電話する

予約

地図

メニュー
ヘッダーオファー
マイオブレースの装置を装着している歯列模型

マイオブレースの効果やプレオルソとの違いを紹介!気になる料金も

2024年9月11日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

子どもの矯正治療のひとつにマイオブレースがあります。「マイオブレースって何?」「どのような効果があるの?」「プレオルソとは何が違うの?」という疑問をおもちの保護者の方もいるかもしれません。

マイオブレースとプレオルソはどちらも成長期の子どもに適した治療法ですが、それぞれ特徴や効果が異なります。

この記事では、マイオブレースの具体的な効果やプレオルソとの違いについて詳しく解説します。さらに気になる費用についても解説しますので、マイオブレースでの治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

マイオブレースとは

マイオブレースにて矯正治療を行っている子ども

マイオブレースとは、子どもの成長期に使用されることが多いマウスピース型の矯正装置です。従来の矯正装置とは異なり、マイオブレースは歯そのものを動かすのではなく、口や舌、呼吸の習慣を正すことで、自然な歯並びを促進します。

装置はシリコン製のため、やわらかいのが特徴です。主に睡眠時と日中の1〜2時間装着します。

お口周りの筋肉のバランスを整え、正しい舌の位置や鼻呼吸を促すことで、歯や顎の成長をサポートします。これにより、自然な歯並びの形成が期待でき、将来的な矯正治療の必要性を減らすことができるでしょう。

マイオブレースは、歯並びに影響を与える癖を改善することを目指した治療です。口呼吸や舌癖など、歯並びの悪化を引き起こす習慣や癖にアプローチします。これらを改善することで、見た目だけでなく、全身の健康にも良い影響を与えるとされています。

マイオブレースの効果

マイオブレースにて矯正治療を行っている子ども

ここでは、マイオブレースの具体的な効果について詳しく解説します。

歯並びの改善

マイオブレースは、歯並びの乱れを引き起こす癖を改善することで、歯が正しい位置に並ぶように促します。

従来のワイヤー矯正とは異なり、歯そのものを動かすのではなく、舌の位置や口の筋肉を正しい状態に導くことで、歯が収まるスペースを確保するのです。

顎の成長と発達をサポート

マイオブレースは、歯並びだけでなく、顎の成長と発達もサポートします。装置を使用することで、口腔内の筋肉が正常に機能するようになり、顎が正しく成長します。

特に、下顎の発達が遅れている場合や、上顎の成長が過度に進んでいる場合にも効果があり、バランスの取れた顔立ちや咬合関係を形成することが期待できます。

口呼吸の改善

口呼吸は、歯並びの乱れや顎の発育に悪影響を及ぼすだけでなく、全身の健康にも影響を与えます。マイオブレースで舌の位置を正し、口呼吸から鼻呼吸へと導くことで、口腔内の乾燥を防ぎ、虫歯や歯周病のリスクを低減します。

さらに、鼻呼吸が習慣化することで、酸素の取り込みが改善され、全身の健康状態が向上する効果も期待できます。

舌の位置と飲み込み方の改善

舌が正しい位置になかったり、飲み込み方が正しくなかったりすると、歯並びの乱れの原因となります。マイオブレースによって舌を正しい位置に導き、正常な飲み込み方を習得することで、歯や顎にかかる不適切な力を軽減します。

顔のバランスの改善

マイオブレースを使用することによって、顔全体のバランスの改善も期待できます。正しい顎の発達と歯並びの改善により、顔が左右対称になり、バランスの取れた顔立ちになるでしょう。

早期介入による将来的なリスクの軽減

マイオブレースを子どもの成長期に使用することで、将来的な歯列矯正のリスクを大幅に軽減できます。口周りの筋肉を鍛え、顎の発育を促すことで歯を並べるスペースを確保できれば、永久歯が正しい位置に生えてくる可能性が高まります。

その結果、将来的に矯正治療をする際に抜歯を回避できたり、矯正治療をする必要がなかったりするのです。

マイオブレースとプレオルソの違い

マイオブレースとプレオルソの違いについて考えている人

マイオブレースとプレオルソは、どちらも子どもの成長期に使用される矯正装置で、顎の発達をサポートすることを目的としています。

しかし、それぞれの装置には異なる特徴があります。マイオブレースとプレオルソの違いを、以下の表にまとめました。

<マイオブレースとプレオルソの違い>

マイオブレースプレオルソ
素材シリコン製ポリウレタン製
対象年齢3〜15歳4〜10歳
形状片顎型上下一体型
費用30万〜60万円程度3万〜20万円程度

どちらも取り外し可能な装置のため、決められた時間装着する必要があります。子どもの場合は自分で管理が難しいため、保護者の方のサポートが必要となるでしょう。

マイオブレースの料金

マイオブレースの料金イメージ

マイオブレースの料金は歯科医院によって異なりますが、一般的には30万〜60万円程度が相場とされています。この費用とは別に初診料や検査料、診療費などがかかる場合もあります。

詳しい費用については治療を受ける歯科医院で確認してください。

マイオブレースを選ぶメリット

マイオブレースを選ぶメリットイメージ

マイオブレースにはさまざまなメリットがあります。ここでは、マイオブレースを選ぶメリットについて詳しく解説します。

痛みが少ない

従来の矯正装置の場合、歯が動くときや装置を装着したときに痛みを感じることがあります。子どもの場合、痛みがあると治療を続けるのが難しくなるケースもあるでしょう。

一方でマイオブレースはやわらかいシリコン製のため装着時に痛みを感じることはほとんどないでしょう。また、歯に力を加えて動かす治療ではないため、痛みを感じにくいのです。

取り外しが可能で衛生的

マイオブレースは取り外しが可能な装置です。取り外してお手入れができるため、清潔な状態に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。

後戻りが起こりにくい

後戻りが起こりにくい点もマイオブレースのメリットです。マイオブレースでは、お口周りの筋肉を鍛え、顎の成長を促すことで歯を並べるスペースを確保します。歯並びが乱れる根本の問題を解決できるため、後戻りが起こりにくいのです。

マイオブレースで失敗しないための対策

マイオブレースの装置の装着を習慣化できている子ども

マイオブレースの効果を最大限に引き出すためには、いくつかの注意点と対策が必要です。ここでは、マイオブレースで失敗しないための具体的な対策について詳しく解説します。

装置の装着を習慣化する

マイオブレースの効果を得るためには、装着時間を守ることが非常に重要です。通常、マイオブレースは睡眠時と日中1〜2時間装着する必要があります。

装置の装着を怠ると、治療効果が十分に発揮されず、治療期間が延びたり、効果が出なかったりする可能性があります。子どもが装着を忘れないよう、保護者の方がサポートして習慣化させることが大切です。

定期的に歯科医師のチェックを受ける

マイオブレースでの失敗を防ぐためには、定期的に歯科医師のチェックを受けることも重要です。

定期検診では、装置のフィット感や治療の進行状況を確認し、必要に応じて調整が行われます。また、定期的に歯科医師に口腔内をチェックしてもらうことで、万が一、虫歯などのトラブルが起こっていても、早期発見・対処できます。

装置を正しく装着する

マイオブレースの効果を最大化するためには、装置を正しく装着することが重要です。装置が正しく装着されていないと、期待される効果が得られないだけでなく、逆に歯並びや顎の成長に悪影響を及ぼす可能性もあります。

初めて装置を使用する際には、歯科医師からしっかりと装着方法の指導を受け、正しく装着できているか確認することが大切です。

装置を清潔に保つ

マイオブレースは睡眠時と日中の1〜2時間装着します。口腔内に長時間装着するため、洗浄を怠ると、細菌が繁殖して虫歯になるリスクが高まります。虫歯になると、マイオブレースでの治療に影響を及ぼすことも考えられます。

マイオブレースでの治療をスムーズに進めるためには、毎日装置を適切に洗浄し、細菌の繁殖を防ぐことが大切です。装置を清潔な状態に保つことで、口腔内の健康を維持し、治療効果を高めることができます。

まとめ

マイオブレースにて健康な口元になり笑顔の子ども

マイオブレースは、成長期の子どもの顎の発達をサポートする矯正装置です。

従来のワイヤー矯正とは異なり、歯並びを整えるだけでなく、口腔機能や習慣を改善することを目的としています。具体的には、舌の位置や呼吸方法、飲み込み方などを正し、自然な歯列と健康な口腔環境を育むことができます。

早期にマイオブレースでの治療を開始することで、大がかりな矯正治療を回避できる可能性が高まります。また、痛みが少なく、取り外しができる点もメリットです。

マイオブレースの費用は歯科医院によって異なりますが、一般的に30万〜60万円程度です。詳しくは治療を受ける歯科医院で確認してください。

子どもの矯正治療にはいくつか種類があります。比較したうえで、無理なく治療を続けられる方法を選びましょう。

小児矯正を検討されている方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

歯列矯正治療は1種類だけじゃない!自分にあった方法を知ろう

歯列矯正治療は1種類だけじゃない! 自分にあった方法を知ろう

2024年9月6日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

「以前から歯並びが気になってるけど、どういった治療があるのか分からない…」
「矯正は高いって聞くけど、本当?」
「矯正したいけど、何から始めたらいいか分からない…」

そんな風に悩んでいませんか?

実は、歯列矯正って一言で言っても色々な方法があるんです。
今回はそんな矯正治療について分かりやすくご説明します。
この記事を読めば、あなたにピッタリの矯正方法が見つかるハズですよ!

歯列矯正の必要性

歯列矯正の必要性

歯並びは、十人十色。お顔立ちと同じように、あなたの個性の一つです。
「美しい歯並び」の基準は時代や文化によって移り変わりますが、 一般的には以下の要素が組み合わさって、その人の歯並びが決まります。

歯の位置

それぞれの歯が顎の骨の中でどのように生えているか、ということです。
理想的な位置はすべての歯がそれぞれの役割を果たせるように、適切な位置に生えている状態となります。

それぞれの歯の役割

前歯
食べ物を噛み切る歯です。上の前歯は下の前歯を2〜3mm程度覆っているのが理想的とされています。

犬歯
食べ物を引き裂く役割を担います。口角のカーブに沿って位置し、笑顔の表情を豊かにします。

小臼歯
食べ物を細かく砕きます。前歯と奥歯の橋渡し的な存在で、噛み合わせの安定に貢献します。

大臼歯
食べ物をすりつぶす役割の歯です。最も奥に位置し、噛む力の要となります。

問題となる位置

叢生(そうせい)
歯が重なり合っている状態。
歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病等のリスクが高まります。

空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯に隙間がある状態。
見た目の問題だけでなく、発音に影響が出たり、食べ物が挟まりやすくなることがあります。

埋伏歯(まいふくし)
歯が骨の中に埋まったまま生えてこない状態です。
埋伏歯になりやすい歯は、親知らずや上顎の犬歯が多く、周りの歯に悪影響を与えたり、嚢胞(のうほう)という病気を引き起こすこともあります。

歯の向き

歯がどの方向を向いて生えているか、ということです。
噛み合わせや歯並びに調和するように、正しい方向を向いている状態が良いとされています。

問題となる向き

捻転(ねんてん)
歯がねじれている状態。歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

傾斜(けいしゃ)
歯が内側や外側に傾いている状態。噛み合わせが悪くなったり、見た目の問題が生じることがあります。

歯と歯の間隔

歯と歯の間隔とは、歯と歯の間にどの程度の隙間があるか、ということです。
適切な隙間があり、歯ブラシが通りやすい状態が適切な間隔と言えます。

問題となる位置

空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間に隙間がある状態。見た目の問題だけでなく、発音に影響が出たり、食べ物が挟まりやすくなることもあります。

叢生(そうせい)
歯が重なり合っている状態。歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

噛み合わせ

上下の歯がどのように接触しているか、すべての歯がバランス良く接触し、食べ物を効率よく噛み砕ける状態が理想的です。

問題となる位置

反対咬合(はんたいこうごう)
下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態。「受け口」とも呼ばれます。

過蓋咬合(かがいこうごう)
上の前歯が下の前歯を覆いすぎている状態。「出っ歯」とも呼ばれます。

交叉咬合(こうさこうごう)
一部の歯だけが反対に噛み合っている状態。

開咬(かいこう)
奥歯で噛んだ時に、前歯が噛み合わない状態。

 

歯並びが良いことは多くのメリットをもたらします。

歯並びが悪いと起こる問題

歯並びが悪いと、見た目の問題だけでなく、様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

むし歯や歯周病になりやすい

むし歯や歯周病になりやすい

歯並びが悪いと、歯ブラシが隅々まで届きにくく、歯垢(プラーク)や食べカスが残りやすくなります。特に、歯が重なっていたり、傾いていたりする場合は、歯ブラシの毛先が届かず、汚れが溜まりやすい状態です。

歯垢は、むし歯の原因となる細菌の温床です。また、歯垢が石灰化して歯石になると、歯周病を引き起こす原因となります。歯周病は、歯ぐきが腫れたり、出血したりするだけでなく、進行すると歯を支える骨が溶けて、最終的には歯を失ってしまう可能性もあります。

噛み合わせが悪くなる

噛み合わせが悪くなる

歯並びが悪いと、上下の歯が正しく噛み合わず、特定の歯に過度な負担がかかることがあります。

顎関節症

噛み合わせが悪いと、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。顎関節症は、顎の関節が痛んだり、口が開けにくくなったりする病気です。

偏咀嚼(へんそしゃく)

噛み合わせが悪いと、片方の歯でばかり噛む癖がついてしまうことがあります。偏咀嚼は、顎の関節や筋肉に負担をかけ、顔の歪みや肩こりなどを引き起こす可能性があります。

発音障害

歯並びが悪いと、舌や唇の動きが制限され、正しい発音がしにくくなることがあります。特に、サ行やタ行の発音が不明瞭になりやすいです。

見た目に自信が持てない

見た目に自信が持てない

歯並びが悪いと、口元にコンプレックスを感じ、笑顔に自信が持てなくなることがあります。人前で話すときや笑うときに口元を隠してしまう、写真撮影を避けるなど、消極的な行動につながることもあります。

特に、成長期のお子さんの場合は、歯並びのコンプレックスが、いじめの原因になることもあります。また、大人になってからも、歯並びのせいで就職活動や婚活に影響が出る可能性も否定できません。

このように、歯並びが悪いことは、見た目の問題だけでなく、お口の健康や全身の健康、さらには精神的な健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

歯並びは、あなたの健康と笑顔に大きく影響します。

「歯並びは、多少悪くても大丈夫」と安易に考えるのではなく、

「歯並びは、良いに越したことはない」という認識を持つことが大切です。

もし、少しでも歯並びで悩んでいるなら、ぜひ一度矯正歯科医に相談してみましょう。

あなたの歯並びの状態やライフスタイル、ご希望に合わせて、最適な治療方法を提案してくれます。

歯列矯正に最適な時期は?

歯列矯正に最適な時期は、年齢や歯並びの状態によって異なります。

治療の開始時期は「早ければ早いほど良い」と思われがちですが、一概にそうとは言い切れません。 歯並びの状態や年齢、成長段階によって最適な時期は異なります。

子供の場合

子供の場合

一般的に、子供の歯列矯正は、顎の骨が成長段階にある時期に行うのが効果的です。

第一期治療(混合歯列期)

 6歳〜12歳頃。永久歯と乳歯が混在している時期に行います。顎の成長を利用して歯並びや噛み合わせを改善し、永久歯が生えるスペースを確保します。

第二期治療(永久歯列期)

12歳以降。永久歯が生え揃ってから行います。歯並びや噛み合わせを細かく調整し、より美しい歯並びを目指します。

歯並びの状態によっては、3歳頃から矯正治療を開始する場合もあります。 早期に治療を開始することで、顎の成長をコントロールし、抜歯をせずに歯並びを改善できる可能性が高まります。
特に以下のような場合は、早めのご相談をおすすめします。

  • 乳歯の時期から歯並びが悪い
  • 永久歯が生え変わる時期に歯並びが気になる
  • 顎の成長に異常を感じる
  • 噛み合わせが悪い
  • 口呼吸をしている

大人の場合

大人の歯列矯正は、基本的に何歳からでも可能です。

ただし、歯周病などがある場合は、先に治療を行う必要があります。

大人の場合は、顎の骨の成長が止まっているため、子供の頃のように顎の骨を動かすことはできません。

そのため、抜歯が必要になる場合や、治療期間が長くなる場合があります。

近年では、マウスピース矯正など、目立たずに治療できる方法も増えており、大人でも気軽に矯正治療を始められるようになってきました。

歯列矯正の種類

歯並びを美しく整える歯列矯正治療ですが、その方法は大きく分けてワイヤー矯正とマウスピース矯正(インビザライン)の2種類があります。それぞれの特徴は以下のようになります。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面に接着したブラケットと呼ばれる小さな装置にワイヤーを通し、そのワイヤーの弾性を利用して歯に力を加え、徐々に歯を動かしていく方法です。ワイヤーの太さや形状、ブラケットの位置などを調整することで、歯を効率的に動かし、美しい歯並びを目指します。

ワイヤー矯正のメリット

ワイヤー矯正は、様々な歯並びや噛み合わせに対応できる柔軟性と、歯の動きを細かくコントロールできる精密性を持ち合わせています。また、長年の歴史と豊富な実績により、その効果と安全性が確立されているという点も大きなメリットです。

ワイヤー矯正のデメリット

ワイヤー矯正は、装置が目立ちやすく、見た目が気になる場合があります。また、装置が固定されているため、歯磨きがしにくく、食べ物が挟まりやすいというデメリットもあります。さらに、治療初期には痛みや違和感を感じることがあります。

マウスピース矯正(インビザライン)

マウスピース矯正(インビザライン)

マウスピース矯正(インビザライン)は、透明なマウスピースを装着して歯並びを矯正する画期的な治療法です。患者さん一人ひとりの歯型に合わせて作られたオーダーメイドのマウスピースを装着し、定期的に新しいマウスピースに交換することで、少しずつ歯を動かし、徐々に歯並びを改善していきます。

マウスピース矯正(インビザライン)のメリット

目立たない
透明なマウスピースなので、装着していてもほとんど気づかれません。

取り外し可能
食事や歯磨きの際は取り外せるので、普段通りの生活を送れます。

快適
ワイヤー矯正に比べて痛みや違和感が少なく、金属アレルギーの心配もありません。

衛生的
取り外して洗浄できるので、清潔に保てます。

治療計画を事前に確認できる
3Dシミュレーションで治療後の歯並びを事前に確認できるので、安心して治療を始められます。

マウスピース矯正(インビザライン)のデメリット

適応症例が限られる
複雑な歯並びや骨格的な問題がある場合、マウスピース矯正では対応できないことがあります。

費用が高い
マウスピース矯正(インビザライン)は保険適用外のため、全額自己負担となります。

当院のおすすめするマウスピース矯正(インビザライン)

ワイヤー矯正は、様々な歯並びに対応でき、精密な歯の移動が可能です。しかし、装置が目立ち、痛みや違和感を感じやすいというデメリットもあります。

一方、マウスピース矯正は、透明で目立たず、取り外し可能なため、快適に治療を進められます。食事や歯磨きも普段通りに行え、金属アレルギーの心配もありません。さらに、3Dシミュレーションで治療後の歯並びを事前に確認できるため、安心して治療を始められます。

気になる費用や治療期間は?

当院のインビザライン矯正は、患者様にご安心いただけるように明確な料金体系を採用しています。

費用

当院では、インビザライン矯正の費用を825,000円(税込)でご案内しています。

追加料金なし
マウスピースの紛失や破損、追加のアタッチメント装着などによる追加料金は一切かかりません。

調整料なし
月々の調整料も不要です。

万が一の安心
治療期間の延長や装置の追加が必要な場合でも、最初にご提示した金額以上の費用は発生しません。

「トータルフィー」 の安心価格でご提供

トータルフィー制度(治療費定額制度)とは、矯正治療にかかる費用を、治療開始前に総額で提示するシステムです。

通常、矯正治療の費用は、

  • 初診相談料
  • 検査費用(レントゲン、口腔内写真など)
  • 診断料
  • 治療費(装置代、調整料など)
  • 保定装置費用

など、様々な項目に分かれています。

トータルフィー制度では、これらの費用をすべて含めた総額を治療開始前に提示します。
そのため患者様は、

  • 治療費が明確で安心: 治療中に追加費用が発生する心配がないため、安心して治療に臨めます。
  • 予算計画が立てやすい: 総額が分かっているので、無理のない資金計画を立てられます。
  • 通院のたびに支払う手間がない: 都度支払いの手間が省け、スムーズに通院できます。

といったメリットがあります。

治療期間

歯並びの状態によって異なりますが、1年~2年程度が一般的です。 当院では、3Dシミュレーションで治療計画を立て、患者様と一緒に治療期間の目安を確認します。

症例によっては短期間で治療が完了することも!

当院では、症例によっては短期間で治療が完了することもあります。

例えば以下の動画のような八重歯が気になる40代女性のケースでは、マウスピース矯正と抜歯を併用することで、わずか8ヶ月で美しい歯並びと健康な口腔内を実現しました。

『教えて‼︎こうじ先生』八重歯の人必見‼︎抜歯矯正もこんなに早く治るの?

動画のような事例がすべてに当てはまるわけではありませんが、症例によっては短期間で治療が完了することもありますので、まずは無料相談にお越しいただき、お気軽にご相談ください!

詳しくこちらから。
マウスピース矯正(インビザライン)

まとめ「自分に合った歯列矯正方法で、人生を豊かに!」

当院のインビザライン矯正は、透明で目立たず、快適に治療を進められるだけでなく、「トータルフィー制度」で費用も明確なので、安心して治療に専念できます。

歯並びのお悩みは、ぜひ当院にご相談ください。インビザライン専門ドクター 森川 康司(もりかわ こうじ)が、お一人お一人の患者様に合わせた治療プランを丁寧にご提案いたします。

マウスピース矯正LPバナー
banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/

 

重度の虫歯の説明をしている歯科医師

重度の虫歯の症状は?治療内容・費用・期間について徹底解説

2024年9月4日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

虫歯は多くの方が経験して悩む、お口のトラブルです。虫歯は放置しても改善することはありません。歯が痛む、歯がしみるといった症状を放置すると、重度の虫歯に進行するので注意しましょう。

今回は、重度の虫歯の症状や治療について、詳しく解説していきます。虫歯を放置するリスクや重度の虫歯の治療内容について知ることで、治療に踏み切る心構えができるかもしれません。ぜひ、最後までご覧ください。

虫歯の初期症状

アイスで歯がしみる女性

虫歯は初期段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行しているケースが多いです。早期に虫歯を発見すれば、治療の負担や歯へのダメージを最小限に抑えられます。

ここでは、虫歯の初期症状について詳しく解説していきます。

歯の色が変わる

虫歯になると、歯の表面のエナメル質が溶けて白濁したり、茶色や黒色に変色したりします。奥歯の場合は、歯の溝に注意してください。

奥歯の溝は食べかすが溜まりやすく、細菌が増殖しやすい場所です。奥歯の溝が黒ずんできたら、虫歯の可能性があるでしょう。

歯がしみる

虫歯菌によって歯のエナメル質が溶かされ薄くなると、象牙質に刺激が伝わりやすくなります。象牙質には歯の神経が木の枝のように入り込んでいるので、刺激が加わると歯がしみることがあるでしょう。

最初は特に、冷たい飲み物がしみることが多いです。歯がしみたら早めに歯科医院を受診して、虫歯がないか見てもらいましょう。

歯にザラつきがある

虫歯は、細菌が歯の表面のエナメル質を溶かすことで起こります。そのため、虫歯の初期段階では歯の表面がザラザラし始めます。

歯磨きをしてもザラザラした状態が続く場合は、歯科医院で虫歯がないか確認してもらいましょう。

重度の虫歯の症状は?

重度の虫歯のイメージ

重度の虫歯に進行すると、初期の虫歯よりも強い症状が現れます。日常生活に支障をきたす可能性もあるでしょう。

重度の虫歯の主な症状は、以下のとおりです。

強い痛みが出る

初期には痛みを感じないことがほとんどですが、虫歯が重度まで進行すると強い痛みを感じます。象牙質よりも奥にある神経まで虫歯が進行すれば、何もしていなくてもズキズキと痛むでしょう。

さらに進行して歯の根まで虫歯が広がると、神経が死んで一時的に痛みがなくなります。

しかし、虫歯が治ったり進行が止まったりしたわけではありません。放置すると、歯の根に膿が溜まり再び激しい痛みが出てくるでしょう。

歯茎の腫れや排膿

虫歯が進行すると、歯茎が腫れたり歯茎から膿が出たりすることがあります。虫歯が歯の根や周辺組織にまで達し、感染が広がっている可能性が高いでしょう。

歯の神経まで虫歯が進行すると、神経の腐敗が進んで細菌が繁殖し、歯槽骨にまで炎症が広がります。さらに放置すると、歯の根の先端まで炎症が広がって膿が溜まります。

歯の欠けや穴

重度の虫歯は、外から見てもわかりやすいです。歯に大きな欠けや穴が見られることが多いですが、稀に穴が小さくても神経にまで達している虫歯もあります。

また、虫歯の穴に溜まった食べカスが細菌に分解されたり、神経が腐敗したりすることで、口臭が強くなります。詰まった食べカスが原因で、虫歯が悪化することもあるので注意が必要です。

重度の虫歯を放置するリスク

放置された重度の虫歯

重度の虫歯を放置すると、様々な問題を引き起こします。虫歯は放置しても改善することはありません。放置すると症状が進行して日常生活に支障をきたすようになり、最終的には歯を失う恐れもあります。

ここでは、重度の虫歯を放置するリスクについて詳しく解説していきます。

歯の機能の低下

重度の虫歯を放置すると、歯冠が崩壊します。結果、噛む力が弱くなったり噛み合わせが悪くなったりして、咀嚼機能に悪影響を及ぼすでしょう。

十分な咀嚼ができず食べ物を飲み込むことで消化器官に負担を与えたり、食事が制限されたり、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。

歯を失う

重度の虫歯を放置して歯がほとんどなくなった場合、歯を保存できず抜歯が必要になるケースがあります。また、神経が完全に死んだ場合も、抜歯しなくてはならないことがあるでしょう。

全身への影響

虫歯は歯の病気であり、影響は口の中に限られていると考える方もいるでしょう。

しかし、重度の虫歯を放置し続けると、血管内に菌が入り込んで全身にまわり、全身に悪影響を与える恐れがあるのです。例えば、心筋梗塞や脳梗塞など、様々な病気の原因になることがわかっています。

虫歯を放置すると、口腔内に限らず全身の健康状態に影響するため、なるべく早く歯科医院を受診して治療しましょう。

重度の虫歯の治療内容

重度の虫歯への根管治療を説明している歯科医師

重度の虫歯の治療方法は、以下の通りです。

根管治療

根管治療とは、汚染された根管内を清掃・消毒する治療です。根管治療をする際は、まず麻酔で痛みを感じないようにしてから、虫歯の部分を削り取って神経を露出させます。

細菌に感染した神経を取り除き、根管内をきれいに清掃・洗浄したら、神経の入っていた部分に薬を詰めて仮蓋をします。その後、約1週間おきに薬を交換しながら完全に根管内をきれいにしていきます。

歯科医師に指示されたタイミングで治療をしないと、根管内で再度細菌が増殖する恐れがあるので、必ず指示通りに通院しましょう。

根管内が完全にきれいになったら、土台を立てて被せ物で歯を補って治療終了です。

抜歯

歯や歯の根を残せない場合は、抜歯することになるでしょう。また、根管治療を繰り返しても虫歯を繰り返す場合も、抜歯が必要です。

抜歯後は入れ歯やブリッジ、インプラントの中から、失った歯を補う治療方法を選択します。

重度の虫歯の治療にかかる費用

重度の虫歯の治療にかかる費用イメージ

重度の虫歯は、根管治療や抜歯が必要になります。虫歯の治療で行う根管治療の費用は、一般的に3割負担で5,000円~1万円程度です。

さらに重症度が高く、根管治療をしても歯を残せない場合は抜歯が必要でしょう。抜歯にかかる費用は、3,000円〜7,000円程が相場です。抜歯をした場合は、歯を補うための入れ歯・ブリッジ・インプラントの費用が追加でかかるでしょう。入れ歯は保険適用で4,000円〜1万円程度、ブリッジは保険適用で1本あたり1万3,000円〜2万3,000円程度が目安になります。

インプラントには保険が適用されず全額自己負担のため、1本あたり30〜40万円程度と費用は高額です。虫歯の治療費用だけでなく、抜歯後の義歯の費用も必要なことを覚えておきましょう。

重度の虫歯の治療期間

重度の虫歯の治療期間イメージ

重度の虫歯の治療期間は、初期や中等度の虫歯の治療と比べて長くなります。1ヶ月〜1ヶ月半程度かかることが多いでしょう。

一般的に、1週間に1回のペースで通院し、2〜3回程度消毒を繰り返します。その後、被せ物を作成するので、治療が完了するまで時間がかかるのです。

しかし、記載した治療期間はあくまで目安です。治療中に再発した場合などは再び1週間に1回の消毒を4〜5回程度繰り返す必要があるので注意が必要です。

また、すでに元の歯が使えない状態の重度の虫歯の場合、抜歯をして歯を補う治療をしなければなりません。入れ歯やブリッジの場合は1〜2ヶ月程度で完成しますが、インプラントの場合は半年〜1年程度かかるでしょう。

まとめ

虫歯が完治して笑顔でアイスを食べている女性

今回は、重度の虫歯の症状と治療について解説しました。重度の虫歯になると「受診するのが恥ずかしい」と感じる方も多いです。

しかし、受診を先延ばしにすると、虫歯が進行して治療の負担が大きくなります。そのため、虫歯の可能性を感じる方は、早めに受診して治療しましょう。

重度の虫歯の場合、歯を残すことができずに歯を失うケースも珍しくありません。抜歯になると虫歯治療だけでなく義歯も作らなければならず、治療期間が延びて費用も高額になります。

治療を迷っている方は、まずは信頼できる歯科医院に相談してみましょう。

虫歯でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

子どもの歯をチェックしている歯科医師

子どもの虫歯治療は何歳から?小児歯科を受診するメリットと治療の流れ

2024年8月28日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

子どもの歯が虫歯になると永久歯に影響を及ぼす可能性があります。子どもの虫歯治療は何歳から受けられるのでしょうか。また、子どもの虫歯治療はどのような流れで行われるのでしょうか。

本記事では、子どもの虫歯治療を始める年齢や子どもの虫歯サイン、虫歯治療を受けるメリットについて解説します。虫歯治療の流れや治療を怖がらせないようにするポイントについても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

子どもの虫歯治療は何歳から?

保護者へ子どもの歯について説明している歯科医師

子どもの虫歯治療は個人差がありますが、早くて3歳、一般的には4歳〜5歳ごろから可能です。4歳〜5歳くらいになれば、歯科医師の指示が理解でき、口を長時間開けられるようになるため、治療がスムーズに進むでしょう。

歯科医師の指示に従えず、治療が難しい場合は、虫歯の進行を抑える薬を塗って様子を見る場合もあります。治療がまだ難しいと感じたら、歯科医院で相談しましょう。

こんな症状が出ていたら要注意!子どもの虫歯サイン

自分の歯を確認している子ども

子どもの虫歯は大人が見ても気づきにくい場合があります。虫歯のサインに気づくことができれば、早期に適切な治療が受けられるでしょう。子どもの歯が虫歯になったときのサインは、以下のとおりです。

・歯が白く濁る
・歯の表面に黒い点がある
・痛みがある

それぞれ解説します。

歯が白く濁る

子どもの初期の虫歯は黒くならずに白く濁ります。子どもの初期の虫歯の場合、エナメル質のカルシウムが溶け出すため、白く見えることがあるのです。乳歯に白い斑点を見つけたら、初期虫歯の可能性が高いため、すぐに歯科医院を受診しましょう。

初期の虫歯であれば、歯を削らずにフッ素を塗布して様子をみる場合があります。フッ素が歯の表面を修復するため、初期の虫歯を治せる可能性があるからです。治療方法は歯科医院によって異なるため、相談しましょう。

歯の表面に黒い点がある

歯の表面に黒い点がある場合は虫歯の可能性が高いです。乳歯のエナメル質は永久歯よりも薄いため、歯に穴が空きやすく、大人よりも虫歯が進行しやすいといわれています。子どもの歯に黒い点がある場合は、すぐに歯科医院を受診しましょう。

痛みがある

「歯が痛い」「歯がしみる」などと子どもが主張する場合、虫歯が進行している可能性が高いです。ここまで来ると、虫歯がかなり進んでいる可能性があります。

虫歯が奥のほうにまで進行していると、永久歯に影響を及ぼす可能性もあります。すぐに歯科医院を受診しましょう。

小児歯科を受診して虫歯治療を受けるメリット

小児歯科を受診して虫歯治療を受けるメリットイメージ

小児歯科を受診して虫歯治療を受けるメリットは、以下のとおりです。

・恐怖心を和らげる工夫がされている
・保護者へのアドバイスがもらえる
・子どもの成長に合わせた治療が受けられる

それぞれ詳しく解説します。

恐怖心を和らげる工夫がされている

小児歯科では、子どもの虫歯治療に対する恐怖心を和らげる工夫がされています。子どもと一緒に治療に使用する器具を触ったり、口の中に入れたりして、恐怖心をなくしてから治療を始める歯科医院が多いです。

また、小児歯科の歯科医師や歯科衛生士であれば子どもの治療に慣れているため、安心して治療を受けられるでしょう。

保護者へのアドバイスがもらえる

小児歯科で虫歯治療を受けたあとには、今後虫歯にならないようにするために保護者の方へのアドバイスも行っています。毎日の歯磨きの方法や歯ブラシの選び方、虫歯になりにくい食事のとり方など、子どもの歯を守るためのアドバイスがもらえます。

子どもの成長に合わせた治療が受けられる

子どもの成長に合わせた治療が受けられるのも小児歯科で虫歯治療を受けるメリットです。乳歯はいずれ抜けるから、虫歯を放っておいてもよいと思っている方もいるかもしれません。

しかし、乳歯の虫歯を治療せずに放置すると根に膿がたまり、永久歯が変形・変色したり、歯並びに影響を及ぼしたりします。子どもの歯が虫歯になったときは、小児歯科を受診して、成長に合わせた治療を受けるのが大切です。

また、虫歯治療や定期検診などで子どものうちから小児歯科に通院していれば、歯や顎の成長の状態をチェックしてもらえます。また、永久歯が理想的な位置に生えるように土台を整えたり、歯列矯正について相談できたりします。

小児歯科での虫歯治療の流れ

小児歯科での虫歯治療をしている様子

小児歯科での虫歯治療は、子どもが歯科医院に慣れることから始めるのが一般的です。子どもが歯科医院を怖がると、歯科医院にネガティブな印象を持ったり、治療中に泣いたりして、治療ができなくなる可能性があります。

小児歯科での虫歯治療の流れは、以下のとおりです。

・歯科医院・治療に慣れるトレーニング
・治療
・保護者への説明
・定期検診

それぞれ詳しく解説します。

歯科医院・治療に慣れるトレーニング

子どもが歯科医院を怖がらないように、まずはトレーニングを行います。治療用の椅子に1人で座ったり、治療で使用する器具を口に入れるのに慣れたりします。うまくできたときに褒めてあげると自信につながり、治療がスムーズに進むでしょう。

治療

子どもが治療用の椅子に座ることや治療器具を口に入れるのに慣れてきたら、治療を開始します。場合によってはレントゲン撮影を行うケースもあるでしょう。

虫歯が小さい場合は、子どもの様子を見ながら、麻酔は使わずに治療するかもしれません。子どもの様子や反応をみながら治療を進めます。

保護者への説明

虫歯治療が完了したら、虫歯の再発を防ぐ歯磨きの方法や虫歯になりにくい食事の摂り方などを保護者の方にお伝えします。

定期検診

虫歯治療後は、虫歯が再発しないように、定期検診を受けることが推奨されます。定期的に歯科医院で検診を受けることで、虫歯の再発を防ぐことができ、子どものお口の健康を守ることができるでしょう。

子どもに虫歯治療を怖がらせないようにするポイント

楽しい雰囲気で虫歯治療をしている子ども

子どもが歯科医院を怖がり、通院するのが大変だと感じている保護者の方もいるでしょう。子どもに虫歯治療を怖がらせないようにするポイントは、以下のとおりです。

・歯科医院に前向きなイメージを持たせる
・虫歯治療の目的を理解させる
・子どもの治療実績が豊富な歯科医院を選ぶ

それぞれ詳しく解説します。

歯科医院に前向きなイメージを持たせる

子どもが歯科医院を怖がらないように、前向きなイメージを持たせることが大切です。「歯医者は痛いことをするところ」というイメージから抵抗感をもつ子どももいるでしょう。

しかし「歯がきれいになるところ」「虫歯をやっつけるところ」という前向きなイメージをもってもらうことで、子どもが抵抗感なく歯科医院を受診できるかもしれません。

虫歯治療の目的を理解させる

子どもに虫歯治療の目的を説明し、理解させることも重要です。保護者の方が丁寧に説明すれば、虫歯治療の必要性を子どもが理解し、怖がらずに受診できるようになるでしょう。

また、歯を健康に保つ大切さを子どもが理解できれば、丁寧に歯磨きするようになり、虫歯になるリスクが低くなるでしょう。子どものうちから歯を大切にする意識をもつことで、永久歯が生えたあとも健康的で美しい歯を長期間キープできるかもしれません。

子どもの治療実績が豊富な歯科医院を選ぶ

子どもの治療実績が豊富な歯科医院を選べば、子どもの気持ちに寄り添った治療ができるため、怖がらずに虫歯治療ができます。

経験が豊富な小児歯科であれば、体を押さえつけて無理やり虫歯治療をするのではなく、少しずつ慣れさせたり、やさしく声掛けしたりするため、安心して治療を受けられるでしょう。

まとめ

虫歯治療が完了して笑顔の親子

今回は、子どもの虫歯治療を始める年齢や子どもの虫歯のサイン、虫歯治療の流れ、治療を怖がらせないようにするポイントについて解説しました。

虫歯治療を始める年齢は早くて3歳、一般的には4歳〜5歳ごろと言われていますが、個人差があります。子どもの様子を見ながら、歯科医師と相談してください。

乳歯が虫歯になったまま放置すると、虫歯の菌が永久歯に影響を及ぼす可能性があります。また、虫歯が進行して乳歯が抜けると永久歯がまっすぐに生えず、歯並びが悪くなるかもしれません。

乳歯はいずれ抜けるから虫歯になっても問題ないと思わずに、できるだけ早く歯科医院で治療を受けましょう。

お子さんの虫歯にお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

虫歯になりやすい場所、見落としがちな場所

虫歯になりやすい場所、見落としがちな場所

2024年8月23日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

「毎日歯磨きしてるのに、なんで虫歯になるんだろう」
「ちゃんと磨いてるつもりだけど、磨き残しがあるのかな?」
「歯と歯の間の虫歯って自分じゃ気づけないよね…」

こんな風に思ったことはないですか?

実は、虫歯は場所によってできやすさが違うんです。
自分ではなかなか気づきにくい場所もあるんですよ。

今回はそんな「虫歯になりやすい場所、見落としがちな場所」について、分かりやすく解説します。
この記事を読めば、毎日の歯磨きで重点的にケアすべき場所が分かるはずです!

意外と知らない? 虫歯の基礎知識をおさらい

意外と知らない? 虫歯の基礎知識をおさらい

毎日歯を磨いているのに、なぜ虫歯になってしまうのでしょうか?それにはいくつかの原因があり、その原因を知ることが、虫歯予防の第一歩です。

虫歯の原因はミュータンス菌!そのメカニズムと対策

虫歯の原因は、口腔内にいる「ミュータンス菌」という細菌です。ミュータンス菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分を分解して酸を作り出して歯のエナメル質を溶かしてしまいます。これが虫歯の始まりです。

虫歯の進行段階

虫歯は初期段階では自覚症状がありませんが、放置すると徐々に進行し、痛みや冷たいものにしみるなどの症状が現れます。

CO(シーオー):初期虫歯

エナメル質が溶け始めた状態。
痛みはなく、見た目にもほとんど変化はありません。

C1(シーワン):エナメル質虫歯

エナメル質が溶けて穴が開いた状態。
冷たいものがしみるといった症状が現れることがあります。

C2(シーツー):象牙質虫歯

エナメル質の下にある象牙質にまで虫歯が進行した状態。
温かいものや甘いものがしみたり、痛みを感じるようになります。

C3(シースリー):歯髄炎

虫歯が歯髄(神経)まで達した状態。
激しい痛みやズキズキとした痛みが続き、日常生活に支障をきたすこともあります。

C4(シーフォー):歯根膜炎

歯髄が死んでしまい、虫歯が歯根の先まで進行した状態。
歯ぐきが腫れたり、膿が出たりすることがあります。

虫歯になりやすい人、なりにくい人

虫歯になりやすさには個人差があります。唾液の量や質、歯並び、食生活、歯磨き習慣など、様々な要因が影響します。

例えば、唾液の量が少ない人や歯並びが悪く歯ブラシが届きにくい人は、虫歯になりやすい傾向があります。甘いものをよく食べる人や、歯磨きが不十分な人も注意が必要です。

早期発見・早期治療が大切

虫歯は、早期発見・早期治療が大切です。

初期の虫歯であれば削る量も少なく、治療期間も短くて済みます。定期的な歯科検診を受け、虫歯を早期発見できるようにしましょう。

中には「毎日歯磨きしているのに、どうして虫歯になるんだろう?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、それは歯磨きの仕方を間違えているかもしれません。間違った歯磨きの方法は、かえって虫歯のリスクを高める可能性があります。

それ、逆効果かも!? 誤解しがちな歯磨きの仕方

それ、逆効果かも!? 誤解しがちな歯磨きの仕方

毎日歯磨きをしているのにもかかわらず、虫歯になってしまう…そんな経験はありませんか? 

実は、間違った歯磨き方法が、かえって虫歯のリスクを高めているかもしれません。

誤解1:ゴシゴシ強く磨けば歯はキレイになる

歯ブラシをゴシゴシと強く磨きすぎると歯の表面のエナメル質を傷つけてしまい、かえって虫歯になりやすくなってしまいます。

歯ブラシは力を入れすぎず、優しく丁寧に動かすのがポイントです。

誤解2:歯磨き粉の泡立ちが多いほどキレイになる

歯磨き粉の泡立ちが多いとしっかり磨けているような気分になりますが、実は泡立ちが多いと歯ブラシの毛先が歯の表面にきちんと当たらず、汚れを落としきれないことがあります。歯磨き粉は適量を使い、泡立ちすぎないように注意しましょう。

誤解3:食後すぐに歯磨きするのが良い

食後すぐに歯磨きをするのは、実はNGです。

食事をすると口腔内が酸性に傾き、歯の表面が柔らかくなります。この状態で歯磨きをすると、歯を傷つけてしまう可能性があります。食後30分〜1時間ほど経ってから歯磨きをするのがおすすめです。

誤解4:歯ブラシだけでOK

歯ブラシだけでは、歯と歯の間や歯と歯茎の境目など、細かい部分の汚れを落としきれません。

デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助器具を併用して、すみずみまで丁寧にケアしましょう。

誤解5:歯磨きさえすれば虫歯にならない

歯磨きだけでは、虫歯を完全に防ぐことはできません。

歯磨きに加えてフッ素配合の歯磨き粉や洗口液を使用したり定期的な歯科検診を受けたりすることで、虫歯予防効果を高めることができます。

「正しい歯磨き」って意外と知らないことが多いですよね。

では、実際に虫歯ができやすい場所って、どこなのでしょうか?

次では見落としがちな、虫歯ができやすい場所について詳しく解説していきます。

見落としがち! 実はココが危ない、虫歯ができやすい場所

見落としがち! 実はココが危ない、虫歯ができやすい場所

毎日歯磨きをしていても磨き残しがある場所や、そもそも歯ブラシが届きにくい場所があります。そういった場所は、虫歯菌にとって格好の住処となり、虫歯のリスクを高めてしまいます。

 

歯と歯の間

歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくく、食べかすやプラーク(歯垢)が溜まりやすい場所です。特に歯並びが悪い場合や、歯が重なり合っている場合は要注意です。

歯と歯茎の境目

歯と歯茎の境目には歯周ポケットと呼ばれる溝があり、ここにもプラークが溜まりやすいです。歯周ポケットは歯周病の原因にもなるため、丁寧なケアが必要です。

奥歯の溝

奥歯の噛み合わせ面には複雑な溝があります。この溝は歯ブラシの毛先が届きにくく、食べかすやプラークが残りやすい場所です。特に生えたばかりの永久歯は溝が深く、虫歯になりやすいので注意が必要です。

親知らずの周り

親知らずは一番奥に生えてくる歯で、歯ブラシが届きにくく磨き残しが多い場所です。

また、親知らずが斜めに生えている場合や歯茎の中に埋まっている場合は、さらに虫歯のリスクが高まります。

詰め物や被せ物の周り

詰め物や被せ物の周りも虫歯菌が繁殖しやすい場所です。詰め物や被せ物が古くなると隙間ができやすく、そこから虫歯菌が入り込むことがあります。

前歯の裏側

前歯の裏側は唾液の分泌が少ないため、虫歯菌が繁殖しやすい場所です。また、舌の動きによって汚れが溜まりやすい場所でもあります。

歯並びが悪い場所

歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくい場所が増え、虫歯のリスクが高まります。特に出っ歯や受け口、八重歯などは要注意です。

矯正装置の周り

矯正装置を付けている場合は装置の周りやワイヤーの下などにプラークが溜まりやすく、虫歯になりやすいです。矯正装置専用の歯ブラシやフロスを使い、丁寧にケアすることが大切です。

 

虫歯になりやすい場所は人によって異なります。まずは、ご自身の歯並びや口腔内の状態をチェックし、磨き残しが多い場所や歯ブラシが届きにくい場所を把握することが大切です。

もう磨き残しゼロ!正しい歯磨き方法を徹底解説

もう磨き残しゼロ!正しい歯磨き方法を徹底解説

虫歯になりやすい場所が分かったところで、次はそれぞれの場所に応じた正しい歯磨き方法をマスターしましょう。ポイントを押さえて、磨き残しゼロを目指しましょう!

歯ブラシの選び方

 毛先の硬さ  

基本的に「ふつう」を選びましょう。歯や歯茎の状態に合わせて「やわらかめ」や「かため」を選ぶことも可能です。

 ヘッドの大きさ  

口の大きさに合ったものを選びましょう。小さすぎると磨き残しが多くなり、大きすぎると奥歯まで届きにくくなります。

 毛先の形  

フラットなカットや山型カットなどがあります。磨きやすいと感じるものを選びましょう。

 交換時期  

毛先が開いてきたら交換しましょう。目安は1ヶ月に1回程度です。

歯磨き粉の選び方

 フッ素配合  

虫歯予防効果を高めるために、フッ素配合の歯磨き粉を選びましょう。

 研磨剤の有無  

研磨剤は歯の表面を傷つける可能性があるため、研磨剤無配合のものがおすすめです。

 香味  

自分の好みの香味を選びましょう。ミント系の爽やかなものが人気です。

基本の歯磨き方法

1. 歯ブラシの持ち方  

鉛筆を持つように軽く握り、力を入れすぎないようにしましょう。

2. 歯ブラシの角度  

歯に対して45度の角度で当てましょう。

3. 動かし方  

小刻みに細かく動かしましょう。1ヶ所につき20回程度が目安です。

4. 磨く順番  

一定の順番で磨くことで磨き残しを防ぎましょう。例えば、上の歯の外側から始め、内側、噛み合わせ面、下の歯の外側、内側、噛み合わせ面の順に磨くのがおすすめです。

場所別の歯磨き方法

歯と歯の間

デンタルフロス  

歯と歯の間にフロスを挿入し、歯の側面に沿って上下に動かします。

歯間ブラシ  

歯と歯の間に歯間ブラシを挿入し、前後に動かします。歯間ブラシのサイズは歯間の隙間に合わせて選びましょう。

歯と歯茎の境目

バス法  

歯ブラシを45度の角度で歯と歯茎の境目に当て、歯茎をマッサージするように小刻みに動かします。

奥歯の溝

スクラビング法  

歯ブラシを歯の面に直角に当てて細かく前後に動かします。

親知らずの周り

親知らず用歯ブラシ  

ヘッドが小さく角度が付いている、親知らず専用の歯ブラシを使用すると磨きやすくなります。

詰め物や被せ物の周り

ワンタフトブラシ  

毛先が1つの束になっているワンタフトブラシを使用すると、細かい部分の汚れを落とすことができます。

前歯の裏側

歯ブラシを縦に持ち、毛先を歯に当てる  

歯ブラシを縦に持ち、毛先を歯に当てて上下に動かします。

歯並びが悪い場所

部分用歯ブラシ  

歯並びが悪い部分には、ヘッドが小さく角度が付いている部分用歯ブラシを使用すると磨きやすくなります。

矯正装置の周り

矯正装置用歯ブラシ  

矯正装置専用の歯ブラシを使用し、装置の周りやワイヤーの下などを丁寧に磨きます。

歯磨き後のケア

洗口液  

歯磨き後に洗口液を使用すると口内を殺菌・消毒し、虫歯予防効果を高めることができます。

舌磨き  

舌の表面には細菌や汚れが付着しています。舌ブラシや専用のクリーナーで舌を掃除しましょう。

 

正しい歯磨き方法をマスターし、毎日のケアを徹底することで虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。

しかし、もしも虫歯になってしまった場合は早めの治療が必要です。

 

手遅れになる前に! 少しでも違和感があれば歯科医院へ

ここまで虫歯になりやすい場所や正しい歯磨き方法について詳しく解説してきました。

しかし、どんなに丁寧に歯磨きをしていても完全に虫歯を防ぐことはできません。

 

以下のような症状を感じたら虫歯の可能性がありますので、早めに歯科医院を受診しましょう。

  • 歯がズキズキ痛む
  • 冷たいものや温かいものがしみる
  • 歯の表面が黒ずんでいる
  • 歯に穴が開いている
  • 歯茎が腫れている
  • 口臭が気になる

 

虫歯は早期発見・早期治療が大切です。初期の虫歯であれば削る量も少なく、治療も短期間で済みます。

しかし放置すると症状が悪化し、神経を抜く治療が必要になったり最悪の場合は歯を失ってしまうこともあります。

少しでも気になる症状がある場合は、我慢せずに早めに歯科医院を受診しましょう。

まとめ「お口の健康を守るために、定期検診とプロのケアを」

今回は虫歯になりやすい場所や正しい歯磨き方法について解説しました。

これらの情報を参考に、毎日の歯磨きをより効果的なものにしていただければ幸いです。

 

ただし、セルフケアだけでは限界があります。定期的な歯科検診を受け、プロによるクリーニングやチェックを受けることで虫歯や歯周病を予防し、お口の健康を維持することができます。

 

もりかわ歯科では患者様一人ひとりの口腔内の状態に合わせて、最適な予防プログラムをご提案しています。虫歯や歯周病が気になる方や歯のクリーニングをご希望の方はお気軽にご相談ください。

 

当院では、最新の歯科用CTやマイクロスコープを導入し、精密な検査・診断を行っています。また、痛みの少ない治療を心がけ、患者様に安心して治療を受けていただけるよう努めています。

 

皆様のお口の健康を守るため、スタッフ一同、全力でサポートさせていただきます。

 

また、そもそも虫歯になりにくい歯並びにすることも大切です。

歯列矯正で虫歯になりにくい歯並びを手に入れませんか?

当院ではインビザライン・ダイヤモンドプロバイダーを3年連続取得しており、矯正専門医が初めから矯正完了まで治療いたします。

歯列矯正に関して無料相談を受け付けておりますので、一度相談だけでもお越しください。

 

無料矯正相談受付中

マウスピース矯正についてのご相談は、お気軽に大阪府八尾市にある「医療法人甦歯会もりかわ歯科」までお問い合わせください。

マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/
インプラント

インプラントとは?治療のメリットや費用も解説!

2024年8月21日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

インプラントは、失った歯を再建するための治療法です。入れ歯やブリッジとも異なる治療法で、顎骨に固定するため安定感があるのが特徴です。

今回は、インプラント治療の詳しい特徴やメリット・デメリット、治療の流れについて解説します。

インプラントとは?

インプラント

インプラントとは、歯を失った顎の骨にインプラント体と呼ばれる体になじみやすい材料を埋め込む治療法です。インプラント体と呼ばれる歯根部、人工歯、インプラント体と人工歯をつなぐアバットメントの3つの部品で構成されます。

インプラント体を土台として、セラミックなどで作られた人工歯を取り付けて歯を補います。周囲の歯に影響を与えずに、歯を再建させられることが特徴でしょう。

入れ歯やブリッジとは何が違う?

2つの入れ歯

入れ歯は、隣の歯に金属製のバネを引っ掛けて歯を補う方法です。ブリッジは、両隣の歯を削って土台として、連結させた人工歯を被せることで歯を再建させる治療法です。どちらの治療法も、周囲の歯を支えにして人工歯を安定させます。

インプラント治療は、インプラント体を顎の骨に埋め込むという治療方法のため、周囲の歯に影響を与えません。独立して失った歯を補うことが可能です。

また、入れ歯やブリッジでは土台となる歯を削る処置を行うのに対して、インプラント治療では顎の骨を削ってインプラント体を埋め込む外科手術が必要になります。外科手術が必要なので持病などによっては治療を受けられないこともあるでしょう。

費用面では、入れ歯やブリッジは保険適用内のため安価に作成できます。インプラント治療は保険が適用されないため、治療費用が高額になりやすいという違いがあります。

また、インプラントとブリッジの10年後の残存率を比較すると、インプラントが90%程度、ブリッジが50%~70%程度とされています。

インプラントのメリット

インプラントのメリットイメージ

インプラントでは、自然な色合い・透明感をもつ人工歯を装着できるので目立ちにくいことで有名です。それに加えて、健康な歯に負担をかけないことや自然な歯に近い感覚で物を噛めるというメリットがあります。

歯を削る必要がない

インプラント治療は、残っている歯を削らずに人工歯の装着を行うことが可能です。治療が必要な箇所だけに処置を行うため、周囲の歯に影響を与えません。

健康な歯に負担をかけることなく、失った歯のみを補えます。

使用感が天然歯に近い

インプラント治療を行えば、自分の歯のようにしっかりと物を噛めるようになります。インプラント体を顎の骨に直接埋め込んで結合させるため、安定感があるのが大きな特徴です。

自然な見た目

インプラント治療で使用される歯は、セラミックやジルコニアで作成することが多いです。自然な色味を再現でき、透明感や艶も天然歯に近いです。口を開けても治療箇所が目立ちにくく、他の歯とも馴染みやすいことはメリットでしょう。

耐久性がある

インプラントは、顎骨とインプラント体を結合させる治療です。健康な歯に影響を与えないという点からも、長い期間使用することが可能です。

インプラントの平均寿命は10年~15年とされており、適切なケアを行えば長い期間使用できる可能性もあります。

インプラントのデメリット

インプラントのデメリットイメージ

インプラントは審美性や機能性でのメリットがある一方、治療期間や費用の面でのデメリットがあります。メリットとデメリットを十分に比較したうえで、慎重に検討する必要があるでしょう。

インプラントのデメリットを詳しく解説します。

治療期間が長い

インプラント治療は、2回の手術に加えて、顎の骨とインプラント体の結合を待つ期間が必要です。通院回数は最低でも5回、治療期間は最短でも3ヶ月程度かかるとされています。

インプラントと顎の骨の定着や手術の傷が治るまでの期間は個人差が大きく、長期間の治療を想定する必要があります。顎の骨の厚みが足りず骨造成などの追加処置を行う場合は、1年ほどかかることもあるでしょう。

治療費用が高額

インプラント治療には保険適用がされないため、一般的な歯科治療と比較すると高額になります。インプラント前に歯周病やむし歯の治療が必要であったり、インプラント治療後の定期検診やメンテナンスにも費用がかかったり、追加の出費も想定する必要があります。

外科手術が必要

インプラント治療では、顎の骨に穴をあけてインプラント体を埋め込む処置を行います。手術の際は麻酔を使用した外科手術が必要になります。

麻酔を使用するため基本的に痛みは感じませんが、身体に大きな負担がかかります。患者さまの年齢や持病、妊娠しているなどの理由から、インプラント治療を受けられない場合もあります。

インプラント治療の流れ

インプラント治療の流れイメージ

インプラント治療の大きな特徴として、麻酔を伴う外科手術が必要なことや、二回に分けて手術を行うことなどがあります。インプラント治療を受ける際には、手術後の傷を回復させる期間も想定し、長期的な視点を持つ必要があります。

カウンセリング・検査・治療計画

口の中を視診し、顎骨の状態の確認を行います。インプラント治療を始める前に、インプラントを埋めるための骨が十分にあるかの検査が必要です。

また、歯周病やむし歯の有無、噛み合わせなどの状態を診察し、必要に応じて治療を行います。治療内容の説明・カウンセリングを受けたうえで、治療計画の作成に移ります。

一次手術

歯茎を切開し、顎の骨に穴を開けてインプラントを埋め込みます。埋め込んだインプラントの上に歯茎を被せて縫い合わせて、骨とインプラントが結合するのを待ちます。

顎の骨とインプラントが一体化するまで、2ヶ月~3ヶ月程度かかるとされています。

二次手術

再び歯茎を切開して、顎の骨とインプラントが結合しているかの確認を行います。定着が確認できたら、インプラントの先端にアバットメントという人工歯とインプラントをつなぐ部品を装着します。

人工歯の型取り・装着

患者さまの口腔内の状態や噛み合わせに合わせて、人工歯の作成を行います。口腔内の型取りをして、歯型や色味の調整後、人工歯を製作します。

完成後、実際に人工歯を土台に装着し最終調整を行います。

メンテナンス

インプラントを長期間良い状態で使用するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。自宅でのブラッシングやフロスなどのケアに加えて、歯科医院での定期検診やクリーニングを受けることで、手術後のトラブルを未然に防げます。

インプラントの費用

インプラントの費用イメージ

インプラント治療の費用は、治療を行う歯の本数や箇所によって大きく異なります。インプラント治療を1本だけ行う場合、30万~40万ほどが相場です。この金額に加えて、検査費用や手術費用が別途請求されることもあります。

また、奥歯よりも前歯のほうが目立ちやすいため、費用が高額になる傾向があります。より審美性を高めるために、細かく調整を行うためです。

一般の歯科治療とは異なり、インプラント治療には保険が適用されません。治療する歯の本数によっては、数百万単位での費用がかかることが想定されます。

まとめ

綺麗な歯の女性

インプラントとは、顎の骨を削り、インプラント体を埋め込んで土台にすることで人工歯を取り付ける治療法です。入れ歯やブリッジといった治療法とは異なり、外科手術が必要で保険が適用されないため費用が高額になりやすいという特徴があります。

しかし、審美性や機能性が高く、適切にメンテナンスを続ければ10〜15年以上使用できることもあります。そのため、費用対効果が高いと考える方も多いです。

インプラント治療にかかる費用は、1本30〜40万円程度とされています。メリットやデメリットを考慮しながら、治療法を選択しましょう。

インプラント治療でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

「iTero(アイテロ)」の特徴

「iTero(アイテロ)」の特徴

2024年8月16日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

 

今回は当院で導入している3DスキャンシミュレーターiTero(アイテロ)の特長について詳しくご説明いたします!

 

歯列矯正や歯科治療は、多くの方にとって大きな決断が必要な場合があります。治療内容によっては時間と費用がかかり、痛みや不快感を感じることもあります。そのため、治療を始めるかどうか迷ってしまうのは当然のことです。
今回ご紹介する3DスキャンシミュレーターiTero(アイテロ)を用いた治療は、そのようなお悩みや不安を解消することが可能になります。

 

歯列矯正の概要や治療のながれについては過去の記事で詳しく紹介していますので、あわせてそちらもご覧ください

「矯正のシミュレーションiTeroについて」

iTero(アイテロ) とは

iTero(アイテロ) とは

iTero(アイテロ)とは光を使ってお口の中を型取り出来る3Dスキャンシミュレーターです。

これまで歯列矯正以外でも虫歯の治療などを受けたことがある人なら、誰でも経験したことのある型取り。「型取りしていきますね」と言われた瞬間、なんだか気持ちが重くなってしまう人、少なくないと思います。私もその一人です。従来のピンク色の型取り材は、想像以上に不快ですよね。

  • 大きなトレーが口の中いっぱいに広がる異物感がある
  • ピンクの型取り材が喉に流れてしまって、息がしにくい
  • 固まるまで5分以上も口を大きく開けたままでいるので疲れる
  • 冷たい型材で、歯がキンキンする
  • 変な味がして、気持ち悪い

などなど。
このような型取りの嫌な思い出、あなたにもありませんか?

 

そんな悩みを解決してくれるのが、iTero(アイテロ)という最新技術です!

iTero(アイテロ)は、光で歯列や口腔内の状態をスキャンするシステムなので、従来の型取り材を使う必要がありません。
放射線を使用せず、高精度な3Dスキャンを行うので歯の内部まで安全に詳しく確認できます。
初期の虫歯や歯石を発見し、噛み合わせの強さを可視化することで、精密な診断と治療計画を立てることができ、患者様にとって理想の歯並びを実現するための歯型を制作することができます。

iTero(アイテロ) の特長やメリット

精密なデータを確認できる

iTero(アイテロ)で歯列矯正を行うと、さまざまな特徴・メリットがあります。

精密なデータを確認できる

iTero(アイテロ)は、光を使った高精度な3Dスキャン方法で歯の内部まで確認することができます。
当院では「iTero(アイテロ)5D」という最新機器を導入しており、NIRI機能という近赤外線の技術によりレントゲンでもなかなか見つけられない初期の小さな虫歯や歯石を発見でき、さらに噛み合せの強さを可視化することで、精密な診断と治療計画を立てることができます。
スキャン後は、大画面モニターで3D映像を見ることができ、360度あらゆる角度から歯の状態を確認し、患者様の歯の状態を詳細にチェックできます。

快適な型取り

快適な型取り

iTero(アイテロ)は従来のようなピンクの型取り材ではなく、スティック状のカメラを使って歯をなぞるだけで型取りができるため、従来のようなピンクの型取り材を使用する際の嘔吐反射や不快感はほとんどありません。

また、従来の方法では型取り材が固まるまで少なくとも5分程度の時間がかかり、患者様にとって待ち時間が長く、口を開け続ける負担や不快感がありました。さらに従来の方法は型取り材がうまくお口の中に留まらず、やり直しが必要になる事もありました。

iTero(アイテロ)は光でスキャンするため、従来の型取り材を使用するよりも短時間で型取りすることができます。2〜3分程度という非常に短時間で撮影が完了するので、負担が少なく快適に型取りを行えます。

このようにiTero(アイテロ)によって患者様の負担を極力減らして快適な型取りを行い、精度の高いマウスピースを制作することができるのです。

理想の歯並びをシミュレーション

理想の歯並びをシミュレーション

iTero(アイテロ)で撮影された3Dデータは「アウトカムシミュレーター」という機能で歯の位置や角度を調整し、治療中の歯の動きや治療後のBefore/After(ビフォーアフター)イメージをリアルタイムでご覧いただけます。

インビザラインで歯並びを治したいと考えられている患者様にとって、口頭で治療後の歯並びをお伝えしてもなかなかイメージは伝わらないと思います。

iTero(アイテロ)なら大型モニターを使って患者様の目の前で1つずつ歯を動かし、理想の歯並びをあらゆる角度から確認できるため、治療を始めるにあたって矯正後の歯並びを実感いただきながら理想の歯並びに近づけていきます。

安全&衛生的

安全&衛生的

iTero(アイテロ)は撮影時に放射線を一切出さないため、お子様や妊婦様も安心して利用いただけますし、従来のようなピンクの型取り材を使用する場合にありがちな不快感や、型取り材がのどに流れ込み窒息するようなリスクもありません。

また、撮影時にお口に入れるスキャナー(スキャナーチップ)の先端部分は使い捨てで一回ごとに交換しますので、衛生面も安心です。

スピーディーに治療を開始

スピーディーに治療を開始

スキャンした3Dデータは、デジタルデータとしてアメリカ企業(アライン・テクノロジー社)へ送られ、矯正装置(マウスピース)が作成されます。従来のピンクの型取り材を使って作る型取りのように歯型を空輸する必要がありませんので輸送にかかっていた数日間(1〜2週間前後)を省略し、スピーディに治療に臨めます。
治療中も歯の動きや治療完了後のイメージを3Dシミュレーションでいつでも確認することができます。

iTero(アイテロ)はどんな人におすすめ?

iTero(アイテロ)はどんな人におすすめ?

精密な矯正装置(マウスピース)を作ることができ、治療期間も短く済むiTero(アイテロ)を用いた歯列矯正は機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となりますが、それに見合うだけの様々なメリットがあることをお伝えしてきました。
iTero(アイテロ)による歯列矯正は特に以下のような患者様におすすめです。

治療期間を短く済ませたい方

歯列矯正は長い期間がかかるものですが、iTero(アイテロ)を使えば治療期間を短縮できます。
iTero(アイテロ)は精密な歯型を取得し、3Dシミュレーションで理想的な治療計画を素早く立てることができます。さらに、スキャンした歯型はアメリカ企業にデータで送信されるので、矯正装置が従来よりも早く届きます。治療中もいつでも歯の状態を確認できるので、安心して治療を受けることができます。

より精密な治療を希望される方

3DスキャンシミュレーターiTero(アイテロ)で作られた矯正装置(マウスピース)は非常に精密で、質の高い治療ができます。
精密な矯正装置(マウスピース)により装着時の違和感が大幅に軽減されるのはもちろん、通常6〜9週間ほどかかっていたマウスピースの作成期間が短縮されるので、より早く治療を始めることができるようになります。更に、途中で矯正装置(マウスピース)を作り直すことになった場合でも完成までにかかる期間が短いため、従来の方法と比較して治療期間が短縮できます。

治療中の経過や治療後のイメージを詳しく確認したい方

iTeroを使用した治療ではスキャンした3Dシミュレーションデータから治療中や治療後の歯並びや歯の状態を詳しく確認することができます。患者さんが治療の進行状況や結果を詳細に知ることで、不安を感じることなく理想の歯並びをイメージすることができます!

安全面、衛生面が気になる方

iTeroは非接触型のスキャン技術を使用していますので、口腔内に異物を挿入する必要がありません。これにより、安全面や衛生面でのリスクを最小限に抑えることができます。安全性や衛生面を重視される方には、iTeroが適しています。

嘔吐反射が強く異物感に抵抗のある方

歯型をとる際、患者様が嘔吐を引き起こす「嘔吐反射」とよばれる生理現象が起きることがあります。この反射はとくに従来のようなピンクの型取り材を使用した場合に口腔内への圧迫や異物感、不快感によって起こることが多く、場合によって治療が中断されることもあります。
一度でも嘔吐反射を経験され、治療に対して不安や抵抗を感じられている患者様には、そのような苦痛や不快感のないiTero(アイテロ)をオススメします。

歯列矯正以外でも、虫歯や歯石の早期発見・早期治療を受けたい方

iTero(アイテロ)なら口腔内の状態を詳細に観察し、虫歯や歯石などの早期発見や早期治療を行うことが可能です。歯列矯正以外の歯科治療にも応用できるため、口腔内全体の健康管理を重視される方にiTero(アイテロ)は適しています。

iTero(アイテロ)でスピーディ&快適な歯列矯正を

iTero(アイテロ)を導入している歯科医院は現状まだまだ少なく、ピンクの型取り材を使用している場合が多く見受けられるかと思います。
もりかわ歯科ではiTero(アイテロ)の中でも虫歯や歯石を早期発見できる最新機器「iTero(アイテロ)5D」を導入しており、インビザライン矯正を扱う全国の歯科医院で1%しか獲得できない「ダイヤモンドプロバイダー」を認定されております。

それだけ治療実績があり様々な症例をインビザラインで治療してきております。

これから歯列矯正をご検討される方は勿論、今治療中だけど歯列矯正について不安がある方も遠慮なくご相談ください。

 

正しい治療で歯並びを改善すると様々な恩恵が得られます。

インビザライン専門ドクター 森川 康司(もりかわ こうじ)が、お一人お一人の患者様に合わせた治療プランを丁寧にご提案いたします。

マウスピース矯正LPバナー
banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)

URL:https://shiki-dental.jp/

 

 

歯ぎしりで顎が痛む人

歯ぎしりからセラミックの歯を守るためには!歯ぎしりの原因も解説

2024年8月14日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

無意識にギリギリと歯を擦り合わせる、歯ぎしりが習慣化している方もいるでしょう。歯ぎしりは歯に負荷をかける行為なので、セラミック治療をした歯にも影響を与える可能性があります。歯ぎしりのせいで、再治療が必要になることもあるかもしれません。

ここでは、歯ぎしりからセラミックの歯を守るための対処法などについて解説します。歯ぎしりの原因についても解説しているので、歯ぎしりにお悩みの方も参考にしてください。

歯ぎしりとは?

歯ぎしりをしている人

歯ぎしりとは、無意識に上下の歯を擦り合わせる行為です。就寝時や集中している時に歯ぎしりをすることが多く、無意識なので自分では歯ぎしりをしていると気づいていないケースも少なくありません。

歯ぎしりには複数の種類があります。

グラインディング

上下の歯を強く噛み、左右に擦る歯ぎしりです。歯ぎしりの種類の中でも最も多いとされおり、就寝時に行うことが多いです。ギリギリと歯を擦る音がするため、他人に気付かれやすいでしょう。

上下の歯を強く噛んで擦るため、歯のエナメル質が摩耗します。長期間続けば、歯の形状や噛み合わせに影響するリスクがあります。

クレンチング

上下の歯を強く噛み締める行為で、食いしばりや噛み締めとも呼ばれます。ストレスや不安を感じた時などに行うことが多く、無意識に噛み締めが習慣化している状態です。

音が鳴らないため他人からも指摘されにくく、自覚しにくい歯ぎしりといえます。

しかし、強い力で噛み締めるため、顎や歯に大きな負担がかかります。場合によっては歯が損傷することもあるでしょう。

タッピング

上下の歯をカチカチと小刻みにぶつける行為です。タッピングは、歯の先端が欠けてしまう原因になります。また、顎に負担がかかるため、顎関節症を引き起こすリスクもあります。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因イメージ

歯ぎしりが行われる原因には、生活習慣などが関係していることが多いとされています。歯ぎしりを改善するためには、原因を知ることが大切です。

歯ぎしりの主な原因についてみていきましょう。

ストレス・緊張・不安

ストレスや緊張、不安は、歯ぎしりを引き起こす原因のひとつです。ストレスや緊張、不安を感じている時に歯を食いしばり、歯ぎしりすることで、無意識にストレスなどを解消しているとされています。

仕事や勉強でストレスや緊張を感じている時や、人間関係に不安を抱えている時は、歯ぎしりが起こりやすいです。

集中による力み

何かに集中する時にも、歯ぎしりは起こりやすいです。仕事や勉強、スポーツなど集中をするような場面では、体に力が入ります。口元にも力が入ってしまい、歯ぎしりすることがあるとされています。

この場合、無意識ではあるものの歯ぎしりによってコンディションを整えて、集中力を高めていると考えられます。

睡眠の質の低下

歯ぎしりの中でもグライディングは睡眠中に行われることが多く、とくに睡眠が浅くなっているタイミングで発生しやすいとされています。浅い眠りの状態では、頬の筋肉に力が入るからです。眠りが深い時には、頬の筋肉が緩むので歯ぎしりは起こりません。

睡眠の質が低下する原因には、寝具が合っていないことや、飲酒、就寝前のスマホの使用などが挙げられます。

噛み合わせの不一致

噛み合わせが悪ければ、上下の歯のバランスがズレてしまいます。ズレが生じている噛み合わせを調整するために、無意識で歯ぎしりをすることがあるとされています。

噛み合わせが悪くなる原因は、歯並びや加齢、歯周病などが挙げられます。

歯ぎしりがセラミックの歯に及ぼす影響

歯ぎしりが原因でセラミックの歯が割れるイメージ

歯ぎしりは歯にかける負担が大きく、さまざまな影響を及ぼします。セラミックの歯で治療した部位ある場合、歯ぎしりはどのような影響を及ぼすのでしょうか。

セラミックの破損

セラミックは耐久性が強い素材ですが、強い衝撃を受ければヒビが入ったり割れたり、破損する可能性があります。歯ぎしりでは普段の5倍以上の負担が歯にかかるため、歯ぎしりでセラミックの歯に繰り返し負担がかかれば破損を招くこともあるでしょう。

セラミックが破損すれば、再治療が必要です。歯ぎしりの習慣があることで本来よりも寿命が短くなり、早く再治療が必要になることも考えられます。

セラミックの脱落

歯ぎしりによる負担がかかり続ければ、セラミックの破損だけではなく脱落を招くリスクがあります。セラミックは歯科用接着剤でしっかり固定されているため、簡単に剥がれ落ちません。

しかし、歯ぎしりで繰り返し負荷がかかると接着部分の劣化が早まり、セラミックの脱落を招きます。

天然歯のすり減り

歯ぎしりはセラミックの詰め物や被せ物だけではなく、残っている天然歯にも負荷を与えます。歯が繰り返し擦られれば、歯の表面のエナメル質が摩耗されます。エナメル質の摩耗は、知覚過敏や虫歯を引き起こす原因です。

また、天然歯がすり減れば、噛み合わせが悪くなることもあります。噛み合わせが悪くなれば、さらに歯ぎしりが悪化することもあるでしょう。

歯ぎしりからセラミックの歯を守る方法

歯ぎしりからセラミック歯を守れるよう強度の高いジルコニアを選ぶイメージ

歯ぎしりを放置すれば、セラミックの歯の破損や脱落を招きます。歯ぎしりからセラミックの歯を守るためにできる対処法を紹介するので、歯ぎしりにお悩みの方は参考にしてください。

強度の高い素材を選ぶ

セラミックにはさまざまな種類があり、特徴がそれぞれ異なります。歯ぎしりが習慣化している方は、強度の高いセラミック素材を選ぶと良いでしょう。

ジルコニアはセラミックの中でも強度が非常に高く、歯ぎしりが習慣化している場合の奥歯の使用にも使用とされています。

ナイトガードを装着する

歯ぎしりは無意識に行うため、意識的に改善することは難しいです。とくに就寝中はコントロールできないため、ナイトガードの装着を検討しましょう。

ナイトガードは就寝時用のマウスピースで、歯ぎしりを軽減してくれます。セラミックの歯を歯ぎしりから守るために、就寝時にはナイトガードを装着しましょう。

ナイトガードは歯科医院で作成できます。睡眠時に歯ぎしりをしている場合、歯科医院へご相談ください。

ボトックス注射をする

ボトックス注射は美容外科などで使われていますが、歯科医院で歯ぎしりの緩和のために使用されることもあります。

ボトックス注射には筋弛緩作用があるため、緊張している筋肉へ注入することで筋肉の緊張を和らげます。咬筋へボトックス注射を打てば、噛む筋肉の働きが弱まるので歯ぎしりが軽減されます。

ただし、ボトックス注射の効果は永久ではないので定期的な治療が必要です。

噛み合わせを改善する

噛み合わせが悪いことが原因で歯ぎしりが習慣化しているケースもあれば、噛み合わせが悪いことで歯ぎしりが悪化しているケースもあります。

噛み合わせは自然に改善できないため、矯正治療が必要です。矯正をすれば噛み合わせが改善されて歯ぎしりが軽減されるだけではなく、歯並びも綺麗になります。

定期的に通院する

歯ぎしりはセラミックの歯だけではなく、健康な歯にも負荷をかけます。歯ぎしりの癖がある場合は、定期的に歯科医院を通院しましょう。

歯科医院を定期的に通院していれば、セラミックや周囲の歯の状態を確認することができます。問題が起こっても早期に対処できるでしょう。

まとめ

セラミック治療にて綺麗な口元になった人

歯ぎしりはセラミックの歯に大きな負荷を与え、破損や脱落を招きます。セラミックの歯にトラブルがあれば、再び治療しなければなりません。

セラミックの歯を長持ちさせるためにも、歯ぎしりからセラミックの歯を守りましょう。強度の高い素材の選択や、歯列矯正、ナイトガードの使用など、セラミックの歯を歯ぎしりから守る方法は複数あります。

まずは歯科医師へ相談することから始めてみてください。

歯ぎしりでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

早期発見が鍵!初期虫歯の症状と治療法-

早期発見が鍵!初期虫歯の症状と治療法

2024年8月9日

八尾市の皆さん、こんにちは! 医療法人甦歯会もりかわ歯科の歯科医師が、歯の疑問に勝手に答えていくこのブログ。今日のテーマは「初期虫歯」です。

 

「まだ痛くないし、大丈夫でしょ?」

そう思って放置していませんか?
実は、初期虫歯は自覚症状がないことが多く、気付いた時にはかなり進行していることも…😱

早期発見・早期治療が大切な初期虫歯について、一緒に詳しく見ていきましょう!

初期虫歯ってどんな状態?

初期虫歯は、歯の表面のエナメル質が溶け始めた状態です。

  • CO: 要観察。歯の表面が白く濁っている状態。再石灰化で治る可能性も。
  • C1: エナメル質に穴が開いた状態。痛みはないことが多い。
  • C2: 象牙質まで進行した状態。冷たいものや甘いものがしみることがある。

実はこんなにあります!初期虫歯5つのサイン

初期虫歯5つのサイン

「虫歯って、痛くなってから気付くことが多いけど、もっと早く気付ける方法はないの?」

実は、初期の虫歯は、ほとんど自覚症状がないことが多く、 気付かないうちに進行してしまうことが多いんです。

でも、ご安心ください! 初期虫歯には、いくつかのサインがあります。

今回は、自分でチェックできる 初期虫歯の主な5つのサインをご紹介します。

1. 歯の変色

白い斑点や茶色い斑点が歯に現れたら要注意! これは、エナメル質が溶け始めているサインかもしれません。

2. 軽い痛み

特定の歯に軽い痛みや違和感を感じたら、 虫歯が進行している可能性があります。

3. 冷たいものへの敏感さ

冷たい飲み物や食べ物を口にした時に、 歯がしみるように感じるのも、 虫歯の初期症状の一つです。

4. 食べ物が詰まる

特定の歯に食べ物がよく詰まるようになったら、 虫歯によって小さな穴ができているかもしれません。

5. 見える穴や割れ

歯に小さな穴やひび割れが見えたら、 それは明らかな虫歯のサインです。

早期発見・早期治療が大切!

これらの症状に心当たりがある方は、 できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

初期の虫歯であれば、 比較的簡単な治療で治せる可能性が高いです。

定期的なチェックで、 あなたの大切な歯を守りましょう😊

お家で簡単チェック!歯のセルフチェックリスト

歯のセルフチェックリスト

毎日歯磨きをしていても、 「もしかして虫歯かも…?」 と不安になることはありませんか?

そんな時は、このセルフチェックリストを活用して、 ご自宅で簡単に歯の健康状態をチェックしてみましょう!

【鏡を使っての視覚的チェック】

毎日の歯磨きのついでに、鏡でチェック! 以下の点に注意してみましょう。

  • 歯の表面に白い斑点や茶色い斑点がないか?
  • 歯に小さな穴やひび割れがないか?
  • 歯と歯の間に黒い線のようなものがないか?(これは虫歯の可能性大!)

【歯ブラシを使った感触チェック】

歯ブラシで歯を優しくなぞりながら、以下の点を確認しましょう。

  • 歯の表面にザラザラした部分がないか?
  • 歯と歯の間に引っかかりがないか?
  • 歯のエッジ部分が欠けていないか?

【歯の感受性チェック】

冷たい水を口に含んで、以下の点を確認しましょう。

  • 特定の歯がしみたり、痛みを感じないか?

【歯茎の健康チェック】

歯茎も忘れずにチェック!

  • 歯茎が赤く腫れていないか?
  • 歯磨きで出血しないか?
  • 歯茎が下がっていないか?(歯が長く見えるようになったなど)

【口臭のチェック】

口臭は、自分では気付きにくいもの。

  • 朝起きた時や、人と話す前に、自分の息を嗅いでいつもと違う臭いがしないか確認してみましょう。

⚠️ 注意点

セルフチェックは、あくまで簡易的なものです。 気になる点があれば、必ず歯科医院で専門的な検査を受けましょう。

定期的な検診で、 早期発見・早期治療につなげることが大切です😊

初期虫歯の治療法って? 進行度合い別の治療方法を解説!

「初期の虫歯って、どんな治療をするんだろう?」

そう思われている方も多いのではないでしょうか?

実は、初期虫歯の治療法は、虫歯の進行度合いによって異なります。

CO(シーオー):再石灰化を促す治療

ごく初期の虫歯で、まだ歯に穴が開いていない状態です。 歯の表面が白く濁ったり、茶色く変色したりしていることがあります。

この段階では、削る必要はありません。 再石灰化を促す薬を塗ったり、正しい歯磨き方法の指導を受けたりすることで、 虫歯の進行を止め、自然治癒を目指します。

C1(シーワン):少しだけ削って詰め物をする治療

エナメル質という歯の表面を覆う層が溶け、 小さな穴が開いてしまった状態です。

この段階では、虫歯の部分を少しだけ削り、 コンポジットレジンという白い樹脂を詰める治療が一般的です。

C2(シーツー):深く削って詰め物をする治療

エナメル質の下にある象牙質という層まで虫歯が進行した状態です。 冷たいものがしみたり、少し痛みを感じたりすることがあります。

この段階では、虫歯の部分を深く削り、 コンポジットレジンや金属、セラミックなどの詰め物をする必要があります。

放置するとどうなるの?初期虫歯のリスク

初期虫歯のリスク

初期虫歯を放置すると、虫歯はどんどん進行し、

  • 歯の神経に達し、激しい痛みが出る
  • 歯を抜かなければいけなくなる
  • 治療期間や費用がかさむ

といったリスクがあります。

歯科医師がこっそり教える!虫歯になりやすい場所

実は、歯によって虫歯になりやすい場所があります。

  • 奥歯の溝:複雑な形をしているため、汚れが溜まりやすく、歯ブラシも届きにくい。
  • 歯と歯の間:歯ブラシが届きにくく、汚れが残りやすい。
  • 歯と歯茎の境目:歯垢が溜まりやすく、歯周病の原因にもなる。

虫歯になりやすい場所を減らすには歯列矯正が有効?

歯列矯正は虫歯になりやすい場所を減らすのにとても有効です。

歯並びが悪いと、以下のような理由で虫歯のリスクが高まります。

歯ブラシが届きにくい場所ができる

デコボコした歯並びは、歯ブラシの毛先が届きにくく、磨き残しが発生しやすくなります。磨き残しはプラーク(歯垢)となり、虫歯菌のエサとなるため、虫歯のリスクを高めます。

歯と歯が重なり合う

歯が重なり合っていると、食べかすやプラークが溜まりやすくなります。特に奥歯は複雑な形をしているため、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすい場所です。

唾液が行き渡らない

歯並びが悪いと、唾液が歯の隅々まで行き渡らず、洗浄効果が低下します。唾液には、口の中を中性に戻したり、歯の再石灰化を促す働きがあるため、虫歯予防に重要な役割を果たしています。

歯列矯正によって歯並びを整えることで、これらの問題を改善し、虫歯になりにくい口内環境を作ることができます。

ただし、歯列矯正中は装置が付いているため、歯磨きがしづらくなり、虫歯のリスクが高まる可能性もあります。そのため、矯正中は特に丁寧な歯磨きと、定期的な歯科検診が重要です。

 

医療法人甦歯会もりかわ歯科では、取り外せる歯列矯正治療(インビザライン)も行っております。歯並びや虫歯のリスクについて気になる方は、お気軽に無料相談へお越しください。

まとめ

初期虫歯を見落とさないでできるだけ早めに治療してください。
日頃からセルフチェックはもちろん、歯医者へ定期的にメンテナンスに通ってください。
そもそも虫歯になりにくい口内環境を手に入れることが虫歯にならない1番の近道です。

歯列矯正でいかに虫歯リスクが下がるのか、一度専門医に話を聞きにきてください^^

無料矯正相談受付中

マウスピース矯正についてのご相談は、お気軽に大阪府八尾市にある「医療法人甦歯会もりかわ歯科」までお問い合わせください。

マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン
医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/
鏡で歯を見ている女性

歯周病を放置するとどうなる?症状や原因、進行のリスクと全身への影響

2024年8月7日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

「歯磨きの際に出血する」「歯茎が赤くブヨブヨしている」などの症状があるのに、痛くないからと放置していませんか。そのまま放置していると、歯がグラつき最終的には自然と抜け落ちてしまうかもしれません。

この記事では、歯周病を放置するリスクや全身への影響について解説します。歯周病の症状についても言及していますので、当てはまった場合はすぐに歯科医院を受診しましょう。

歯周病の症状

歯が痛い女性

歯周病とは、歯茎や顎の骨に炎症が起こる病気のことです。初期の歯周病は症状が乏しいため、気付かない間に進行していることも少なくありません。歯周病の症状は、進行度ごとに異なります。

初期の歯周病を歯肉炎といい、歯茎にのみ炎症が起こります。具体的な症状には、歯茎が赤く腫れたり歯磨きの刺激で出血したりすることなどが挙げられ、痛みがないことが多いです。

そのため、症状に気付かないことも多く、気付いた頃には進行しているケースも少なくありません。

歯肉炎が進行すると歯周炎になり、歯茎から顎の骨にまで炎症が広がります。軽度の歯周炎では、歯茎の炎症が悪化し出血の頻度が高くなったり、歯茎が赤く腫れ上がったりします。

症状自体はあるものの、軽度の段階では強い痛みなどを感じることは少ないため、放置されるケースが多いです。歯周炎が悪化して中度・重度へと進行すると、顎の骨の吸収により歯槽骨が歯を支えられなくなって歯がぐらつき始め、最悪の場合、歯が抜け落ちます。

また、歯周ポケットが深くなると、膿が出たり膿によって口臭が発生・悪化することもあります。

歯肉炎や軽度の歯周炎の段階で治療を受ければ、健康な状態に戻せる見込みがあります。症状に気付いた時点ですぐに歯科を受診し、早期に治療を開始することが大切です。

歯周病の原因

歯周病の原因イメージ

歯周病の原因は、歯垢(プラーク)です。歯垢は細菌の塊で、何億もの細菌がすみついているといわれています。

歯周病菌は酸素の少ない所を好むため、歯と歯茎の境目にある歯周ポケットにすみつきます。歯周病菌が歯周ポケットにすみついても、適切に歯磨きができていれば歯周病を発症しにくいでしょう。

しかし、歯磨きが不十分で歯周病菌が歯周ポケット内で繁殖すると、歯茎に炎症が起こり歯周病を発症するのです。

また、歯垢は放置すると歯石へと変化します。歯石は歯磨きでは取れません。歯石は表面がザラザラしている汚れの塊のため、新たな汚れを寄せ付けて歯周病を悪化させる要因になるでしょう。

毎日の丁寧なセルフケアにくわえ、定期的に歯科医院でクリーニングを受けて汚れを徹底的に除去してもらうことも大切です。

歯周病が進行するとどうなる?

歯周病が進行するとどうなるか考えている人

歯周病の症状を放置していると、歯を支える顎の骨が溶けて歯がグラつき、最終的には自然と抜け落ちる恐れがあります。歯がグラついて硬いものが噛みにくいなどの症状がある場合、重度の歯周病の可能性が高いでしょう。

歯周病は自然に治る病気ではないため、放置すればするほど症状が悪化します。症状に気付いた時点で歯科医院を受診することが大切です。

また、歯周病を放置して歯が抜け落ちると、お口全体のバランスが崩れます。空いた隙間を埋めるように他の歯が移動し、噛み合わせが悪くなることがあるのです。

重度の歯周病で顎の骨の吸収が大きく進んでいる場合、歯が脱落したあとの治療法の選択肢が限られる可能性もあります。歯を補う方法としては入れ歯、ブリッジ、インプラントが挙げられますが、顎の骨の状態が悪いとインプラント治療を選択できないかもしれません。

歯周病による全身への影響

認知症イメージ

歯周病は歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。ここでは、歯周病による全身への影響について解説します。

糖尿病

歯周病と糖尿病は深い関係にあり、歯周病が悪化すると糖尿病も悪化しやすいといわれています。

糖尿病とは、インスリンがうまく働かないことで、高血糖の状態が続く病気です。糖尿病を患うと免疫力が下がるため、歯周病を発症している場合、歯周病が重症化しやすいといわれています。

また、歯周病を発症していると、歯肉の中で作り出される炎症物質が血液を介してインスリンの効きを悪くして、高血糖になりやすいともいわれています。

そのため、歯周病の治療によって、血糖値が改善されることもあります。糖尿病を改善するためにも、歯周病を放置せずなるべく早く治療を受けることが大切なのです。

動脈硬化

歯周病菌が歯茎から血管内に侵入すると、血管に炎症を起こし、動脈硬化を進行させると言われています。動脈硬化とは、血管壁が厚くなり血管が細くなって、血流が悪くなる病気のことです。

動脈硬化を患っても症状がないことも多く、ある日突然脳梗塞や狭心症などの病気を発症して気付くケースが少なくありません。歯周病をお口の中だけの病気と思い放置していると、命にかかわる大きな病気を発症する恐れがあるため注意が必要です。

バージャー病

バージャー病とは、手足の末端の血管が細くなったり血栓ができたりして、血管が詰まる病気のことです。歯周病との関連が指摘されており、バージャー病を患っている方は歯周病を患っていることが分かっています。

症状が進行すると、血流が遮断されることで手足がしびれます。重症化すると潰瘍を形成して壊死することもあり、肢切断せざるを得ない可能性がある病気なのです。

誤嚥性肺炎

食道ではなく気道に唾液や食べ物が侵入し、肺炎を発症することを誤嚥性肺炎といいます。歯周病菌が原因となることが多く、誤嚥性肺炎と関連性があるとされています。

誤嚥性肺炎は、咳反射や嚥下機能が衰えた高齢者が発症しやすいため注意が必要です。

認知症

歯周病を放置していると、認知症の1つであるアルツハイマー型認知症を発症するリスクがあるといわれています。アルツハイマー型認知症の原因の一つとして、アミロイドβというたんぱく質が脳に蓄積されることが考えられています。

近年の研究により、歯周病菌にはアミロイドβの生成・蓄積を促す作用があることがわかりました。また、歯周病によって歯がぐらついたり離脱したりして噛む力が衰えると、脳機能を低下させます。

そのため、認知症のリスクが高まる可能性があるでしょう。

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは、骨密度が低下し、全身の骨がもろくなる病気のことです。女性ホルモンの分泌が急激に低下することによって発症しやすく、閉経後の女性に起こりやすいといわれています。

骨粗しょう症により骨密度が低下すると、歯を支える顎の骨がもろくなります。そのため、歯周病が重症化する可能性が高まるでしょう。

また、歯周病によって噛む力が弱まることで十分に食事できなくなる場合があります。栄養バランスが悪くなり、骨粗しょう症が悪化することも考えられるでしょう。

早産・低出生体重児

妊娠中の方が歯周病を患うと、歯周病の影響により早産や低出生体重児のリスクを高めることがあります。

歯周病が進行して炎症が強くなると、炎症性物質が増え全身に運ばれます。炎症性物質には子宮を収縮させる作用があるため、早産や低出生体重児の危険性が高くなると考えられているのです。

特に、妊娠中の方はホルモンバランスの変化により歯周病を患いやすく、症状も悪化しやすいといわれています。そのため、妊娠中はよりお口の中を清潔に保つように心がけることが大切でしょう

まとめ

綺麗な歯の女性

初期段階の歯周病では痛みがないため、症状に気付かず放置する方が多いです。

しかし、歯周病を放置していると歯を支える顎の骨が失われ、最悪の場合、歯が自然と抜けることがあります。また、お口の中だけでなく、糖尿病や心筋梗塞など全身の健康にも悪影響を及ぼすこともあるので注意が必要です。

歯茎が腫れている、出血するなどの症状がある場合、痛みがなくても放置せずなるべく早く歯科医院を受診しましょう。

歯周病でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所