前歯のずれも改善することも出来て患者さんも満足してくださいました。

 

前歯のねじれを治療した症例のビフォーアフター

前歯がねじれているビフォーアフター

初診と比べて12ヶ月後にはすごく綺麗になっています。

歯並びは笑顔の自信に繋がります。

また、虫歯や歯周病の予防にもなります。同じ悩みを抱えている方は是非、このブログを読んで勇気ある1歩を踏んでください。

患者さんからは

「こんなに早くずれが綺麗になると思っていなかった。インビザライン矯正をしてよかったです。また、虫歯も途中で発見できてよかったです。」とのことでした。

いかがだったでしょうか?

今回は、「前歯がねじれているインビザライン症例」でした。

前歯のずれの歯並びが気になると矯正相談にこられる方は多いです。

歯列不正は虫歯、歯周病にも大きく関係しています。

歯医者には通っているが、虫歯が続々と発見されたことはないでしょうか?

該当する方は一度ご相談下さい。

 

この患者さんのように自己判断で「矯正は無理そう」とか「続かなそう」とお悩みの方はたくさんおられます。

矯正に対してネガティブなお悩みを持たれている方も一度無料の矯正相談にお越しください。

きっと矯正に対するイメージが変わると思います!

もりかわ歯科のインビザライン矯正専門ドクターにお任せください。

当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味ある方、噛み合わせが気になる方はこちらからお問合せ下さい。

自信を持てる歯並びを作ります。担当医は森川 康司が最後まで責任持って行います。

https://yao-shika-morikawa.or.jp/invisalign-lp/

 

虫歯の秘密

虫歯の秘密

2024年5月31日

こんにちは。大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

 

今回は、誰もがなりたくないあの”虫歯”の秘密について詳しく解説いたします!

 

歯並びは、人の印象を大きく左右する重要な要素です。歯並びが整っていると、清潔感や健康的な印象を与え、笑顔もより魅力的に見えます。

近年、多くの人が歯並びの悩みを抱えています。出っ歯、受け口、八重歯、乱ぐい歯などをはじめ歯並びが悪いと見た目の問題は勿論、意外と知られていないのですが、虫歯や歯周病になりやすく、噛み合わせが悪くて顎関節症などの症状を引き起こすこともあります。

歯列矯正は、こうした歯並びのお悩みを解決するための治療法です。矯正装置を使って歯を動かし、歯並びを改善します。

はじめに、虫歯とは?

虫歯とは、口の中にいる細菌が食べかすや飲みかすに含まれる糖質を分解して酸を作り、その酸によって歯の表面のエナメル質が溶けてしまう病気です。エナメル質は体の組織の中で最も硬い組織ですが、酸には弱いため、酸によって溶け出すと修復することはできません。

虫歯が進行すると、エナメル質の内側にある象牙質まで溶け出して、冷たいものや熱いものがしみるようになります。さらに進行すると、歯髄と呼ばれる神経組織まで達し、激しい痛みを感じるようになります。

虫歯は、放置すると歯を失う原因になるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、早期発見・早期治療が大切です。

虫歯の原因

虫歯は主に以下の3つの要因が重なって発生します。

  • ミュータンス菌:口の中に住む細菌で、糖質を分解して酸を作り出す。
  • 糖質:食べ物や飲み物に含まれる。
  • 歯の質:唾液の量や質などによって左右される。

虫歯の症状

虫歯の進行度によって、症状は異なります。

  • 初期:歯の表面が白く濁ったり、茶色くなったりする。
  • 中期:冷たいものや甘いものがしみるようになる。
  • 後期:歯に穴が開き、痛みを感じたり、食べ物が詰まったりする。
  • 末期:歯髄(神経)が死んでしまい、激しい痛みを感じたり、歯がぐらぐらしたりする。

虫歯治療

虫歯の治療は、進行度によって異なります。

  • 初期:フッ素塗布や歯磨き指導など。
  • 中期:削って詰め物をする。
  • 後期:神経を取って被せ物をする。
  • 末期:抜歯する。

虫歯予防

虫歯を予防するには、以下のことが大切です。

  • 適切な歯磨き:1日2回、2分以上、歯垢をしっかり落とす。
  • フッ素入り歯磨き粉の使用:フッ素が歯の表面を強化し、酸から守る。
  • 定期的な歯科検診:最低年に2回程度、虫歯の早期発見・早期治療を受ける。

その他

  • 虫歯は、放っておくと歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
  • 虫歯は、早期発見・早期治療が大切です。
  • 虫歯予防のためにも、定期的な歯科検診を受けましょう。

 

当院Youtubeで虫歯のお話を詳しく紹介していますので、是非そちらも併せてご覧ください。

「虫歯の進行度って!?人は何故虫歯になるのか?徹底解説」

歯の構造について

歯の構造について

 

歯は大きく分けて2つの部分からできています。

  • 歯冠:歯茎の上に見える部分
  • 歯根:歯茎の下に埋まっている部分

歯冠はさらに3つの層で構成されています。

  • エナメル質:体の組織の中で最も硬い組織。透明で光沢があり、虫歯菌から歯を守ります。
  • 象牙質:エナメル質の内側にある層。黄色く、エナメル質よりも柔らかい。冷たいものや熱いものがしみるのは、この層が刺激されるからです。
  • 歯髄:象牙質の中央にある神経組織。血管やリンパ管も含まれています。虫歯が進行すると、この層まで達して激しい痛みを感じます。

歯根はセメント質という層で覆われています。セメント質は歯根を歯槽骨に固定する役割を果たします。

歯周組織は歯を支える組織です。歯肉、歯根膜、歯槽骨、セメント質から構成されています。

歯周組織は歯周病によって破壊されます。歯周病は歯を失う原因の第1位です。

歯の構造を理解することの大切さ

歯の構造を理解することは、虫歯や歯周病を予防するために大切です。

  • エナメル質は虫歯菌に弱いため、歯磨きでしっかりと汚れを落とすことが重要です。
  • 象牙質は冷たいものや熱いものがしみやすいので、知覚過敏を防ぐための歯磨き粉を使用するのも効果的です。
  • 歯周組織は歯周病によって破壊されるので、定期的に歯科検診を受け、歯周病の早期発見・早期治療を受けることが大切です。

虫歯の進行度合い

虫歯の進行度合いは、COからC4までの5段階に分類されます。C0は初期虫歯で、C4は末期の虫歯です。進行度合いによって、症状や治療方法が異なります。

虫歯の進行度を表す「C」は、英語で虫歯を意味する「Caries(カリエス)」の略です。数字が大きくなるにつれて、虫歯が進行していることを表します。

CO:初期虫歯

CO:初期虫歯

COの「O」は、英語で「観察」を意味する「Observation」の頭文字。つまり、虫歯のような症状が確認されたものの、まだ治療が必要ない段階の歯を指します。

  • エナメル質のみが溶け出す段階
  • 自覚症状はない
  • フッ素塗布や歯磨き指導で進行を止めることができる

C1:象牙質浅層虫歯

C1:象牙質浅層虫歯

  • エナメル質の内側にある象牙質の浅い層まで虫歯が進行
  • 冷たいものや熱いものがしみる
  • 虫歯の部分を削って詰め物をする

C2:象牙質深層虫歯

C2:象牙質深層虫歯

  • 象牙質の深い層まで虫歯が進行
  • 冷たいものや熱いものがしみ、痛みを感じる
  • 虫歯の部分を削って詰め物やかぶせ物をする

C3:歯髄炎

C3:歯髄炎

  • 歯髄と呼ばれる神経組織まで虫歯が進行
  • 激しい痛みを感じる
  • 根管治療が必要になる

C4:根尖性歯周炎

C4:根尖性歯周炎

  • 歯髄が死んで、歯根の先端にある根尖部と呼ばれる組織に炎症が起こ
  • 歯根の周囲に膿が溜まり、腫れたり、痛んだりする
  • 抜歯が必要になることもある

虫歯の進行速度

虫歯の進行速度は、個人差があります。一般的には、COからC1になるまでに数ヶ月から1年、C1からC2になるまでに1年から2年、C2からC3になるまでに2年から3年かかるとされています。しかし、生活習慣や口腔内の状態によっては、もっと早く進行することもあります。

虫歯を放置するとどうなりますか?

虫歯の進行速度は人によって異なります

虫歯は、放置すればするほど進行し、歯の神経にまで達すると激しい痛みを感じたり、歯を失ったりする可能性があります。しかし、虫歯の進行速度は個人差が大きく、数ヶ月から1年程度で末期(C4)にまで達するケースもあれば、数年放置してもそれほど症状が進行しない人もいます。

なぜ個人差が生じるのか?

  • 口腔内の環境: 歯垢や酸性度、唾液量などの違い
  • 食生活: 糖分の摂取量や食事の頻度
  • 歯磨き習慣: 歯磨きの丁寧さや頻度
  • 歯質: エナメル質の強さや厚さ
  • 年齢: 乳歯は永久歯より進行速度が速い
  • フッ素の使用: フッ素入り歯磨き粉やフッ素塗布

進行速度を左右する要素

虫歯の進行速度は、以下の要素によって大きく左右されます。

食生活

砂糖や酸性食品を頻繁に摂取すると、虫歯菌が酸を生成し、歯を溶かしやすくなります。

口腔ケア

歯磨きやフロスなどの口腔ケアが徹底されていないと、歯垢が溜まり、虫歯菌が増殖しやすくなります。

唾液の量・質

唾液には、歯を洗浄したり、酸を中和したりする作用があります。唾液の量が少ない、または質が悪い人は虫歯になりやすいです。

歯質

歯の質が弱い人は、虫歯菌に抵抗力が弱く、進行が早くなります。

年齢

乳歯は永久歯よりもエナメル質が薄いため、虫歯の進行が早くなります。

虫歯を放置するとどうなる?

虫歯は自然治癒することはなく、放置すれば症状が悪化するばかりです。

  • C1: 歯の表面のエナメル質のみが溶け出す。自覚症状はほとんどない。
  • C2: エナメル質の内側にある象牙質まで進行する。冷たいものや甘いものがしみる。
  • C3: 象牙質がさらに深く侵され、神経に近づく。激しい痛みを感じる。
  • C4: 歯冠が崩壊し、神経も死んでしまう。抜歯が必要になることもある。

早期発見・早期治療が重要

虫歯は早期発見・早期治療が重要です。定期的に歯科検診を受け、虫歯の進行状況を確認しましょう。

 

虫歯菌は死滅させることができるのか?

虫歯菌は、歯を溶かすほど強い酸性環境でも生き続け増殖する非常に頑強な菌です。そのため、通常の方法では容易に殺菌できません。

しかし、歯科医院で販売されている殺菌剤「コンクール」に含まれるグルコン酸クロルヘキシジンは、虫歯菌に対して強い殺菌作用を持つ数少ない薬剤の一つです。

コンクールの殺菌作用は、虫歯菌の細胞膜を破壊することで菌を死滅させます。他の殺菌剤と比べて、虫歯菌に特化した高い殺菌効果を持ち、歯垢中の虫歯菌を効果的に減少させることが可能です。

そのため、コンクールには「虫歯予防」の効能が認められています。

コンクール以外の虫歯予防

コンクールは虫歯予防に効果的な殺菌剤ですが、虫歯予防には以下の点も重要です。

セルフケア

フッ素入り歯磨き粉による歯磨き、デンタルフロスや歯間ブラシによる歯間清掃

プロフェッショナルケア

定期検診、クリーニング、フッ素塗布

食生活の改善

糖分の多い食品や飲み物の摂取控え、これらの対策を組み合わせることで、虫歯菌の増殖を抑制し、虫歯予防効果を高めることができます。

注意点
  • コンクールは医薬品であり、用法用量を守って使用する必要があります。
  • 小さなお子様や妊婦の方、持病のある方は使用前に医師に相談しましょう。
  • 長期間の使用は、口腔内の菌叢バランスを崩す可能性があります。歯科医師と相談しながら使用しましょう。

結論

コンクールは、虫歯菌に対して強い殺菌作用を持つ有効な虫歯予防剤です。しかし、コンクール単独での使用ではなく、他の虫歯予防対策と組み合わせることで、より効果的に虫歯を予防することができます。

 

引用元:

まとめ「手遅れになる前に予防歯科へ」

虫歯は自然治癒することはなく、放置すると進行し、歯を失うことにもつながります。

虫歯にならないためには、日々のセルフケアに加え、定期的に歯科医院で予防歯科を受けることがとても重要です。

手遅れになる前に是非、信頼できる歯医者で予防を受けてください。

 

もりかわ歯科ではもちろん予防歯科にも力をいれております。予防歯科ページをご覧ください。

もりかわ歯科のスタッフ全員で最善の治療をご提案いたします。

 

虫歯にならないためには歯並びもとても重要です。

無料の矯正相談を受け付けておりますので、ご自身の歯並びが虫歯になりにくい歯並びなのか気になる方は一度お気軽に矯正無料相談にお越しください。

もりかわ歯科ではインビザライン矯正を扱う全国の歯科医院で1%しか獲得できない「ダイヤモンドプロバイダー」の認定を受けております。

それだけ治療実績があり様々な症例をインビザラインで治療してきております。

これから歯列矯正をご検討される方は勿論、今治療中だけど歯列矯正について不安がある方も遠慮なくご相談ください。

 

正しい治療で歯並びを改善すると様々な恩恵が得られます。

インビザライン専門ドクター 森川 康司(もりかわ こうじ)が、お一人お一人の患者様に合わせた治療プランを丁寧にご提案いたします。

まずは無料診断にお越しください。きっと満足いただけると思います。

矯正無料相談

もりかわ歯科「ご予約・お問い合わせ」のページからお気軽にご連絡ください!

セラミックの歯

セラミック治療で後悔しないためにデメリット&メリットと対策を知ろう

2024年5月29日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

「虫歯治療の際にはなるべく目立ちにくいセラミックにしたい」「セラミック治療について詳しく知りたい」という方がいるのではないでしょうか。セラミックは天然の歯と変わらない見た目で、機能面にも優れていることから人気の治療法です。

セラミック治療にはメリット以外にもデメリットは存在するのか気になる方もいるでしょう。

今回は、セラミック治療にデメリットはあるのか解説します。セラミック治療で後悔しないためにできることについても解説しますので、セラミック治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

セラミック治療とは

セラミック治療のイメージ

セラミック治療とは、虫歯治療で歯を削ったり、外傷などで歯が欠けたりした時にセラミックでできた詰め物や被せ物を使った治療方法のことをいいます。セラミックは陶器のため、歯に馴染みやすく、見た目が良いことが特徴です。

セラミック治療にデメリットはある?

魅力の多いセラミック治療ですが、もちろんデメリットも存在します。

セラミック治療のデメリットは、以下のとおりです。

・費用が高額
・割れることがある
・メンテナンスが必要
・歯の削る量が多い

それぞれ詳しく解説します。

費用が高額

セラミック治療のデメリットのひとつは費用が高額である点です。セラミック治療は保険が適用されません。自由診療になるため費用が高額なのです。

歯科医院によって費用に差はありますが、一般的な費用は詰め物(インレー)の場合で4万〜9万円程度、被せ物(クラウン)の場合で8万〜20万円程度が相場です。

保険が適用される銀歯の費用相場が1,500円〜5,000円程度、コンポジットレジンの費用相場が900円〜1,500円程度であるため、セラミックは高額であることがわかります。

割れることがある

セラミックは陶器のため、衝撃が加わると割れることがあります。スポーツをしているときに顔を強く打ったり、就寝時などに歯ぎしりや食いしばりをしていたりするとセラミックに強い衝撃がかかるため、割れることがあるのです。

メンテナンスが必要

セラミック治療が終わったらそこで通院が終わりではなく、定期的に歯科医院に通う必要があります。

定期的にメンテナンスを受けていれば、万が一お口の中にトラブルが起こっていても早期に発見できます。また、メンテナンスでは口内のクリーニングも受けられるため、虫歯の再発防止にもつながるでしょう。

適切なケアをしなければせっかく高い費用をかけて入れたセラミックの歯が数年で外れたり、作り直しになったりすることもあるでしょう。セラミックの歯を長く使うためには定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける必要があるのです。

歯の削る量が多い

セラミックの詰め物や被せ物を装着する際、歯を多く削る必要があります。銀歯は強度が高いので、薄くても問題ないことが多く、天然の歯を削る量も少ないです。

しかし、セラミックは強度を持たせるためにある程度の厚みが必要になるため、どうしても天然の歯を削る量が多くなります。健康な歯を削ることに抵抗がある方にとってはデメリットといえるでしょう。

セラミック治療のメリットも確認

セラミック治療のメリットイメージ

次にセラミック治療のメリットも確認しておきましょう。

セラミック治療のメリットは、以下のとおりです。

・自然な見た目に仕上がる
・虫歯になりにくい
・長く使える可能性が高い
・金属アレルギーの方でも使用できる

一つひとつ詳しく解説します。

自然な見た目に仕上がる

セラミック治療の大きなメリットは、天然歯と見分けがつかないほど自然な見た目に仕上がるという点です。

セラミックという素材の特徴から、天然の歯に似た透明感と光沢感があります。変色も起こりにくく、長期間白さを保てるため、見た目に自信が持てるでしょう。

虫歯になりにくい

セラミックは銀歯に比べて、再び虫歯になるリスクが低いといわれています。銀歯の場合、食べ物の温度や劣化によって変形することがあります。長く使用すると銀歯と天然の歯の間に隙間ができ、そこから細菌が入り込み、虫歯が再発することがあるのです。

その点、セラミックは変形が起きづらく、歯への密着性も優れているので隙間が生じづらいです。また、セラミックの表面はツルツルとしているので、ほかの素材に比べて汚れが付着しにくいことも虫歯になりにくい理由です。

長く使える可能性が高い

セラミックの平均寿命は10〜15年程度です。セラミックは汚れがつきづらく、変形も起こりにくいため、しっかりとケアをすれば寿命以上に使うことができるでしょう。また、セラミックは変色が起こりづらいので、白い状態を長く保てます。

金属アレルギーの方でも使用できる

セラミックにはいくつか種類があり、なかには金属を使用しないものもあります。金属を使用しないセラミックを選択すれば金属アレルギーの方でもご使用いただけます。

メタルボンドと呼ばれる被せ物は、内側に金属を使用しているので、金属アレルギーの方は注意が必要です。

セラミック治療で後悔しないためにできること

セラミック治療で公開しないためにできることイメージ

セラミックをせっかく入れたのに、虫歯が再発して作り直しになったり、すぐに外れたりすることは避けたいでしょう。そこで最後にセラミック治療で後悔しないためにできることをまとめました。

セラミック治療を後悔しないために、以下の点を心がけましょう。

・丁寧にセルフケアを行う
・マウスピースやナイトガードを作製する
・定期メンテナンスに通う

それぞれ詳しく解説します。

丁寧にセルフケアを行う

セラミック治療を後悔しないためには、丁寧にセルフケアを行うことが重要です。上述のとおり、セラミックは虫歯になりにくいです。

しかし「セラミックは虫歯にならないから大丈夫」と歯磨きを怠ると、虫歯になる可能性が高まります。

セラミックの詰め物や被せ物をした歯が虫歯になると、一度セラミックを取り外し、天然の歯の虫歯部分を削ります。歯の形が大きく変わると、同じセラミックを使用することはできず、基本的に作り直しが必要になり、費用もかかるでしょう。

また、セルフケアを怠り、口内に汚れが溜まると、虫歯だけでなく歯周病になる可能性も高まります。

虫歯や歯周病を防ぐためには、毎日の丁寧なセルフケアが欠かせません。食後は歯を磨く習慣を身につけ、歯と歯の間や奥歯の凹凸がある部分などはデンタルフロスやワンタフトブラシを使って丁寧に磨きましょう。

マウスピースやナイトガードを作製する

歯ぎしり・食いしばりの癖がある方や強い衝撃が加わるスポーツをしている方の場合、セラミックの歯や天然の歯に強い力が加わり、割れたり欠けたりすることがあります。

歯ぎしり・食いしばりの癖がある方はナイトガードを、強い衝撃が加わるスポーツをされている方は専用のマウスピースを作製するとよいでしょう。ナイトガードやマウスピースを装着することで、歯に加わる力を分散させ、セラミックの歯や天然の歯の破損を防げます。

定期メンテナンスに通う

定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることで、セラミックを長持ちさせることにつながります。歯科医院でのメンテナンスでは、お口の中にトラブルは起こっていないか確認し、歯のクリーニングも行います。

毎日丁寧に歯磨きをしていても、歯ブラシでは落としきれない汚れが残っています。歯科医院でのクリーニングでは、専用の機械や器具を使用して歯ブラシでは落としきれない汚れを除去してもらえるため、虫歯の予防につながるでしょう。

また、定期的に歯科医師にお口の中の状態を確認してもらうことで、トラブルを早期に発見・対処できるでしょう。定期メンテナンスの頻度はお口の状態にもよりますが、3〜6ヶ月に1回程度のところが多いです。

まとめ

セラミック治療をして綺麗な歯並びをしている人

セラミック治療には、自然な見た目に仕上がることや虫歯になりにくいなど、多くのメリットがあります。

一方で、歯を多く削らなければいけなかったり、割れやすかったりするなどのデメリットも存在します。また、保険が適用されないため、費用が高額である点もデメリットといえるでしょう。

治療を検討する際は、メリットだけでなくデメリットもしっかり確認したうえで、どのような治療方法がご自身に合うのか考えましょう。

審美歯科治療をお考えの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

虫歯になりやすいから歯並びを治したい

主訴「虫歯になりやすいから歯並びを治したい」20代のインビザライン矯正

2024年5月27日

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

 

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開にて紹介しておりますのでチェックしてみてください。

 

今回の症例ブログは「虫歯になりやすいから歯並びを治したい」20代のインビザライン矯正です。

皆様は、歯の予防で歯医者さんに通っていますか?

歯医者に定期的に通っているが、虫歯を続々と発見された経験はございますか?

それは、「磨き方」ではなく「環境」かもしれません。

今回、ご紹介させて頂きますのは「虫歯」の予防の為にインビザライン矯正を希望された症例になります。

虫歯で悩まれている方は是非、最後まで見て頂けますと幸いです。

 

まず、インビザラインとは?

まず、インビザラインとは?

インビザラインは、近年急速に人気を集めている歯列矯正治療法です。従来のブラケットやワイヤーを使用しない、透明なプラスチック製のアライナー(マウスピース)を用いて歯の位置を調整するものです。

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の一番の特徴は、アライナー(マウスピース)が透明であることです。つまり、装着していることが目立ちにくく、外見上の美観を損なうことなく歯を矯正することができるのです。これは、特に成人やプロフェッショナルな環境で働く人々にとって非常に魅力的です。

インビザラインは、個々の患者に合わせてカスタムメイドされるため、矯正の過程が非常に効率的で正確です。矯正計画は、先進的な3Dテクノロジーを活用して歯科医師によって立案され、患者には透明なアライナー(マウスピース)が一連のステップごとに交換されることによって歯列の移動が進められます。

ワイヤー矯正との比較

ワイヤー矯正との比較

従来の矯正方法であるワイヤー矯正と比較して、インビザラインにはいくつかの利点があります。まず、食事の際にアライナー(マウスピース)を外すことができるため、普段の食事や歯磨きが簡単に行えます。また、ブラケットやワイヤーがないため、口内への刺激や違和感も少なく、快適な矯正体験が期待できます。

ただし、すべてのケースに対して適しているわけではありません。治療が複雑な場合や重度の歯列不正がある場合には、他の矯正治療法が選択されることもあります。そのため、インビザラインを検討する際には、歯科医師との十分な相談と評価が必要です。

インビザライン矯正(初診時)

インビザライン矯正(初診時)

インビザライン矯正(初診時)です。

この患者さんの主訴は「前歯の歯並びが気になる」「今後、虫歯にならないか不安」と仰って来院されました。

患者さんはこの内側に入っている歯の部分をしっかり磨くことが難しいと仰っていました。

磨き残しがあると虫歯の問題にも繋がってしまいます。

(図1)正面からみた写真です。

右上の2番目の前歯が内側に入っている状態でした。

「クロスバイト」という状態でした。

見た目的な問題が大きいですが、それだけではありません。

噛み合わせにも大きく問題が起こってきます。

 

インビザライン矯正(初診時)上下から見た口腔内

インビザライン矯正(初診時)上下

また、こちらは上、下を別々でみた写真です。

上は前歯がガタガタの状態です。下も前歯が崩れてしまいガタガタの状態でした。

患者さんはこれから歯並びが悪いことで虫歯にならないのかと心配して当院にご相談下さいました。

歯並びが悪いことで虫歯になる可能性が高くなることをお話して納得してもらいインビザライン矯正をスタートしていきました。

3Dシミュレーションによる治療計画

上顎の3Dシミュレーション

クリンチェックというソフトを使って3Dで治療計画を立てていきます。

上顎の3Dシミュレーション

①まず、奥歯を横に広げることでスペースを作っていきます。

②広げることで前歯と奥歯の間にスペースを作成していきます。そのスペースを使って前歯を並べていきます。

 

③このように綺麗に並べていきます。

 

下顎の3Dシミュレーション

下顎の3Dシミュレーション

①奥歯が倒れていることによって前歯が窮屈になっている状態です。

ここから奥歯を後ろに下げていきます。

 

②奥歯を後ろに動かすことで前歯と奥歯の間にスペースを作ることができます。

スペースに向かって前歯を動かすことで歯並びを綺麗にすることができます。

 

③シミュレーション上では、このように上下で綺麗にすることが可能です。

ただ、実際のお口の中はどうなっているのかが大切です。

インビザライン矯正(15ヶ月後)

インビザライン矯正15ヶ月後

 

 

 

 

 

インビザライン矯正15ヶ月後上下インビザライン矯正15ヶ月後です。

シミュレーション通りに動き、しっかり歯並びが綺麗になっています。

右上の2番目が内側に入っていたのが改善され、見た目もそうですが噛み合わせも綺麗になりました。歯並びが悪く、虫歯になりやすくなると心配されていたところもしっかり解消することができました。

ビフォーアフター

前歯の歯並びが気になる症例ビフォーアフター

15ヶ月でここまで綺麗にすることができました。

右上の2番目が内側に入っている所、上の前歯と下の前歯の真ん中のライン(正中ライン)のずれなどありましたがしっかり改善することができて患者さんも満足しておられました。

患者さんから

職業柄話すことが多く矯正をずっとしたかったがそこが不安で避けてきましたが、実際やってみると負担も少なく快適にインビザライン矯正を進めることができました。

歯並びを綺麗にして本当によかったです。

いかがだったでしょうか?

今回は、「虫歯になりやすいから歯並びを治したい」20代のインビザライン矯正でした。

前歯の歯並びが気になると矯正相談にこられる方は多いです。

歯列不正は虫歯、歯周病にも大きく関係しています。

歯医者には通っているが、虫歯が続々と発見されたことはないでしょうか?

該当する方は一度ご相談下さい。

矯正無料相談

歯並びは気になるが時間がかかるのでは?や自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?と勇気が出ずに一歩踏み出せない方は

勇気を振り絞って是非、お問合せ下さい。

当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味ある方、噛み合わせが気になる方はこちらからお問合せ下さい。

最初から最後まで矯正担当医は森川 康司で診させて頂きますのでご安心下さい。

https://yao-shika-morikawa.or.jp/invisalign-lp/

ダイヤモンドプロバイダーの森川康司がご相談内容を伺います

矯正の秘密

歯列矯正の秘密

2024年5月25日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

 

今回は、”歯列矯正の秘密”について詳しく解説いたします!

 

歯並びは、人の印象を大きく左右する重要な要素です。歯並びが整っていると、清潔感や健康的な印象を与え、笑顔もより魅力的に見えます。

近年、多くの人が歯並びの悩みを抱えています。出っ歯、受け口、八重歯、乱ぐい歯などをはじめ歯並びが悪いと見た目の問題は勿論、意外と知られていないのですが、虫歯や歯周病になりやすく、噛み合わせが悪くて顎関節症などの症状を引き起こすこともあります。

歯列矯正は、こうした歯並びのお悩みを解決するための治療法です。矯正装置を使って歯を動かし、歯並びを改善します。

はじめに、歯列矯正とは?

歯列矯正とは、矯正装置を使って歯並びや噛み合わせを改善する治療です。

歯列矯正の目的

  • 審美的な目的:出っ歯、受け口、八重歯、乱ぐい歯などの歯並びを改善し、美しい口元を作る
  • 機能的な目的:噛み合わせを改善し、発音障害や顎関節症などの症状を改善する
  • 健康的な目的:歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病を予防する

歯列矯正の治療方法

歯列矯正には、主に下記3種類の治療方法があります。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす方法

マウスピース矯正

マウスピース矯正

透明なマウスピースを装着して歯を動かす方法

舌側矯正

舌側矯正

歯の裏側にブラケットを装着して歯を動かす方法

歯列矯正の治療期間

治療期間は、歯並びの状態や治療方法によって異なりますが、一般的には1~3年程度です。

費用

費用は、治療方法や矯正装置の種類、治療期間などによって異なりますが、一般的には50万円〜100万円程度かかります。

※SNSの広告などで安い矯正を謳っているものがありますが、症状によって最適な治療装置が異なりますので、治療を検討される場合は慎重に歯科医師にご相談ください。

歯列矯正のメリット

  • 歯並びを美しく整えることができる
  • 噛み合わせを改善し、発音障害や顎関節症などの症状を改善する
  • 歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病を予防する
  • 歯並びが正しくなると歯だけでなく、全身にも良い影響がたくさん

歯列矯正のデメリット

  • 治療期間が長い
  • (自費治療なので)費用が高い
  • 治療方法によって矯正装置が目立つ場合がある

歯列矯正を検討する場合

歯列矯正を検討する場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 複数の歯科医院で相談し、納得した上で信頼できる歯科医師の元で治療を受けてください
  • 治療方法や費用を比較する
  • 治療期間やリスクを理解する

もりかわ歯科でおこなう歯列矯正治療

もりかわ歯科ではマウスピース矯正の中でも「インビザライン矯正」を推奨しております。

様々な症例に対応できることは勿論、マウスピースを着けているのがほとんど分からないくらい、見た目的に違和感がなく矯正治療を進められる画期的な装置だからです。

インビザライン矯正とは?

インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正装置です。

インビザライン矯正の特徴

  • 目立たない:透明な素材で作られているため、装着していても目立ちません。
  • 取り外し可能:食事や歯磨きのときは取り外すことができます。
  • 快適な装着感:薄く、柔軟な素材で作られているため、装着感が快適です。
  • 3Dシミュレーションによる治療計画:治療開始前に、3Dシミュレーションで治療後の歯並びを確認することができます。

インビザライン矯正の治療方法

  1. 歯科医院で診察を受け、治療計画を立てます。
  2. 患者さんの歯型を採取し、マウスピースを作製します。
  3. マウスピースを1日20時間程度装着します。
  4. 定期的に歯科医院で経過観察を受け、必要に応じてマウスピースを交換します。

インビザライン矯正の治療期間

治療期間は、歯並びの状態や治療計画によって異なりますが、一般的には1〜3年程度です。

インビザライン矯正の費用

費用は、治療方法や矯正装置の種類、治療期間などによって異なりますが、一般的には50万円〜100万円程度です。

もりかわ歯科医院ではR6年3月現在 インビザライン(全顎)税込825,000円でご提供しております。

詳しくは当院のマウスピース矯正(インビザライン)ページをご覧ください。

インビザライン矯正のメリット

  • 目立たない(着けていることがバレにくい)
  • 取り外し可能(食事や歯磨きがストレスなくできる)
  • 快適な装着感(ワイヤー矯正に比べて痛みが少ない)
  • 3Dシミュレーションによる治療計画で見られて治療後の歯並びが分かる

インビザライン矯正のデメリット

  • 症例によっては治療期間が長い
  • 自費治療なので費用が高い
  • すべての症例に適しているわけではな(もりかわ歯科では他院ではできないと判断された症例を治療した実績がございます)

インビザラインが適している人

  • 歯並びを改善したいが、ワイヤー矯正が目立つのが嫌な人
  • 食事や歯磨きのときには矯正装置を取り外したい人
  • 快適な装着感を求める人

インビザライン矯正で得られる10のメリット

インビザライン矯正で様々な体の悩みにもアプローチできます。

歯並びを改善することでこのような効果が得られるとしたらちょっと気になりませんか?

小顔効果

小顔効果

たるんだ頬の肉が引き締まり小顔になる。

顎が後ろに下がっていると顎の下の肉がたるんでしまいます。二重顎になっていることがお悩みの方もいらっしゃるでしょう。これは顎の位置が悪いことで引き起こされる場合があります。

むくみ解消

むくみ解消

筋肉の張りがなくなり血流が良くなることで顔のむくみが解消できます。

顎が後ろに下がっていると顎の「肌荒れ」下の肉がたるんでしまいます。二重顎になっていることがお悩みの方もいらっしゃるでしょう。これは顎の位置が悪いことで引き起こされる場合があります。

姿勢が良くなる

姿勢が良くなる

猫背がなくなり姿勢がよくなる。

顎の位置が後ろに下がっていると顎が前にでます。

5kg以上ある頭を支える為に背中が丸まり猫背になってしまいます。歯列矯正で顎の位置が正しくなると、顎の位置が正しくなり姿勢も良くなります。

ニキビがなくなる

ニキビがなくなる

顎先のニキビができにくくなる。

肌荒れ解消

肌荒れ解消

顎先の化粧のりがよくなる。

顎先にこのような「シワ」ができると筋肉がずっと緊張している状態となり、血流が悪くなります。それによって、「ニキビ」「化粧のり」に影響が出てくるのです。インビザライン治療することで噛み合わせが正しくなり、顎の位置が良くなることで「ニキビ」「化粧のり」が改善されます。

頭痛がなくなる

頭痛がなくなる

顎の位置を改善することで頭痛がなくなる。

顎の位置が後退すると顎関節も同様に後退してしまいます。顎関節の後ろには神経と動脈があり、それらが圧縮され頭痛を引き起こすことがあります。

顎の位置を改善することで、顎関節後退による頭痛も改善されるのです。

いびきが改善

いびきが改善

顎の位置が改善されるといびきがなくなり寝苦しさがなくなる。

顎の位置が後退することで空気の通り道が狭くなり「いびき」が発生します。さらに軌道が狭くなりすぎると「睡眠時無呼吸症候群」を引き起こします。インビザライン矯正で顎の位置を改善し、それらのリスクを減らすことができます。

歯ぎしり改善

歯ぎしり改善

顎の位置が改善することで歯ぎしりがなくなる

奥歯の位置が低い状態になると、力を込めて噛める状態になり、これによって「食いしばり」がおきます。

インビザライン矯正をすることで、噛む位置が改善され、顎の位置も正しくなります。

食いしばり改善

食いしばり改善

顎の位置が改善することで食いしばりがなくなる。

顎の位置が後退していると元に戻ろうと顎を前に出し、その時に「歯ぎしり」が起きてしまいます。これによって歯に大きな負担がかかり、歯の寿命も短くなってしまいます。

インビザライン矯正をすることで、噛む位置が改善され、顎の位置も正しくなります。

肩こり解消

肩こり解消

顎の位置を改善することで肩こりが軽減される。

頭が前に出てしまうと首の骨が引っ張られて「ストレートネック」になります。それに伴い首の筋肉も引っ張られ、筋肉に緊張が起き「肩こり」が発生。インビザライン矯正をすると「ストレートネック」が改善され「肩こり」が軽減されます。

お口だけでなく、全身へアプローチする治療

もりかわ歯科では単に歯並びを治す矯正だけでなく、体との密接な関係も考慮しながら治療を進めてまいります。

当院と同じ八尾市にある鍼灸整骨院様と連携して「お口だけでなく、全身へアプローチする治療」を掲げ矯正治療を行っております。

 

一昔前は歯医者は「歯が痛くなった時に行く場所」でした。

しかし近年、歯科医療は「歯の予防」へと大きくシフトしています。予防歯科によって、糖尿病などの全身疾患のリスクを軽減できることが明らかになってきたのです。

 

「お口だけでなく、全身へアプローチする治療」という理念に基づき、私たちは歯科医院と整骨院が連携した新たな取り組みを始めました。歯科医院は口腔内の専門家として、噛み合わせから全身の健康をサポートします。そして整骨院は、全身のバランスを整えることで、口腔内の健康を間接的にサポートします。

興味のある方は是非もりかわ歯科の矯正ページをご覧ください。

 

これからの矯正治療について話していますので、提携先の株式会社ANBER にしぐち鍼灸整骨院との対談動画を是非ご覧ください。

まとめ「歯列矯正は正しく治療すればとても良いもの」

もりかわ歯科ではインビザライン矯正を扱う全国の歯科医院で1%しか獲得できない「ダイヤモンドプロバイダー」を認定されております。

それだけ治療実績があり様々な症例をインビザラインで治療してきております。

これから歯列矯正をご検討される方は勿論、今治療中だけど歯列矯正について不安がある方も遠慮なくご相談ください。

 

正しい治療で歯並びを改善すると様々な恩恵が得られます。

インビザライン専門ドクター 森川 康司(もりかわ こうじ)が、お一人お一人の患者様に合わせた治療プランを丁寧にご提案いたします。

まずは無料診断にお越しください。きっと満足いただけると思います。

矯正無料相談

もりかわ歯科「ご予約・お問い合わせ」のページからお気軽にご連絡ください!

歯周病が原因で歯がぐらつくイメージ

歯がぐらつくのは歯周病のサイン?放置すると危険な理由

2024年5月22日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯がぐらぐらしているとしっかり食べ物を噛むことができず、ストレスを感じるでしょう。場合によっては歯が抜けることもあり、いずれ口腔機能を損なう大きな原因になります。

今回は、歯がぐらぐらすることと歯周病の関連性について解説し、歯周病を放置することの危険性、対処法や予防法などをご紹介します。

歯がぐらぐらするのは歯周病?

歯がぐらついている人

歯がぐらぐらする場合、生え変わりの時期を迎えている乳歯以外に、以下のような原因が考えられます。

重度の歯周病だから

歯がぐらぐらする大きな原因のひとつに、歯周病があげられます。初期の歯周病では、歯周病の原因菌の免疫反応により歯肉の炎症が起こります。

この時に治療を行っていれば問題ありませんが、放置すると歯周病菌が歯肉の内側にある歯槽骨を溶かすようになります。歯を支えている土台である歯槽骨が溶けてしまうと、歯が不安定になってぐらぐらします。

歯周病はステージ1~4に分類されます。歯がぐらぐらしている場合はステージ3~4であり、歯周病の最終段階といえます。そのため、通常の治療では回復が困難な可能性が高いでしょう。

歯の根が割れているから

転倒などによりお口を強打する、食いしばりや歯ぎしりの癖があるなど、強い負荷がかかって歯根が割れてしまうケースがあります。歯がしっかり支えられなくなるため、歯がぐらぐらするでしょう。

噛んだり会話したり、歯は日常的に使うため負荷がかかり続けます。そのため、できる限り早めに治療しましょう。

歯の根に膿が溜まっているため

歯の根の部分に膿が溜まっている状態を、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)といいます。この場合、膿が原因で歯槽骨が溶けてしまうので、歯がぐらぐらすることもあります。

歯周病の原因とは

歯周病の原因の細菌のイメージ

歯がぐらつく大きな原因のひとつに、歯周病があることがわかりました。では、歯周病はどのような原因で発症するのでしょうか。

プラークの中にある細菌

歯に付着したプラーク(歯垢)の中にある細菌によって、炎症が起こると歯周病を発症します。プラークが多ければ多くなるほどリスクが高まるので、口内を清潔に保つことが非常に重要です。

歯磨きが不十分である

歯にプラークがつく原因は、歯磨きが不十分なことです。磨き残しがあると、プラークがついて細菌の温床となるので、食後はしっかり歯磨きする習慣をつけることが大切です。

また、プラークや歯石を歯磨きだけで完全に除去するのは難しいです。歯科医院で定期的にプロのケアを受けるようにしましょう。

生活習慣の問題

歯周病が進行しやすい要因として、歯ぎしりの癖があること、噛み合わせが悪いことなどが挙げられます。歯や歯茎に負担がかかりやすいため、歯周病を発症しやすく進行が早いとされています。

喫煙習慣がある方や、ホルモンバランスが乱れている方、全身疾患がある方も、歯周病のリスクが高いです。

歯のぐらつき具合でわかる歯周病の進行度

歯周病が進行している人

歯周病が原因であっても、いきなり大きくぐらつくようになるわけではありません。歯周病の進行度によってぐらつき具合がかわるので、その点もチェックしておきましょう。

歯のぐらつきの度合いは、動揺度といいます。動揺度は、以下のように表されます。

・0度:生理的範囲内
・1度:前後にわずかに動く
・2度:前後左右に動く
・3度:前後左右上下に動く

軽度の歯周病の場合の動揺度は1度、中程度では2度、重度では3度です。動揺度は歯科医院で検査してもらえます。

歯周病を放置すると危険?

歯周病を放置するリスクのイメージ

歯周病を放置すると、どのようなリスクがあるのでしょうか

歯が抜け落ちる

歯がぐらぐらしていずれは抜け落ちてしまうでしょう。また、顎の骨が溶かされ土台である歯茎が不安定な状態になるため、その後の歯を補う治療にも支障をきたします。

顎の骨の厚みが不十分な場合、インプラント治療は受けられないかもしれません。入れ歯やブリッジも、安定せず噛みにくくなることもあるでしょう。

歯周病によって歯がぐらぐらすることで、噛み合わせが悪くなることも考えられます。

動脈硬化のリスクが高まる

歯周病菌は毒素を出すことがわかっていますが、それは動脈硬化の原因のひとつとされています。動脈硬化とは、血管が硬く、もろくなる症状です。

動脈硬化は、命に関わる脳梗塞や心筋梗塞につながります。口内の問題を放置すると、全身の健康に悪影響を及ぼすのです。

生活習慣病につながる

歯周病自体が、生活習慣病の一つです。生活習慣病は複数あり、一つの生活習慣病を患うと他の生活習慣病を発症するリスクが高まるといわれています。

特に、歯周病は糖尿病との関わりが非常に深いです。歯周病の方は糖尿病の薬が効きにくいので、糖尿病になると重症化しやすいといわれています。

歯周病を改善すれば、血糖値も改善されることが非常に多いです。

早産や胎児の低体重につながる

歯周病により妊娠中の女性の早産のリスクが高まることがわかっています。胎児の低体重にもつながると言われています。

妊娠中でも定期検診やお口のクリーニングを受け、治療が必要な方は体調と相談しながら治療しましょう。

誤嚥性肺炎のリスクが高まる

飲みこむ力や咳をする力が弱まると、食べ物や胃液などが誤って気管に入ってしまうことがあります。誤嚥した食べ物などが原因で起こるのが、誤嚥性肺炎です。

歯周病になると、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。口内の細菌数が増加するので、誤嚥した際に炎症が起こる可能性が高まるためです。

歯周病への対処法

歯周病の対処法のイメージ

一度歯周病になってしまうと、元の状態に戻ることは難しいといえます。

しかし、歯科医院での適切な治療と継続的なセルフケアを行うことで、炎症を抑えることは可能です。歯科医院での治療は、歯周病の段階によって以下のように異なります。

初期の歯周病の治療方法

初期の歯周病の場合は、歯周病の原因になっている歯石をスケーリングで除去します。自宅でも丁寧なブラッシングを心がけることで、改善する可能性があります。

中度以降の歯周病の治療方法

歯周病が進行しており、中等度から重症の場合は、スケーリングだけでは不十分です。そのため、歯周ポケットの中にある歯石を除去します。

それでも症状が改善されない場合は、歯茎をメスで切開したうえでスケーリングやルートプレーニングを行うフラップ手術や、溶けてしまった骨を再生させる歯周組織再生治療など、歯周外科手術を行うこともあります。

歯周病の予防法

歯周病予防として歯磨きをしっかりとしている人

歯周病を治療することはできますが、歯茎を元の状態に回復させることは非常に困難です。そのため、できる限り歯周病にならないように予防することが重要といえます。

歯周病の予防法は、以下のとおりです。

食後の歯磨きを丁寧に行う

食後に丁寧に歯磨きすることを心がけましょう。歯ブラシで磨くだけではなく、歯と歯の間に食べかすがたまらないように、歯間ブラシやデンタルフロスも使用してください。

外出先など、時には歯磨きができない場合もあるかもしれません。その場合はうがいするなど、できる限り口内に食べカスを残さないように意識しましょう。

定期検診を受ける

歯科医院で定期検診を受けることで、歯周病を早期に発見し治療することが可能です。また、セルフケアだけでは除去しきれなかったプラークや歯石を、歯科医院でのクリーニングで定期的にきれいにしてもらいましょう。

食事のタイミングや内容に気をつける

歯周病になりやすい環境を作らないことも大切です。できる限り間食をしない、飴やガム、甘い飲み物などを口にし続けることを避けるなど、食生活を改善しましょう。

まとめ

しっかりと歯磨きしている人

歯がぐらぐらするのは、歯周病がある程度進行しているサインといえます。わずかに動くだけであるなら、初期治療によってある程度改善が見込めます。

前後左右に動く場合は、歯周病が進行していると考えられます。歯周ポケット内の歯石の除去やフラップ手術、歯周組織再生治療など、負担がかかる治療が必要になることがあります。

歯周病が進行するほど、治療期間が長くなります。症状が落ち着いても再び悪化する可能性も高くなるでしょう。そのため、歯周病は予防することが非常に重要です。

日ごろのセルフケアと、歯科医院での定期検診やお口のクリーニング、食生活に注意して予防しましょう。歯科医院ではセルフケアのアドバイスも行っているので、定期検診の際に自分に合った磨き方を確認しましょう。

歯周病や歯のぐらつきでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所