Tag Archives: 矯正

インビザライン矯正症例ブログ 八重歯⑤

2023年7月17日

インビザライン矯正症例ブログ八重歯5

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回は、「インビザライン矯正症例ブログ 八重歯⑤」です。

今回の症例は18歳の男性です。
他院で抜歯が必要と診断されて抜歯はせずにインビザライン矯正をしたいと来院されました。
少し反対咬合もあり難しいケースでしたがまだ終了はしていませんがどのように治っていったのかを経過と共にご説明させて頂こうと思います。
インビザライン矯正を考えられている方に必見です。

まず初めにインビザライン矯正とは

インビザライン(Invisalign)は、透明なプラスチック製のマウスピースを使用して歯列矯正を行う方法です。従来のブラケットやワイヤーを使用する矯正治療とは異なり、透明なアライナー(マウスピース)を使って歯の位置を調整します。

インビザライン矯正の最大の利点は、透明で目立たないため、外見的な影響が少ないことです。また、アライナーは取り外し可能であるため、食事や歯磨きの際には外すことができます。ただし、治療の効果を最大限に得るためには、アライナーを1日22時間装着することを推奨しております。

「八重歯」矯正治療の流れ

インビザライン矯正前の状態(初診)

インビザライン矯正前の状態(初診)

インビザライン矯正前の状態です。
上の前歯が八重歯の状態で下の歯並びは少しガタついている状態でした。

鼻炎もあって口呼吸になっていました。歯並びが悪くなる原因として幼少期に鼻がつまり口呼吸になってしまい顎の成長が乏しくなってしまうことが多いです。
この患者さんも鼻炎があるため、原因は口呼吸にあると思われます。
今回は、抜歯をせずに歯並びを整える計画にしました。

iTeroによるシミュレーション結果

iTeroとは

iTeroとは、デンタルインプレッション(歯科印象)を取るためのデジタルスキャナーです。歯科医師や歯科技工士が患者の口腔内をスキャンし、精密なデジタルモデルを作成することができます。

従来の方法では、ピンクの型取り剤などを使用して口腔内の印象(型)をとり、それをもとに模型を作成していました。しかし、iTeroを使用すると、口腔内の3Dスキャンを行うことで、より正確かつ快適な印象を取ることができます。

iTeroのスキャンデータは、デジタルファイルとして保存され、コンピュータ上で解析や診断を行うことができます。また、このデジタルモデルを使用して、インビザラインや歯科インプラントなどの治療計画を立てることも可能です。

上顎の治療シミュレーション

上顎初診時の状態です

上顎のシミュレーション画像①(初診時)

まずは、顎を拡大して左右上2番が入るスペースを広げていきます

上顎のシミュレーション画像②

スペースが出来たら前歯を動かして歯並びを整えていきます

上顎のシミュレーション画像③

下顎の治療シミュレーション

下顎初診時の状態です

下顎のシミュレーション画像①(初診時)

奥歯を後ろに下げながら前歯が並ぶスペースを作っていきます

下顎のシミュレーション画像②

スペースが出来たら前歯を綺麗に並べていきます

下顎のシミュレーション画像③

インビザライン矯正のシミュレーション結果

シミュレーションで大体、14ヶ月で歯並びがここまで綺麗になる計画になりました。
実際、お口の中ではどうなったかを見てみましょう。

インビザライン矯正 14ヶ月後

インビザライン矯正14ヶ月後

インビザライン矯正14ヶ月後です。
シミュレーションと同じように歯並びが綺麗になったのがわかって頂けたかなと思います。
途中でマウスピースがいやになったりとトラブルがあったりと大変でしたけどここまで頑張った結果、歯並びが綺麗になってきました。
インビザライン矯正は患者さんの頑張りがないと歯並びは綺麗になりません。
当院は、トラブルや日々の困り事などLINEでサポートさせて頂いています。
安心してインビザライン矯正をできるような体制があるのでご安心下さい。

iTeroによるシミュレーションと実際の矯正結果の比較

シミュレーション画像と実際の写真との比較

インビザライン矯正前とインビザライン矯正14ヶ月後でこんなに綺麗になります。

いかがだったでしょうか?

今回は、「インビザライン矯正症例ブログ 八重歯⑤」でした。
抜歯が必要な八重歯を治す事ができます。
歯並びは気になるが時間がかかるのでは?と勇気が出ずに一歩踏み出せない方は
勇気を振り絞って是非、お問合せ下さい。
当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。
インビザライン矯正にご興味ある方はこちらからお問合せ下さい。
来週の月曜日もインビザライン矯正症例ブログをお楽しみ下さい。
インビザライン治療の詳しい内容はこちら

インビザライン矯正症例ブログ 出っ歯②

2023年7月10日

インビザライン症例ブログ出っ歯2

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回は、「インビザライン矯正症例ブログ 出っ歯②」です。

今回、紹介する症例は40代女性の出っ歯の症例です。
メンテナンスで声掛けをした時に今まで気になってなかったけど言われてみると少し気になると言うことでご相談に来られました。

相談に来られてから歯並びが綺麗になるまでを経過を追って詳しく説明させて頂きます。

まず初めにインビザライン矯正とは

インビザライン(Invisalign)は、透明なプラスチック製のマウスピースを使用して歯列矯正を行う方法です。従来のブラケットやワイヤーを使用する矯正治療とは異なり、透明なアライナー(マウスピース)を使って歯の位置を調整します。

インビザライン矯正の最大の利点は、透明で目立たないため、外見的な影響が少ないことです。また、アライナーは取り外し可能であるため、食事や歯磨きの際には外すことができます。ただし、治療の効果を最大限に得るためには、アライナーを1日22時間装着することを推奨しております。

「出っ歯」の治療の流れ

インビザライン矯正前の状態(初診)

インビザライン矯正前の状態(初診)

相談に来られた時の状態です。
iTeroと言って3Dでお口の中を撮影する機器で全体をチェックしていきます。
患者さんがこの画像を見て自分の歯並びにびっくりされていました。
出っ歯なのも気になり、そしてこれからの歯の健康を考えてインビザライン治療をスタートすることになりました。
インビザライン矯正前の実際の写真
実際の状態はこちらです。
右上の前歯が飛び出ている状態でした。
治療計画としては
前歯の隙間を先に作り、そこから前歯の飛び出ているところにアプローチをかけていくような治療計画になりました。

インビザライン矯正 シミュレーション

インビザライン矯正 シミュレーション

大体、9ヶ月の変化です。
シミュレーションでは前歯の飛び出ていたのも解消することが出来ています。
マウスピースをどんどん形が変わることではめることより変化していきます。
大体、99枚のマウスピースを使うのですが当院は、マウスピースの交換頻度が3日に1回なので10ヶ月くらいで変化します。
実際のお口の中がどう変化するのかが一番大切です。
シミュレーションとお口の中を比べて見ましょう。

インビザライン矯正10ヶ月後

インビザライン矯正10ヶ月後

インビザライン矯正10ヶ月後です。
歯並びがたった10ヶ月でここまで綺麗になりました。
シミュレーションともしっかり一致しています。
患者さんからの声は
「最初は慣れなくて辛かったけど変化を家族や友人に言われるようになってインビザライン矯正を進めることが楽しみになっています。」と嬉しいお言葉を頂きました。

インビザライン矯正前と10ヶ月後の比較
インビザライン矯正前とインビザライン矯正10ヶ月後の実際の写真です。
こんなにも変化します。
脱マスクになるのでこの時期に自分の歯並びを見直して見ませんか?

いかがだったでしょうか?

今回は、「インビザライン矯正症例ブログ 出っ歯②」でした。
前歯の見栄えは笑顔の自信にも繋がります。
是非、歯並びの相談は無料なのでお越し下さい。
当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーです。
インビザライン矯正にご興味ある方はこちらからお問合せ下さい。
来週の月曜日もインビザライン矯正症例ブログをお楽しみ下さい。
ダイヤモンドプロバイダーの森川康司

八重歯が与える影響は?

2023年6月28日

八重歯が与える影響は?

こんにちは。こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回は、「八重歯が与える影響は?」です。
歯並びは見た目の影響と捉えている方が多いです。
勿論、見た目の影響もあります。ただ、それだけではありません。
八重歯が与える影響をご説明させて頂きます。
八重歯で悩まれている方に必見です。是非、最後まで読んで頂けましたら幸いです。

八重歯の原因は?

八重歯になる原因は歯の大きさに対して顎の成長が足りなく並ぶスペースが少ないのでなってしまいます。
顎の成長が出来ない理由としては上顎、下顎それぞれ理由があります。

上顎の成長について

上顎の成長は呼吸が関係しております。
脳は20Wで熱を産生しています。熱くなって40.5度を超えると機能障害になってしまいます。
鼻呼吸することで脳を冷やしてくれるので機能を正常に保つことが出来ます。
もし、口呼吸になってしまうと脳の機能に影響が出てしまいます。
そうする事によって上顎の成長に影響が出てしまいます。
上顎の成長不足は口呼吸と鼻呼吸の関係があります。
鼻が詰まっている方は耳鼻科を受診されることを推奨しております。

脳のラジエーターとして重要な働き

また、舌の位置も関係しています。

口呼吸と鼻呼吸の人の舌の位置

口呼吸の人は舌の位置が下がってしまいますので、筋肉による外側からの力に対抗する事が出来なくなり顎が小さくなってしまいます。
鼻呼吸の人は舌の位置が上にあるので外側からの筋肉の力に舌の力で対抗することが出来ます。
そうする事によって顎を成長させる事が出来ます。

下顎の成長について

正常な舌の位置について

下顎の成長は舌の位置が関係しています。
上顎と同様に呼吸から舌の位置に関係してきます。
口呼吸になると舌の位置が下がってしまいます。

正常は頬、くちびるからの圧によって押される力に対して舌の力が対抗してくれるので保つことが出来ます。

口呼吸になると舌が低くなってしまうので舌からの力がなくなってしまいます。

歯並びに舌の位置というのはすごく大切になってきます。
1回の食事に600回程咀嚼しています。舌の位置が正しくなければ日々の生活によって歯並びが悪化していきます。
悪習慣から正していく必要があります。

八重歯が引き起こす影響は?

八重歯は色々な影響を与えます。

一つずつご説明させて頂きます。

見た目に影響

八重歯の見た目への影響

八重歯を治す前と矯正治療した後の写真です。
この患者さんは8ヶ月程で八重歯が治ってきたのですが矯正治療を始める前は笑顔に自信がなく歯を出して笑った写真もないと仰っていました。歯並びを治すことで自信を持って笑顔になれるようになったと仰ってました。
歯並びは笑顔にすごく影響してきます。

虫歯、歯周病に影響

虫歯、歯周病に影響

このように八重歯になってしまうと歯磨きが不良になってしまい歯磨きに時間をかけていたとしても磨き残しが出てきてしまいます。
そうすることによって虫歯や歯周病の原因になってしまいます。

噛み合わせに影響

噛み合わせに影響

八重歯になっていると噛み合わせに影響が出てきてしまいます。
奥歯の負担が強くなってしまいます。それが原因で奥歯の痛みが出てきてしまったりします。
噛み合わせに負担が掛かる事で奥歯の歯の寿命にも影響が出てきてしまいます。

いかがだったでしょうか?

今回は「八重歯が与える影響は?」でした。
八重歯は色々な影響を与えます。
歯並びを整えることは綺麗になるという目的だけではなく歯を守るため、歯磨きしやすくなる為という目的もあります。
当院では、歯のお掃除から虫歯治療から矯正をスタートする方も多いです。
お口の健康は全身の健康に繋がります。
なくなってからでは戻ってきません。
虫歯で悩まれている方、歯並びが悪く悩まれている方は是非、ご相談下さい。
ダイヤモンドプロバイダーである森川康司があなたのお悩みを解決させて頂きます。
次回は、「八重歯の治療の方法」を更新しますので是非、チェックして下さい。
インビザライン治療の詳しい内容はこちら

ダイヤモンドプロバイダーの森川康司

インビザライン矯正の治療の流れ

2023年6月7日

インビザライン矯正の治療の流れ

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者 医療法人甦歯会もりかわ歯科です。
今回は「インビザライン矯正の治療の流れ」です。
インビザライン矯正ってどのように治療が進むの?と質問がよく来ます。
虫歯治療のように削って、詰めてとすぐ終わる治療ではありません。
初めて相談に来られてから矯正が終わるまでどのように治療が進んでいくのかを徹底的にご説明させて頂きます。
矯正を考えられている方に必見です。是非、最後まで読んでいただけますと幸いです。

まず初めにインビザライン矯正とは

インビザライン(Invisalign)は、透明なプラスチック製のマウスピースを使用して歯列矯正を行う方法です。従来のブラケットやワイヤーを使用する矯正治療とは異なり、透明なアライナー(マウスピース)を使って歯の位置を調整します。

インビザライン矯正の最大の利点は、透明で目立たないため、外見的な影響が少ないことです。また、アライナーは取り外し可能であるため、食事や歯磨きの際には外すことができます。ただし、治療の効果を最大限に得るためには、アライナーを1日22時間装着することを推奨しております。

インビザライン矯正治療の流れは?

1、矯正相談
2、精密検査
3、クリンチェックのご説明
4、マウスピースお渡し
5、アタッチメント装着
6、経過観察
7、保定

簡単な流れはこのようになります。
一つ一つ深堀してご説明させて頂きます。

1、矯正相談は何をするの?

矯正相談の1日は問診から始まります

1、問診

今のお悩みや治したいところを中心にヒアリングさせて頂きます。

2、iTero撮影

iTeroでお口の中をスキャン

360度あらゆる角度から口腔内を確認

3Dスキャン(iTero)を使ってお口全体を光を使って撮影していきます。
360度あらゆる角度からお口を見ることが出来るので現状の問題点を撮影することで把握していきます。
型取りの時にピンクの材料を使った経験をされた事ある人は分かるかもしれませんが、苦しくて気持ち悪いです。
iTeroはそういった苦痛もありませんのでご安心下さい。

3、カウンセリング

詳しくカウンセリング

問診でヒアリングしたこと、iTeroで撮影したデータを基にカウンセリングを行います。
歯並びの問題点、噛み合わせの問題点など解明していき治療方法を提案させて頂きます。

4、ビフォーアフター

その場でビフォーアフターが見られる

iTeroの機能の一つでその場で歯並びのビフォーアフターを見ることが出来ます。
現状を知った後は未来の自分の歯並びがどうなるのかを見てもらいます。
歯並びが綺麗になった自分を想像することも出来ます。
勿論、写真を撮ってもらう事も出来ますし画像もプレゼントしております。

5、料金、装置説明

費用、装置のご説明

最後にインビザライン矯正費用と装置の説明をさせていただきます。
実際、マウスピースがどんなものなのか、から使用上の注意事項など患者様の不安に思っている所を全てご説明させて頂きます。
支払い方法に関しても現金、クレジット、デンタルローンなど色々ありますので、1つずつ丁寧にご説明させて頂きます。
不安な事がありましたらなんでも質問ください。

矯正相談の1日はこのような流れで進んでいきます。
相談の時間は大体1時間程です。

2、精密検査について

インビザライン矯正の相談をして矯正する事になりましたら精密検査に移っていきます。
相談の時にiTeroを使って型取りはしているので歯の型取りは完了しています。
精密な情報を得るために、レントゲン撮影を行っていきます。
また、お口の中の写真とお顔の写真を撮影させて頂き精密な治療計画を立案させて頂きます。

3、クリンチェックの説明

インビザライン矯正において命になるのがクリンチェックです。
一体、クリンチェックとは何なのかと言いますと
歯並びをどう変化させるのかを計画するためのソフトです。
「クリンチェック」に沿って治療が進んでいきます。
一つの例としてクリンチェックと実際のお口がどう変化するか見てみましょう。

クリンチェックと実際のお口の状態がほぼ一致している

クリンチェックとお口の中が一致してるのがわかって頂けたかなと思います。
シミュレーション作成して治療が進んでいきます。
クリンチェックのご説明はどのように変化するのかやどれくらいの期間で歯並びが整うかをご説明させて頂きます。
シミュレーションを見てもらい納得してもらった上で治療を進めていきますのでご安心下さい。

4、マウスピースお渡し

いよいよインビザライン矯正がスタートします。
シミュレーションを基にマウスピースが作られてきます。
当日は、マウスピースの取り扱い説明、マウスピースのフィット感などを説明させて頂きます。
インビザライン矯正する上で不安なことも色々あると思います。
患者様のライフスタイルに合わせてアドバイスもさせて頂きますので気兼ねなくご質問下さい。
お渡ししてから1ヶ月後に歯にアタッチメントといって引っ掛けをつけて本格的に進んでいきます。最初の1ヶ月はマウスピースに慣れてもらう時期になります。いきなり始まらないのでご安心下さい。

5、アタッチメント装着

アタッチメントの見た目

インビザライン治療において重要になってくるのがアタッチメントになります。
例えば、鍋の蓋を掴もうとした時に取手がない状態では掴めないと思います。
インビザライン矯正はマウスピースだけでは歯が動くことが難しいので、アタッチメントっていうものが鍋蓋の取手の役割をしてくれます。
歯を動かすために必要不可欠な物になってきます。
ワイヤー矯正だと銀のワイヤーが目立つので見た目はどうですか?とよく質問を頂きます。
インビザライン矯正は見た目的に目立たないものになります。
樹脂は、天然歯となじみやすいです。
また、色のバリエーションがあり患者様の歯の色に近しいものを選んで使用するので目立ちにくいです。
歯並びの設計にもよりますが、歯が動く所にはアタッチメントが付いてきますのでほぼ全ての歯にアタッチメントが設置されることになります。
アタッチメントの装着する治療をする時は1時間ご予約の枠を頂いておりますのでご了承下さい。

装着手順

1、歯面清掃

歯面清掃

歯の表面に汚れが付いていると歯の表面に樹脂が付きません。
まずは、歯の表面を清掃し接着しやすくします。

2.エッチング塗布

エッチング塗布

歯の表面は滑沢で樹脂がひっつきにくいので歯の表面を酸処理することで凹凸になり接着面積を増やして外れにくくします。

3.ボンディング塗布

ボンディング塗布

樹脂と歯はそのままではくっつきません。
ボンディングという接着剤を塗ることで樹脂を歯につけることが可能になります。

4.コンポジットレジン(CR)を流し入れる

コンポジットレジン(CR)を流し入れる

アタッチメント専用のマウスピースを使用し、アタッチメント部分に樹脂を入れていきます。

5.装着

装着

アタッチメント専用のマウスピースに樹脂を入れた後、マウスピースを歯に装着した状態で光によって固めていきます。

6.バリ取り

バリ取り

歯に押し付けて硬化させているので、アタッチメントの形からはみ出した余剰な部分をバリと言います。
ブラックライトを当てるとコンポジットレジン(CR)は青く光るので余剰な部分を丁寧に取り除きます。
バリが残ったまま矯正を進めていくとピッタリはまらなくなるので矯正進行具合に影響が出てきてしまいます。
重要な工程になります。

特別な訓練を受けた衛生士さんによる施術になります。
当院の矯正期間が短い要因として正確にアタッチメントをつける技術があるからこそ実現が可能になります。

6、経過観察

インビザライン矯正は通院頻度として1ヶ月〜3ヶ月に1回になります。
通院費は頂いておりませんのでご安心下さい。

矯正開始3ヶ月後の歯並び

3ヶ月後の状態とシミュレーションを見比べて今のインビザライン矯正の進捗状態を確認していきます。
また、矯正中に不安な事がある場合はLINE公式にて対応させて頂いております。
矯正中のお悩みは我慢せずにその都度その都度で解消してもらえるようにフォローしてまいります。
医院の立地がアリオ八尾の中にあるので未成年の方でも一人で来院される場合があります。その時でもLINEにて進捗状態などは報告させて頂きます。
二人三脚でインビザライン矯正治療は進めていきます。安心してお任せ下さい。

保定

インビザライン矯正は歯並びが綺麗になって終わりではありません。
歯が動いた後は夜間のみマウスピースを入れて固定しないといけません。
もし、つけないと後戻りしてまた歯並びが悪くなってしまいます。
保定期間は先生からの指示に従ってしっかり装着しましょう。

いかがだったでしょうか?

今回は「インビザライン矯正の治療の流れ」でした。
インビザライン矯正したいけどどのように進めるのかと疑問に思っていた方はこの記事を読んで解消出来たのではないかと思います。
矯正を考えている方は是非、一度ご相談下さい。
歯並びを整えることは見た目が綺麗になるだけではありません。
《美》と《健康》も改善する事が出来ます。
6/1~7/31インビザラインで一石十鳥キャンペーンを行っております。
お得な期間なので是非、この機会にどうぞ。

インビザライン矯正症例ブログ 開咬②

2023年6月5日

インビザライン矯正症例ブログ 開咬②

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回は、「インビザライン矯正症例ブログ 開咬②」です。
もりかわ歯科に歯のお掃除で通われている40代の主婦です。
前歯を噛んでいなく奥歯しか噛んでいないことが長年の悩みの方です。
たまに奥歯の痛みがあり矯正相談に来られました。
初診からどのように変化していったのかを経過と共に徹底的に説明させて頂きます。

インビザライン矯正症例経過

インビザライン矯正前の状態(初診)

インビザライン矯正前の状態(初診)

初めて矯正相談に来られた時の写真です。
歯並びが少し悪く、前歯が噛み合っていない状態です。
噛み合わせも確認したところ奥歯しか当たっていない状態でした。
噛んだ時に奥歯の痛みを感じることがあり、虫歯かもしれないと訴えられていました。
前歯が噛んでいない「オープンバイト」、「開咬」とも言われる噛み合わせです。
奥歯しか噛んでいなく奥歯に負担がかかってしまい痛みを感じてしまいます。

噛み合わせを治すため、歯並びを改善することで歯周病の予防、虫歯の予防をするためにインビザライン矯正を開始していきました。

インビザライン矯正1ヶ月後

インビザライン矯正1ヶ月後

インビザライン矯正を開始して1ヶ月目です。
まだ、見た目的な変化は少ないです。
1ヶ月はいきなり歯が動くと大変なので当院ではインビザライン矯正開始して1ヶ月目は慣れるための期間になりますので歯の動きは少なくしております。
ただ、患者さんは今までお口の中にマウスピースを入れた事がないので違和感が強いです。
患者さんからの1ヶ月目の感想は
「マウスピースは透明で薄いから違和感少ないのかなと思ったけど口に入れたら違和感が強くびっくりした。ご飯の時に外したりするのが面倒くさくこれからやっていけるか不安です。」

インビザライン矯正4ヶ月後

インビザライン矯正4ヶ月後

インビザライン矯正4ヶ月後です。
歯並びが改善し、前歯が噛み合っていなかった「開咬」という噛み合わせが改善されました。
患者さんが矯正相談に初めて来られた時に訴えられていた所をなんと4ヶ月で改善することが出来ました。
奥歯の痛みもインビザライン矯正をしてから感じることもなくなったそうです。
患者さんからの4ヶ月目の感想は
「始めた頃はどうなるかと思っていたけどマウスピースにも慣れてきて逆にマウスピースがないと不安と思うくらい慣れてきました。噛み合わせも歯並びも良くなってよかったです。」

インビザライン矯正6ヶ月後

インビザライン矯正6ヶ月後

インビザライン矯正6ヶ月後です。
インビザライン矯正をスタートして6ヶ月で綺麗になりました。
変化としては見た目が綺麗になり、噛み合わせも良くなりました。
他にも、肩こりや頭痛など体の悩みに対しても改善をすることが出来ました。
まだ、終わりではありませんが6ヶ月程でゴールは見えてきます。

インビザライン矯正前と6ヶ月後の比較

噛み合わせで悩まれている方は多いです。
なかなか矯正相談にいくのは勇気が入ります。気持ちがすごく分かります。
ただ、噛み合わせによって歯の寿命は変わってきます。
歯を失ってからでは戻すことは出来ません。
インビザライン矯正症例ブログでは色々な歯並びの経過を書いていきます。
是非、自分の噛み合わせに該当する記事を読んでもらい勇気を出してもらいたいです。
勇気ある一歩がお口の中の運命が変わります。

いかがだったでしょうか?

今回は、「インビザライン矯正症例ブログ 開咬②」でした。
開咬は噛み合わせの緊急性が高いです。
80歳で20本歯が残っている人は0%です。歯を失ってからでは遅いです。
勇気を振り絞って是非、お問合せ下さい。
当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。
インビザライン矯正にご興味ある方はこちらからお問合せ下さい。
来週の月曜日もインビザライン矯正症例ブログをお楽しみ下さい。
インビザライン治療の詳しい内容はこちら

ダイヤモンドプロバイダーの森川康司がご相談内容を伺います

その歯並び放置していて大丈夫???

2023年4月26日

その歯並び放置していて大丈夫???こんにちは。八尾市にある歯医者もりかわ歯科です。
今回は「その歯並び放置していて大丈夫??」です。
歯並びを治す理由は色々あります。
見た目的、口元下げたいなど
ただ、歯医者で虫歯の治療している方を見ていると歯並びが原因で虫歯になっている方が多いです。今回は歯並びが悪いまま放置するとどういうリスクがあるのかお話していきます。

歯並び悪い状態を放置するリスクは?

歯並びが悪い状態で磨き残しをなくす事は難しいです。
3カ月に1回歯医者で歯の掃除をしていたとしても日々の歯磨きが要になってきます。

どちらの歯並びが磨きやすそうですか?

左と右では日々の歯磨きどうでしょうか?
左の歯並びの状態でもし磨き残しをなくそうとすると歯磨きの時間を増やす、器具などの工夫などしないと実現しません。
右は矯正して8カ月です。歯並びが整ってきているので磨きやすくなってきています。
重なりが少なくなっているので歯の磨く時間も少なく、器具も工夫することなく容易に歯の磨き残しをなくすことが出来ます。
環境を整えることで日々のケアをしっかり行うことが出来ます。
もし左の歯並びのまま放置しておくと磨き残しが出てきてしまい、虫歯になるという風に
歯が重なっている所に虫歯が多発してしまいます。
虫歯になると治療します。
そして歯並びが悪く磨き残しがまた出てきてしまい虫歯が再発するというのを繰り返してしまいます。

歯の寿命

虫歯を繰り返してしまうと歯の寿命が縮まってしまいます。
もし、1本の歯を失ってしまうと他の歯にも影響が出てきてしまいます。
歯を失う前にしっかり環境を整える事で予防することが出来ます。

歯並びが悪くなった所を治療するリスク

歯並びが悪いことで虫歯になってしまった場合すごく綺麗に治療したとしてもなかなか再発を防ぐ事が出来ません。

前歯の重なりがあり、そこに虫歯ができてしまった患者さんです

前歯が重なっている歯並び

歯の治療はしましたが歯が重なっていることで治療が困難な為、矯正治療を選択されました。
前歯は一生物です。虫歯が広がり歯を失ってしまうと戻ってきません。
虫歯治療は限界があります。治療しやすいように環境から治療をする事が必要になってきます。

矯正6カ月後です

矯正開始から6カ月後

この状態になれば治療が可能になります。
歯並びを整えることで治療の質を高めることが出来、歯の寿命を伸ばすことが可能になります。
このように矯正の目的は見た目の為だけではありません。
歯の寿命を伸ばす為に矯正治療という選択も必要です。
お口の健康は全身の健康に繋がっていきます。

いかがだったでしょうか?
今回は、「その歯並び放置していて大丈夫???」でした。
歯並びを整えることは歯の寿命を伸ばしてくれます。
虫歯で悩まれている方、歯並びが悪く悩まれている方は是非、ご相談下さい。
当院では矯正相談を無料で実施しております。
無料相談のご予約についてはこちらをご覧ください。

ダイヤモンドプロバイダーである森川 康司があなたのお悩みを解決させて頂きます。

ダイヤモンドプロバイダーの森川康司がご相談内容を伺います

 

右手でマウスピースをはめる女性

インビザラインは医療費控除の対象になる?必要書類と手続き方法!

2023年4月7日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

インビザラインなどの歯列矯正は自由診療になるため、治療費が高額です。費用が高いことがネックで、矯正治療を迷われている方も多いでしょう。医療費控除を受けられれば、費用の負担が軽減できます。

今回は、インビザライン矯正における医療費控除の手続きや医療費控除の対象となるものについて詳しく解説します。インビザラインだけでなくワイヤー矯正の場合も同様ですので、矯正を迷われている方や矯正中の方はぜひ参考にしてください。

医療費控除とは

机に広げられたお金と電卓、聴診器の医療費イメージ

医療費控除は、1年間の医療費が一定の額を超えた場合に、受けられる所得控除のことです。1年間とは、1月1日から12月31までです。所得控除には、医療費控除のほかに、扶養控除、配偶者控除などがあります。

医療費控除を受けるには、確定申告で書類を申請する必要があります。個人事業主の方は、毎年の確定申告で医療費控除を申請します。サラリーマンの方が医療費控除を受けるには、年末調整ではなく、個人で確定申告をする必要があります。

いずれの場合も、確定申告で医療費控除を申請することにより、毎月給料から引かれている所得税の一部が還付される仕組みです。

参照:国税庁「医療費を支払ったとき(医療費控除)」

医療費控除の対象となる家族の範囲

医療費控除は、生計をともにしている家族の分をまとめて申請できます。

共働きで配偶者の扶養に入っていない場合でも、生計をともにしていると家族とみなされ、医療費を合算して申告可能です。また、遠方に住んでいるこどもの医療費や養っている両親の医療費もまとめて申請できます。

インビザラインは医療費控除の対象になる?

歯の模型とインビザラインのマウスピースを持って驚いている顔の男の子

矯正費用も医療費に含まれるため、医療費控除の対象です。

ただし、医療費控除の対象となるには条件があり、同じインビザライン矯正でも医療費控除の対象になるケースとならないケースがあります。

例えば、噛み合わせの問題や不正歯列の改善に矯正が必要であると判断された場合、医療費控除の対象です。見た目をよくする目的のみの矯正は、医療費控除の対象になりません。ワイヤー矯正も同様です。

参照:国税庁「医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例」

小児矯正の場合

こどもの矯正の場合、噛み合わせの問題や体の発育段階における治療の目的と判断されるため、基本的には医療費控除の対象です。治療目的の矯正となるかは担当の歯科医師が判断するため、分からない方は歯科医師に確認しましょう。

成人矯正の場合

大人のインビザライン矯正は、審美目的の場合もあるため注意が必要です。

ただし、患者本人が見た目の改善で矯正を始めた場合でも、歯科医師によって噛み合わせに問題があると判断された場合は、医療費控除の対象です。

医療費控除の対象になるかどうかは、矯正の診断書に治療の目的であると記入されているかどうかで決まります。管轄の税務署によって、判断が異なったり診断書の提出が求められたりする場合があります。詳しくは、担当医に確認したうえで、税務署に問い合わせるのがよいでしょう。

医療費控除の対象となるもの

インビザライン矯正において、医療費控除の対象になるのはマウスピースの費用や調整料だけではありません。以下のように、通院の交通費や検査料も医療費控除の対象です。

・マウスピースなどの装置費用
・通院ごとにかかる矯正の調整料
・レントゲンなどの検査料、矯正診断料
・病院に通院するために支払った交通費(電車やバスなどの公共交通機関)
・抜歯の費用、虫歯の治療費
・処方された痛み止め薬の費用
・付き添いの保護者の交通費

矯正治療以外の医療費としては、薬局で購入した医薬品やそのほかの病院の治療費も含まれます。

確定申告の際、添付する医療費通知書に治療費の記載があれば領収書が必要ない場合もありますが、医療費通知書に記載がなく領収書がなければ医療費控除の対象になりません。インビザライン矯正は自由診療のため、領収書は失くさないように大切に保管しましょう。

医療費控除の対象にならないもの

交通費や自費の歯科治療費でも、医療費控除の対象にならないものがあります。

・自家用車のガソリン代
・審美目的のセラミック治療の費用
・ホワイトニングの費用

審美目的のための治療は、医療費控除の対象にならないと覚えておくとよいでしょう。

医療費控除でいくら還付される?

机でパソコンを使っている女性の横顔

所得税の税率や所得総額により、還付金の計算方法は異なります。医療費控除の計算方法やインビザライン矯正での医療費控除の還付金についてご紹介します。

医療費控除の計算方法

医療費控除の計算方法は、以下のとおりです。

A.医療費控除の金額=B.医療費などの合計額ーC.保険金などで受け取った金額-D.10万円または所得総額の5%の少ない額

A.医療費控除の金額の上限額は200万円です。

B.医療費の合計は、生計を共にする家族の医療費や通院のための交通費など、医療費控除の対象となるすべてを含めた金額です。

C.生命保険などで受け取った給付金や、支給された高額療養費を差し引きます。

D.その年の総所得が200万円以上の方は10万円、総所得が200万円未満の方は、総所得の5%の額を引きます。

還付金のシミュレーション

課税所得額が400万円の方を例に、インビザライン矯正をした場合、どのぐらい還付されるのかシミュレーションしてみましょう。

例えば、課税所得額が400万円、インビザライン矯正が130万円、保険金が0円の場合、「B.インビザラインの費用130万円-C.保険金0円-D.10万円=A.医療費控除の金額120万円」です。課税所得額が400万円の場合、所得税率が20%のため、医療費控除の金額120万円×0.2=24万円が還付されます。

実際は、B.には通院のための交通費や家族の医療費も含まれます。また、医療費控除以外の所得控除があると税率が変わる場合もあります。

上記の計算方法はあくまでも目安です。詳しくは管轄の税務署に問い合わせてください。

所得税の税率

課税される所得金額によって、所得税率は異なります。

課税所得額は、収入から控除額を差し引いた金額です。例えば、給与収入がある場合、社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除などが差し引かれます。課税所得額は、源泉徴収票に記載されています。

2023年現在の所得税の税率は、以下のとおりです。

<所得税の税率>

課税される所得金額 税率
1,000〜194万9,000円 5%
195万〜329万9,000円 10%
330万〜694万9,000円 20%
695万〜899万9,000円 23%
900万〜1,799万9,000円 33%
1,800万〜3,999万9,000円 40%
4,000万円〜 45%

参照:国税庁「所得税の税率」

税率は変更される場合があるため、国税庁のホームページをご確認ください。

申告者によって還付金が変わる

家族内に複数の収入がある場合、医療費控除を個々で申告するか家族でまとめて申告するか選択できます。

ただし、所得税率や扶養控除の有無によって、誰が申請するかで還付金を受け取れる額が変わります。不明な点があれば税務署に確認するとよいでしょう。

クレジットやデンタルローンで支払った場合も医療費控除の対象になる

クレジットやデンタルローンで矯正費用を支払った場合も、医療費控除の対象です。

ただし、ローンを組んだときにかかる手数料は控除の対象にはなりません。また、デンタルローンで支払った場合は領収書がないため、デンタルローン契約書の控えが必要です。

翌年の住民税も安くなる

医療費控除を受ける手続きを確定申告で行うと、翌年の住民税が安くなります。住民税は確定申告で申請する必要はありません。申請した医療費控除の金額の10%が翌年の住民税から差し引かれます。

医療費控除を受けるために必要な書類

確定申告の書類と電卓

矯正治療の費用を確定申告で控除する場合、以下の書類が必要です。

・確定申告書:確定申告書には、還付金を受け取るための口座番号など多数項目があります。確定申告書は税務署で受け取るかインターネットでのダウンロードも可能です。記入漏れがないように早めに作成しましょう。

・源泉徴収票

・医療費控除の明細書:矯正治療の領収書や通院にかかった交通費の領収書を確認して、医療費控除の明細書に記載します。領収書の提出義務はありませんが、領収書は5年間の保管義務があります。確定申告したあとも、領収書は年ごとに分けてファイルに保管しましょう。参照:国税庁「医療費控除の明細書」

・矯正歯科の診断書:インビザライン矯正を医療費控除の対象にするためには、噛み合わせなどの治療目的の矯正であることを証明する必要があります。診断書の提出の義務はありませんが、医療費控除の対象になるかの判断のため、税務署に求められる場合があります。

・医療費通知書

・マイナンバーカードなどの本人確認書類

これらの書類を集めて確定申告の際に提出することで、医療費控除を受けられます。医療費控除の上限額や条件については、確定申告書の説明書などで確認しておきましょう。

医療費控除の手続き方法

2つのカレンダー

確定申告の時期や手続きの注意点について解説します。

確定申告の時期

会社の年末調整で医療費控除を受けることはできません。医療費控除で還付金を受け取るには、個人で確定申告をする必要があります。確定申告の時期は翌年の2月16日から3月15日までで、管轄の税務署で行います。

矯正治療が数年にわたる場合の手続き方法

インビザライン矯正が数年におよぶ場合、1年ごとにかかった医療費を計算して、医療費控除の手続きをします。その年の確定申告を忘れてしまった場合、5年前までさかのぼって申告することが可能です。

医療費控除の手続きの手順

医療費控除の手続きの手順は以下のとおりです。

1.医療費控除の明細書に、インビザラインの費用や交通費など医療費控除の対象となるすべての金額を記入します。

2.確定申告書に漏れがないように記入し、マイナンバーカードや矯正の診断書など必要書類を集めます。

3.最後に確定申告書の提出です。提出方法は、税務署に持参または郵送、PCやスマホからe-Tax利用があります。

治療費の領収書は5年間の保管義務があります。確定申告したあとも、必要書類は大切に保管しましょう。

まとめ

歯を出して笑っている両親と息子

インビザライン矯正でも噛み合わせに問題があると判断された場合は、医療費控除の対象になります。医療費控除の対象になるかどうかは、歯科医師の判断が必要であるため、まずは歯科医院に相談しましょう。

確定申告を知らなかった場合や忘れていた場合も、5年間さかのぼって申請できます。医療費控除の還付金が受け取れると矯正費用の負担が軽減できるため、制度について理解し、活用しましょう。

インビザラインを検討している方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

あなたのお子様の成長は大丈夫?

2023年3月8日

 

あなたのお子様の成長は大丈夫?

こんにちは。八尾市にあるもりかわ歯科です。
今回は、子供の歯並びについての記事です。
よくある質問で
「何歳頃に歯並びを治したらいいでしょうか?」
と聞かれます。
子供の成長についてご紹介させて頂きます。

顎の成長に必要な事は?

子供の時風邪を引いたり、アレルギーであったりによって鼻が詰まることが多いです。
鼻が詰まることで呼吸は口呼吸になってしまいます。

鼻呼吸の大切さ

鼻呼吸は脳を冷やす機能があります。
口呼吸になることで脳が冷やされなくなり熱くなったままになってしまいます。
40.5度を超えると脳は機能が止まってしまいます。
そうすることで成長不足になってしまいます。
成長正しいを促してあげるためにはまず鼻が詰まっていたりと鼻からアプローチすることが大切になってきます。

上顎の成長を優先するべき?

よくママから
「下の前歯が重なっているのが気になります。」と聞きます。

ただ、上顎と下顎の成長の仕方は異なります。
上顎は脳が成長するタイミングで成長します。10歳で80%終わってしまいます。
下顎は身長が伸びるタイミングで成長します。
上顎の成長は10歳までに広げないと広がりにくくなります。

上顎の成長

上顎は3方向に成長していきます。
ピンクの線が切歯縫合と言います。
成長方向は前に成長していきます。
青い線が正中口蓋縫合といって横に成長していきます。
要は縫合が広がることで成長していきます。

小児と成人の違い

左は子供 右は大人です。
子供の時縫合は深いです。ただ、大人になると縫合は薄くなっていきます。
これは大人になると成長がストップしてしまう事を表しています。
成長をさせるためには縫合が広がるタイミングで広げてあげる必要があります。

舌によって歯並びに影響が??

鼻が詰まることで鼻呼吸が出来なくなってしまうと口呼吸になってしまいます。
口呼吸になると脳の成長に影響があります。また、舌の位置が変わってしまいます。
それによって歯並びに影響が出てきてしまいます。
まずは上顎についてです。

口呼吸と鼻呼吸

左は口呼吸、右は鼻呼吸の人です。
舌の位置が低くなると頬からの筋肉の圧によって内側に押されてしまって歯並びに影響が出てきてしまいます。

舌の位置が正常だと舌の力によって対抗することが出来るので歯並びが綺麗に保つことが出来ます。

続いて下顎についてです。
口呼吸になると舌の位置が低くなってしまいます。

お口の中の力の伝わり方

正常は頬、くちびるからの圧によって押される力に対して舌の力が対抗してくれるので保つことが出来ます。

口呼吸になると舌が低くなってしまうので舌からの力がなくなってしまいます。

歯並びに舌の位置というのはすごく大切になってきます。
1回の食事に600回程咀嚼しています。舌の位置が正しくなければ日々の生活によって歯並びが悪化していきます。
悪習慣から正していく必要があります。

いかがだったでしょうか?
今回は歯並びが悪く原因、成長の大切さをご紹介させて頂きました。
子供の成長は一瞬です。ただその中で正しい事を理解して成長させてあげることが必要です。
知っているか知っていないかで結果が変わってきます。
お子様に出来るだけ正しい成長が出来るようにもりかわ歯科ではサポートさせて頂きます。
少しでもお口に悩みがある方は是非一度お問合せ下さい。
歯並び無料相談も実施していますのでお気軽に来てください。

歯の虫歯治療を受ける女性の口元

マウスピース矯正中に虫歯が見つかったら!矯正中に虫歯になりやすい理由や予防ついて解説!

2023年3月5日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

マウスピースなどの歯科矯正は、長期にわたり器具を装着しなければなりません。そのため、矯正していない歯と比較すると、多少虫歯になりやすい状態であるといわれています。

しかし、マウスピース矯正中の虫歯は適切なケアを行うことで予防することができます。

今回は、安心して矯正ライフを過ごせるよう、マウスピース矯正中の虫歯予防についてわかりやすく解説していきます!

マウスピース矯正前に虫歯が見つかったら

水色の背景の前で両手を口元に当てて驚いている女性

マウスピース矯正を行うにあたり、まずはお口のチェックを行います。虫歯があるとわかった場合、虫歯治療が終了してからマウスピース矯正を行います。

「マウスピース矯正と虫歯治療を同時に始めてはいけないのか」と思う方もいるでしょう。なぜ虫歯治療が優先されるのでしょうか。

マウスピース矯正は、もともとの歯並びや歯の形のデータに沿って治療計画を立てたうえで、マウスピースを選択していきます。そのため、虫歯治療を終えた歯に合わせて治療計画を立てていかないと、途中で歯の形や歯並びが変わってしまい、治療がスムーズにいかなくなるリスクがあります。また、虫歯は早期治療が大切であるため、まずは虫歯治療を優先し、口腔内を清潔にしたうえでマウスピース矯正を行っていく必要があるのです。

マウスピース矯正中に虫歯が見つかったら

白い背景の前で人差し指を立てた右手を顎に当てて考えている女性

マウスピース矯正には、5か月~2年程度の治療期間が必要といわれています。

マウスピース矯正中に虫歯ができてしまった場合、虫歯の進行度によって対応が変わります。例えば、虫歯が初期段階で、治療によって歯の形が大きく変わることがない場合は、虫歯の治療中のみマウスピースを外し、治療が終了したら再度装着することで矯正に影響することなく虫歯治療を行うことができます。

しかし、虫歯が進行してしまっている(抜歯が必要など)場合は、マウスピース矯正を一度中断して虫歯治療を優先することがあります。

もし、マウスピース矯正と違う痛みがあったり、見た目に変化があったら、早めに歯科医師に相談しましょう。せっかく始めたマウスピース矯正が中断とならないためにも、虫歯予防をしっかり行っていくことが大切です。

マウスピース矯正中に虫歯になりやすい理由

ピンクの背景の前に歯磨き粉で描かれたクエスチョンマークがある

マウスピース矯正は、基本的に1日20~22時間以上の装着を推奨しており、長時間装置を装着する必要があります。

歯が長時間マウスピースに覆われている状態となるため、唾液に触れる時間が短く、唾液による自浄作用が得られにくくなります。また、マウスピースと歯の間に食べかすなどが入ることで、歯を長時間汚染してしまい、虫歯になりやすくなるのです。マウスピースが清潔に保たれていないと、口腔内が常に汚染された状態になり虫歯菌が増えてしまいます。

しかし、マウスピース矯正は自身で取り外すことができるため、ワイヤー矯正などと比較すると虫歯になりにくいとされています。適切なケアを身に付けて、虫歯を予防していきましょう。

マウスピース矯正中の虫歯予防

デンタルフロスを口に咥えている女性

マウスピース矯正中の虫歯の予防方法は、以下の6つです。

飲食中はマウスピースを外す

飲食する際には必ずマウスピースを外しましょう。

マウスピースを装着したまま飲食をしてしまうと、食べかすや糖分が歯とマウスピースの間に残ってしまい、虫歯になりやすくなります。糖分の入っていない水などを飲む際はマウスピースを外さなくても問題ありませんが、ジュースは糖分が多いため、面倒であっても適宜外して飲むことが大切です。

飲食の際にマウスピースを外すことで、マウスピースへの食べかすや糖分の付着を防げるため習慣付けていきましょう。

積極的に水を飲む

長時間マウスピースを装着していることで、歯が唾液に触れにくくなり、口腔内全体に唾液が充満しにくくなります。そのため、マウスピース矯正中に「口が乾く」といった症状を訴える方も多く見られます。

唾液が充満せず口が乾いた状態だと、唾液による殺菌作用や自浄作用が得られなかったり、乾燥により虫歯菌などの菌が繁殖しやすくなったりします。乾燥を防ぐためには、水をこまめに飲むことが大切です。水をこまめに飲むことで、口腔内の乾燥を防げ、体内に水がしっかり吸収されることで、唾液分泌の促進にもつながります。

マウスピース矯正中は、ふだんよりも意識して水を摂取することが虫歯予防につながります。

マウスピース装着前は歯磨きをする

マウスピースを再び装着する際は、必ず歯磨きをしましょう。

汚れた状態の歯にそのままマウスピースを装着してしまうと、歯に唾液が届かず、虫歯ができやすくなります。また、装着前に歯磨きをしないと、マウスピース自体も汚れる原因になるため習慣付けていきましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを使用する

デンタルフロスや歯間ブラシを用いて、歯と歯の間をきれいに掃除しましょう。

歯ブラシと併用して使用することで、歯垢除去率を上げることができ、虫歯予防につながります。

フッ素塗布をする

フッ素は、菌の増殖を予防し歯を強くするため、虫歯だけでなく歯周病の予防などにも役立ちます。

フッ素入りの歯磨き粉や、歯科医院にてフッ素塗布をすることで、マウスピース矯正中の虫歯予防に努めていきましょう。

マウスピースのお手入れをする

日常的にマウスピースのお手入れをすることで、マウスピースの汚れや口腔内の細菌繁殖を防ぐことができます。

マウスピースのお手入れ方法について、以下に説明していきます。

毎日のお手入れ方法

マウスピースを外し、常温かぬるま湯の水道水で流します。60度以上の熱いお湯を使用すると、マウスピースが変形してしまう恐れがあるため、注意が必要です。

清潔な指や口腔用スポンジブラシ(毛先のやわらかい歯ブラシでも可)を使用して、マウスピース全体を優しく洗っていきます。この際に、歯磨き粉は基本的には使用しません。歯磨き粉には研磨剤(スクラブ)という成分が含まれていることが多く、マウスピースが傷付くことで細菌が繁殖したり破損につながるためです。使用する場合は研磨剤の入っていないものを選びましょう。

最後にまた水道水で流してお手入れは終了です。

お手入れ後、ケースに入れて保管する場合は、マウスピースをしっかり乾燥させることで細菌の繁殖を防げるでしょう。1つのマウスピースは1~2週間程度で交換します。

洗浄剤を用いたお手入れ方法

上記のお手入れだけでは汚れが気になるという方は「マウスピース専用」の洗浄剤を用いたお手入れ方法がおすすめです。マウスピース専用の洗浄剤を使用してお手入れを行うことで、菌の繁殖を予防やマウスピースの着色予防につながります。

マウスピース専用の洗浄剤は、タブレットタイプや泡タイプ、スプレータイプなどがあります。それぞれ値段や使用頻度、使用方法が異なるため、自分に合ったものを選択しましょう。

タブレットタイプ(漬けおきタイプ)は、お湯にタブレットを入れて、マウスピースを漬け置きするものです。コップなどを漬け置きしておく場所が必要になるため、家庭内での洗浄に向いています。

一方、泡タイプとスプレータイプは、マウスピースに吹きかけて使用します。漬け置きする場所が不要なので、外出先での洗浄に向いているでしょう。泡タイプとスプレータイプは手軽にお手入れが完了しますが、洗い方によっては隅々までお手入れが行きわたらない可能性があります。用途によって使い分けることが重要です。

また「入れ歯用の洗浄剤を使いたい」という方もいるでしょう。入れ歯用の洗浄材は、商品によってはマウスピース用の洗浄剤よりも洗浄作用が強力であり、マウスピースへの使用が推奨されていないものもあります。入れ歯用の洗浄剤を使用する場合は、歯科医師や歯科衛生士に相談しましょう。

まとめ

水色の背景の前にタオル、コップ、歯ブラシ2本が置かれている

今回は、マウスピース矯正前や矯正中の虫歯予防や虫歯になってしまったときの対処法について説明しました。マウスピース矯正は、適切なケアを行えば、ほかの矯正方法と比較して虫歯になりにくいといわれています。適切なケアを身に付け、虫歯にならないように矯正治療を行っていきましょう。

マウスピース矯正に少しでも興味がございましたら、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にお気軽にご相談ください。

インビザライン治療のIPRについて

2023年3月1日

インビザライン治療IPRについてこんにちは。医療法人 甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科の森川です。
今回は、インビザライン治療において必須であるIPRについてご紹介させて頂きます。

IPRって何?

IPRとは「Inter Proximal Reduction」の略になります。簡単に言いますと「歯と歯の間にヤスリをかける処置」です。

IPR

子供の時は顎の成長があるので顎が成長することで歯を並べるスペースを作っていくことが可能になります。ただ、成長が終わった後に歯を並べようとしたとしても顎の成長でスペースを作ることは難しいです。

並べる手段としては
1、歯を抜いてスペースを作る
2,歯を削ってスペースを作る
3,歯を後ろに下げてスペースを作る
という手段になってきます。

今回は歯を削ることにフォーカスを当ててお話ししていきたいと思います。

IPRの目的は?

IPRの目的は
1つ目は歯と歯の間にスペースを作るため
2つ目は左右の歯の大きさの違いがあるときに0.1㎜単位で大きさを合わせるため

歯を削る量は?

歯を削るという表現よりは歯にヤスリをかけるという表現が当てはまるかもしれませんが
基本的に歯と歯の間を0.1㎜単位でスペース作っていきます。

よく質問で
「歯を削って染みたりしませんか?」と聞かれます。
まず、なぜ染みるのかを説明させて頂きます。
歯が染みるのは神経に冷たいものが伝わっているので染みてしまいます。
歯の構造は1層目がエナメル質、2層目が象牙質、3層目が神経といったように3層になっております。

歯は3構造になっています

ポイントは2層目の象牙質なのですが象牙質は冷たい、温かいなど感じるのは象牙質から神経に伝えてくれることによって感じることができます。
エナメル質の役割は、象牙質を保護してくれています。

虫歯の治療の際、痛みを感じたことがあると思いますが虫歯の進行具合によりますが
痛みを感じる場合、虫歯が2層目の象牙質にまで到達しているので治療の際に神経まで振動や水の冷たさが伝わり痛みを感じてしまっています

エナメル質の厚みは平均2~3㎜程です。もし、IPRにて0.1mm単位で削ったとしても到底、象牙質に到達することはないので削って染みることはありません。

なので、処置する時は麻酔なども勿論必要ございません。

ただ、かみ合わせが元々強く歯が染みやすい場合もございます。
処置中にもし、染みるなど痛みを感じるときは必ず医師にお伝え下さい。

インビザライン治療においてIPRすることのメリット

先程もご紹介させて頂きましたが歯を並べるために抜歯が必要になってくることがあります。
ただ、インビザライン治療は歯を抜かずに歯を並べられる可能性がございます。
それを可能にするのがIPRになります。
歯と歯の間にスペースを作ることで抜歯が必要な時でも抜歯が必要なくなったりと症例にもよりますが計画の幅を広げることが可能になってきます。

IPRのデメリット

歯と歯の間にスペースを作ることで治療の幅が広がるというメリットがございます。

ただ、メリットがあればデメリットもございます。

デメリットは歯を削ることによって歯と歯の根の距離が近くなってしまい、歯根膜といって歯の周りの靭帯のようなものが傷ついてしまい影響が出てきてしまいます。

歯根膜の役割は例えば、ポテトチップスでも堅あげポテトとカルビーでは食べた時に食感って違ってきますよね。
それはどこで感知しているのかと言いますと歯根膜が感知して脳に情報を伝達して違いを感じています。
IPRを色んな所で入れてしまうと歯根膜が傷ついてしまい、食感の感じ方が変わってくるかもしれません。

歯根膜の説明図

当院のインビザライン治療におけるIPRの考え方

当院で治療計画を立てる時は

クリンチェックといって歯をどのように動かすのかをシミュレーションするソフトなのですがそこで患者様の歯並びを改善するには歯をどう動かすのかを1歯1歯を0.1mm単位で動かしていくのですがそこでIPRする量が決まってきます。

基本的に当院では歯並びを綺麗にして歯の健康も手に入れられるように考えて計画しています。
IPRを出来るだけ減らすように計画していきます。

どのようにIPRを計画していくのか

1.歯の大きさの不調和があるのか?

歯の大きさの不調和がもしありましたらまずそこからチェックをしてIPRを計画していきます。
歯の大きさもクリンチェックというソフトで計測できるので0.1㎜単位でチェックしていきます。

左右の歯の不調を合わせてあげると見た目もすごく綺麗になります。

2.歯並びが悪くなった原因は?

前歯に叢生(ガタガタ)がある場合、原因としては
・親知らずが生えてることで押されてしまい前歯が叢生(ガタガタ)になってしまった。
・子供の時に成長が乏しくスペースがなく歯が並ぶことが出来なかった。
など原因があります。

親知らずに押される歯

もし、親知らずがあることで歯が倒されて前歯の歯並びに影響しているのでしたらIPRで解消したとしても原因は親知らずにあります。
歯並びは一見きれいになったと思うかもしれませんが原因が残ったままになっていると後戻りの原因になってしまいます。

その場合、今まで親知らずに押されて歯が倒れていることで前歯に叢生(ガタガタ)になっていたので親知らずを抜歯をしてから歯が倒れているのを起こしてあげるとスペースが出来ますので歯を削らずに計画が出来ます。
IPRを計画する前に今の歯並びがどのようにして起こったのかをしっかり考えて原因を考える事が必要になってきます。

当院では、このように考えてIPRを最小限にするようにしております。
ただ、やむを得ず計画に入ってくることはありますがその場合でも患者様と話し合いながら決めていきますのでご安心ください。

患者様に計画の説明

当院の計画提案の仕方

もし、インビザライン治療していくことになりましたらワイヤー矯正とは違う所があります。
ワイヤー矯正は先生の頭の中にはゴールがありますが患者様とゴールの共有は出来ません。
インビザライン治療はクリンチェックというソフトでスタートからゴールの治療計画を共有することが出来ます。
その際に当院では
IPRで歯を並べた計画
IPRと歯を後ろに動かす(遠心移動)で歯を並べた計画
歯を後ろに動かす(遠心移動)で歯を並べた計画
抜歯で歯を並べた計画

このように色々な計画を立ててスタートからゴールまで達成した時に横顔がどのように変化するのかなどを考察して患者さまとご相談させて頂き治療計画を決定させて頂いております。

患者様が納得して頂いた計画にて治療が進んでいきますのでご安心下さい。
ただ、すべての要望を入れ込むのは難しい場合があるのでご相談していきましょう。

いかがだったでしょうか?
今回はIPRについてご紹介させて頂きました。
当院ではインビザライン治療の情報を発信しております。
ホームページ内「マウスピース矯正」のページで矯正について詳しく説明していますので、そちらも覗いてみてください。
今、治療中の方治療を考えられている方に有益な情報になっていますので是非またチェックして下さいね。