Tag Archives: マウスピース矯正

その歯並び放置していて大丈夫???

2023年4月26日

その歯並び放置していて大丈夫???こんにちは。八尾市にある歯医者もりかわ歯科です。
今回は「その歯並び放置していて大丈夫??」です。
歯並びを治す理由は色々あります。
見た目的、口元下げたいなど
ただ、歯医者で虫歯の治療している方を見ていると歯並びが原因で虫歯になっている方が多いです。今回は歯並びが悪いまま放置するとどういうリスクがあるのかお話していきます。

歯並び悪い状態を放置するリスクは?

歯並びが悪い状態で磨き残しをなくす事は難しいです。
3カ月に1回歯医者で歯の掃除をしていたとしても日々の歯磨きが要になってきます。

どちらの歯並びが磨きやすそうですか?

左と右では日々の歯磨きどうでしょうか?
左の歯並びの状態でもし磨き残しをなくそうとすると歯磨きの時間を増やす、器具などの工夫などしないと実現しません。
右は矯正して8カ月です。歯並びが整ってきているので磨きやすくなってきています。
重なりが少なくなっているので歯の磨く時間も少なく、器具も工夫することなく容易に歯の磨き残しをなくすことが出来ます。
環境を整えることで日々のケアをしっかり行うことが出来ます。
もし左の歯並びのまま放置しておくと磨き残しが出てきてしまい、虫歯になるという風に
歯が重なっている所に虫歯が多発してしまいます。
虫歯になると治療します。
そして歯並びが悪く磨き残しがまた出てきてしまい虫歯が再発するというのを繰り返してしまいます。

歯の寿命

虫歯を繰り返してしまうと歯の寿命が縮まってしまいます。
もし、1本の歯を失ってしまうと他の歯にも影響が出てきてしまいます。
歯を失う前にしっかり環境を整える事で予防することが出来ます。

歯並びが悪くなった所を治療するリスク

歯並びが悪いことで虫歯になってしまった場合すごく綺麗に治療したとしてもなかなか再発を防ぐ事が出来ません。

前歯の重なりがあり、そこに虫歯ができてしまった患者さんです

前歯が重なっている歯並び

歯の治療はしましたが歯が重なっていることで治療が困難な為、矯正治療を選択されました。
前歯は一生物です。虫歯が広がり歯を失ってしまうと戻ってきません。
虫歯治療は限界があります。治療しやすいように環境から治療をする事が必要になってきます。

矯正6カ月後です

矯正開始から6カ月後

この状態になれば治療が可能になります。
歯並びを整えることで治療の質を高めることが出来、歯の寿命を伸ばすことが可能になります。
このように矯正の目的は見た目の為だけではありません。
歯の寿命を伸ばす為に矯正治療という選択も必要です。
お口の健康は全身の健康に繋がっていきます。

いかがだったでしょうか?
今回は、「その歯並び放置していて大丈夫???」でした。
歯並びを整えることは歯の寿命を伸ばしてくれます。
虫歯で悩まれている方、歯並びが悪く悩まれている方は是非、ご相談下さい。
当院では矯正相談を無料で実施しております。
無料相談のご予約についてはこちらをご覧ください。

ダイヤモンドプロバイダーである森川 康司があなたのお悩みを解決させて頂きます。

ダイヤモンドプロバイダーの森川康司がご相談内容を伺います

 

4月23日(日)に最終相談会実施?

2023年4月19日

4月23日(日)に最終相談会実施?

こんにちは。八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回は、イベント情報です。
今、もりかわ歯科では八尾NO.1感謝キャンペーンとママの心配ズバリ応援キャンペーンをしております。

八尾ナンバーワンキャネンペーンバナー

ママの心配ズバリ応援キャンペーンバナー

おかげさまで相談数は100人を越えております
この度、2つのキャンペーンを合体させて最終相談会としてアリオ八尾2階特別ブースにてイベントを開催させて頂きますので詳しくご説明させて頂きます。

最終相談会とは?

ママのお悩みズバリ応援キャンペーンチラシ

普段、歯科医院でないと歯の悩みを打ち明ける事が出来ません。ただ、歯科医院に行くのも敷居が高くなかなか行く時間がない方も多いと思います。

一度に悩んでいる事全て解決出来るようにワンストップで相談できるようにしております。

またイベント会場はアリオ八尾 2階のビックカメラの前のイベントブースです。

アリオ八尾2階フロアマップ(イベント会場)

歯科医院に行かなくても買い物ついでにふらっとご相談出来ます。
是非、お越しください。

当日の流れは?

まずは相談内容についての問診票

問診表が御座いますのでお悩み該当するところをチェックしてもらいプロに相談することが可能です。

1,衛生士によるお口の中の相談

衛生士によるお口の中の相談

お口の中の事を衛生士に相談する事が出来ます。
お子様から大人まで誰でもご相談ください。
お口の中のお悩みをすべて打ち明けて下さい。
すべて解消させて頂きます。

2、ダイヤモンドプロバイダードクターによる嚙み合わせ相談

ダイヤモンドプロバイダードクターによる嚙み合わせ相談

噛み合せのご相談

次に、噛み合わせの相談をダイヤモンドプロバイダーである森川 康司が直接ご相談内容を伺います。
頭痛や肩こりなど普段抱えている悩みも噛み合わせが原因なことも多いです。

今のあなたの噛み合わせを診断した上で悩みの原因を探って行きます。

ダイヤモンドプロバイダーの森川康司がご相談内容を伺います

3、支払いや矯正器具の使い方の相談

支払いや矯正器具に使い方の相談

お支払いのご相談

最後にお支払いや装置の使い方などなかなか聞きづらい悩みなど相談することが出来ます。
歯科医院でお話を聞くなると敷居が高くなりますがこのイベントではお悩みを解消する場なのでお気軽にご相談ください。

このように
お口の中、かみ合わせ、支払いというように各スペシャリストに相談出来るのでこの機会にご相談ください。

当日の特典は?

イベント当日の特典

当日、イベントに参加して下さり矯正のご予約を取ってくださった方にはWダウンクーポンを差し上げます。
抽選で最大10万円引きになります。
もし、矯正について少し考えている方いましたらお得なクーポン券もついてきますので
4月23日(日)はアリオ八尾2階にお越しください。

いかがだったでしょうか?
今回は、イベント情報でした。
なかなか歯科医院では敷居が高く相談はしたいけどなかなか相談できていないそこのあなた!
是非、買い物ついでにお越しください。
矯正について詳しい内容はこちらからチェックして下さい。

 

顎を手でおさえている女性

マウスピース矯正で顎関節症は治せる?顎関節症の原因から詳しく解説!

2023年4月14日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

顎関節症は、歯並びの悪さやストレス、姿勢の悪さなど、さまざまな要因によって引き起こされる顎の病気ですが、マウスピース矯正で症状が改善されるのはご存じでしょうか。

今回は、マウスピース矯正で顎関節症が治せるケースや治せないケースについて解説します。顎関節症の原因や、マウスピース矯正中に顎が痛くなった際の対処法もあわせて解説しているので、歯並びが原因の顎関節症に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

顎関節症とは

顎を痛そうに手でおさえている女性

顎関節症とは、痛みなどの症状をともなう、顎の関節や筋肉の病気のことです。

顎関節症の主な症状は、以下のとおりです。

・顎が痛む(顎関節痛、咀嚼筋痛)

・口が開かない、開けづらい(開口障害)

・顎を動かすと異音がする(顎関節雑音)

顎の筋肉や関節に負担がかかり、大きいものや硬いものが食べづらいなどの症状がでるのが顎関節症です。また、口を開けたときや顎を動かすたびに、「カクカク」「パキッ」「ジャリジャリ」など、異音がする症状がでることもあります。

上記の症状のうち、1つでもあてはまり、ほかの症状を引き起こす原因が見あたらない場合に顎関節症と診断されます。

これ以外にも、関節円板のズレや骨の変形などの原因で顎関節症と診断されることがありますが、顎関節症については診断基準が明確でないことが多く、原因がひとつとは限りません。

顎関節症の原因

自分の顎のあたりを虫眼鏡で拡大している男性

顎関節症は、生活習慣や噛み合わせなど、複数の要因が合わさって顎関節症を引き起こすと考えられています。

顎関節症の主な原因は、以下のとおりです。

・歯ぎしりや食いしばり

・悪い噛み合わせ

・ストレス

・悪い姿勢

・外傷

顎関節症は、噛み合わせの問題だけでなく、歯ぎしりや食いしばり、猫背や頬杖をつくことなど、姿勢の悪さも原因になることもあります。こうした習慣は無意識で行っていることが多く、ご自身で気づくのは難しいかもしれません。

軽度の顎関節症は自然に治ることもありますが、顎関節症の原因を取りのぞかなければ、再発する可能性があります。顎関節症を予防するには、意識的に生活習慣を改善することが重要です。

また、ストレスは筋肉の緊張だけでなく、歯ぎしりや食いしばりの原因となります。趣味の時間をもつ、運動でリフレッシュするなど、なるべくストレスをためないようにしましょう。

マウスピース矯正で顎関節症は治せる?

マウスピースと歯の模型を手に持っている女性

歯並びや噛み合わせが悪いことで顎関節症を引き起こしている場合、マウスピース矯正で改善できることがあります。

ここでは、マウスピース矯正で顎関節症が改善できるケースをご紹介します。

開咬(かいこう)

歯並びが悪いことで顎関節症を引き起こしている場合、前歯の噛み合わせが悪い方に多いです。特に、噛み合わせたときに、上下の前歯が噛み合わない方は注意が必要です。前歯でものを噛めないことで、奥歯に負担がかかりやすく、顎関節症を引き起こす要因となるからです。

また、前歯は噛むだけでなく、顎の動きをガイドする役割もあります。前歯が噛み合わない開咬は、顎の運動が過剰となり、顎関節にかなりの負担がかかります。マウスピース矯正は、外側に開いた前歯をひっこめ、奥歯の歯並びをととのえられるので、顎関節への負担を軽減するのに効果的です。

開咬の方には、歯並びが悪くなる原因になる「舌癖」をもっている方が多くいます。マウスピース矯正によって、舌が与える前歯への圧力を減らし、顎への負担軽減にも効果が期待できるでしょう。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合とは、奥歯で噛んだときの噛み合わせが深いことで、下の前歯が見えない歯並びのことです。過蓋咬合は噛む力が強いため、奥歯に負担がかかり、顎関節に負担がかかる原因となります。

また、噛み合わせが深いことで、下の前歯が上顎にあたり、上の前歯の裏付近に傷ができることがあります。マウスピース矯正で、噛む力を分散させ、顎関節への負担を軽減できるでしょう。

交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合とは、噛み合わせたときに上下のどこかの歯がずれる歯並びのことです。一般的に、上の奥歯が下の奥歯の内側に入っている状態で、上下の歯列の真ん中がずれていることが多いです。

交叉咬合は、歯並びがずれていることで、左右の噛む力や顎にかかる負担が均等ではありません。そのため、顎関節症を引き起こすだけでなく、顎の変形の原因となります。

交叉咬合が重度で顎変形症と診断される場合、マウスピース矯正では治療が難しいケースもあるため、注意が必要です。

症状が軽度な歯ぎしりや食いしばり

噛み合わせの悪さが原因で、軽度の歯ぎしりや食いしばりをするケースは、マウスピース矯正が効果的です。

マウスピースをはめることで、歯のすり減り予防だけでなく、顎の位置も安定できます。顎関節への負担を軽減できるでしょう。

マウスピース矯正で顎関節症が治せない方とは

注意、警告のマーク

ここでは、マウスピース矯正で顎関節症が治せないケースをご紹介します。

歯並びが原因ではないケース

マウスピース矯正で顎関節症が治せるケースは、歯並びが原因であるときだけです。

顎関節症は、必ずしも歯並びが悪いことだけで引き起こしているわけではありません。ストレスや姿勢が悪いことなど、生活習慣が影響していたり、複数の要因が重なっていることもあります。そのため、マウスピース矯正で歯並びがよくなっても、顎関節症の症状は改善しないことがあります。

歯ぎしりや食いしばりの症状が重度なケース

歯ぎしりや食いしばりの症状が強い場合、マウスピース矯正の治療が難しい場合があります。

睡眠時や集中しているときなど、無意識下で行う歯ぎしりや食いしばりは、ふだんの3倍の負担が歯や顎にかかります。マウスピースに穴があいたり破損したりする可能性が高いため、マウスピース矯正が適切ではないケースがあるのです。

顎関節症の症状が重度のケース

顎関節の症状によって、マウスピース矯正でも症状が改善しないことがあります。

以下の症状があると、重度の顎関節症かもしれません。

・指1~2本分ほどしか口が開かない

・顎関節以外の部分が痛む

・顎関節症によって発熱している

・耳鳴りやめまいなどを引き起こしている

顎関節症の開口障害を見分ける基準は、3本の指を縦にしてお口に入れられるかどうかで見分けます。指が1~2本分しか入らない場合、開口障害かもしれません。開口障害は顎関節症の中でも一番重い症状で、放置すると関節円板の癒着などを引き起こすおそれがあります。

また、重度の顎関節症は、顎関節や顎周辺の筋肉だけでなく、全身の健康に影響をおよぼします。顎関節症によって、頭痛や肩こり、耳鳴り、めまい、発熱などの症状がみられる場合は、なるべく早く顎関節の専門医にみてもらうのがよいでしょう。

マウスピース矯正中に顎が痛くなってしまったら

左手で自分の顎に手を当てている女性

マウスピース矯正で、顎関節症を引き起こす可能性は少ないと考えられています。まれに治療中に顎が痛むことがあるかもしれませんが、顎の痛みは一時的なので安心してください。

マウスピース矯正中に顎が痛くなったら、以下を試してみましょう。

・安静にして様子をみる

・正しい位置にマウスピースがはまっているか確認する

・食いしばらないように意識する

・顎をマッサージする

マウスピース矯正中に顎が痛む原因として考えられるのは、マウスピース矯正を始めたばかりでマウスピースに慣れていないことや矯正治療に対するストレスなどが挙げられます。特に、初めてマウスピースをはめたときは、圧迫感や歯が覆われている違和感から、顎に痛みを感じることがあるかもしれません。

マウスピースは2~3日で慣れることがほとんどなので、安静にして様子をみましょう。食いしばらないように意識したり、側頭筋(耳の上あたり)やエラのあたりをマッサージして、顎まわりの筋肉の緊張をやわらげたりするのも効果的です。

また、マウスピースが正しい位置にはまっていないことで、歯や顎が痛むことがあります。正しい位置に歯が動かない原因にもなるため、心配な場合は担当医に確認してもらいましょう。

まとめ

ポイントを指さす女性

歯並びや噛み合わせが悪いことで顎関節症を引き起こしている場合、マウスピース矯正で改善できる場合があります。マウスピースをはめるだけで、歯並びをととのえながら顎関節症の症状を改善できるだけでなく、舌癖の改善や歯のすり減りの予防にも効果があります。

しかし、顎関節症は歯並びが悪いことだけが原因ではありません。ストレスや姿勢の悪さなど、複数の要因が重なって顎関節症を引き起こすこともあります。このようなケースでは、マウスピース矯正で歯並びをととのえても、症状は改善されないでしょう。

また、マウスピース矯正が顎関節症を引き起こす可能性は低いですが、まれにマウスピースが正しい位置にはまっていないことで、歯や顎が痛むことがあります。正しい位置に歯が動かない原因となるので、心配な方は担当医に確認してもらいましょう。

顎関節症でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

矯正相談の1日に密着してみた

2023年4月12日

矯正相談の1日に密着してみた

こんにちは。八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回は、矯正相談の1日に密着してみたです。
歯並びが気になっているが当日何するのかな?など不安に思っている方は少なくないと思います。
当日、何をするのか?相談することで何を得られるのか?を徹底的に説明させて頂きます。

どういう流れなの?

iTero撮影

iTeroでお口の中をスキャン

iTeroといってお口の中を光を使って型取りしていきます。
ピンクの型取り材でお口の中を型取りした経験はございますか?
喉に流れて苦しかったり、しんどかったりと苦手な方が多いと思います。
iTeroは光で型取りをするので喉に流れるなどの心配はございません。
また、撮影時間はなんと2分です。
お口を開ける時間も少ないのでしんどさも解消できます。

カウンセリング

詳しくカウンセリング

iTeroで撮影したデータを元に今の歯並びの状態、歯並びが悪くなった原因そして当院では歯並びだけではなく顎の痛み、偏頭痛、肩こりなど不定愁訴が起こってしまう原因なども含めてお話をしております。
今、抱えている悩みを聞き出しながらじっくりゆっくりお話をしていきます

ビフォーアフター

歯並びの変化をビフォーアフター

今の状態を理解してもらった後は今の悩み、歯並びがどう変化するのかを実際に患者様の目の前で変化させていきます。
ここでは悩みの解消方法などを中心にお話をしながら歯並びの変化を見てもらう事ができます。
歯並びの変化を見る事で変化した自分の姿を想像することが出来ます。
勿論、写真を撮ってもらう事も出来ますし画像もプレゼントしております。

料金、装置説明

費用、装置のご説明

次に、装置の使い方、注意事項を説明させて頂きます。
矯正装置の実際を見ながらじっくり説明させて頂きます。
矯正経験があるスタッフが多くいるので実体験などを聞いてもらいながら矯正ライフの不安な事を解消しながらゆっくり進んでいきます。

最後に、矯正治療の料金の説明です。
支払い方法も現金、クレジット、デンタルローンなど色々ありますので、1つずつ丁寧にご説明させて頂きます。
不安な事がありましたらなんでも質問ください。

iTeroの3つのメリット

お口の中をiTeroによって撮影することで得られる3つのメリットがございます。
1つ1つ説明させて頂きます。

360度あらゆる角度で撮影することが出来ます。

360度あらゆる角度から口腔内を確認

360度あらゆる角度から普段見る事とのない場所も見る事が出来るので
奥歯の状態も確認することが出来ます。今まで問題ないと思っていた歯並びもiTeroを撮影することで今の自分の問題にも気付く事が出来ます。

かみ合わせを厳密に知ることが出来ます。

色で噛み合わせの強弱が分かる

噛み合わせの強さを色で表していますが、色が付いているのが分かると思います。
赤が強く青が弱いです。
これを見る事によって左に負担があるのか?右に負担があるのか?がわかります。
噛み合わせでお悩みがある方は是非、一度噛み合わせを見てみませんか?

ビフォーアフターを見ることが出来る

その場でビフォーアフターが見られる

このように現状の歯並びを変化させて歯並びが変化した状態を見ることが出来ます。
患者様の目の前で1歯ずつ動かして作っていきます。
歯並びが綺麗になったら自分が今悩んでいる事を目の前で解消することが出来ます。
矯正治療においてゴールがわからないことは不安になると思います。
当院では、その日に悩みから解決方法そして未来の歯並びを見ることが出来ます。
是非、無料相談にお越しください。

いかがだったでしょうか?
今回は矯正相談の1日に密着でした。
矯正といわれると敷居が高くなかなか腰が上がらないと思います。
当院では無料で実施しております。ご安心ください。
矯正の無料相談のご予約についてはこちらをご覧ください。

現状をしっかり見ることはこの先お口の健康を守る事において必要不可欠になってきます。
ダイヤモンドプロバイダーであるもりかわ歯科にお任せください。
矯正担当である森川康司が診させて頂きます。

アタッチメントってご存じですか??

2023年4月5日

アタッチメントってご存知ですか?

インビザライン治療において重要になってくるのがアタッチメントになります。
例えば、鍋の蓋を掴もうとした時に取手がない状態では掴めないと思います。
インビザラインはマウスピースだけで歯が動くことが難しいので、アタッチメントっていうものが鍋蓋の取手の役割をしてくれます。
歯を動かすために必要不可欠な物になってきます。

アタッチメントの材料は?

アタッチメントの材料はコンポジットレジン(CR)と言われて虫歯の治療の際に詰める材料です。
コンポジットレジン(CR)とは、セラミック粒子と合成樹脂を8:2の割合で合わせた白いプラスチック素材です。
光を当てることで重合し固まる材料です。

見た目はわかりますか?

見た目はどうですか?とよく質問を頂きます。
見た目的には目立たないものになります。
コンポジットレジン(CR)は、天然歯となじみやすい
また、色のバリエーションがあり患者様の歯の色に近しいものを選んで使用するので目立ちにくいです。

アタッチメントの見た目

実際のアタッチメント装着後の写真がこちらです。
前歯にもついていますがほとんど見た目的に目立つものではございません。

アタッチメントの治療法は??

歯並びの設計にもよりますが、歯が動く所にはアタッチメントが付いてきますのでほぼ全ての歯にアタッチメントが設置されることになります。
アタッチメントの装着する治療をする時は1時間ご予約の枠を頂いておりますのでご了承下さい。

治療の手順は

1.歯の表面の清掃
歯の表面の清掃

歯の表面にはバイオフィルムといった細菌の膜が付着しています。もし、そのままアタッチメントを装着してしまうと外れてしまったり接着しなかったりなどが起こってしまいます。

アタッチメントを装着時はまず、歯を磨きバイオフィルムを取り除きます。

2.エッチング塗布
エッチング塗布

歯の表面に滑沢がある状態だとアタッチメントが付きづらくなってしまいます。
エッチングという歯の処理剤を塗布することで滑沢だった歯の表面が凹凸になり
アタッチメントの接着面積を増やすことが出来て外れにくくします。

3.ボンディング塗布
ボンディング塗布

歯の表面に直接コンポジットレジン(CR)は付けることは出来ません。
ボンディングといって歯の表面を処理することで歯にアタッチメントが接着できる準備が完了します。

4.コンポジットレジン(CR)を流し入れる
コンポジットレジン(CR)を流し入れる

アタッチメント専用のマウスピースを使用し、アタッチメント部分にコンポジットレジン(CR)を入れていきます。

5.装着
装着

アタッチメント専用のマウスピースにコンポジットレジン(CR)を入れた後、マウスピースを歯に装着した状態で光によって固めていきます。

6.バリ取り
バリ取り

歯に押し付けて硬化させているので、アタッチメントの形からはみ出した余剰な部分をバリと言います。

ブラックライトを当てるとコンポジットレジン(CR)は青く光るので余剰な部分を丁寧に取り除きます。

バリが残ったまま矯正を進めていくとピッタリはまらなくなるので矯正進行具合に影響が出てきてしまいます。

重要な工程になります。

 

もし、矯正中にアタッチメント外れたらどうしたらいいの?~

矯正中にアタッチメント外れたら

生活中にどうしてもアタッチメントが外れてしまことはあります。

基本的にアタッチメントが外れてしまってもすぐ支障が出るものではありません。
ただ、外れたまま放置してしまうと計画通りに歯が動かないなどトラブルにつながってしまいます。

歯が今、どこが動いているかによって外れたアタッチメントをすぐつける必要があるのか、

まだすぐにつけなくていいのかなど対応が変わってきます。

アタッチメントがとれた場合は、必ず医院にお問い合わせ下さい。

外れたアタッチメントの歯がご自身でわかる場合、教えて頂けましたらどうするべきなのかをお伝えさせて頂きます。

インビザライン マウスピースの外し方

インビザラインマウスピースの外し方

アタッチメントによってマウスピースが非常に外れにくくなります。
外し方は奥から前へ順に浮かせて外していきます。
ただ、アタッチメントは基本的に外側についていますので外側からはマウスピースは取れません。
マウスピースの内側の淵に指や爪を引っかけて外していきます。
ただ、人それぞれでアタッチメントの設計が違うので外しやすさなど変わってきます。
インビザライン治療チームで判断して人それぞれの外し方をしっかり提案しますのでご安心ください。

アタッチメントによるトラブル

1.着色

歯とコンポジットレジン(CR)の境目は着色しやすいです。
出来るだけ着色しやすい物の飲食は控えた方がいいですがもし着色が気になる場合、
当院はエアフローといって着色除去用の機器を導入している為、着色を取ることが可能です。

2.口内炎

アタッチメントの設計にもよりますがアタッチメントの角がある場合、唇や頬の内側に角が当たってしまうことで口内炎になる場合があります。
アタッチメントによる口内炎の場合は薬を塗っていても原因がアタッチメントなので治りません。
アタッチメントが当たっている所を丸める必要がありますのですぐにご連絡下さい。

まとめ

今回はアタッチメントについてご紹介させて頂きました。
インビザライン治療においてすごく重要な治療です。

当院では、ダイヤモンドプロバイダードクターが歯を1本1本0.1mm単位で動かし
歯の動きからアタッチメントを緻密に設計しております。
画像
インビザライン治療における治療はアタッチメント以外にも色々あります。

また、ご紹介させて頂きます。

当院では矯正無料相談を実施していますのでお気軽にお問い合わせくださいあ
詳しくは当院ホームページにあるマウスピース矯正ページをご覧ください。

あなたの体の悩みが嚙み合わせから来ているかも?part2

2023年3月29日

あなたの体の悩みが嚙み合わせから来ているかも?part2

こんにちは。八尾市 もりかわ歯科です。

今回は、あなたの体の悩みが嚙み合わせから来ているかも?part2です。
part1では顎の痛み、片頭痛、いびき、ストレートネック、肩こりについて説明させて頂きました
今回は、顎先のシワ、ニキビ、歯軋り、食いしばり、エラについてお話ししていこうと思います。

体の不調はどのように起こるの?

顎の位置というのはすごく大切です。
奥歯の位置が顎をずらす原因になってしまいます。
歯並び一つが色々なことを引き起こしてしまいます。

前回引き続き
顎先のシワ、ニキビ、歯軋り、食いしばり、エラについて詳しく説明していきます。

顎先のシワ、ニキビ

この悩みは抱えてらっしゃる方多いです。
矯正治療をして肌質が変わった方も多数いらっしゃいます。
まず、ニキビや肌質という悩みに対して化粧品が合わないとか?という考えになると思います。勿論、そういう理由もあると思いますがニキビなどの原因として血流が関わってきます。
ここで顎の位置が関係してきます。
顎を後ろに下げることで顎先の筋肉が引っ張られます。

そうすると、口を閉じた時に顎先にシワが出来てしまいます。
そういった原理で顎先のシワが出来てしまいます。

また、筋肉が常時張っている状態になると顎先の血流が悪くなってしまいニキビの原因にもなります。

こういうサイクルで起こっていくので原因をまず探ることが近道になります。

歯軋り

これも悩まれてる方が多いです。
歯軋りの原因は噛んできた時の噛みにくさが原因です。
part1で説明したように親知らずなどによって奥歯が押された時に奥歯の高さが低くなります。

親知らずによって押し出される前歯
そうすると前歯が高い位置にあるので前歯が先に当たります。
ただ、前歯に力が掛かると人間は不快感を感じてしまい奥歯で噛むために顎を下げます。
そうすることによって本来とは噛む位置が変わってしまい。顎を前に出したり下げたりを繰り返すので歯軋りが起こってしまいます。
「歯軋りがあるのでナイトガード作りましょう」はよく聞きますがそれはその場限りの治療なのです。
作ったからといって治るものではありません。
一生付き合っていかないといけません。
原因から治すためには
歯軋りの原因を探り引き起こしているところの歯並びを変化させる必要があります。

食いしばり、エラ

奥歯が低い状態

奥歯の位置が低い状態だと噛み合わせが強くなってしまいます。
強く噛めることが可能になってきますので食いしばりが起こってきてしまいます。
強く噛むことによって顎の筋肉(咬筋)がはってきます。

咬筋

そうすることによって顎の骨も発達してきますのでエラも張ってきてしまいます。
筋肉の張りや骨の張りなども実は噛み合わせが関係しています。

いかがだったでしょうか?
今回はあなたの体の悩みが嚙み合わせから来ているかも?part2でした。
あなたのお悩みはありましたでしょうか?
体の悩みは原因を探らずに対症療法されている方が多いです。
その時は楽になるかもしれませんがまた再発してしまいます。
噛み合わせ、歯並びを治すことで原因にアプローチが出来ます。
体のお悩みがある方は一度、是非当院にお問合せ下さい。

iteroによるビフォーアフターの説明

お口の中を3Dで撮影させて頂いて原因をしっかり説明させて頂きます。
ダイヤモンドプロバイダーである森川 康司が担当させて頂きますのでご安心ください。

ダイアモンドプロバイダーである森川康司

歯の模型にマウスピースをはめこんでいる

インビザライン治療中に歯磨きができないときは!お役立ちアイテムもご紹介!

2023年3月26日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

インビザライン治療中は、口腔内を清潔に保つことが大切です。

ただし、生活していくうえで、やむを得ず歯磨きができないこともあるでしょう。今回は、インビザラインを装着する前の歯磨きが重要な理由や、インビザライン治療中のお役立ちアイテムについて解説します。

インビザラインを装着する前には歯磨きをしましょう!

マウスピースをブラッシングしている

インビザラインを装着する前には、正しい方法で歯磨きをしましょう。

マウスピースは食事前に外し、歯を磨いてから装着する

インビザラインはマウスピース矯正であるため、食事や歯を磨く際に、取り外しが可能です。マウスピースを装着したまま食事をすると、破損や変形する恐れがあるため、外しましょう。

また、食後は歯を磨き、口腔内が清潔な状態でマウスピースを装着してください。食べかすが残ったままマウスピースを装着すると、汚れや細菌が歯に密着した状態となります。細菌がマウスピース内で繁殖し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

インビザライン治療中における歯磨きのポイントに注意する

インビザライン治療中に気をつける歯磨きのポイントは、以下のとおりです。

・歯と歯の間・アタッチメントの周りに注意して磨く

・フッ素入りの歯磨き粉を使用する

・マウスピースを洗浄する

・歯磨き後はすぐにマウスピースを装着する

以下、それぞれ解説します。

歯と歯の間・アタッチメントの周りに注意して磨く

矯正中は、歯を動かす過程で、歯間部にすき間ができる期間があります。すき間には食べ物が詰まりやすく、放置していると細菌が繁殖し、虫歯や歯周病の原因となります。

歯ブラシの毛先がすき間に入るよう、歯ブラシを細かく動かして磨いてください。フロスや歯間ブラシを併用することで、より効果的に食べかすやプラークを除去できます。

また、インビザラインでは、歯をより動かしやすくする目的でアタッチメントを使用することがあります。アタッチメントはレジン製の突起物で、歯の表面に接着するため、周囲の歯磨きが難しく、磨き残しが多くなりがちです。アタッチメントに対して、歯ブラシの毛先を45度の角度で当て、境目までしっかり磨きましょう。

フッ素入りの歯磨き粉を使用する

フッ素入りの歯磨き粉を使用して、虫歯を予防しましょう。

フッ素には、以下の働きがあります。

<フッ素の働きについて>

再石灰化の促進 食べかすなどをエサに細菌が生成した酸で溶かした歯を、元の健康な状態に修復し、再石灰化を促進する
歯質の強化 歯の表面を酸に強く溶かされにくい性質に強化し、虫歯への抵抗力を高める
細菌の働きを抑制 酸をつくる細菌の活動を抑制する

また、マウスピースを装着していると、口全体に唾液が行き渡りにくくなります。そのため、唾液がもつ、細菌が溶かしたエナメル質を補う再石灰化作用や、細菌から歯を守る抗菌作用が弱まるのをフッ素によって補いましょう。

マウスピースを洗浄する

歯磨きをしても、不衛生なマウスピースを装着していれば細菌が繁殖します。マウスピースは、流水下で歯ブラシを使って優しく洗いましょう。歯磨き粉に含まれている研磨剤は、マウスピースが傷つく原因となるため使用しないでください。

不衛生なマウスピースを装着していると、口臭の原因にもなるため注意が必要です。

歯磨き後はすぐにマウスピースを装着する

歯磨き後は、そのまま就寝するといったことがないよう、すぐにマウスピースを装着しましょう。マウスピースを装着していない時間が長くなると、歯並びが元に戻ろうとする「後戻り」が起こりやすくなります。

インビザライン治療中に歯磨きをしないと

歯茎から血が出ている

インビザライン治療中に歯磨きを怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。インビザラインはマウスピース矯正であるため、ある程度の虫歯や歯周病の治療はマウスピースを外して行えます。

ただし、詰め物や被せ物で歯の形や噛み合わせが大きく変わる治療となると、マウスピースが合わなくなり、作り直しが必要です。治療期間が長引き、追加費用がかかるといった悪影響を及ぼしかねません。

インビザライン治療中に歯磨きができないときは

マウスウォッシュを注いでいる

外食などですぐに歯が磨けないときは、うがいをするだけでも食べかすや汚れなどを洗い流せます。このときにマウスウォッシュを使用すると、爽快感が得られ、口臭を予防できます。ミントやフルーツの香味などさまざまな種類があるため、お好みのものを選びましょう。

マウスウォッシュの一部には、アルコールが配合されています。使用して刺激が強すぎる、口腔内が乾燥するなどの違和感がある場合は、低刺激のノンアルコールタイプをお試しください。

ただし、マウスウォッシュはあくまで補助的に使うものです。食後はできるだけ早いタイミングで歯を磨きましょう。

インビザライン治療中のお役立ちアイテム

さまざまな電動歯ブラシ

インビザラインは、取り外し可能なのが特徴ですが、マウスピースの装着や取り扱いを自己管理しなければなりません。

以下のようなお役立ちアイテムを上手に使って、治療をスムーズに進めましょう。

・洗浄剤

・超音波洗浄機

・電動歯ブラシ

・マウスピースケース

・フロス、歯間ブラシ

以下、それぞれ解説します。

洗浄剤

インビザラインは、歯科医師の指示内容にもよりますが、同じマウスピースを1~2週間使用します。外した際は、流水下で洗うのはもちろんですが、週に1~2回ほど洗浄剤を使用すると、より清潔な状態を保てるでしょう。

洗浄剤には、細菌の繁殖をおさえる効果や、着色やにおいの元を取りのぞく効果があります。入れ歯用洗浄剤でも除菌効果はありますが、成分によっては合わない可能性もあるため、マウスピース専用のものを使用するか、歯科医師に確認するとよいでしょう。

洗浄剤には、使用方法が異なる、以下の種類があります。

<洗浄剤の種類について>

洗浄剤の種類 特徴
つけ置きタイプ ・錠剤や顆粒を溶かした水にマウスピースをつけ置きする
・つけ置き時間は5~30分程と商品によって異なる
・つけ置き後は水で洗い流す
泡タイプ ・マウスピース全体が覆われるよう泡をのせる
・指定された時間放置後、水で洗い流す
スプレータイプ ・マウスピース全体にかかるようスプレーをかける
・指定された時間放置後、水で洗い流すか、ふき取る

家ではつけ置きタイプ、外出先では手軽な泡やスプレータイプなど、ライフスタイルによって使い分けるのもよいでしょう。

超音波洗浄機

超音波洗浄機は、眼鏡やアクセサリーの洗浄にも使用されます。超音波による、高速振動で発生させた気泡が弾けるときに出る衝撃波によって、手洗いでは落とせない微細な汚れを除去します。マウスピースに適した洗浄機の大きさや、タイマー機能などの特徴を考慮して選んでください。

ただし、着色やにおいは取りのぞけないこともあるため、洗浄剤を併用するとよいでしょう。

電動歯ブラシ

電動歯ブラシは短時間で効率的に歯を磨けます。

電動歯ブラシには、以下の種類があります。目的や予算を考慮して選びましょう。

<電動歯ブラシの種類について>

種類 振動数 特徴
高速運動電動歯ブラシ 2~7千回/分 ・ヘッドの動き方が往復運動する振動式や、回転運動する回転式がある
音波歯ブラシ 3~5万回/分 ・音波振動による振動で、毛先が接していない部分のプラークまで除去できる
超音波歯ブラシ 100~150万回/分 ・超音波による振動で、プラークだけではなく、細菌のかたまりであるバイオフィルムまで除去できる

電動歯ブラシは、以下に注意して使用しましょう。

・ゴシゴシとこすらない

・研磨剤入りの歯磨き粉を使用しない

電動歯ブラシはヘッド部分が振動しているため、通常の歯ブラシ同様に磨くと、歯が削れる、歯茎が傷つくといった原因になります。また、電動歯ブラシは高速で振動するため、研磨剤の歯磨き粉を使用すると歯が削れてしまいます。研磨剤無配合の歯磨き粉を使い、ヘッドをそっと当てて磨きましょう。

マウスピースケース

食事などでマウスピースを外す際は、マウスピースケースに入れて保管しましょう。ティッシュにくるんで保管する方がいますが、間違えて捨てる恐れや、破損する恐れがありますので、避けてください。。

まとめ

女性が笑顔でポイントを指さしている

インビザライン治療中は、虫歯や歯周病にならないよう口腔内を清潔にする必要があります。すぐに歯磨きができないときは、うがいなどで対処し、その後はできるだけはやく歯磨きをしましょう。

インビザライン治療でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

あなたの体の悩みが嚙み合わせから来ているかも?part1

2023年3月22日

あなたの体の悩みが嚙み合わせから来ているかも?part1

こんにちは。八尾市 もりかわ歯科です。
今回は矯正相談のカウンセリングではお話しているのですが嚙み合わせから体の不調につながりがあります。
どういう繋がりがあるのかを説明させて頂きます。

 親知らずが及ぼす影響

親知らずは歯周病、虫歯などに関わってきます。
ただもう一つ親知らずが生えていることで奥歯が倒されることになります。

親知らずの位置

赤丸の位置に親知らずがあります

親知らずによって押し出される前歯

親知らずが生えてることで手前の歯が押されて倒されてしまいます。

押されることで奥歯の位置は低くなり前歯は高くなってしまいます。
奥歯の位置が低いと顎の位置が変わることになってしまいます。
位置が変わることで体の不調につながってしまいます。

顎の位置はどのように変化するの?

前歯が高い

顎の位置が変わることで不調が始まってしまいます。
まず、どのように顎の位置が変わるか説明させて頂きます。

このように前歯の位置が高いと噛んできた時に前歯が先に当たります。
ただ、奥歯で噛めなくなるので顎を後ろに引いて噛むことになります。

左が正常、右が顎を後ろに引いている状態です

左が正常、右が顎を後ろに引いている状態です。

奥歯の位置によって顎の位置が決定してしまいます。

体の不調はどのように起こるの?

今回は顎の痛み、片頭痛、いびき、ストレートネック、肩こりについて説明させて頂きます。

1、顎の痛み、顎の音

関節は軟骨で出来ています周りの骨はすごく硬い骨で出来ています

関節は軟骨で出来ています周りの骨はすごく硬い骨で出来ています。
頭の骨との間に関節円板といってクッションの役割となる物が挟まっています。
関節を守ってくれています。

顎が後ろに下がることで関節円板がずれてしまう

顎が後ろに下がることで関節円板がずれてしまい口を開ける時に関節円板が引っかかってしまい「カチカチ」と音が鳴ってしまいます。
顎の位置が後ろに下がることによって顎関節症が引き起こされてしまいます。

関節がクッションの役割である関節円板によって守ってもらえなくなり関節が変形してしまいます

また、今まで関節がクッションの役割である関節円板によって守ってもらえなくなり関節が変形してしまいます。

2、片頭痛

顎が後ろに下がることで関節の後ろには耳介側頭神経

顎が後ろに下がることで関節の後ろには耳介側頭神経、浅側頭動脈などが通っていてそれが潰されることによって片頭痛が引き起こされる原因になってしまいます。

3、いびき

顎が後ろに下がることによって空気の通り道である気道が潰されてしまいます。
気道が狭まる事によっていびきにも繋がってしまいます。
睡眠時無呼吸症候群にも繋がってしまいます。
顎の位置によっていびきにも繋がってしまいます。

いびき

4、ストレートネック、肩こり

顎の位置が後ろに下がることで首の骨が真っすぐ「ストレートネック」になってしまいます。
ストレートネックによって頭が前に出てしまいます。頭が5キロほどあるのでそれが首の筋肉を引っ張てしまうので肩や首のコリに繋がってしまいます。

ストレートネック

いかがだったでしょうか?
あなたの体の悩みが嚙み合わせから来ているかも?part1

歯並びは見た目的な所もそうですが顎の位置に繋がってきます。
顎の位置が悪くなることで身体には色々な影響が出てきてしまいます。

噛み合わせを治して長年悩んでいる身体の不調にアプローチしてみませんか?

ダイアモンドプロバイダーである森川康司

ダイアモンドプロバイダーである森川 康司が今の悩みをしっかり解説させて頂きます。
無料相談を実施していますので是非、お気軽にお問合せ下さい。

マウスピース矯正は滑舌が悪くなる?原因と対処法について解説!

2023年3月19日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

マウスピース矯正は、見た目がほとんど変わることなく矯正ができるため、接客業や営業の方にも人気のある矯正方法です。

しかし、マウスピースを常に装着する必要があるため「マウスピースが邪魔で滑舌が悪くなりそう」「仕事で人と話す機会が多いから、発音が悪くなったら困る」といった心配をされる方が多くいらっしゃいます。

今回は、マウスピース矯正における滑舌への影響について詳しく解説します。滑舌が悪くなる原因や対処法もご紹介しますので、不安に感じている方はぜひ参考にしてください。

マウスピース矯正は滑舌が悪くなる?

マウスピース矯正を手に取って眺める女性

マウスピース矯正をつけ始めた時期は、滑舌が悪くなる場合があります。人によって異なりますが、マウスピースの形に舌が慣れていないため、しゃべりにくくなり滑舌に影響すると考えられます。

滑舌への影響や滑舌が改善してくる時期について、詳しく解説します。

つけ始めた時期は滑舌が悪くなる場合がある

マウスピースを初めて口の中に入れるときは、少なからず異物感や違和感があります。マウスピースの厚さは0.5mm程度ですが、口の中は敏感なため慣れるまで少し時間がかかります。

舌の位置が変わることで滑舌が悪くなったり、舌がスムーズに動かず発音が不明瞭になったりするのです。

通常は1か月程度で慣れてくる

個人差はありますが、時間が経つにつれてマウスピースの違和感がなくなり、次第に滑舌への影響がなくなります。早い方では数日、通常は数週間から1か月程度で問題なく会話ができます。

マウスピースは、表面がツルツルした素材で個人の歯に合わせて作製されているため、マウスピースが舌に引っかかることはほとんどありません。マウスピースの形に慣れると、ふだんと変わりなく話すことができるでしょう。

マウスピース矯正で滑舌が悪くなる原因

あごに手をあてて悩んでいる女性

マウスピースをはめることで滑舌が悪くなる場合、以下のような原因が考えられます。

・マウスピースの異物感に慣れていない
・マウスピースが浮いている
・舌の動きがマウスピースに順応していない
・マウスピースが破損や変形している

一つずつ詳しく解説します。

マウスピースの異物感に慣れていない

マウスピースは薄くて軽い素材ですが、上下の歯全体を覆うように被せるため、慣れるまでは異物感があります。唾液が飲み込みにくく口内に唾液がたまる方や、逆にマウスピースをすることで口が開き気味になり、口内が乾燥する方がいます。また、口周りの筋肉が動かしにくく、滑舌に影響する場合があります。

マウスピースが浮いている

マウスピースがうまくはまっておらず歯に密着していないと、口内のスペースが狭くなり、滑舌が悪くなる場合があります。マウスピースが浮いている場合は、チューイーを使って歯にしっかりはめることで、滑舌がよくなる可能性があります。

舌の動きがマウスピースに順応していない

インビザライン矯正の開始時期やマウスピースを新しく交換したときは、舌の動きがマウスピースに順応できない場合があります。また、語学学習をしている方は、舌が動かしにくくなり舌足らずに聞こえることがあります。繰り返しトレーニングすることで、違和感なく話せるようになるでしょう。

マウスピースが破損や変形している

1か月たっても滑舌が改善されない場合、マウスピースが変形、破損しているかもしれません。マウスピースが変形すると、歯が動かず、矯正治療も計画どおりに進まないおそれがあります。1か月たっても滑舌が改善されない場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。

マウスピース矯正で滑舌が悪いと感じたときの対処法

歯科の治療室で患者に歯の模型を使いながら説明する医師

滑舌をよくするにはある程度の慣れが必要ですが、以下の対処法を行うことで、より早く滑舌を改善できる場合があります。

・チューイーを使ってマウスピースを正しくはめる
・ビデオで撮影して確認する
・マウスピースをつけてたくさん会話をして慣れる
・歯科医院でマウスピースに問題がないか確認する
・面接や講演など重要な場面では外す

一つずつ詳しく解説します。

チューイーを使ってマウスピースを正しくはめる

チューイーとは、マウスピースを歯に密着させるためのシリコン製チューブのことです。

新しいマウスピースは、現在の歯並びより少し歯列が動いた状態に作られているため、手でマウスピースをはめると浮きやすくなります。チューイーを前歯で噛み切るようにしっかり噛み、少しずつ奥歯へずらしながらマウスピースを歯に密着させましょう。チューイーを使って正しくはめることで、滑舌への影響を最小限にできます。

ビデオで撮影して確認する

マウスピースをはめて話す様子をビデオで撮影することで、舌や口の動きの変化を確認できます。スマホやカメラを使用すれば、一人で簡単に確認できる方法なのでおすすめです。マウスピースをはずした状態と比較して舌の動きを修正することで、滑舌や発音を改善できるでしょう。

また、身近な人に滑舌を確認してもらうのもよいでしょう。意外と他人からは気付かれない程度の場合もあります。

マウスピースをつけてたくさん会話をして慣れる

基本的にはたくさん会話をして舌の位置に慣れることで、滑舌がよくなります。苦手とされる発音は、舌がマウスピースに当たりやすい「サ行」「タ行」「ラ行」「ナ行」です。舌がマウスピースに触れる部分を意識しながら発音すると、舌の使い方に慣れてきます。

初めのうちは滑舌の悪さに不安になるかもしれませんが、毎日少しずつトレーニングすることで慣れてきますので、気持ちを楽にして過ごしましょう。

歯科医院でマウスピースに問題がないか確認する

マウスピースが舌に引っかかる場合や、1か月経っても滑舌がよくならない場合は、歯科医院でマウスピースに問題がないか確認しましょう。マウスピースに問題がなくても、マウスピースのつけ方が間違っていれば、正しいつけ方を教えてもらえます。

また、マウスピースを歯に密着させることで、滑舌が改善される可能性もあります。不安な点がある場合は、我慢せずに歯科医院に相談しましょう。

面接や講演など重要な場面では外す

マウスピースは取り外しができるので、外すと滑舌には影響ありません。面接や講演などの重要な場面で滑舌が気になる場合は、マウスピースを外して過ごしましょう。

ただし、長時間外すとマウスピースがはまらなくなる可能性があるため、取り外しには注意が必要です。

滑舌が気になる!マウスピースを外して話すときの注意点

ピンクのプラスチックケースにきちんとしまわれているマウスピース

マウスピース矯正の大きなメリットは、いつでも取り外しができることです。滑舌が気になる場面では、外して話すことで滑舌を気にする必要がなくなります。

しかし、マウスピースを外して過ごす際、気を付ける点がいくつかあります。以下で詳しく解説します。

1日20~22時間はマウスピースをつける

マウスピースを外す時間はできるだけ短くして、1日のうち20~22時間はマウスピースをつけるように心がけましょう。

日中にマウスピースを外している時間が長い日は、朝や夜に長めに装着する必要があります。歯磨きのあとや自宅で過ごす時間にふだんより長くマウスピースをつけるなど、時間を調整しましょう。

長時間外すとマウスピースが使えなくなる場合がある

マウスピースを長時間外すと、動かした歯が後戻りを起こし、マウスピースがはまらなくなる場合があります。

マウスピースが使えなくなると、歯科医院での調整や新しくマウスピースの作製が必要です。矯正の期間が長くなり、最悪の場合は歯並びが整わない場合もありますので、マウスピースの装置時間は必ず守りましょう。

外した場合は、紛失しないようにケースに保管する

マウスピースは透明なので、失くすと探すのが大変です。机の上にハンカチで包んで置いていると、他人が知らずに触ってしまい、マウスピースが変形するかもしれません。

マウスピースは柔らかく繊細です。外した際は必ずケースに保管して大切に取り扱いましょう。

まとめ

口を大きく開けて笑顔でマウスピースを装着する女性

マウスピース矯正を始めると、初めは多くの方がしゃべりにくさに悩みますが、1週間から1か月程度経つとほとんどの方が慣れてきます。1か月経っても慣れない場合は、マウスピースの変形、もしくは歯にうまくはまっていない可能性があります。早めに歯科医師に相談しましょう。

歯並びを整えることで、不明瞭だった発音がよくなる場合もあります。矯正は日々の苦労が多いですが、苦労した分歯並びが整ったときの喜びも大きいです。不安な点があれば、歯科医院に相談しながら矯正治療を進めましょう。

マウスピース矯正でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

歯並び治すのに抜歯が必要かなと諦めていませんか?

2023年3月15日

歯並び治すのに抜歯が必要かなと諦めていませんか?

こんにちは。八尾市 もりかわ歯科です。
患者さまから多い悩みで歯並び治すのに抜歯が必要ですかと問合せがあります。
今回は歯並び治すのに抜歯する理由、抜歯せずに治している症例、抜歯をして治している症例など紹介させて頂きます。

歯並びを治すために抜歯しないといけない理由

歯並びを治す時にこどもの時は顎を成長させることができます。
簡単に言うと歯を並べる為に顎を成長させて並べるためのスペースを作ることが出来ます。

スペースが広い

悩ましいのは大人になると顎は成長しないのでスペースを大きくすることが出来ません。
ですので、キツキツのスペースに並んでしまいガタガタになってしまった時は
歯を抜いて歯を並べるスペースを作っていかないと歯が並ぶことが出来ません。

スペースがないので抜歯する

歯を抜かずに並ぶ可能性がある年齢は?

12歳から18歳くらいの患者様は顎の成長の余力が残っています。
出来るだけ抜歯はせずに治療計画を立案しています。
ここで1症例紹介させて頂きます。

12歳の女の子

八重歯が強く上も下も歯並びガタガタが強かった矯正前

他院で抜歯しないと言われた。抜歯は避けたいというのが意見でした。
初診はこんな感じでした。

八重歯が強く上も下も歯並びガタガタが強かったです。
この症例の場合、12歳女の子で身長も今から伸びるということで成長を加味させた治療計画を立案し抜歯なしでインビザライン治療をスタートさせました。

1カ月後

矯正1ヶ月後

2カ月後

矯正2ヶ月後

5カ月後

矯正5ヶ月後

5カ月で抜歯しないでここまで歯が並びました。
年齢的に12歳で上顎の成長の余力を使えたのでここまで並ぶことが出来ます。

5カ月で劇的に変化することが出来ます

5カ月で劇的に変化することが出来ます。

抜歯した場合の変化は?

年齢的に抜歯をしないといけない場合があります。
インビザラインは抜歯せずに並べることが可能になってきます。
抜歯せずに並べるにも限界はあります。
今回は抜歯した症例もご紹介させて頂きます。

50代女性 矯正は考えていたがなかなか踏み出せなかったが
今回勇気を出してスタートされた方です。

矯正前

歯が重なっている状態の矯正前

歯が重なっている状態です。
虫歯や歯周病のリスクも高いです。
歯を並ばすためには抜歯は必要になってしまいます。

3カ月

矯正3ヶ月後

矯正始めて3カ月後です。
抜歯したところに歯が動いていってます。

6カ月後

矯正6ヶ月後

だいぶ歯が並んできました。

9カ月後

矯正9ヶ月後

1年経たずにしてここまで歯並びを整えることが出来ます。

1年経たずにしてここまで歯並びを整えることが出来ます

患者様の声です

「まだ途中段階ですがインビザラインをはじめて1年足らずでここまで歯並びが改善されるとは思っていませんでした。
私の場合歯並びもそうですが、横から見た時の自分の顔が口が飛び出して見えるのがとてもコンプレックスでした。
それが日に日に改善されていき、見た目だけでなく肩こりもかなり改善されました。
これから先の治療も楽しみでしかありません。
はじめは治療をするか迷っていましたが先生が絶対に治します!と言ってくださったので決断して本当によかったと思っています(^^)」

皆様、最初は不安を抱えてスタートしていきます

変化に不安を感じるのは人間誰しも通る道です。
歯並びが悪いままだと歯周病、虫歯が進行してしまい結果、歯を失うことにも繋がります。
失ってからでは歯は戻ってきません。
一度、しっかり自分のお口の中を考える事は将来の健康にも繋がります。

いかがだったでしょうか?

抜歯しないといけないと諦めている方、矯正期間が長くなると不安に思っている方など
いらっしゃいましたら是非、一度ご相談ください。

もりかわ歯科は 全国でも1%しか獲得できないダイヤモンドプロバイダーに認定されていますのでご安心ください。

ダイヤモンドプロバイダーピラミッド