電話する

予約

地図

メニュー
ヘッダーオファー
虫歯になりやすいから歯並びを治したい

主訴「虫歯になりやすいから歯並びを治したい」20代のインビザライン矯正

2024年5月27日

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

 

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開にて紹介しておりますのでチェックしてみてください。

 

今回の症例ブログは「虫歯になりやすいから歯並びを治したい」20代のインビザライン矯正です。

皆様は、歯の予防で歯医者さんに通っていますか?

歯医者に定期的に通っているが、虫歯を続々と発見された経験はございますか?

それは、「磨き方」ではなく「環境」かもしれません。

今回、ご紹介させて頂きますのは「虫歯」の予防の為にインビザライン矯正を希望された症例になります。

虫歯で悩まれている方は是非、最後まで見て頂けますと幸いです。

 

まず、インビザラインとは?

まず、インビザラインとは?

インビザラインは、近年急速に人気を集めている歯列矯正治療法です。従来のブラケットやワイヤーを使用しない、透明なプラスチック製のアライナー(マウスピース)を用いて歯の位置を調整するものです。

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の一番の特徴は、アライナー(マウスピース)が透明であることです。つまり、装着していることが目立ちにくく、外見上の美観を損なうことなく歯を矯正することができるのです。これは、特に成人やプロフェッショナルな環境で働く人々にとって非常に魅力的です。

インビザラインは、個々の患者に合わせてカスタムメイドされるため、矯正の過程が非常に効率的で正確です。矯正計画は、先進的な3Dテクノロジーを活用して歯科医師によって立案され、患者には透明なアライナー(マウスピース)が一連のステップごとに交換されることによって歯列の移動が進められます。

ワイヤー矯正との比較

ワイヤー矯正との比較

従来の矯正方法であるワイヤー矯正と比較して、インビザラインにはいくつかの利点があります。まず、食事の際にアライナー(マウスピース)を外すことができるため、普段の食事や歯磨きが簡単に行えます。また、ブラケットやワイヤーがないため、口内への刺激や違和感も少なく、快適な矯正体験が期待できます。

ただし、すべてのケースに対して適しているわけではありません。治療が複雑な場合や重度の歯列不正がある場合には、他の矯正治療法が選択されることもあります。そのため、インビザラインを検討する際には、歯科医師との十分な相談と評価が必要です。

インビザライン矯正(初診時)

インビザライン矯正(初診時)

インビザライン矯正(初診時)です。

この患者さんの主訴は「前歯の歯並びが気になる」「今後、虫歯にならないか不安」と仰って来院されました。

患者さんはこの内側に入っている歯の部分をしっかり磨くことが難しいと仰っていました。

磨き残しがあると虫歯の問題にも繋がってしまいます。

(図1)正面からみた写真です。

右上の2番目の前歯が内側に入っている状態でした。

「クロスバイト」という状態でした。

見た目的な問題が大きいですが、それだけではありません。

噛み合わせにも大きく問題が起こってきます。

 

インビザライン矯正(初診時)上下から見た口腔内

インビザライン矯正(初診時)上下

また、こちらは上、下を別々でみた写真です。

上は前歯がガタガタの状態です。下も前歯が崩れてしまいガタガタの状態でした。

患者さんはこれから歯並びが悪いことで虫歯にならないのかと心配して当院にご相談下さいました。

歯並びが悪いことで虫歯になる可能性が高くなることをお話して納得してもらいインビザライン矯正をスタートしていきました。

3Dシミュレーションによる治療計画

上顎の3Dシミュレーション

クリンチェックというソフトを使って3Dで治療計画を立てていきます。

上顎の3Dシミュレーション

①まず、奥歯を横に広げることでスペースを作っていきます。

②広げることで前歯と奥歯の間にスペースを作成していきます。そのスペースを使って前歯を並べていきます。

 

③このように綺麗に並べていきます。

 

下顎の3Dシミュレーション

下顎の3Dシミュレーション

①奥歯が倒れていることによって前歯が窮屈になっている状態です。

ここから奥歯を後ろに下げていきます。

 

②奥歯を後ろに動かすことで前歯と奥歯の間にスペースを作ることができます。

スペースに向かって前歯を動かすことで歯並びを綺麗にすることができます。

 

③シミュレーション上では、このように上下で綺麗にすることが可能です。

ただ、実際のお口の中はどうなっているのかが大切です。

インビザライン矯正(15ヶ月後)

インビザライン矯正15ヶ月後

 

 

 

 

 

インビザライン矯正15ヶ月後上下インビザライン矯正15ヶ月後です。

シミュレーション通りに動き、しっかり歯並びが綺麗になっています。

右上の2番目が内側に入っていたのが改善され、見た目もそうですが噛み合わせも綺麗になりました。歯並びが悪く、虫歯になりやすくなると心配されていたところもしっかり解消することができました。

ビフォーアフター

前歯の歯並びが気になる症例ビフォーアフター

15ヶ月でここまで綺麗にすることができました。

右上の2番目が内側に入っている所、上の前歯と下の前歯の真ん中のライン(正中ライン)のずれなどありましたがしっかり改善することができて患者さんも満足しておられました。

患者さんから

職業柄話すことが多く矯正をずっとしたかったがそこが不安で避けてきましたが、実際やってみると負担も少なく快適にインビザライン矯正を進めることができました。

歯並びを綺麗にして本当によかったです。

いかがだったでしょうか?

今回は、「虫歯になりやすいから歯並びを治したい」20代のインビザライン矯正でした。

前歯の歯並びが気になると矯正相談にこられる方は多いです。

歯列不正は虫歯、歯周病にも大きく関係しています。

歯医者には通っているが、虫歯が続々と発見されたことはないでしょうか?

該当する方は一度ご相談下さい。

矯正無料相談

歯並びは気になるが時間がかかるのでは?や自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?と勇気が出ずに一歩踏み出せない方は

勇気を振り絞って是非、お問合せ下さい。

当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味ある方、噛み合わせが気になる方はこちらからお問合せ下さい。

最初から最後まで矯正担当医は森川 康司で診させて頂きますのでご安心下さい。

https://yao-shika-morikawa.or.jp/invisalign-lp/

ダイヤモンドプロバイダー森川こうじ

矯正の秘密

歯列矯正の秘密

2024年5月25日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

 

今回は、”歯列矯正の秘密”について詳しく解説いたします!

 

歯並びは、人の印象を大きく左右する重要な要素です。歯並びが整っていると、清潔感や健康的な印象を与え、笑顔もより魅力的に見えます。

近年、多くの人が歯並びの悩みを抱えています。出っ歯、受け口、八重歯、乱ぐい歯などをはじめ歯並びが悪いと見た目の問題は勿論、意外と知られていないのですが、虫歯や歯周病になりやすく、噛み合わせが悪くて顎関節症などの症状を引き起こすこともあります。

歯列矯正は、こうした歯並びのお悩みを解決するための治療法です。矯正装置を使って歯を動かし、歯並びを改善します。

はじめに、歯列矯正とは?

歯列矯正とは、矯正装置を使って歯並びや噛み合わせを改善する治療です。

歯列矯正の目的

  • 審美的な目的:出っ歯、受け口、八重歯、乱ぐい歯などの歯並びを改善し、美しい口元を作る
  • 機能的な目的:噛み合わせを改善し、発音障害や顎関節症などの症状を改善する
  • 健康的な目的:歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病を予防する

歯列矯正の治療方法

歯列矯正には、主に下記3種類の治療方法があります。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす方法

マウスピース矯正

マウスピース矯正

透明なマウスピースを装着して歯を動かす方法

舌側矯正

舌側矯正

歯の裏側にブラケットを装着して歯を動かす方法

歯列矯正の治療期間

治療期間は、歯並びの状態や治療方法によって異なりますが、一般的には1~3年程度です。

費用

費用は、治療方法や矯正装置の種類、治療期間などによって異なりますが、一般的には50万円〜100万円程度かかります。

※SNSの広告などで安い矯正を謳っているものがありますが、症状によって最適な治療装置が異なりますので、治療を検討される場合は慎重に歯科医師にご相談ください。

歯列矯正のメリット

  • 歯並びを美しく整えることができる
  • 噛み合わせを改善し、発音障害や顎関節症などの症状を改善する
  • 歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病を予防する
  • 歯並びが正しくなると歯だけでなく、全身にも良い影響がたくさん

歯列矯正のデメリット

  • 治療期間が長い
  • (自費治療なので)費用が高い
  • 治療方法によって矯正装置が目立つ場合がある

歯列矯正を検討する場合

歯列矯正を検討する場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 複数の歯科医院で相談し、納得した上で信頼できる歯科医師の元で治療を受けてください
  • 治療方法や費用を比較する
  • 治療期間やリスクを理解する

もりかわ歯科でおこなう歯列矯正治療

もりかわ歯科ではマウスピース矯正の中でも「インビザライン矯正」を推奨しております。

様々な症例に対応できることは勿論、マウスピースを着けているのがほとんど分からないくらい、見た目的に違和感がなく矯正治療を進められる画期的な装置だからです。

インビザライン矯正とは?

インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正装置です。

インビザライン矯正の特徴

  • 目立たない:透明な素材で作られているため、装着していても目立ちません。
  • 取り外し可能:食事や歯磨きのときは取り外すことができます。
  • 快適な装着感:薄く、柔軟な素材で作られているため、装着感が快適です。
  • 3Dシミュレーションによる治療計画:治療開始前に、3Dシミュレーションで治療後の歯並びを確認することができます。

インビザライン矯正の治療方法

  1. 歯科医院で診察を受け、治療計画を立てます。
  2. 患者さんの歯型を採取し、マウスピースを作製します。
  3. マウスピースを1日20時間程度装着します。
  4. 定期的に歯科医院で経過観察を受け、必要に応じてマウスピースを交換します。

インビザライン矯正の治療期間

治療期間は、歯並びの状態や治療計画によって異なりますが、一般的には1〜3年程度です。

インビザライン矯正の費用

費用は、治療方法や矯正装置の種類、治療期間などによって異なりますが、一般的には50万円〜100万円程度です。

もりかわ歯科医院ではR6年3月現在 インビザライン(全顎)税込825,000円でご提供しております。

詳しくは当院のマウスピース矯正(インビザライン)ページをご覧ください。

インビザライン矯正のメリット

  • 目立たない(着けていることがバレにくい)
  • 取り外し可能(食事や歯磨きがストレスなくできる)
  • 快適な装着感(ワイヤー矯正に比べて痛みが少ない)
  • 3Dシミュレーションによる治療計画で見られて治療後の歯並びが分かる

インビザライン矯正のデメリット

  • 症例によっては治療期間が長い
  • 自費治療なので費用が高い
  • すべての症例に適しているわけではな(もりかわ歯科では他院ではできないと判断された症例を治療した実績がございます)

インビザラインが適している人

  • 歯並びを改善したいが、ワイヤー矯正が目立つのが嫌な人
  • 食事や歯磨きのときには矯正装置を取り外したい人
  • 快適な装着感を求める人

インビザライン矯正で得られる10のメリット

インビザライン矯正で様々な体の悩みにもアプローチできます。

歯並びを改善することでこのような効果が得られるとしたらちょっと気になりませんか?

小顔効果

小顔効果

たるんだ頬の肉が引き締まり小顔になる。

顎が後ろに下がっていると顎の下の肉がたるんでしまいます。二重顎になっていることがお悩みの方もいらっしゃるでしょう。これは顎の位置が悪いことで引き起こされる場合があります。

むくみ解消

むくみ解消

筋肉の張りがなくなり血流が良くなることで顔のむくみが解消できます。

顎が後ろに下がっていると顎の「肌荒れ」下の肉がたるんでしまいます。二重顎になっていることがお悩みの方もいらっしゃるでしょう。これは顎の位置が悪いことで引き起こされる場合があります。

姿勢が良くなる

姿勢が良くなる

猫背がなくなり姿勢がよくなる。

顎の位置が後ろに下がっていると顎が前にでます。

5kg以上ある頭を支える為に背中が丸まり猫背になってしまいます。歯列矯正で顎の位置が正しくなると、顎の位置が正しくなり姿勢も良くなります。

ニキビがなくなる

ニキビがなくなる

顎先のニキビができにくくなる。

肌荒れ解消

肌荒れ解消

顎先の化粧のりがよくなる。

顎先にこのような「シワ」ができると筋肉がずっと緊張している状態となり、血流が悪くなります。それによって、「ニキビ」「化粧のり」に影響が出てくるのです。インビザライン治療することで噛み合わせが正しくなり、顎の位置が良くなることで「ニキビ」「化粧のり」が改善されます。

頭痛がなくなる

頭痛がなくなる

顎の位置を改善することで頭痛がなくなる。

顎の位置が後退すると顎関節も同様に後退してしまいます。顎関節の後ろには神経と動脈があり、それらが圧縮され頭痛を引き起こすことがあります。

顎の位置を改善することで、顎関節後退による頭痛も改善されるのです。

いびきが改善

いびきが改善

顎の位置が改善されるといびきがなくなり寝苦しさがなくなる。

顎の位置が後退することで空気の通り道が狭くなり「いびき」が発生します。さらに軌道が狭くなりすぎると「睡眠時無呼吸症候群」を引き起こします。インビザライン矯正で顎の位置を改善し、それらのリスクを減らすことができます。

歯ぎしり改善

歯ぎしり改善

顎の位置が改善することで歯ぎしりがなくなる

奥歯の位置が低い状態になると、力を込めて噛める状態になり、これによって「食いしばり」がおきます。

インビザライン矯正をすることで、噛む位置が改善され、顎の位置も正しくなります。

食いしばり改善

食いしばり改善

顎の位置が改善することで食いしばりがなくなる。

顎の位置が後退していると元に戻ろうと顎を前に出し、その時に「歯ぎしり」が起きてしまいます。これによって歯に大きな負担がかかり、歯の寿命も短くなってしまいます。

インビザライン矯正をすることで、噛む位置が改善され、顎の位置も正しくなります。

肩こり解消

肩こり解消

顎の位置を改善することで肩こりが軽減される。

頭が前に出てしまうと首の骨が引っ張られて「ストレートネック」になります。それに伴い首の筋肉も引っ張られ、筋肉に緊張が起き「肩こり」が発生。インビザライン矯正をすると「ストレートネック」が改善され「肩こり」が軽減されます。

お口だけでなく、全身へアプローチする治療

もりかわ歯科では単に歯並びを治す矯正だけでなく、体との密接な関係も考慮しながら治療を進めてまいります。

当院と同じ八尾市にある鍼灸整骨院様と連携して「お口だけでなく、全身へアプローチする治療」を掲げ矯正治療を行っております。

 

一昔前は歯医者は「歯が痛くなった時に行く場所」でした。

しかし近年、歯科医療は「歯の予防」へと大きくシフトしています。予防歯科によって、糖尿病などの全身疾患のリスクを軽減できることが明らかになってきたのです。

 

「お口だけでなく、全身へアプローチする治療」という理念に基づき、私たちは歯科医院と整骨院が連携した新たな取り組みを始めました。歯科医院は口腔内の専門家として、噛み合わせから全身の健康をサポートします。そして整骨院は、全身のバランスを整えることで、口腔内の健康を間接的にサポートします。

興味のある方は是非もりかわ歯科の矯正ページをご覧ください。

 

これからの矯正治療について話していますので、提携先の株式会社ANBER にしぐち鍼灸整骨院との対談動画を是非ご覧ください。

まとめ「歯列矯正は正しく治療すればとても良いもの」

もりかわ歯科ではインビザライン矯正を扱う全国の歯科医院で1%しか獲得できない「ダイヤモンドプロバイダー」を認定されております。

それだけ治療実績があり様々な症例をインビザラインで治療してきております。

これから歯列矯正をご検討される方は勿論、今治療中だけど歯列矯正について不安がある方も遠慮なくご相談ください。

 

正しい治療で歯並びを改善すると様々な恩恵が得られます。

インビザライン専門ドクター 森川 康司(もりかわ こうじ)が、お一人お一人の患者様に合わせた治療プランを丁寧にご提案いたします。

まずは無料診断にお越しください。きっと満足いただけると思います。

矯正無料相談

もりかわ歯科「ご予約・お問い合わせ」のページからお気軽にご連絡ください!

歯周病が原因で歯がぐらつくイメージ

歯がぐらつくのは歯周病のサイン?放置すると危険な理由

2024年5月22日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯がぐらぐらしているとしっかり食べ物を噛むことができず、ストレスを感じるでしょう。場合によっては歯が抜けることもあり、いずれ口腔機能を損なう大きな原因になります。

今回は、歯がぐらぐらすることと歯周病の関連性について解説し、歯周病を放置することの危険性、対処法や予防法などをご紹介します。

歯がぐらぐらするのは歯周病?

歯がぐらついている人

歯がぐらぐらする場合、生え変わりの時期を迎えている乳歯以外に、以下のような原因が考えられます。

重度の歯周病だから

歯がぐらぐらする大きな原因のひとつに、歯周病があげられます。初期の歯周病では、歯周病の原因菌の免疫反応により歯肉の炎症が起こります。

この時に治療を行っていれば問題ありませんが、放置すると歯周病菌が歯肉の内側にある歯槽骨を溶かすようになります。歯を支えている土台である歯槽骨が溶けてしまうと、歯が不安定になってぐらぐらします。

歯周病はステージ1~4に分類されます。歯がぐらぐらしている場合はステージ3~4であり、歯周病の最終段階といえます。そのため、通常の治療では回復が困難な可能性が高いでしょう。

歯の根が割れているから

転倒などによりお口を強打する、食いしばりや歯ぎしりの癖があるなど、強い負荷がかかって歯根が割れてしまうケースがあります。歯がしっかり支えられなくなるため、歯がぐらぐらするでしょう。

噛んだり会話したり、歯は日常的に使うため負荷がかかり続けます。そのため、できる限り早めに治療しましょう。

歯の根に膿が溜まっているため

歯の根の部分に膿が溜まっている状態を、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)といいます。この場合、膿が原因で歯槽骨が溶けてしまうので、歯がぐらぐらすることもあります。

歯周病の原因とは

歯周病の原因の細菌のイメージ

歯がぐらつく大きな原因のひとつに、歯周病があることがわかりました。では、歯周病はどのような原因で発症するのでしょうか。

プラークの中にある細菌

歯に付着したプラーク(歯垢)の中にある細菌によって、炎症が起こると歯周病を発症します。プラークが多ければ多くなるほどリスクが高まるので、口内を清潔に保つことが非常に重要です。

歯磨きが不十分である

歯にプラークがつく原因は、歯磨きが不十分なことです。磨き残しがあると、プラークがついて細菌の温床となるので、食後はしっかり歯磨きする習慣をつけることが大切です。

また、プラークや歯石を歯磨きだけで完全に除去するのは難しいです。歯科医院で定期的にプロのケアを受けるようにしましょう。

生活習慣の問題

歯周病が進行しやすい要因として、歯ぎしりの癖があること、噛み合わせが悪いことなどが挙げられます。歯や歯茎に負担がかかりやすいため、歯周病を発症しやすく進行が早いとされています。

喫煙習慣がある方や、ホルモンバランスが乱れている方、全身疾患がある方も、歯周病のリスクが高いです。

歯のぐらつき具合でわかる歯周病の進行度

歯周病が進行している人

歯周病が原因であっても、いきなり大きくぐらつくようになるわけではありません。歯周病の進行度によってぐらつき具合がかわるので、その点もチェックしておきましょう。

歯のぐらつきの度合いは、動揺度といいます。動揺度は、以下のように表されます。

・0度:生理的範囲内
・1度:前後にわずかに動く
・2度:前後左右に動く
・3度:前後左右上下に動く

軽度の歯周病の場合の動揺度は1度、中程度では2度、重度では3度です。動揺度は歯科医院で検査してもらえます。

歯周病を放置すると危険?

歯周病を放置するリスクのイメージ

歯周病を放置すると、どのようなリスクがあるのでしょうか

歯が抜け落ちる

歯がぐらぐらしていずれは抜け落ちてしまうでしょう。また、顎の骨が溶かされ土台である歯茎が不安定な状態になるため、その後の歯を補う治療にも支障をきたします。

顎の骨の厚みが不十分な場合、インプラント治療は受けられないかもしれません。入れ歯やブリッジも、安定せず噛みにくくなることもあるでしょう。

歯周病によって歯がぐらぐらすることで、噛み合わせが悪くなることも考えられます。

動脈硬化のリスクが高まる

歯周病菌は毒素を出すことがわかっていますが、それは動脈硬化の原因のひとつとされています。動脈硬化とは、血管が硬く、もろくなる症状です。

動脈硬化は、命に関わる脳梗塞や心筋梗塞につながります。口内の問題を放置すると、全身の健康に悪影響を及ぼすのです。

生活習慣病につながる

歯周病自体が、生活習慣病の一つです。生活習慣病は複数あり、一つの生活習慣病を患うと他の生活習慣病を発症するリスクが高まるといわれています。

特に、歯周病は糖尿病との関わりが非常に深いです。歯周病の方は糖尿病の薬が効きにくいので、糖尿病になると重症化しやすいといわれています。

歯周病を改善すれば、血糖値も改善されることが非常に多いです。

早産や胎児の低体重につながる

歯周病により妊娠中の女性の早産のリスクが高まることがわかっています。胎児の低体重にもつながると言われています。

妊娠中でも定期検診やお口のクリーニングを受け、治療が必要な方は体調と相談しながら治療しましょう。

誤嚥性肺炎のリスクが高まる

飲みこむ力や咳をする力が弱まると、食べ物や胃液などが誤って気管に入ってしまうことがあります。誤嚥した食べ物などが原因で起こるのが、誤嚥性肺炎です。

歯周病になると、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。口内の細菌数が増加するので、誤嚥した際に炎症が起こる可能性が高まるためです。

歯周病への対処法

歯周病の対処法のイメージ

一度歯周病になってしまうと、元の状態に戻ることは難しいといえます。

しかし、歯科医院での適切な治療と継続的なセルフケアを行うことで、炎症を抑えることは可能です。歯科医院での治療は、歯周病の段階によって以下のように異なります。

初期の歯周病の治療方法

初期の歯周病の場合は、歯周病の原因になっている歯石をスケーリングで除去します。自宅でも丁寧なブラッシングを心がけることで、改善する可能性があります。

中度以降の歯周病の治療方法

歯周病が進行しており、中等度から重症の場合は、スケーリングだけでは不十分です。そのため、歯周ポケットの中にある歯石を除去します。

それでも症状が改善されない場合は、歯茎をメスで切開したうえでスケーリングやルートプレーニングを行うフラップ手術や、溶けてしまった骨を再生させる歯周組織再生治療など、歯周外科手術を行うこともあります。

歯周病の予防法

歯周病予防として歯磨きをしっかりとしている人

歯周病を治療することはできますが、歯茎を元の状態に回復させることは非常に困難です。そのため、できる限り歯周病にならないように予防することが重要といえます。

歯周病の予防法は、以下のとおりです。

食後の歯磨きを丁寧に行う

食後に丁寧に歯磨きすることを心がけましょう。歯ブラシで磨くだけではなく、歯と歯の間に食べかすがたまらないように、歯間ブラシやデンタルフロスも使用してください。

外出先など、時には歯磨きができない場合もあるかもしれません。その場合はうがいするなど、できる限り口内に食べカスを残さないように意識しましょう。

定期検診を受ける

歯科医院で定期検診を受けることで、歯周病を早期に発見し治療することが可能です。また、セルフケアだけでは除去しきれなかったプラークや歯石を、歯科医院でのクリーニングで定期的にきれいにしてもらいましょう。

食事のタイミングや内容に気をつける

歯周病になりやすい環境を作らないことも大切です。できる限り間食をしない、飴やガム、甘い飲み物などを口にし続けることを避けるなど、食生活を改善しましょう。

まとめ

しっかりと歯磨きしている人

歯がぐらぐらするのは、歯周病がある程度進行しているサインといえます。わずかに動くだけであるなら、初期治療によってある程度改善が見込めます。

前後左右に動く場合は、歯周病が進行していると考えられます。歯周ポケット内の歯石の除去やフラップ手術、歯周組織再生治療など、負担がかかる治療が必要になることがあります。

歯周病が進行するほど、治療期間が長くなります。症状が落ち着いても再び悪化する可能性も高くなるでしょう。そのため、歯周病は予防することが非常に重要です。

日ごろのセルフケアと、歯科医院での定期検診やお口のクリーニング、食生活に注意して予防しましょう。歯科医院ではセルフケアのアドバイスも行っているので、定期検診の際に自分に合った磨き方を確認しましょう。

歯周病や歯のぐらつきでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

下の前歯歯並びが悪いインビザライン症例

【ガタガタ】主訴「下の前歯の歯並びが気になる」20代インビザライン症例

2024年5月20日

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

 

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開しておりますのでチェックしてみてください。

 

今回は、患者さんからのお悩み相談で多い「下の前歯の歯並びが気になる」の症例をご紹介させて頂きます。

皆さんは下の前歯の歯並びが悪くなる原因をご存じですか?

1、成長不足によるスペース不足

2、親知らずが押してくることにより歯並びが崩れる

この2つが多いです。

後者の親知らずにより歯が押されてしまい歯並びが悪くなっていることが多いです。

今回の症例も親知らずが他の歯を押していることによって歯並びが悪くなっている症例でした。

どのように治療が進んでいくのかこのブログで解説していこうと思います。

歯並びに悩んでいる方は是非、最後まで読んで頂けますと幸いです

まず、インビザラインとは?

まず、インビザラインとは?

インビザラインは、近年急速に人気を集めている歯列矯正治療法です。従来のブラケットやワイヤーを使用しない、透明なプラスチック製のアライナー(マウスピース)を用いて歯の位置を調整するものです。

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の一番の特徴は、アライナー(マウスピース)が透明であることです。つまり、装着していることが目立ちにくく、外見上の美観を損なうことなく歯を矯正することができるのです。これは、特に成人やプロフェッショナルな環境で働く人々にとって非常に魅力的です。

インビザラインは、個々の患者に合わせてカスタムメイドされるため、矯正の過程が非常に効率的で正確です。矯正計画は、先進的な3Dテクノロジーを活用して歯科医師によって立案され、患者には透明なアライナー(マウスピース)が一連のステップごとに交換されることによって歯列の移動が進められます。

ワイヤー矯正との比較

ワイヤー矯正との比較

従来の矯正方法であるワイヤー矯正と比較して、インビザラインにはいくつかの利点があります。まず、食事の際にアライナー(マウスピース)を外すことができるため、普段の食事や歯磨きが簡単に行えます。また、ブラケットやワイヤーがないため、口内への刺激や違和感も少なく、快適な矯正体験が期待できます。

ただし、すべてのケースに対して適しているわけではありません。治療が複雑な場合や重度の歯列不正がある場合には、他の矯正治療法が選択されることもあります。そのため、インビザラインを検討する際には、歯科医師との十分な相談と評価が必要です。

 

下の前歯の歯並びが悪いインビザライン症例

インビザライン矯正(初診)

インビザライン矯正(初診時)

インビザライン矯正(初診時)です。

この患者さんの主訴は「下の前歯が重なっているのが気になる」

画像をみてもらうと一番後ろの歯は智歯(親知らず)が萌えているのがわかると思います。

智歯(親知らず)が他の歯を押すことによって前歯の歯並びが悪くなっています。全体的に歯が倒れてしまっています。倒れた歯を起こすことで歯並びを改善すると考え、提案させて頂きました。

患者さんは当院にカウンセリングにお越しになる前に他の医院にも行かれていました。

この歯並びを改善するためには前から4番目(第一小臼歯)という歯を抜歯しましょうと言われたそうです。

当院では、歯並びが悪くなった原因を究明し、原因から治療する方針です。

今回のケースに関しては歯が倒れていますので歯を抜歯せずに歯を起こしてスペースを作るように治療計画を立案しました。

 

治療計画について

治療計画について

インビザライン矯正はクリンチェックというソフトを使って歯並びのシミュレーションを作成し、治療計画を立てていきます。

 

①奥歯が倒れているため奥歯を後ろに動かしていくように計画を立てていきました。

 

②奥歯をまず後ろに動かします。その時、奥歯と前歯の間にスペースを作っていきます。

前歯のスペースを作ってから前歯を動かしていきます。

 

③このように奥歯を後ろに下げることで前歯のスペースを作り綺麗に歯を並べることができます。

実際のお口の中はどうなっているのか?

 

インビザライン矯正10ヶ月後

インビザライン矯正10ヶ月後

10ヶ月後になると前歯と奥歯の間にスペースができました。

このようにシミュレーション通りに動くことができます。

スペースを作ることで前歯が次に動き始めます。

インビザライン矯正15ヶ月後

インビザライン矯正15ヶ月後

インビザライン矯正15ヶ月後

前歯が動き始めて歯並びが綺麗になりました。

歯を抜かず(抜歯せず)にここまで歯を並べることが可能になります。

シミュレーションと実際に矯正後のお口の中がしっかり一致して治療が進みますのでご安心ください。

ビフォーアフター

ビフォーアフター

インビザライン矯正(初診時)、インビザライン矯正(15ヶ月後)

元々、前歯が3列になっていた歯並びも15ヶ月後にはこんなに綺麗になっています

患者さんからの感想

こんなに早く歯が並ぶとは思っていなかった。

歯を4本抜かないと難しいと言われていたのでこうやって歯を抜かずに歯並びを綺麗にすることができて本当によかった。

と嬉しい声を頂きました。

 

見た目だけではなく歯が重なっていることで歯を磨きにくいなど、虫歯・歯周病にも関係してきます。

歯並びを綺麗にすることは歯の健康にも直結します。

健康はお口と繋がっているので歯並びで悩まれている方は是非、一度ご相談ください。

いかがだったでしょうか?

今回は、「下の前歯の歯並びが悪いインビザライン症例」でした。

下の前歯の歯並びが気になると矯正相談にこられる方は多いです。

歯列不正は虫歯、歯周病にも大きく関係しています。

歯医者には通っているが、虫歯が続々と発見されたことはないでしょうか?

該当する方は一度ご相談下さい。

 

歯並びは気になるが時間がかかるのでは?や自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?と勇気が出ずに一歩踏み出せない方は

勇気を振り絞って是非、お問合せ下さい。

当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味ある方、噛み合わせが気になる方はこちらからお問合せ下さい。

 

https://yao-shika-morikawa.or.jp/invisalign-lp/

3年連続ダイヤモンドプロバイダーの森川歯科

唾液の秘密

唾液の秘密

2024年5月17日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」が始まりました!

 

初回となる今回は、健康な歯と体の守り神 “唾液”について詳しく解説いたします!

 

唾液は、私たちが健康な生活を送るために欠かせない存在です。しかし、その唾液の重要性を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか?

この記事では、歯科医師の目線から唾液について詳しく解説させていただきます。

唾液の役割や分泌量、唾液の減少が招く問題、唾液ケアの方法など、知っておいていただきたい情報を全てお話しいたします!

はじめに、唾液とは?

唾液とは?

唾液の定義と役割

唾液は、耳下腺、顎下腺、舌下腺の3対の主要な唾液腺と、口腔内に多数存在する小唾液腺から分泌される無色透明の液体です。

唾液の主な7つの役割

唾液の主な7つの役割

唾液は、口腔内の健康を守るために重要な役割を担っています。ここでは、唾液の7つの主な役割について、詳しく説明します。

1. 消化作用

唾液には、アミラーゼやマルターゼなどの消化酵素が含まれています。これらの酵素は、デンプンや糖質を分解し、消化吸収を助けます。

アミラーゼ

デンプンを麦芽糖に分解

マルターゼ

麦芽糖をブドウ糖に分解

 

これらの酵素によって、食べ物は消化しやすい状態になり、小腸で効率的に吸収されます。

2. 咀嚼補助作用

唾液は、食べ物を柔らかくし、滑らかにすることで、咀嚼を容易にします。また、食べ物を食塊にまとめることで、飲み込みやすくします。

3. 洗浄作用

唾液は、口腔内の食べかすや細菌を洗い流し、口腔内を清潔に保ちます。また、舌や歯の表面に付着した汚れを落とす効果もあります。

4. 円滑作用

唾液は、舌や歯の動きを滑らかにし、発音や滑舌を良くします。また、義歯を装着している人にとっては、義歯と口腔内の摩擦を軽減する効果もあります。

5. 抗菌作用

唾液には、リゾチームやラクトフェリンなどの抗菌物質が含まれています。これらの抗菌物質は、口腔内の細菌の増殖を抑制し、虫歯や歯周病などの感染症を防ぎます。

6. pH緩和作用

唾液は、酸性やアルカリ性の食物を中和し、口腔内のpHバランスを維持します。口腔内のpHバランスが崩れると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

7. 保護作用

唾液は、口腔内の粘膜を潤滑し、乾燥や刺激から保護します。また、歯の表面を覆うペリクルを形成し、酸性物質による歯の損傷を防ぎます。

唾液の構成成分

唾液は99%以上が水分で、残り1%以下に無機質と有機質が含まれています。

無機質

カルシウム、リン、カリウム、ナトリウムなどの電解質が含まれています。これらの電解質は、歯の再石灰化や口腔内のpHバランスの維持に役立ちます。

有機質

タンパク質、脂質、糖質、酵素などが含まれています。タンパク質には、抗菌作用や粘膜保護作用を持つものがあります。脂質は、唾液の滑らかさを保ちます。糖質は、味覚の認識やエネルギー源として役立ちます。酵素は、消化や抗菌などの機能を担っています。

一日に分泌される唾液量

成人の場合、1日に約1〜1.5リットルの唾液が分泌されます。唾液の分泌量は、覚醒状態、食事、睡眠などの影響を受け、時間帯によっても変化します。

唾液の三大パワー「健康を守る働き」

唾液の三大パワー

唾液の働きとは?以下のような主に3つの役割を担い、私たちの健康を守ってくれています。

1. 消化機能「食べ物を分解しやすくする」

唾液に含まれるアミラーゼやマルターゼなどの消化酵素は、デンプンや糖質を分解し、消化吸収を助けます。

  • アミラーゼ:デンプンを麦芽糖に分解
  • マルターゼ:麦芽糖をブドウ糖に分解

これらの酵素によって、食べ物は消化しやすい状態になり、小腸で効率的に吸収されます。

2. 抗菌作用「虫歯や歯周病を防ぐ」

唾液には、リゾチームやラクトフェリンなどの抗菌物質が含まれています。これらの抗菌物質は、口腔内の細菌の増殖を抑制し、虫歯や歯周病などの感染症を防ぎます。

  • リゾチーム:細菌の細胞壁を破壊
  • ラクトフェリン:細菌の増殖に必要な鉄を奪う

また、唾液の弱アルカリ性の性質も、虫歯や歯周病の原因となる酸性細菌の増殖を抑制する効果があります。

3. 粘膜保護「口腔内の乾燥を防」

唾液に含まれるムチンなどの粘性物質は、口腔内の粘膜を潤滑し、乾燥や刺激から保護します。

  • ムチン:粘膜の表面に保護膜を形成
  • ヒアルロン酸:粘膜の水分を保持

口腔内の乾燥は、口臭や味覚障害、虫歯や歯周病などのリスクを高めます。唾液は、口腔内を適度に湿らせることで、これらの問題を防ぐ役割を担っています。

唾液不足のサインとリスク、健康への影響

唾液不足のサインとリスク、健康への影響

唾液の分泌量が減少すると、以下のような症状やリスクが考えられます。

唾液不足のサイン

  • 口渇感
  • 口臭
  • 舌の乾燥
  • 粘着性の唾液
  • 飲み込みにくさ
  • 声が枯れる
  • 味覚障害

唾液不足のリスク

  • 虫歯や歯周病の増加
  • 消化不良
  • 口腔内感染症
  • 粘膜の傷や炎症
  • 全身疾患のリスク増加

唾液不足は、口腔内の健康だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

唾液不足の原因

唾液不足には、加齢、薬の副作用、ストレス、脱水、喫煙、糖尿病などの原因が考えられます。

唾液不足の対策としては、以下の方法が有効です

  • 水分補給を意識する
  • よく噛んで食べる
  • ガムを噛む
  • パロチンを含む食品を摂取する
  • ストレスを解消する
  • 口腔ケアを徹底する
  • 歯科医院で専門的なケアを受ける

唾液を増やすための習慣、日々のケア

唾液の分泌量を増やすためには、以下の習慣が有効です。

1. 水分補給を意識する

唾液の約99%は水分で構成されています。そのため、水分補給を意識することで唾液の分泌量を増やすことができます。

  • 水やお茶をこまめに飲む
  • 水分を多く含む果物や野菜を食べる
  • スープやシチューなどの汁物を食べる

2. よく噛んで食べる

よく噛むことで、味覚刺激が脳に伝わり、唾液の分泌が促進されます。

  • 一口30回以上を目安に噛む
  • 硬い食材を積極的に摂る

3. ガムを噛む

ガムを噛むと、咀嚼運動が刺激され、唾液の分泌が促進されます。

  • キシリトール入りのガムを選ぶ
  • 食後に5~10分程度噛む

4. パロチンを含む食品を摂取する

パロチンは、唾液の分泌を促進する効果がある物質です。

  • チーズ
  • ヨーグルト
  • 梅干し
  • キウイ
  • ナッツ類

5. ストレスを解消する

ストレスは、唾液の分泌を抑制する交感神経を活性化させます。

  • 十分な睡眠をとる
  • 適度な運動をする
  • リラックスできる時間を設ける

6. 口腔ケアを徹底する

口腔内の細菌が増殖すると、唾液の分泌量が減少します。

  • 1日2回の歯磨き
  • フロスや歯間ブラシの使用
  • 定期的な歯科検診

歯科医院での唾液ケア〜専門的なアプローチ〜

歯科医院では、以下のような専門的な唾液ケアを受けることができます。

1. サリバテスト(唾液量の測定)

唾液の量や質を測定することで、唾液不足の程度を診断することができます。

2. 唾液腺マッサージ

唾液腺をマッサージすることで、唾液の分泌を促します。

3. フッ素塗布

フッ素を塗布することで、虫歯予防だけでなく、唾液の分泌を促進する効果もあります。

4. 虫歯・歯周病治療

虫歯や歯周病は、唾液の分泌量を減少させる原因となります。これらの疾患を治療することで、唾液の分泌量を増やすことができます。

唾液が多い人はこんなメリットが!

唾液の量が多い人にはメリットがたくさんあります。以下に代表的なメリットを挙げていますので、ご覧ください。

1. 虫歯や歯周病になりにくい

唾液には、虫歯菌や歯周病菌を抑制する抗菌作用があります。そのため、唾液が多い人は、虫歯や歯周病になりにくいと言われています。

2. 消化吸収が促進される

唾液には、デンプンを分解するアミラーゼや、脂肪を分解するリパーゼなどの消化酵素が含まれています。そのため、唾液が多い人は、消化吸収が促進され、栄養素を効率的に摂取することができます。

3. 口臭が予防できる

唾液には、口臭の原因となる細菌を抑制する抗菌作用があります。そのため、唾液が多い人は、口臭が予防できると言われています。

4. 味覚が敏感になる

唾液は、味覚を感じる味蕾を潤滑し、味覚物質を溶かし出す役割があります。そのため、唾液が多い人は、味覚が敏感になると言われています。

5. 滑舌が良くなる

唾液は、舌を滑らかにし、発音しやすくする役割があります。そのため、唾液が多い人は、滑舌が良くなると言われています。

6. 胃腸の調子が整う

唾液には、胃酸の分泌を抑制する作用があります。そのため、唾液が多い人は、胃腸の調子が整いやすくなると言われています。

7. 肌の乾燥を防ぐ

唾液は、口唇や口腔内の粘膜を潤滑し、乾燥を防ぐ役割があります。そのため、唾液が多い人は、唇や口腔内の乾燥を防ぐことができると言われています。

8. 免疫力が向上する

唾液には、免疫細胞や抗体が含まれており、免疫力を高める効果があります。そのため、唾液が多い人は、免疫力が向上し、感染症にかかりにくくなると言われています。

9. ストレス解消効果がある

唾液を分泌する唾液腺は、副交感神経支配を受けています。副交感神経は、心身をリラックスさせる働きを持つ神経です。そのため、唾液をたくさん分泌することで、ストレス解消効果が期待できます。

10. アンチエイジング効果がある

唾液には、EGFやヒアルロン酸など、アンチエイジング効果を持つ成分が含まれています。そのため、唾液が多い人は、シワやたるみを予防し、若々しい肌を保ちやすくなると言われています。

唾液が多いメリットまとめ

唾液の分泌量は、個人差があります。一般的に、1日に1~1.5リットルの唾液が分泌されますが、人によってはそれ以上、あるいはそれ以下の人もいます。

唾液の分泌量は、加齢、ストレス、薬の副作用、喫煙、脱水などの影響を受けます。また、食後や運動時など、時間帯によっても変化します。

唾液の分泌量が少ない人は、日頃から水分補給を意識したり、よく噛んで食べたり、ガムを噛んだり、パロチンを含む食品を摂取したりすることで、唾液の分泌量を増やすことができます。

また、歯科医院で専門的な唾液ケアを受けることもできます。

唾液について番外編

唾液がめっちゃ出る原因は?

唾液過多症は、口の中に過剰な唾液が溜まる状態を指します。唾液分泌過剰症、流涎症などとも呼ばれ、日常生活に支障をきたす場合もあります。

原因は大きく2つに分けられます。

1. 真性唾液過多症

実際に唾液の分泌量が増加するタイプです。原因としては以下が挙げられます。

  • 口腔内刺激:入れ歯や虫歯などの刺激
  • 消化器系の病気:胃潰瘍、胃十二指腸潰瘍など
  • 神経系の病気:脳梗塞、パーキンソン病など
  • 薬の副作用:抗うつ薬、抗不安薬など
  • 妊娠:ホルモンの影響
  • その他:先天性疾患、遺伝性疾患など

2. 仮性唾液過多症

実際に唾液の分泌量は正常なのにもかかわらず、過剰に感じてしまうタイプです。原因としては下記のような可能性も考えられます。

  • 飲み込み障害:脳卒中、ALS、食道癌など
  • 口腔内乾燥:加齢、シェーグレン症候群など
  • 心因性:ストレス、不安、うつ病など

症状としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 口の中に常に唾液が溜まっている
  • 頻繁に唾を吐き出す必要がある
  • 口が渇く
  • 声が枯れる
  • むせる
  • 食事や会話がしにくい

診断は、問診、唾液量の測定、嚥下機能検査などによって行われます。

治療は、原因によって異なります。真性唾液過多症の場合は、原因となる病気を治療する必要があります。仮性唾液過多症の場合は、飲み込み障害の改善や口腔内乾燥の治療、心因性の場合はストレス解消などが有効です。

日常生活での対策

  • 水分補給をこまめにする
  • よく噛んで食べる
  • ガムを噛む
  • パロチンを含む食品を摂取する
  • ストレスを解消する
  • 口腔ケアを徹底する

唾液過多症は、原因を特定し適切な治療を受けることが重要です。症状が気になる場合は、早めに医師や歯科医師に相談しましょう。

まとめ「唾液を大切に、健康な生活を!」

唾液は、口腔内の健康だけでなく、全身の健康にも重要な役割を果たしています。日々の生活の中で、唾液ケアを意識し、健康な生活を送りましょう。
このブログ記事を通して、患者様に唾液の大切さを理解していただき、日々の生活の中で唾液ケアを実践されることを願っております。

唾液ケアについてもお気軽にもりかわ歯科へご相談ください。

もりかわ歯科「ご予約・お問い合わせ」のページからお気軽にご連絡ください!

セラミック治療をして綺麗な歯を手に入れた人

セラミックの歯の値段は?高額な理由と選ばれる理由!

2024年5月15日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

セラミックの歯には本物の歯のような自然な白さがあり、耐久性も高いことから多くの方に選ばれています。そのため、金属の詰め物や被せ物よりもセラミックを希望する方は多いでしょう。

一方で、セラミックの歯は高額になる傾向があります。実際のところ、セラミックの歯の値段はどれくらいなのでしょうか。また、どうして高額なのか気になる方もいるでしょう。

今回は、セラミックの歯の値段を種類ごとに詳しく解説します。セラミックの歯が高額になる理由についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

セラミックの歯の値段は?

セラミックの値段のイメージ

セラミックの歯にはいくつか種類があります。

種類ごとの特徴と値段を確認しましょう。

オールセラミック

オールセラミックは、セラミックのみで作られたもので、値段の相場は8万〜18万円程度です。

純粋なセラミックでできているオールセラミックの魅力は自然な透明感と審美性の高さにあります。セラミックは陶器と同じ素材なので、天然の歯に近い色調と光沢感を再現できます。歯1本1本の色の違いまでリアルに再現可能です。

また、オールセラミックは金属を一切使用していないため、金属アレルギーのリスクがありません。金属が溶けだすことによる歯や歯茎の変色の心配もいりません。

ただし、価格は他のセラミックよりも高めです。

ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミックは、内側にジルコニア、外側にセラミックを使用して作られたもので、値段の相場は12万〜18万円程度です。

ジルコニアは人工ダイヤモンドと呼ばれるほど強度が高い素材です。表面にはセラミックが使用されるため、審美性が高いのも特徴といえます。

ジルコニアは非常に硬い素材なので、噛む力が強い奥歯にも安心して使用できます。そのため、噛む力が強い人や歯ぎしりがある人などに選ばれる傾向があります。また、金属を使用していないため、金属アレルギーや歯茎の変色の心配がありません。

ジルコニアセラミックは審美性と機能性を両立した素材ですが、価格は高めです。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジンを混ぜ合わせて作られたもので、値段の相場は4万〜12万円程度です。

ハイブリッドセラミックは、レジンを配合することでセラミックの硬さと樹脂の柔軟性を併せ持っているのが特徴です。

オールセラミックに比べると審美性は劣りますが、コストパフォーマンスに優れています。セラミックの歯の中で価格がリーズナブルなところが魅力です。また、金属を含まないので、金属アレルギーや歯茎の変色の心配がありません。

ただし、オールセラミックやジルコニアセラミックほどの耐久性は期待できません。また、レジンを使用しているため、変色や劣化が起きやすいという欠点もあります。

メタルボンド

メタルボンドは、金属のフレームの上にセラミックを焼き付けたもので、値段の相場は8万〜15万円程度です。

メタルボンドの内部は金属なので、強度が高いのが特徴です。そのため、噛み合わせの力が強い奥歯に使われることが多いです。表面はセラミックなので見た目も美しく、審美性と機能性を兼ね備えています。

しかし、角度によっては内部の金属部分が見えることがあります。また、経年劣化によって表面のセラミック部分が剥がれ、金属が露出する可能性もあるでしょう。

さらに、これまでにご紹介してきたセラミックの歯とは異なり、メタルボンドには金属が使用されているため、金属アレルギーのリスクがあります。そのため、金属アレルギーのある方は避けたほうがよいでしょう。

セラミックの歯が高額なのはどうして?

セラミックが高額な理由のイメージ

セラミックの歯が高額になる理由を確認しましょう。

保険が適用されない

セラミックの歯は保険が適用されません。保険が適用されるのは虫歯の治療など必要最低限の治療のみです。

セラミック治療は単なる機能回復を目指すものではなく、見た目も重視する治療であるため、保険が適用されず、費用が高くなります。

保険が適用されない自由診療では、歯科医院ごとに料金を設定できます。そのため、同じセラミック治療でも歯科医院によって値段が異なるのです。

高価な素材を用いる

セラミック治療で用いる素材は、保険適用の治療で用いるものとは異なります。

セラミック治療で用いるセラミックやジルコニアなどの素材は、一般的な金属や樹脂よりも高額です。治療費には高価な素材の費用も含まれています。

歯科技工士の専門的な技術が求められる

セラミックの歯は、歯の形や色合いに合わせてオーダーメイドで作製します。通常の虫歯治療以上に多くの工程と手間がかかります。歯の型取りや加工、色の調整など、一つひとつ丁寧な作業が欠かせません。

セラミックの歯を作る歯科技工士は長年の経験と訓練によって技術を身に付けており、それに見合った報酬が支払われます。その分、セラミック治療の費用も高くなります。

セラミックの歯が選ばれる理由

セラミックを選ぶ理由のイメージ

セラミックの歯が高額になる理由を解説しましたが、高額であるにも関わらず、セラミックの歯を希望する人が多いのには理由があります。

セラミックの歯が選ばれる理由を確認しましょう。

審美性が高い

セラミックの歯の魅力は、その自然な美しさにあります。セラミックは陶材を原料としているため、天然の歯に非常に近い色調や光沢感を再現できます。歯の1本1本の形や色味の違いが緻密に再現され、仕上がりは本物の歯とほとんど見分けがつきません。

歯は口元の印象を大きく左右する重要な要素です。審美的に優れたセラミックの歯なら、見た目の違和感を最小限に抑え、人前で話したり笑ったりする際の自信につながるでしょう。

変色や劣化が少ない

セラミックは、金属やプラスチックよりも経年劣化しにくいです。保険適用の治療で使われるレジンは、使用していくうちに次第に変色し、黄ばみが気になるようになります。

その点、セラミックは変色や劣化が少ない材料であるため、長期間にわたって美しい色調と光沢を保ち続けることができます。

また、セラミックは硬い材質なので、日常の食事で生じる衝撃にも耐えられます。金属のように時間とともに表面に傷がつき、汚れが付着することもほとんどありません。そのため、虫歯になりにくい点も特徴です。長期間清潔な状態を保てるでしょう。

金属アレルギーの心配がない

金属を使った詰め物や被せ物は金属アレルギーになる可能性があります。歯科用の素材には金属が配合されているものもあり、これらの金属イオンが溶け出し、体内に取り込まれるとアレルギー反応を引き起こすことがあります。

人工歯が原因で皮膚のかゆみや発疹、腫れなどの症状が出るのは避けたいものです。特に金属アレルギーの既往がある方は、事前にパッチテストなどでアレルギー反応をチェックする必要があります。

金属を使用しないセラミックの歯を選択すれば、金属アレルギーの心配はありません。メタルボンドは金属を使用しているため、金属アレルギーの人は避ける必要があります。

軽量で装着時の負担が少ない

金属製の人工歯は重量感があり、何本も装着すると重さが気になります。

セラミックは比較的軽量な素材です。そのため、口腔内に装着しても違和感が少なく、歯や歯茎への負担も抑えられます。

コンプレックスを解消できる

歯はその人の印象を決める大きな要素です。目立つ銀歯や変色した歯があると、人前で口を手で押さえたり、笑顔をつくれなかったりすることもあるかもしれません。このことがコンプレックスになって悩んでいる人も少なくないでしょう。

セラミック治療で、自然の歯に近い見た目を手に入れることができれば、口元を気にする必要はありません。見た目へのコンプレックスを取り除き、笑顔を取り戻すことができます。

まとめ

セラミックの歯のイメージ

セラミック治療では、保険適用の治療で用いられる素材よりも高価な素材を使います。歯科技工士の高い技術も必要になるため、治療費はどうしても高額になりがちです。

高額にも関わらずセラミックの歯を希望する人が多いのは、見た目の美しさや耐久性の高さ、変色や劣化の少なさといったメリットがデメリットを上回るからでしょう。

セラミックの歯にはいくつか種類があり、それぞれ特徴と値段は異なります。セラミックの歯を希望する方は、自分が希望する仕上がりや予算を歯科医師に伝え、種類ごとに見積りを出してもらうとよいでしょう。

予算が許す範囲で最善の選択をすれば、治療後の満足感も高くなるはずです。

審美歯科治療を検討されている方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

前歯で噛めない【開咬】をインビザライン矯正で治した2症例

前歯で噛めない【開咬】をインビザライン矯正で治した2症例

2024年5月13日

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

今回は、「前歯で噛めない【開咬】をインビザライン矯正で治した2症例」です。

皆様は「開咬」という噛み合わせをご存じですか?

実は、危ない噛み合わせというのをご存じでしょうか?

開咬というのは奥歯が噛み合っていて前歯が当たっていない状態です。

奥歯しか噛み合っていないので負担が大きくなってしまいます。

そうすると、将来歯が失われるリスクが上がってしまいます。

開咬という噛み合わせは早めに治すことが大切です。

当院は、全国でも1%しか獲得できないダイヤモンドプロバイダーです。

他院で難しい、抜歯しないといけないと言われた方も当院ではインビザラインで治療可能です。是非、お問い合わせ下さい。

歯並びが気になる方、噛み合わせが気になる方は必見です。最後まで読んで頂けますと幸いです。

 

まず、インビザラインとは?

まず、インビザラインとは?

インビザラインは、近年急速に人気を集めている歯列矯正治療法です。従来のブラケットやワイヤーを使用しない、透明なプラスチック製のアライナー(マウスピース)を用いて歯の位置を調整するものです。

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の一番の特徴は、アライナー(マウスピース)が透明であることです。つまり、装着していることが目立ちにくく、外見上の美観を損なうことなく歯を矯正することができるのです。これは、特に成人やプロフェッショナルな環境で働く人々にとって非常に魅力的です。

インビザラインは、個々の患者に合わせてカスタムメイドされるため、矯正の過程が非常に効率的で正確です。矯正計画は、先進的な3Dテクノロジーを活用して歯科医師によって立案され、患者には透明なアライナー(マウスピース)が一連のステップごとに交換されることによって歯列の移動が進められます。

ワイヤー矯正との比較

ワイヤー矯正との比較

従来の矯正方法であるワイヤー矯正と比較して、インビザラインにはいくつかの利点があります。まず、食事の際にアライナー(マウスピース)を外すことができるため、普段の食事や歯磨きが簡単に行えます。また、ブラケットやワイヤーがないため、口内への刺激や違和感も少なく、快適な矯正体験が期待できます。

ただし、すべてのケースに対して適しているわけではありません。治療が複雑な場合や重度の歯列不正がある場合には、他の矯正治療法が選択されることもあります。そのため、インビザラインを検討する際には、歯科医師との十分な相談と評価が必要です。

開咬1症例目

インビザライン症例(初診時)

インビザライン矯正(初診時)_1

この患者様は40代女性で主訴としては「前歯で噛めないので奥歯が痛い」とのことでした

1番の悩みは奥歯を噛んだ時に痛むとのことでした。

噛み合わせの状態は前歯が噛み合っていなく奥歯のみが当たっている「開咬」という状態でした。

虫歯とかではなく、噛み合わせのバランスが悪く奥歯の負担が過多になっている状態でした。

奥歯の痛みは噛み合わせによるものだと診断をしました。

 

患者さんは矯正治療を今まで考えたことなかったそうですが、開咬が原因と知ることで将来のためにインビザライン矯正をすることを決められました。

 

インビザライン症例8ヶ月後

インビザライン矯正8ヶ月後

インビザライン矯正8ヶ月後になると前歯が噛まないと悩まれていた患者さんでしたがしっかり前歯でも奥歯でも噛めるようになりました。

患者さんの悩みもインビザライン矯正で解消することが出来ます。

インビザライン矯正は見た目を綺麗にすることもメリットになりますが、噛み合わせを治すことも大きなメリットです。

開咬を治すことでこれからのお口の中の運命が変わってきます。

 

開咬2症例目

インビザライン症例(初診時)

インビザライン矯正(初診時)_2

”開口”2つめの症例は20代女性で、この患者様の主訴は「前歯が噛めない」でした。

一番の悩みは前歯が出ていることでした。

上の前歯は少し前に出ている状態でした。

噛み合わせはこの患者さんも前歯が当たっていなく奥歯のみが当たっている「開咬」状態でした。

前歯を後ろに下げる治療計画を立ててインビザライン矯正をスタートしていきました。

当院に来られるまでに3つの医院でカウンセリングを受けられてきましたが、歯を抜くや時間がかかる、インビザラインでは難しいと色々と納得出来ない点があったのでスタート出来なかったみたいでしたが、当院での治療計画をに納得していただきスタートをすることが出来ました。

インビザライン12ヶ月後

インビザライン矯正12ヶ月後

インビザライン矯正12ヶ月後

患者さんが気にされていた前歯が出ているというところもしっかり改善することができました。

また、前歯が噛んでいない『開咬』も12ヶ月で治すことができました。

正しくインビザライン矯正をすることで治療計画通りに進めることも可能になります。

 

2症例のビフォーアフター

1症例目)奥歯で噛んだ時に痛む【開口】のビフォーアフター

奥歯で噛んだ時に痛む【開口】ビフォーアフター

患者さんからのコメント

ずっと噛み合わせで悩んできたけど、インビザライン矯正に勇気を持って踏み出すことで見た目も、噛み合わせも綺麗になることができて本当によかったです。40代からでも矯正してよかったです。

2症例目)前歯が出ている【開口】のビフォーアフター

前歯が出ている【開口】ビフォーアフター

患者さんからのコメント

前歯がコンプレックスでしたが、インビザライン矯正でここまで綺麗になることができて嬉しいです。これから自信をもって笑顔になれます。

いかがだったでしょうか?

今回は、「前歯で噛めない【開咬】をインビザライン矯正で治した2症例」でした。

前歯が噛み合っていないと矯正相談にこられる方は多いです。

奥歯の負担は年々積み重なっていき、歯の寿命にも影響が出てきてしまいます。

歯並びは気になるが時間がかかるのでは?や自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?と勇気が出ずに一歩踏み出せない方は

勇気を振り絞って是非、お問合せ下さい。

当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味ある方、噛み合わせが気になる方はこちらからお問合せ下さい。

https://yao-shika-morikawa.or.jp/invisalign-lp/

ダイヤモンドプロバイダー森川康司

歯を浮遊させながらこちらを見て微笑む歯科医師

口臭の原因は歯周病?歯周病による口臭の特徴とは?

2024年5月8日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

口臭のことを心配していると、会話や食事も楽しめないのではないでしょうか。積極的に仕事や学業に打ち込めなくなる方もいるでしょう。口臭にはさまざまな原因がありますが、最も多いのは歯周病です。

今回は、歯周病の口臭の特徴について紹介します。また、口臭の有無を自分で確認する方法や歯周病による口臭を取り除く方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。

歯周病で口臭が発生する原因とは?

歯周病で口臭が発生する原因を考える男女

人間の身体にはそれぞれにおいがあり、口の中にもその人特有のにおいがあります。特に、他人が不快に感じない正常なにおいは生理的口臭と呼ばれます。

一方で、内臓の病気や虫歯・歯周病など、何らかの問題が原因で他人に不快と感じさせるにおいが発生している場合、一般的にはそれを口臭といいます。口臭かどうかは、自分以外の人がどう感じるかが基準です。

歯周病で口臭が発生する原因は、以下のとおりです。

細菌が増加する

歯周病になると、口内で細菌が増加します。特に、歯周ポケットの中に溜まった歯肉縁下歯石で繁殖する細菌は、歯周病の進行に直結します。

これらの細菌は、食べかすをエネルギー源として、代謝過程で有害な毒素や悪臭成分を放出します。細菌が増加すると、口臭が発生・悪化するのです。

排膿や出血

歯周病が進行すると、歯茎から膿が出たり、出血したりすることがあります。歯肉の深部に感染が広がり、炎症が悪化すると排膿・出血の症状が現れるようになるのです。

膿は特に強烈な悪臭を放つことが多く、口臭の原因となります。また、出血した部分には細菌が集まりやすく、さらに多くの悪臭成分が生成されるため口臭が悪化する可能性が高まります。

歯垢や歯石が溜まっている

歯垢や歯石の蓄積は、歯周病の最も大きな原因の一つです。歯垢を未処理のまま放置すると歯石へと変化し、さらに細菌が繁殖しやすい場所になります。

歯周病菌の多くは嫌気性で、酸素が多い場所ではあまり増殖しません。歯石の下には酸素が届きにくいので、歯周病が増加しやすいのです。

歯垢や歯石の蓄積が進むと、口臭も強くなる傾向があります。

歯周病による口臭の特徴

口元を手で抑え目をそらす女性

歯周病だからといって、口臭の原因がすべて歯周病にあるわけではありません。内臓の病気が口臭の原因になるケースや、食べ物のにおいや生理的口臭などが混ざって悪臭を放つケースもあります。

歯周病が原因のにおいには、どのような特徴があるのでしょうか。歯周病の原因になる細菌と、それぞれの特徴を解説します。

メチルメルカプタン

メチルメルカプタンは、毒性が強く、歯周病を進行させるとされています。腐った玉ねぎのようなにおいがします。

硫化水素

歯周病の原因となる歯垢から発生するのが硫化水素です。腐った卵のようなにおいがします。喫煙や加齢、ストレスなどが原因で舌の表面に付着する舌苔にも、硫化水素が含まれています。

ジメチルサルファイド

ジメチルサルファイドは、生ごみのような生臭いにおいがします。消化器系の疾患がある場合にもジメチルサルファイドが発生するため、歯周病が原因ではない可能性もあります。

生ゴミのようなにおいを指摘された場合は、歯科だけでなく別の分野の問題も考慮したほうがいいかもしれません。

口臭を自分で確認する方法はある?

口臭を自己チェックする手

「口臭があるような気がして不安」「対面で話をした時に嫌な顔をされたかも」と感じ、自分の口臭を確認したいと思う方も多いのではないでしょうか。自分の口臭に自分で気づくのは難しいです。

いくつかチェック方法はあるので、試してみてください。

袋やコップでにおいをチェックする

使用していないきれいな状態のビニール袋やコップに、息を吹き込みます。その後、においを直接かいで確認しましょう。不快なにおいがある場合、口臭が発生していると言えるでしょう。

使用したデンタルフロスのにおいをかいでみるのも有効です。

唾液のにおいをかぐ

まず手をきれいに洗って、口の中の唾液を指でとって唾液のにおいを確認します。口の中に何もトラブルが起こっていない場合、唾液はほとんど無臭です。

唾液がにおう場合は、口臭が発生している可能性があるでしょう。

市販の口臭チェッカーを使う

においをかぐという自分の感覚だけでは不安という方は、市販されている口臭チェッカーを使用するとよいでしょう。多くの商品が、息を吹きかけるだけで簡単に口臭を測定できます。

客観的に口臭のチェックができますが、商品によっては口臭以外の空気中のにおいにも反応することがあるので、性能面を確認して購入する必要があるでしょう。

歯科医院で確認してもらう

歯科医院によっては、口臭測定を実施している場合があります。口臭の原因、有無と度合いを客観的に測定できるので、実際に口臭があった場合は原因に合わせてアプローチできるでしょう。

多くの場合、自由診療の検査なので費用は歯科医院によって異なります。

細菌検査を受ける

歯周病による口臭を心配している場合は、歯科医院で細菌検査を受けるのもよいでしょう。患者さまの唾液やプラークに含まれている歯周病の菌の量を計測します。

歯周病の原因菌の量が多かった場合は、口臭が発生している可能性があります。歯周病の治療も必要でしょう。

歯周病による口臭を取り除く方法

歯周病による口臭を改善する方法を見付けたルーペ

歯周病による口臭を改善する方法をご紹介します。

歯周病を治療する

最も大切なのは、歯周病を治療することです。歯周病であることがわかったら、歯科医院で歯周病の治療を受けましょう。

歯周病治療の基本は、口腔内のプラークを取り除くプラークコントロールです。歯周病を改善するために、歯科医院で正しいブラッシング方法の指導を受けましょう。既に付着したプラークや歯石も除去してもらってください。

ブラッシング方法の改善や歯科医院のクリーニングだけで症状が改善しない場合は、外科的な処置が必要になります。歯茎を切開して歯根面に付着したプラークや歯石を除去する歯周外科手術や、溶かされた歯周組織を再生させる歯周組織再生療法を行います。

食後は毎回歯磨きをする

可能であれば、起床時と3食後、就寝前の5回丁寧に歯みがきをしましょう。においのある食べ物を食べた時も、歯磨きをしっかりすれば長い間口の中ににおいが残ることはありません。

口臭を改善できるだけでなく、虫歯などの口腔トラブルを予防することにも繋がります。

歯間ブラシやデンタルフロスも使用する

歯と歯の間は、歯ブラシでしっかり磨いても十分に汚れを除去できないことがあります。歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯と歯の間に虫歯や歯周病の原因を残さないように心がけましょう。

歯間ブラシやデンタルフロスを使い慣れていない方は、歯科医院で指導を受けられます。

歯周病予防の歯磨き粉や洗口液を使用する

歯みがき粉にはさまざまな種類があります。歯周病に悩んでいる方は、歯周病予防に特化した歯磨き粉を選びましょう。お口の中にいる歯周病菌の活動を抑制できる可能性があります。

洗口液についても、歯周病菌予防を謳っている商品を選ぶとよいかもしれません。外出先で歯みがきができない時は、洗口液でうがいをするとよいでしょう。

禁煙する

喫煙は歯周病のリスクを高めます。喫煙すると歯茎の血流が悪くなり、免疫機能も低下するからです。

そのため、禁煙すると歯周病のリスクを軽減できるでしょう。タバコ自体も口臭の大きな原因となるので、禁煙することで口臭を改善できるかもしれません。

歯のクリーニングを定期的に受ける

ある程度歯周病が落ち着くと、安心して定期検診を怠る方もいます。特に、一度歯周病になった場合はセルフケアだけで歯周病を防ぐことは難しいでしょう。

歯周病のリスクが高い方は、3ヶ月に1回を目安に定期的に歯科医院でクリーニングを受けてください。

まとめ

歯を指さし微笑んでいる女性

口臭はさまざまな原因で引き起こされます。全身の病気や飲食物、タバコなどがありますが、最も大きな原因となるのは歯周病です。

歯周病だけが口臭の原因の場合もありますが、いくつかの原因が混ざり合って悪臭を放っていることもあります。自分の口臭の有無や原因、度合いを確認するには、歯科医院での口臭測定や細菌検査が有効です。

においは病気のシグナルのケースもあるので、口臭が気になる場合は放置せずに原因を探るようにしましょう。歯周病が原因であった場合は、まず歯周病の治療を行うことが重要です。

また、正しい歯磨き方法を身につけ、定期的な歯科医院で歯周病を予防することが大切です。歯周病によって歯を失わないためにも、日ごろから丁寧なケアを心がけましょう。

口臭や歯周病でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

すきっ歯をインビザライン矯正で治した2症例

すきっ歯をインビザライン矯正で治した2症例

2024年5月6日

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

今回は、すきっ歯をインビザライン矯正で治療した症例を一気に二つご紹介いたします!

 

皆様、「すきっ歯」はご存じでしょうか?

「すきっ歯」は空隙歯列とも言われております。

簡単に言うと前歯と前歯の間に隙間がある状態です。

すきっ歯の原因としては、

1、前歯の大きさが小さい

2、噛み合わせが強い

などが考えられます。

今回のこのブログではすきっ歯「空隙歯列」に困られていた2症例をご紹介させて頂こうと思います。

当院は、全国でも1%しか獲得できないダイヤモンドプロバイダーです。

他院で難しい、抜歯しないといけないと言われた方も当院ではインビザラインで治療可能です。

是非、お問い合わせ下さい。

歯並びが気になる方、噛み合わせが気になる方は必見です。最後まで読んで頂けますと幸いです。

まず、インビザラインとは?

インビザラインとは?

インビザラインは、近年急速に人気を集めている歯列矯正治療法です。従来のブラケットやワイヤーを使用しない、透明なプラスチック製のアライナー(マウスピース)を用いて歯の位置を調整するものです。

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の一番の特徴は、アライナー(マウスピース)が透明であることです。つまり、装着していることが目立ちにくく、外見上の美観を損なうことなく歯を矯正することができるのです。これは、特に成人やプロフェッショナルな環境で働く人々にとって非常に魅力的です。

インビザラインは、個々の患者に合わせてカスタムメイドされるため、矯正の過程が非常に効率的で正確です。矯正計画は、先進的な3Dテクノロジーを活用して歯科医師によって立案され、患者には透明なアライナー(マウスピース)が一連のステップごとに交換されることによって歯列の移動が進められます。

ワイヤー矯正との比較

ワイヤー矯正とインビザライン矯正の比較

従来の矯正方法であるワイヤー矯正と比較して、インビザラインにはいくつかの利点があります。まず、食事の際にアライナー(マウスピース)を外すことができるため、普段の食事や歯磨きが簡単に行えます。また、ブラケットやワイヤーがないため、口内への刺激や違和感も少なく、快適な矯正体験が期待できます。

ただし、すべてのケースに対して適しているわけではありません。治療が複雑な場合や重度の歯列不正がある場合には、他の矯正治療法が選択されることもあります。そのため、インビザラインを検討する際には、歯科医師との十分な相談と評価が必要です。

 

すきっ歯【空隙歯列】1症例目

インビザライン矯正(初診時)

インビザライン矯正(初診時)_1症例目

20代女性

一番の悩みは「下の前歯の隙間」でした。

写真から前歯の隙間が空いてるのがお分かり頂けると思います。

下の前歯の隙間の原因としては、上の前歯と下の前歯の強い当たりが原因だと考えました。

よく見てみると上の前歯にも隙間があります。

食いしばりによって隙間ができています。

今まで隙間が気になって笑う時には歯を見せないようにしていたそうです。

長年気になっていたが、なかなか矯正相談にいく勇気がなかったそうです。

ある時、当院のinstagramを見て頂き来院して下さいました。

 

インビザライン矯正にて治療がスタートしていきました。

インビザライン矯正8ヶ月後

インビザライン矯正8ヶ月後_1症例目

インビザライン矯正8ヶ月後です。

患者さんが一番気になっていた「下の前歯の隙間」はなくなり綺麗になりました。

今まで、隙間が気になって笑顔に自信がなかったと仰ってましたがしっかり歯並びが綺麗になることで笑顔に自信を持てるようになったそうです。

 

すきっ歯【空隙歯列】2症例目

インビザライン矯正(初診時)

インビザライン矯正(初診時)_2症例目

20代男性

一番の悩み「上の前歯の隙間」で当院に来院されました。

上の前歯は八の字に開いておりスペースが大きくありました。

すきっ歯(空隙歯列)はこのように見た目にも影響が大きいです。

ずっと矯正をしたくてお年玉を貯めて来られました。

インビザライン矯正6ヶ月後

インビザライン矯正6ヶ月後_2症例目

インビザライン矯正6ヶ月後です。

患者さんが悩まれていた前歯の隙間はしっかり綺麗になりました。

長年前歯のすきっ歯に悩んでおられたので、キレイに治ってすごく喜んで下さいました。

すきっ歯がなくなることで、お顔つきもすごく変わります。

インビザライン矯正後の顔つきの変化

前歯を閉じることで笑顔の見え方も変わります。

インビザライン矯正でお顔付きも変えませんか?

すきっ歯(空隙歯列)で悩まれている方は是非一度ご相談下さい。

 

症例の振り返り

すきっ歯1症例目のビフォーアフター

すきっ歯1症例目 のビフォーアフター

6ヶ月程で下の前歯の隙間は綺麗になりました。

すきっ歯2症例目のビフォーアフター

すきっ歯2症例目 のビフォーアフター

6ヶ月程ですきっ歯を治すことも可能になります。

いかがだったでしょうか?

今回は、「すきっ歯をインビザライン治療で治した2症例」でした。

前歯の隙間が気になると矯正相談にこられる方は多いです。

すきっ歯(空隙歯列)は見た目の問題が大きいです。

歯並びは自分の自信にも繋がります。

歯並びは気になるが時間がかかるのでは?や自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?と勇気が出ずに一歩踏み出せない方は

勇気を振り絞って是非、お問合せ下さい。

当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味ある方、噛み合わせが気になる方はこちらからお問合せ下さい。

https://yao-shika-morikawa.or.jp/invisalign-lp/

ダイヤモンドプロバイダー森川こうじ

 

セラミックの歯

金属アレルギーでもセラミック治療は受けられる?使用できる素材とは

2024年4月24日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

金属アレルギーといえば、腕時計やアクセサリーが直接触れた皮膚が赤くなったりかゆくなったりする反応をイメージする方が多いのではないでしょうか。実は、虫歯治療で使われる銀歯などの素材も、アレルギーの原因になることがあります。

この記事では、金属アレルギーとセラミック治療について詳しく解説します。金属を使用しないセラミック治療の種類や、セラミック治療を受ける際の注意点についてもまとめています。金属アレルギーの方は、ぜひ参考にしてください。

金属アレルギーでもセラミック治療は受けられる?

金属アレルギー

セラミック治療は、金属アレルギーの方でも受けられます。セラミック治療のメリットは、審美性や耐久性の高さだけでなく、金属アレルギーの方でも治療を受けられることでしょう。

虫歯の治療後は被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)が必要ですが、保険診療内で使用する素材はレジン(歯科用プラスチック)か、銀歯です。銀歯に使われているパラジウム合金は金属アレルギーを引き起こす原因となるため、金属アレルギーの方に銀歯は使用できません。

一方で、セラミックの素材は陶器であるため、金属アレルギーの心配がありません。

ただし、一部のセラミックには金属アレルギーの原因となる金属が含まれているものもあります。金属を一切含まないセラミックを選択すれば、金属アレルギーの方でも安心してセラミック治療を受けることができます。

金属アレルギーの症状

金属アレルギーの症状が出ている人

金属が汗や唾液によって溶けて金属イオンとなり、体のたんぱく質と結合してアレルギー源となってアレルギー症状を引き起こします。金属アレルギーは、金属接触アレルギーと全身型金属アレルギーの2種類に分類されます。

以下では、それぞれの症状について詳しく解説します。

金属接触アレルギー

金属接触アレルギーは、金属が直接触れた皮膚に炎症が起こるアレルギーです。アクセサリーや腕時計などが汗をかいた肌に長時間接触している場合に起こりやすく、特に夏場に多くみられます。

金属接触アレルギーでは、原因となる金属が触れた部位に以下の症状が現れます。

・かゆみや赤み
・丘疹(小さなぶつぶつ)ができる
・ただれる
・水ぶくれができる

金属接触アレルギーは遅延型アレルギーとも呼ばれています。症状はすぐに現れるわけではなく、24~48時間後に現れるケースが多いでしょう。初期の場合は数日後に発症することもあります。

全身型金属アレルギー

全身型金属アレルギーでは、口の粘膜や消化管から金属イオンが吸収され、皮膚から汗とともに分泌されることで全身に症状が現れます。主な原因は内服薬や食品に含まれる金属、歯科治療で使用される金属です。

金属接触アレルギーとは異なり、金属イオンが汗とともに全身に分泌されるため、口内だけでなく手のひらや足の裏などに症状が現れることがあります。

全身型金属アレルギーの場合、現時点でアレルギー症状が出ていなくても、唾液で溶けた銀歯の金属イオンを長期間に渡って取り込み続けることで発症する可能性があります。発症する時期には個人差があり、治療直後に症状が出る方もいれば、数年〜数十年後に発症する方もいます。

さらに、全身型金属アレルギーは直接触れた部位に症状が現れるわけではないため、原因の特定が難しく、パッチテストを行っても陰性となることがあります。このようなケースでは、金属を内服して皮膚症状を観察する内服テストが行われることもあります。

全身型金属アレルギーで口内に現れる症状は、以下のとおりです。

・粘膜がただれる
・口内炎や舌炎
・味覚障害
・口腔扁平苔癬
・口唇炎・口角炎

口の中や唇、口角が荒れたりただれたりして痛みを伴うこともあります。全身に現れる症状は、以下のとおりです。

・掌蹠膿疱症
・汗疱状湿疹
・全身に痒みを伴うぶつぶつができる
・頭痛・めまい・肩こり

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は、手のひらや足の裏に繰り返し膿疱ができる難治性の皮膚疾患です。汗疱状湿疹(かんぽうじょうしっしん)は、手のひらや足の裏に痒みを伴う水ぶくれができる疾患です。

他にも、頭痛や肩こりなど、金属アレルギーが原因だとわかりにくい症状が現れることもあります。

金属アレルギーでも使用できるセラミックの素材は?

セラミックの素材

金属アレルギーを起こしやすい金属として、代表的なのはニッケル、コバルト、水銀、クロム、パラジウム、スズ、亜鉛、銅などです。金や銀、プラチナなどは金属アレルギーを起こしにくいとされていますが、稀にアレルギー症状が出る方もいます。

銀歯にはパラジウムや銅が含まれているため、金属アレルギーを起こす原因となりやすいです。金属を一切使用していないセラミックの場合は、金属アレルギーを起こすことはありません。

金属アレルギーの方でも使用できるセラミックは、以下のとおりです。

・オールセラミック
・ジルコニア
・ハイブリッドセラミック
・e-max

セラミックの中でも、メタルボンドは外側がセラミックで内側に金属の素材です。金属アレルギーの方は使用できないため注意しましょう。

以下に、金属アレルギーでも使用できるセラミックについてそれぞれご紹介します。

オールセラミック

オールセラミックは100%セラミックでできた素材です。色の調整ができて透明感もあるので、天然歯の色調や光沢を再現でき審美性に優れています。

ただし、金属と比べて割れやすいというデメリットがあります。そのため、前歯に用いられることが多く、奥歯のように大きな力がかかる部位には適していません。

ジルコニア

ジルコニアは、人工ダイヤモンドと呼ばれるほど硬い素材でできたセラミックです。ジルコニアは強度と耐久性に優れており、オールセラミックでは対応が難しい奥歯にも使用できます。

ジルコニアはセラミックと比較すると透明度が低く色の種類も限られますが、奥歯に使用する場合はあまり目立たないため問題ないでしょう。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、歯科用プラスチックのレジンに少量のセラミックを混ぜ合わせた素材です。ハイブリッドセラミックの最大の魅力は、他のセラミックと比べて治療費が安価であることです。場合によっては保険適用されることもあり、さらに費用を抑えることができます。

ただし、保険適用されるハイブリッドセラミックは、コンピューターでデザインして作られたCAD/CAM冠とCAD/CAMインレーに限られます。

また、ハイブリッドセラミックはプラスチックを含んでいるため変色する可能性があります。透明感が低く色の調整もできないため、オールセラミックに比べて審美性は劣ります。

e-max

e-maxは、ニケイ酸リチウムを主成分とするセラミック素材の一種です。ニケイ酸リチウムはガラスセラミックとも呼ばれており、ガラスでできたセラミックのため金属は含まれていません。

e-maxは天然歯と同程度の硬さであり、他の天然歯を傷つけにくい特徴があります。また、オールセラミックよりも審美性と耐久性に優れています。

金属アレルギーの方がセラミックを受けるときは

セラミック治療をしている女性

金属アレルギーの方が安心してセラミック治療を受けるためには、以下の点に注意する必要があります。

・治療前に金属アレルギーがあることを伝える
・皮膚科で診断を受ける
・医療費控除を申請する

金属アレルギーであることがわかっている場合は、治療前に金属アレルギーがあることや原因となる金属の種類について歯科医師に伝えてください。パッチテストを実施したり、金属アレルギーに対応した治療法を提案したりしてくれるでしょう。

十分に話し合いをして納得のいく治療方針を決めることが大切です。アレルギー反応が出た場合の対処法についても確認しておきましょう。金属アレルギーがあるか心配な方は、皮膚科を受診してパッチテストを受けて診断してもらうとよいでしょう。

また、セラミック治療は保険適用外の自費診療であるため、費用が高額になります。金属アレルギーがある場合でも保険は適用されません。

ですが、医療費控除を申請すれば経済的負担を軽減できます。医療費控除の申請をする際には領収書が必要になるため、大切に保管しておきましょう。

まとめ

セラミックの歯

皮膚に直接触れる腕時計やアクセサリーだけでなく、歯科治療で使用される銀歯も金属アレルギーの原因となります。セラミックの素材は陶器であり、金属アレルギーの方でも治療を受けることができます。

ただし、セラミックにも金属を含む種類があるため、金属アレルギーの方は治療前に歯科医師に相談して金属を含まないセラミックを選択しましょう。

銀歯などが原因となる金属アレルギーは、すぐに症状が現れず、金属イオンが蓄積して数年後に症状が出るケースもあります。現在アレルギー症状がでていなくても、将来的にアレルギー症状が出現する可能性があるのです。

セラミック治療でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所