電話する

予約

地図

メニュー
ヘッダーオファー

あなたの体の悩みが嚙み合わせから来ているかも?part2

2023年3月29日

あなたの体の悩みが嚙み合わせから来ているかも?part2

こんにちは。八尾市 もりかわ歯科です。

今回は、あなたの体の悩みが嚙み合わせから来ているかも?part2です。
part1では顎の痛み、片頭痛、いびき、ストレートネック、肩こりについて説明させて頂きました
今回は、顎先のシワ、ニキビ、歯軋り、食いしばり、エラについてお話ししていこうと思います。

体の不調はどのように起こるの?

顎の位置というのはすごく大切です。
奥歯の位置が顎をずらす原因になってしまいます。
歯並び一つが色々なことを引き起こしてしまいます。

前回引き続き
顎先のシワ、ニキビ、歯軋り、食いしばり、エラについて詳しく説明していきます。

顎先のシワ、ニキビ

この悩みは抱えてらっしゃる方多いです。
矯正治療をして肌質が変わった方も多数いらっしゃいます。
まず、ニキビや肌質という悩みに対して化粧品が合わないとか?という考えになると思います。勿論、そういう理由もあると思いますがニキビなどの原因として血流が関わってきます。
ここで顎の位置が関係してきます。
顎を後ろに下げることで顎先の筋肉が引っ張られます。

そうすると、口を閉じた時に顎先にシワが出来てしまいます。
そういった原理で顎先のシワが出来てしまいます。

また、筋肉が常時張っている状態になると顎先の血流が悪くなってしまいニキビの原因にもなります。

こういうサイクルで起こっていくので原因をまず探ることが近道になります。

歯軋り

これも悩まれてる方が多いです。
歯軋りの原因は噛んできた時の噛みにくさが原因です。
part1で説明したように親知らずなどによって奥歯が押された時に奥歯の高さが低くなります。

親知らずによって押し出される前歯
そうすると前歯が高い位置にあるので前歯が先に当たります。
ただ、前歯に力が掛かると人間は不快感を感じてしまい奥歯で噛むために顎を下げます。
そうすることによって本来とは噛む位置が変わってしまい。顎を前に出したり下げたりを繰り返すので歯軋りが起こってしまいます。
「歯軋りがあるのでナイトガード作りましょう」はよく聞きますがそれはその場限りの治療なのです。
作ったからといって治るものではありません。
一生付き合っていかないといけません。
原因から治すためには
歯軋りの原因を探り引き起こしているところの歯並びを変化させる必要があります。

食いしばり、エラ

奥歯が低い状態

奥歯の位置が低い状態だと噛み合わせが強くなってしまいます。
強く噛めることが可能になってきますので食いしばりが起こってきてしまいます。
強く噛むことによって顎の筋肉(咬筋)がはってきます。

咬筋

そうすることによって顎の骨も発達してきますのでエラも張ってきてしまいます。
筋肉の張りや骨の張りなども実は噛み合わせが関係しています。

いかがだったでしょうか?
今回はあなたの体の悩みが嚙み合わせから来ているかも?part2でした。
あなたのお悩みはありましたでしょうか?
体の悩みは原因を探らずに対症療法されている方が多いです。
その時は楽になるかもしれませんがまた再発してしまいます。
噛み合わせ、歯並びを治すことで原因にアプローチが出来ます。
体のお悩みがある方は一度、是非当院にお問合せ下さい。

iteroによるビフォーアフターの説明

お口の中を3Dで撮影させて頂いて原因をしっかり説明させて頂きます。
ダイヤモンドプロバイダーである森川 康司が担当させて頂きますのでご安心ください。

ダイアモンドプロバイダーである森川康司

あなたの体の悩みが嚙み合わせから来ているかも?part1

2023年3月22日

あなたの体の悩みが嚙み合わせから来ているかも?part1

こんにちは。八尾市 もりかわ歯科です。
今回は矯正相談のカウンセリングではお話しているのですが嚙み合わせから体の不調につながりがあります。
どういう繋がりがあるのかを説明させて頂きます。

 親知らずが及ぼす影響

親知らずは歯周病、虫歯などに関わってきます。
ただもう一つ親知らずが生えていることで奥歯が倒されることになります。

親知らずの位置

赤丸の位置に親知らずがあります

親知らずによって押し出される前歯

親知らずが生えてることで手前の歯が押されて倒されてしまいます。

押されることで奥歯の位置は低くなり前歯は高くなってしまいます。
奥歯の位置が低いと顎の位置が変わることになってしまいます。
位置が変わることで体の不調につながってしまいます。

顎の位置はどのように変化するの?

前歯が高い

顎の位置が変わることで不調が始まってしまいます。
まず、どのように顎の位置が変わるか説明させて頂きます。

このように前歯の位置が高いと噛んできた時に前歯が先に当たります。
ただ、奥歯で噛めなくなるので顎を後ろに引いて噛むことになります。

左が正常、右が顎を後ろに引いている状態です

左が正常、右が顎を後ろに引いている状態です。

奥歯の位置によって顎の位置が決定してしまいます。

体の不調はどのように起こるの?

今回は顎の痛み、片頭痛、いびき、ストレートネック、肩こりについて説明させて頂きます。

1、顎の痛み、顎の音

関節は軟骨で出来ています周りの骨はすごく硬い骨で出来ています

関節は軟骨で出来ています周りの骨はすごく硬い骨で出来ています。
頭の骨との間に関節円板といってクッションの役割となる物が挟まっています。
関節を守ってくれています。

顎が後ろに下がることで関節円板がずれてしまう

顎が後ろに下がることで関節円板がずれてしまい口を開ける時に関節円板が引っかかってしまい「カチカチ」と音が鳴ってしまいます。
顎の位置が後ろに下がることによって顎関節症が引き起こされてしまいます。

関節がクッションの役割である関節円板によって守ってもらえなくなり関節が変形してしまいます

また、今まで関節がクッションの役割である関節円板によって守ってもらえなくなり関節が変形してしまいます。

2、片頭痛

顎が後ろに下がることで関節の後ろには耳介側頭神経

顎が後ろに下がることで関節の後ろには耳介側頭神経、浅側頭動脈などが通っていてそれが潰されることによって片頭痛が引き起こされる原因になってしまいます。

3、いびき

顎が後ろに下がることによって空気の通り道である気道が潰されてしまいます。
気道が狭まる事によっていびきにも繋がってしまいます。
睡眠時無呼吸症候群にも繋がってしまいます。
顎の位置によっていびきにも繋がってしまいます。

いびき

4、ストレートネック、肩こり

顎の位置が後ろに下がることで首の骨が真っすぐ「ストレートネック」になってしまいます。
ストレートネックによって頭が前に出てしまいます。頭が5キロほどあるのでそれが首の筋肉を引っ張てしまうので肩や首のコリに繋がってしまいます。

ストレートネック

いかがだったでしょうか?
あなたの体の悩みが嚙み合わせから来ているかも?part1

歯並びは見た目的な所もそうですが顎の位置に繋がってきます。
顎の位置が悪くなることで身体には色々な影響が出てきてしまいます。

噛み合わせを治して長年悩んでいる身体の不調にアプローチしてみませんか?

ダイアモンドプロバイダーである森川康司

ダイアモンドプロバイダーである森川 康司が今の悩みをしっかり解説させて頂きます。
無料相談を実施していますので是非、お気軽にお問合せ下さい。

歯並び治すのに抜歯が必要かなと諦めていませんか?

2023年3月15日

歯並び治すのに抜歯が必要かなと諦めていませんか?

こんにちは。八尾市 もりかわ歯科です。
患者さまから多い悩みで歯並び治すのに抜歯が必要ですかと問合せがあります。
今回は歯並び治すのに抜歯する理由、抜歯せずに治している症例、抜歯をして治している症例など紹介させて頂きます。

歯並びを治すために抜歯しないといけない理由

歯並びを治す時にこどもの時は顎を成長させることができます。
簡単に言うと歯を並べる為に顎を成長させて並べるためのスペースを作ることが出来ます。

スペースが広い

悩ましいのは大人になると顎は成長しないのでスペースを大きくすることが出来ません。
ですので、キツキツのスペースに並んでしまいガタガタになってしまった時は
歯を抜いて歯を並べるスペースを作っていかないと歯が並ぶことが出来ません。

スペースがないので抜歯する

歯を抜かずに並ぶ可能性がある年齢は?

12歳から18歳くらいの患者様は顎の成長の余力が残っています。
出来るだけ抜歯はせずに治療計画を立案しています。
ここで1症例紹介させて頂きます。

12歳の女の子

八重歯が強く上も下も歯並びガタガタが強かった矯正前

他院で抜歯しないと言われた。抜歯は避けたいというのが意見でした。
初診はこんな感じでした。

八重歯が強く上も下も歯並びガタガタが強かったです。
この症例の場合、12歳女の子で身長も今から伸びるということで成長を加味させた治療計画を立案し抜歯なしでインビザライン治療をスタートさせました。

1カ月後

矯正1ヶ月後

2カ月後

矯正2ヶ月後

5カ月後

矯正5ヶ月後

5カ月で抜歯しないでここまで歯が並びました。
年齢的に12歳で上顎の成長の余力を使えたのでここまで並ぶことが出来ます。

5カ月で劇的に変化することが出来ます

5カ月で劇的に変化することが出来ます。

抜歯した場合の変化は?

年齢的に抜歯をしないといけない場合があります。
インビザラインは抜歯せずに並べることが可能になってきます。
抜歯せずに並べるにも限界はあります。
今回は抜歯した症例もご紹介させて頂きます。

50代女性 矯正は考えていたがなかなか踏み出せなかったが
今回勇気を出してスタートされた方です。

矯正前

歯が重なっている状態の矯正前

歯が重なっている状態です。
虫歯や歯周病のリスクも高いです。
歯を並ばすためには抜歯は必要になってしまいます。

3カ月

矯正3ヶ月後

矯正始めて3カ月後です。
抜歯したところに歯が動いていってます。

6カ月後

矯正6ヶ月後

だいぶ歯が並んできました。

9カ月後

矯正9ヶ月後

1年経たずにしてここまで歯並びを整えることが出来ます。

1年経たずにしてここまで歯並びを整えることが出来ます

患者様の声です

「まだ途中段階ですがインビザラインをはじめて1年足らずでここまで歯並びが改善されるとは思っていませんでした。
私の場合歯並びもそうですが、横から見た時の自分の顔が口が飛び出して見えるのがとてもコンプレックスでした。
それが日に日に改善されていき、見た目だけでなく肩こりもかなり改善されました。
これから先の治療も楽しみでしかありません。
はじめは治療をするか迷っていましたが先生が絶対に治します!と言ってくださったので決断して本当によかったと思っています(^^)」

皆様、最初は不安を抱えてスタートしていきます

変化に不安を感じるのは人間誰しも通る道です。
歯並びが悪いままだと歯周病、虫歯が進行してしまい結果、歯を失うことにも繋がります。
失ってからでは歯は戻ってきません。
一度、しっかり自分のお口の中を考える事は将来の健康にも繋がります。

いかがだったでしょうか?

抜歯しないといけないと諦めている方、矯正期間が長くなると不安に思っている方など
いらっしゃいましたら是非、一度ご相談ください。

もりかわ歯科は 全国でも1%しか獲得できないダイヤモンドプロバイダーに認定されていますのでご安心ください。

ダイヤモンドプロバイダーピラミッド

あなたのお子様の成長は大丈夫?

2023年3月8日

 

あなたのお子様の成長は大丈夫?

こんにちは。八尾市にあるもりかわ歯科です。
今回は、子供の歯並びについての記事です。
よくある質問で
「何歳頃に歯並びを治したらいいでしょうか?」
と聞かれます。
子供の成長についてご紹介させて頂きます。

顎の成長に必要な事は?

子供の時風邪を引いたり、アレルギーであったりによって鼻が詰まることが多いです。
鼻が詰まることで呼吸は口呼吸になってしまいます。

鼻呼吸の大切さ

鼻呼吸は脳を冷やす機能があります。
口呼吸になることで脳が冷やされなくなり熱くなったままになってしまいます。
40.5度を超えると脳は機能が止まってしまいます。
そうすることで成長不足になってしまいます。
成長正しいを促してあげるためにはまず鼻が詰まっていたりと鼻からアプローチすることが大切になってきます。

上顎の成長を優先するべき?

よくママから
「下の前歯が重なっているのが気になります。」と聞きます。

ただ、上顎と下顎の成長の仕方は異なります。
上顎は脳が成長するタイミングで成長します。10歳で80%終わってしまいます。
下顎は身長が伸びるタイミングで成長します。
上顎の成長は10歳までに広げないと広がりにくくなります。

上顎の成長

上顎は3方向に成長していきます。
ピンクの線が切歯縫合と言います。
成長方向は前に成長していきます。
青い線が正中口蓋縫合といって横に成長していきます。
要は縫合が広がることで成長していきます。

小児と成人の違い

左は子供 右は大人です。
子供の時縫合は深いです。ただ、大人になると縫合は薄くなっていきます。
これは大人になると成長がストップしてしまう事を表しています。
成長をさせるためには縫合が広がるタイミングで広げてあげる必要があります。

舌によって歯並びに影響が??

鼻が詰まることで鼻呼吸が出来なくなってしまうと口呼吸になってしまいます。
口呼吸になると脳の成長に影響があります。また、舌の位置が変わってしまいます。
それによって歯並びに影響が出てきてしまいます。
まずは上顎についてです。

口呼吸と鼻呼吸

左は口呼吸、右は鼻呼吸の人です。
舌の位置が低くなると頬からの筋肉の圧によって内側に押されてしまって歯並びに影響が出てきてしまいます。

舌の位置が正常だと舌の力によって対抗することが出来るので歯並びが綺麗に保つことが出来ます。

続いて下顎についてです。
口呼吸になると舌の位置が低くなってしまいます。

お口の中の力の伝わり方

正常は頬、くちびるからの圧によって押される力に対して舌の力が対抗してくれるので保つことが出来ます。

口呼吸になると舌が低くなってしまうので舌からの力がなくなってしまいます。

歯並びに舌の位置というのはすごく大切になってきます。
1回の食事に600回程咀嚼しています。舌の位置が正しくなければ日々の生活によって歯並びが悪化していきます。
悪習慣から正していく必要があります。

いかがだったでしょうか?
今回は歯並びが悪く原因、成長の大切さをご紹介させて頂きました。
子供の成長は一瞬です。ただその中で正しい事を理解して成長させてあげることが必要です。
知っているか知っていないかで結果が変わってきます。
お子様に出来るだけ正しい成長が出来るようにもりかわ歯科ではサポートさせて頂きます。
少しでもお口に悩みがある方は是非一度お問合せ下さい。
歯並び無料相談も実施していますのでお気軽に来てください。

インビザライン治療のIPRについて

2023年3月1日

インビザライン治療IPRについてこんにちは。医療法人 甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科の森川です。
今回は、インビザライン治療において必須であるIPRについてご紹介させて頂きます。

IPRって何?

IPRとは「Inter Proximal Reduction」の略になります。簡単に言いますと「歯と歯の間にヤスリをかける処置」です。

IPR

子供の時は顎の成長があるので顎が成長することで歯を並べるスペースを作っていくことが可能になります。ただ、成長が終わった後に歯を並べようとしたとしても顎の成長でスペースを作ることは難しいです。

並べる手段としては
1、歯を抜いてスペースを作る
2,歯を削ってスペースを作る
3,歯を後ろに下げてスペースを作る
という手段になってきます。

今回は歯を削ることにフォーカスを当ててお話ししていきたいと思います。

IPRの目的は?

IPRの目的は
1つ目は歯と歯の間にスペースを作るため
2つ目は左右の歯の大きさの違いがあるときに0.1㎜単位で大きさを合わせるため

歯を削る量は?

歯を削るという表現よりは歯にヤスリをかけるという表現が当てはまるかもしれませんが
基本的に歯と歯の間を0.1㎜単位でスペース作っていきます。

よく質問で
「歯を削って染みたりしませんか?」と聞かれます。
まず、なぜ染みるのかを説明させて頂きます。
歯が染みるのは神経に冷たいものが伝わっているので染みてしまいます。
歯の構造は1層目がエナメル質、2層目が象牙質、3層目が神経といったように3層になっております。

歯は3構造になっています

ポイントは2層目の象牙質なのですが象牙質は冷たい、温かいなど感じるのは象牙質から神経に伝えてくれることによって感じることができます。
エナメル質の役割は、象牙質を保護してくれています。

虫歯の治療の際、痛みを感じたことがあると思いますが虫歯の進行具合によりますが
痛みを感じる場合、虫歯が2層目の象牙質にまで到達しているので治療の際に神経まで振動や水の冷たさが伝わり痛みを感じてしまっています

エナメル質の厚みは平均2~3㎜程です。もし、IPRにて0.1mm単位で削ったとしても到底、象牙質に到達することはないので削って染みることはありません。

なので、処置する時は麻酔なども勿論必要ございません。

ただ、かみ合わせが元々強く歯が染みやすい場合もございます。
処置中にもし、染みるなど痛みを感じるときは必ず医師にお伝え下さい。

インビザライン治療においてIPRすることのメリット

先程もご紹介させて頂きましたが歯を並べるために抜歯が必要になってくることがあります。
ただ、インビザライン治療は歯を抜かずに歯を並べられる可能性がございます。
それを可能にするのがIPRになります。
歯と歯の間にスペースを作ることで抜歯が必要な時でも抜歯が必要なくなったりと症例にもよりますが計画の幅を広げることが可能になってきます。

IPRのデメリット

歯と歯の間にスペースを作ることで治療の幅が広がるというメリットがございます。

ただ、メリットがあればデメリットもございます。

デメリットは歯を削ることによって歯と歯の根の距離が近くなってしまい、歯根膜といって歯の周りの靭帯のようなものが傷ついてしまい影響が出てきてしまいます。

歯根膜の役割は例えば、ポテトチップスでも堅あげポテトとカルビーでは食べた時に食感って違ってきますよね。
それはどこで感知しているのかと言いますと歯根膜が感知して脳に情報を伝達して違いを感じています。
IPRを色んな所で入れてしまうと歯根膜が傷ついてしまい、食感の感じ方が変わってくるかもしれません。

歯根膜の説明図

当院のインビザライン治療におけるIPRの考え方

当院で治療計画を立てる時は

クリンチェックといって歯をどのように動かすのかをシミュレーションするソフトなのですがそこで患者様の歯並びを改善するには歯をどう動かすのかを1歯1歯を0.1mm単位で動かしていくのですがそこでIPRする量が決まってきます。

基本的に当院では歯並びを綺麗にして歯の健康も手に入れられるように考えて計画しています。
IPRを出来るだけ減らすように計画していきます。

どのようにIPRを計画していくのか

1.歯の大きさの不調和があるのか?

歯の大きさの不調和がもしありましたらまずそこからチェックをしてIPRを計画していきます。
歯の大きさもクリンチェックというソフトで計測できるので0.1㎜単位でチェックしていきます。

左右の歯の不調を合わせてあげると見た目もすごく綺麗になります。

2.歯並びが悪くなった原因は?

前歯に叢生(ガタガタ)がある場合、原因としては
・親知らずが生えてることで押されてしまい前歯が叢生(ガタガタ)になってしまった。
・子供の時に成長が乏しくスペースがなく歯が並ぶことが出来なかった。
など原因があります。

親知らずに押される歯

もし、親知らずがあることで歯が倒されて前歯の歯並びに影響しているのでしたらIPRで解消したとしても原因は親知らずにあります。
歯並びは一見きれいになったと思うかもしれませんが原因が残ったままになっていると後戻りの原因になってしまいます。

その場合、今まで親知らずに押されて歯が倒れていることで前歯に叢生(ガタガタ)になっていたので親知らずを抜歯をしてから歯が倒れているのを起こしてあげるとスペースが出来ますので歯を削らずに計画が出来ます。
IPRを計画する前に今の歯並びがどのようにして起こったのかをしっかり考えて原因を考える事が必要になってきます。

当院では、このように考えてIPRを最小限にするようにしております。
ただ、やむを得ず計画に入ってくることはありますがその場合でも患者様と話し合いながら決めていきますのでご安心ください。

患者様に計画の説明

当院の計画提案の仕方

もし、インビザライン治療していくことになりましたらワイヤー矯正とは違う所があります。
ワイヤー矯正は先生の頭の中にはゴールがありますが患者様とゴールの共有は出来ません。
インビザライン治療はクリンチェックというソフトでスタートからゴールの治療計画を共有することが出来ます。
その際に当院では
IPRで歯を並べた計画
IPRと歯を後ろに動かす(遠心移動)で歯を並べた計画
歯を後ろに動かす(遠心移動)で歯を並べた計画
抜歯で歯を並べた計画

このように色々な計画を立ててスタートからゴールまで達成した時に横顔がどのように変化するのかなどを考察して患者さまとご相談させて頂き治療計画を決定させて頂いております。

患者様が納得して頂いた計画にて治療が進んでいきますのでご安心下さい。
ただ、すべての要望を入れ込むのは難しい場合があるのでご相談していきましょう。

いかがだったでしょうか?
今回はIPRについてご紹介させて頂きました。
当院ではインビザライン治療の情報を発信しております。
ホームページ内「マウスピース矯正」のページで矯正について詳しく説明していますので、そちらも覗いてみてください。
今、治療中の方治療を考えられている方に有益な情報になっていますので是非またチェックして下さいね。

インビザラインのマウスピース取り扱いについて

2023年2月22日

インビザラインのマウスピースの取り扱いについて

インビザライン治療、皆様順調に進んでいますでしょうか?
インビザラインにおいてマウスピースはなくてはならない物です。
治療を進めていく上で、装着時間や管理や取り扱いはすごく大切な事になってきます。
今回はマウスピースの注意事項、管理の方法などご紹介させて頂きます。

インザライン治療のマウスピースについて

インビザライン矯正用マウスピース

インビザライン治療で必須であるマウスピースは1枚を使って歯並びを変化させるのではありません。
1枚1枚を少しずつ形が変わっていき、ご自身で交換をしていってもらい徐々にゴールに向かっていきます。
ですので、マウスピースはいっぱいお渡しすることになります。

マウスピースがいっぱいあるので、
患者様からよくマウスピース間違わないかなと不安な声を聞きます。

インビザラインが入っている袋

こちらがインビザライン治療のマウスピースが入っている袋です。
袋に今何枚目を使用しているのかわかるように数字が刻印されています。
こちらを確認してもらえましたら一目瞭然ですのでご安心ください。

インビザライン治療においてマウスピースの装着時間は?

基本的、22時間装着になります。
外している時間は飲食の時になります。
患者様からよくある質問で
「飲み物の時もマウスピース外さないといけませんか?」
飲み物の時で外さないといけないかの判断はその飲み物が甘いか?甘くないか?を基準にしてもらっています。
砂糖がもし入っている飲み物を飲んでしまうとマウスピースと歯の間に砂糖が入ってしまうので虫歯のリスクが高くなってしまいます。
インビザライン治療中に虫歯になってしまうと矯正治療は中断になってしまいます。
中断になってしまいますとまた治療計画を立て直しになってしまいます。

なぜ、22時間つけないといけないのか?

よく患者様からの質問で「マウスピースをもしつけられなかったらどうなりますか?」と聞かれます。

24時間中22時間装着でしたら2時間外していることになります。
外している時間は基本的に後戻りしている事になります。
もし、22時間装着していても20時間分の歯の動きになってしまいます。

なぜ22時間つけないといけないのか

仮に、12時間しか装着出来なかったら外している時間は12時間になるので動いている時間はないことになります。
せっかく、マウスピースを頑張ってつけていたとしても成果として出ない場合があります。

22時間装着するためのコツ

22時間装着難しい患者様にアンケート取った所一番多い原因として間食などに外すからとありました。
患者様にいつもお伝えすることなのですが、間食は悪い事ではありませんが間食をするとマウスピースを外すことになり装着時間は減りますし、間食ごとに歯ブラシすることは難しいと思いますので虫歯のリスクも上がってしまいます。

22時間を装着するためには間食をなるべく減らすのがコツになります。

インビザライン治療において装着時間は命です

インビザライン治療は患者様がマウスピースをつけてもらうことで初めて成り立つ治療になってきます。勿論、診断や設計などもインビザライン治療において大切ですが、どんなに緻密に計画していても装着時間が短ければ全く歯が動いてくれません。もし、歯の動きが計画通りに進まなければ治療期間が長くなってしまいます。
マウスピースを装着することを必ず意識してください。

マウスピースを紛失してしまったら?

たまに患者様からお問い合わせがあります。
「マウスピースを紛失しましたどうしましょう?」
紛失しないことが一番ですが紛失してしまうことも人間ですから必ずあります。
そんな時は、マウスピースもお渡しするのは状況にもよりますが1枚だけだはありません。
紛失した場合、次のマウスピースを一度装着してみて問題ないか確認することが必要です。
もし、心配な時は医院のご連絡してもらい、チェックすることも可能なのでお気軽にお問い合わせ下さい。

状況にもよりますので紛失した場合は、一度確認することを推奨します。

紛失を防ぐには?

マウスピースを紛失するのは飲食している時が多いです。患者様にお話しを聞いていますとマウスピースを外してティッシュに包んでいてゴミと間違えて捨てられましたというエピソードが多いです。

インビザライン治療開始の時にマウスピースを入れるケースをお渡ししています。
外出時に必ず携帯してもらい外した時は必ず入れる習慣をつけてもらうことによって紛失は防ぐ事が可能です。
また、お渡ししているケースは黒色なのですがケースのお色はこんなに種類があります。
オシャレなので外出先で持っていても恥ずかしくないのでご安心下さい。

種類が豊富な専用ケース

マウスピースの洗浄について

インビザライン治療中にどうしても汚れてしまったりすると洗浄すると思います。
その際、歯ブラシなどで擦って磨く方が多いのですがその必要はございません。
なぜかと言いますと歯ブラシで汚れを落とす時、ゴシゴシ磨くことによって傷がついてしまいます。
マウスピースに傷がついてしまうと汚れが余計に付きやすくなってしまいます。
洗浄の際は、基本的には水洗いを行ってください。

インビザライン治療の成功のカギ

先程、22時間装着が成功のカギとご紹介させて頂きました。
成功のカギは他にもあります。それは、歯とマウスピースがしっかりフィットしていることが鍵になります。
このような、チューイといったものをインビザライン治療始める時にお渡ししています。
どういう役割かと言いますと、マウスピースを指でいれるだけではフィットがよくない状態です。
そこでマウスピースを入れた後チューイを噛むことによって歯にマウスピースがフィットしていきます。
22時間という装着時間、チューイを噛むというフィット感がインビザライン治療の成功のカギになります。

チューイを噛む

いかがだったでしょうか?
インビザライン治療において管理や取り扱いがすごく重要になってきます。
成功のカギは患者様の協力になってきます。
今治療中の方、これからインビザライン治療を考えられている方など参考にしてもらえたら幸いです。
マウスピースライフを頑張って過ごしましょう。
ホームページ内「マウスピース矯正」のページで矯正について詳しく説明していますので、そちらも覗いてみてください。

これからもインビザライン治療に関連する内容をご紹介させて頂きます。
是非、またチェックしてみて下さい。

皆様、iTeroってご存じですか?

2023年2月15日

皆様、iTeroってご存じですか?

iTeroとは

光を使ってお口の中を型取り出来る機器です。
撮影する事でお口の中をあらゆる角度から3Dで見ることが出来ます。
当院では、iTero 5Dといってレントゲンでは見つけにくい虫歯も探知できる機器を導入しております。

ピンクの型取り材との違い

歯の治療経験されたことがある方はご存じだとは思いますが詰め物、被せ物など歯の治療においてなにかと型取りは必須になってきます。
ただ、患者さまの大多数は「型取りしていきますね。」と伝えると暗い顔になります。
それはピンクの型取り材のデメリットが多いからだと思います。

型取りのトレーが大きくて異物感がある。
ピンクの型取り材が喉に流れてしまって息がしにくい、気持ちが悪い。
固まるまで時間がかかる。
冷たくて、変な味がする
など
患者様にとってはすごく不快な要素しかありません。

iTeroで撮影し、型取りすることでピンクの型取りで味わっていました苦痛が解消することが可能になります。

撮影は2~3分程なのでピンクの型取り材が固まるまでの時間より早く終わりますのでお口を開ける時間も短縮できます。
また、喉にも流れないので息がしにくい、気持ちが悪いなどもございません。
詰め物、被せ物の完成度も光で型取りしている方が高いです。

iTeroの機能

ピンクの型取り材のように詰め物、被せ物など作る為に型取りの機能はもちろんなのですが他にも色々な機能がありますのでご紹介させて頂きます。

1.お口の中を大画面にて3Dで見ることが出来ます。

光で型取りしたデータを大画面に3Dで映し出しあらゆる角度から見ることが出来ます。
歯医者で受けた説明というのはお口の中をなかなか想像が出来ず、理解するのが難しいが大画面で自分のお口を見ることが出来る事によって視覚的に理解することができます。

iTeroで型取り

お口の中をこのように型取りしていきます。
型取りしたデータは画面で見ることが可能です。
2~3分で撮影することが出来るので患者様の負担を軽減することが可能です。

2.嚙み合わせを詳しく見ることが出来ます。

視覚的にかみ合わせの状態を確認することが出来ます。
自分ではきれいにかんでいると思っていても左の方が強く当たっているなど噛み癖などを評価することが可能になります。
画像

赤→オレンジ→緑→青の順で噛み合わせの当たりが強いです。
この場合、前歯に赤のかみ合わせが付いています。奥歯にも赤のかみあわせが付いているのが分かると思います。

本来、奥歯がオレンジ~緑で前歯の当たりは青で表記されるのが正しいかみ合わせで
赤のかみあわせは強く当たりすぎている為、歯に負担がかかり過ぎている状態です。

3.レントゲンで見つけにくい虫歯を見つけることが出来ます。

iTero 5Dには近赤外線を使って虫歯を感知する機能が付いています。
レントゲンではなかなか歯と歯の間の虫歯は見つけにくいのですが近赤外線を使うとまだ虫歯が小さい時点で早期発見することが出来ます。
また、レントゲンではX線による多少なりと被曝しますが、iTero 5Dの場合はX線を使うことがないので妊娠中の方や小さなお子様で被曝が気になる方も安心して撮影することが出来ます。

iTeroで見つかる虫歯

映り方の違いがあるのが分かると思います。
正常な場合、歯と歯の間は黒く映りますが
虫歯がある場合、白く映ります。

レントゲンを撮影することなく虫歯を探知することが可能です。

4.歯並びのbefore/after(ビフォーアフター)を見ることが出来ます。

アウトカムシミュレーターといった機能があるのですが、それを使うと今の歯並びからどのように歯並びが変化するのかを見ることが可能になります。
実際、インビザラインで歯並びを治したいと思っていても口頭にて歯並びの変化を伝えられてもなかなか想像が出来るものではありません。
目の前で先生が自分の歯並びを並べてくれるのでどう変化するのかが一目瞭然です。

iteroによるビフォーアフターの説明

患者様がイメージしやすいようにBefore/After(ビフォーアフター)を説明し変化した自分を想像がすることが出来ます。
勿論、お写真撮って頂いてもいいですしデータも送ることが可能です。

ピンクの型取り材では苦痛が多い上に型取りすることで得られる情報が限られています。
iTero 5Dで撮影することで苦痛を解消するには勿論ですが、上記に示したように撮影することで得られるメリットが多くあります。

一度、自分のお口を見てみませんか?

現状の自分のお口をなかなか詳しく見る事ってないと思います。
歯石の状態、虫歯の状態、かみあわせの状態、歯並びの状態など自分のお口を詳しく知ることはすごく大切な事です。

iteroスキャンイメージ

なんでもそうですが物事始めるときスタート時点を把握することでゴールを設定すると思います。
歯も同様です。
歯は痛くなったら歯医者に行く、歯石が付いたから歯医者に行くのではなく、計画的に歯医者に通うことが必要になってきます。
治療するにしても、歯のお掃除するにしても、歯の矯正をするにしても何においても
現状を知り進んでいく必要があります。
是非、一度現状を検査してみませんか?
無料相談も実施してますのでお問い合わせ下さい。

下の前歯の歯並びについて

2023年2月8日

八尾市 歯医者 下の前歯の歯並びについて

皆様、こんにちは。八尾市の歯医者のもりかわ歯科です。
今回は、下の前歯の歯並びについてお話していきます。
下の歯並びがガタガタになる原因や治療の経過などご紹介させて頂きます。

下の前歯の歯並びを悪いまま放置しておくと?

日本には8020という指標があります。それは80歳で歯を20本です。
下の前歯に3㎜以上歯並びがガタガタになっていると達成するのが難しいと言われています。
歯並びが悪いと磨き残しも出てきます。それによって歯周病が進行してきてしまいます。

八尾市 歯医者 矯正開始6ヶ月後の歯並び

どっちの方が歯を磨きやすいですか?
両方同じ人のお口の中です。
左は矯正前。右は矯正開始から6か月後です。
歯並びを整えることで歯を磨きやすくなり虫歯や歯周病を予防することが出来ます。
左の写真と右の写真とでは見た目はそうですが歯の長持ちも変わってきてしまいます。

下の前歯の歯並びが悪くなる原因は?

歯並びが悪くなる原因は色々あります。事前に予防することもできますのでご参考にしてみて下さい。

舌、お口の癖がある

矯正は歯に持続的に弱い力をかけることで歯が動きます。舌や唇の力は矯正の力以上です。
飲み込むときの癖によって歯並びが崩されてしまいます。
正しい舌の位置、正しい飲み込み方を身に付ける必要があります。

八尾市 歯医者 お口の中の力の伝わり方

八尾市 歯医者 正しい歯列を6ヶ月で手に入れた方の事例

筋肉や舌の位置が正しくなければ顎は小さく歯並びが悪くなってしまいます。

顎を広げてあげて舌の位置や唇の癖を取ることによって正しい歯列を6か月程で手に入れることが可能です。

親知らずが押している

親知らずは虫歯の原因、歯周病の原因などはよく知られています。
ただ、親知らずは歯並びにも影響してきます。

生えてこようとしてくるので押してきます。
そうすることによって歯が倒されるので前歯の歯並びに影響してきます。

八尾市 歯医者 親知らずによって押し出される前歯

親知らずに押されることによって前歯が押し出されてしまいます。
このように歯並びが悪くなる原因は身近に潜んでいます。

どのように歯並びが変化するのか

初診

八尾市 歯医者 初診

このように下の前歯の歯並びが悪いのはスペースがないからです。

奥歯を順番にうしろに下げてまずは前歯が並ぶためのスペースを作ります。

3か月後

八尾市 歯医者 3ヶ月後

スペースが詰め詰めだったのが奥歯を移動させることでスペースが出来てきました。

6か月後

八尾市 歯医者 6ヶ月後

スペースが出来たところに前歯を並ばすことによって歯並びが改善していきます。

奥歯を動かしてから前歯を動かすので変化までは時間がかかりますが確実に歯並びが変化していきます。

 

いかがだったでしょうか?
下の前歯の歯並びは見た目的にもそうですが歯の寿命にも関わってきます。
歯並びを治して健康を手に入れましょう。
もりかわ歯科の矯正担当する 森川 康司は全国でも1%しか獲得できないダイヤモンドステータスを獲得しております。
ご安心してお任せ下さい。

八尾市 歯医者 ダイヤモンドプロバイダーピラミッド

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所