Tag Archives: 口呼吸

八重歯を10カ月で治療したインビザライン矯正症例

2023年8月28日

八重歯を10カ月で治療したインビザライン矯正症例

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回は、「八重歯を10カ月で治療したインビザライン矯正症例」です。
『八重歯』で矯正相談に来られる方は多くおられます。
軽度、重度によって治療の仕方が変わってきます。
ただ、共通して言えることは『八重歯』の方は幼少期に口呼吸でと仰います。
口呼吸によって顎の成長が阻止されてしまいます。
顎の成長が不足してしまい、歯並びが悪くなってしまいます。
今回の症例では八重歯がどのようにして治っていったかのかをご説明させて頂きます。
八重歯でお悩みの方は是非、最後まで見ていただけますと幸いです。

まず、インビザラインとは?

まず、インビザラインとは?

インビザラインは、近年急速に人気を集めている歯列矯正治療法です。従来のブラケットやワイヤーを使用しない、透明なプラスチック製のアライナーを用いて歯の位置を調整するものです。

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の一番の特徴は、アライナーが透明であることです。つまり、装着していることが目立ちにくく、外見上の美観を損なうことなく歯を矯正することができるのです。これは、特に成人やプロフェッショナルな環境で働く人々にとって非常に魅力的です。
インビザラインは、個々の患者に合わせてカスタムメイドされるため、矯正の過程が非常に効率的で正確です。矯正計画は、先進的な3Dテクノロジーを活用して歯科医師によって立案され、患者には透明なアライナーが一連のステップごとに交換されることによって歯列の移動が進められます。

ワイヤー矯正との比較

従来の方法であるワイヤー矯正と比較して、インビザラインにはいくつかの利点があります。まず、食事の際にアライナーを外すことができるため、普段の食事や歯磨きが簡単に行えます。また、ブラケットやワイヤーがないため、口内への刺激や違和感も少なく、快適な矯正体験が期待できます。
ただし、すべてのケースに対して適しているわけではありません。治療が複雑な場合や重度の歯列不正がある場合には、他の矯正治療法が選択されることもあります。そのため、インビザラインを検討する際には、歯科医師との十分な相談と評価が必要です。

インビザライン矯正の治療期間について

治療期間は個人によって異なりますが、通常は一般的なブラケット矯正と比較して短く済む場合もあります。
インビザラインは、透明で効果的な歯列矯正治療法として、多くの患者に選ばれています。その美観と利便性から、歯を矯正したいと考えている方にとって、優れた選択肢の一つとなるでしょう。しかし、最適な治療法を見つけるためには、経験豊富な歯科医師との相談が欠かせません。

「八重歯を10カ月で治療したインビザライン矯正症例」の治療の流れ

インビザライン矯正前(初診時)

インビザライン矯正前(初診時)

インビザライン矯正前です。
右上の前歯は少し飛び出ている状態で左上の犬歯(3番目)は外に飛び出てしまい『八重歯』の状態でした。
患者さん自身は笑った時に見える八重歯がコンプレックスで悩まれていました。
違う歯医者で抜歯が必要と言われて断念してしまったそうです。
患者さんの悩みを聞き出していくと
『偏頭痛』、『いびき』、『顎先のニキビ』という悩みも出てきました。

まとめると患者さんのお悩みは大きく4つありました

・歯並び
・偏頭痛
・いびき
・顎先のニキビ
というポイントになります。
奥歯の位置も問題になっているので患者さんの悩みを考慮しながら治療計画を立てていきました。

インビザライン治療計画

インビザライン治療計画(左側方)

奥歯を後ろに動かして八重歯のスペースを作りながら歯並びを改善する計画を作成しました。

インビザライン治療計画(右側方)

前歯が飛び出ていたのも奥歯を後ろに動かすことで改善する計画を作成しました。
シミュレーションではこのように計画を立てたのですが、実際のお口の中が大切になってきます。
どうなったのでしょうか?

インビザライン矯正10ヶ月後

インビザライン矯正10ヶ月後

インビザライン矯正10ヶ月後です。
シミュレーション通り歯が動き10カ月で歯並びが改善しています。
患者さん自身1日22時間という装着時間をしっかり守り、インビザライン矯正を進めたのもあってしっかりした結果を出すことが出来ました。
ずっとコンプレックスだった歯並びが改善することで笑顔が増えたと喜ばれていました。
また、噛み合わせが治ることで『偏頭痛』もなくなり顎の位置が少し変化することで『いびき』も家族から指摘されることがなくなったそうです。
『ニキビ』はまだ治っていませんが、顎の位置が変わり顎先の筋肉の緊張が少なくなり血流がよくなり肌質が変わったとも喜ばれていました。

インビザライン矯正前と矯正10ヶ月後の比較

矯正前とインビザライン矯正10ヶ月後の比較

インビザライン矯正前とインビザライン矯正10ヶ月後です。
たった10ヶ月でここまで変化します。
歯並びのコンプレックスだけではなく身体の悩みまで治すことができます。
歯並びは見た目だけではなく全身に繋がった所まで変化させます。
もりかわ歯科では、ここまで考えてインビザライン矯正を行っています。
是非、歯並びで悩まれれる方は一度ご相談ください。

いかがだったでしょうか?

今回は、「八重歯を10カ月で治療したインビザライン矯正症例」でした。
八重歯が気になると矯正相談にこられる方は多いです。
虫歯、歯周病の悪化にも繋がりますので早期に治療されることをおすすめします。

歯並びは気になるが時間がかかるのでは?や自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?と勇気が出ずに一歩踏み出せない方は
勇気を振り絞って是非、お問合せ下さい。
当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。
インビザライン矯正にご興味ある方はこちらからお問合せ下さい。
来週の月曜日もインビザライン矯正症例ブログをお楽しみ下さい。
インビザライン治療の詳しい内容はこちら

八尾No. 1ダイヤモンドプロバイダー森川康司

インビザラインをはめようとしている女性

インビザラインは後戻りしやすいのか?後戻りの原因と対処法を解説

2023年7月4日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

インビザラインは後戻りしやすいのか、矯正治療をご検討中の方なら気になると思います。矯正治療はさまざまな種類がありますが、治療法によって後戻りのしやすさに変わりはあるのでしょうか。

今回は、インビザラインは後戻りしやすいのか、後戻りする理由や対処法・対策法を解説します。矯正治療後の後戻りについて理解を深めたい方は、ぜひ参考にしてください。

後戻りとは?

クエスチョンマーク

後戻りとは、インビザラインなど矯正治療で整えた歯並びがもとの状態に戻ろうとする現象のことです。

矯正治療で歯が動く仕組みは、矯正装置を使って歯に一定の力を加えると、歯を支えている土台の骨が吸収と再生を繰り返すことで移動します。矯正治療が完了した直後の歯は、土台の骨が不安定な状態で動きやすいです。そのため、歯がしっかりとあごの骨に定着するまでの期間は、外部からの力の影響を受けやすい状態となります。

歯があごの骨に定着するまでの期間は、後戻り対策をしっかり行わないと歯は少しずつ移動してしまうのです。

インビザラインは後戻りしやすいのか?

インビザラインのイメージ

結論から述べると、インビザラインはワイヤー矯正と比較して後戻りしやすいことはありません。矯正治療が完了したら保定装置で歯の後戻りを防ぎます。どの方法で矯正を行っても、しっかり保定していれば後戻りを防ぐことが可能です。インビザラインでもワイヤー矯正でも後戻りのリスクは変わりません。

インビザラインは、マウスピースを使って歯並びを整えます。そのため、ワイヤー矯正の方と比較してマウスピース型の保定装置に抵抗を感じにくい方が多いと考えられます。インビザラインで矯正を行った方は、マウスピースをつける習慣ができているため、途中で怠ってしまうリスクも低いでしょう。

インビザラインで後戻りする理由

頭を抱えて悩んでいる女性

時間をかけて整えた歯並びが、なぜ後戻りしてしまうのか疑問に感じる方も多いでしょう。インビザラインで後戻りする理由は、大きく分けて以下の3つがあります。

・リテーナーの装着時間が不十分である

・悪習癖がある

・インビザラインでは適応外の症例である

以下、詳しく解説します。

リテーナーの装着時間が不十分である

歯列矯正が完了したら、整った歯並びを維持するために歯を固定する「保定期間」に入ります。歯を保定するためには、リテーナーとよばれる保定装置を装着するのが一般的です。

マウスピース型の保定装置の場合、装着時間など自己管理が必要です。装着時間が不十分だと、後戻りするリスクが高くなるため注意が必要です。歯科医師に指示された装着時間は、必ずリテーナーを装着しましょう。

また、保定期間は矯正期間と同じ期間行うケースが多いです。自己判断で保定装置の使用をやめてしまうと後戻りするため、必ず歯科医師の指示があるまで保定装置を使用しましょう。

悪習癖がある

舌癖や口呼吸、爪噛み、頬杖などの癖は歯並びに影響を与えます。このような悪習癖は、弱い力が継続的に歯にかかるため、矯正治療で歯並びを整えても後戻りするリスクが高く注意が必要です。

悪習癖がある場合は、矯正期間中にトレーニングを行うことや日常生活で意識することで改善できるように努めましょう。また、どちらか片方だけで噛んでしまう噛み癖も、歯並びの悪化や歪みの原因となるため注意しましょう。

インビザラインでは適応外の症例である

インビザラインでは歯並び・噛み合わせを整えられない症例にもかかわらず、インビザライン治療を行うと後戻りのリスクが高くなります。スペースが不足している部分に無理に歯を並べると年数の経過とともに歪みが生じてくるでしょう。

矯正治療は、あごの骨と歯のバランスを考えたうえで治療する必要があります。

後戻りしたときの対処法

ドミノが倒れるのを指でおさえている

インビザライン矯正後に後戻りを感じたら、必ず歯科医師の指示をあおぎましょう。後戻りの状態によって適切な対処法が異なります。

後戻りは、放置するとさらに進んでしまう可能性があるため、早めに対処することが大切です。後戻りが起こってしまった際の対処法は、後戻りの状態によって大きく分けて以下の2つがあります。

後戻りが軽度の場合

後戻りが軽度でリテーナーが装着できる場合は、リテーナーを装着して様子を見ることが多いです。歯が少し動いているため、はじめはリテーナーがきつく感じますが、後戻りが改善されれば解消されます。

リテーナーを装着した際に痛みや違和感が大きい場合は、我慢せずに歯科医師に相談しましょう。

後戻りが重度の場合

後戻りが大きくリテーナーが装着できないケースでは、再度矯正治療します。早い段階で対処すれば矯正期間も短く済む場合が多いでしょう。費用に関しては歯科医院によって対応が異なるため、再治療の際はトラブルを回避するためにも事前に費用を確認しましょう。

また、症例によってはワイヤー矯正に切り替える方がよいと判断される場合もあります。再治療の際は、治療方法・期間・費用など気になる点は質問し、納得したうえで治療を受けましょう。

後戻りさせないための対策

リテーナーを装着しようとしている女性

インビザラインで後戻りすると、後戻りの程度によっては再治療が必要です。再治療の場合、追加で費用と時間がかかるため、日頃から後戻りしないように心がけることが大切です。以下、後戻りを防ぐ対策法を3つご紹介します。

保定をしっかり行う

後戻りを防ぐためには、歯科医師の指示どおりリテーナーを装着する必要があります。十分な保定期間を設けることで、後戻りのリスクをおさえることが期待できるでしょう。

リテーナーは、1日の装着時間をしっかり守ることで十分な効果を得ることができます。面倒だからと装着を怠ったり自己判断で装着をやめたりすることがあると、後戻りのリスクが高くなるでしょう。

悪習癖を改善する

舌癖や口呼吸・爪を噛むなどの悪習癖は、矯正期間中になるべく改善するようにトレーニングや意識して生活してください。悪習癖は、一度にかかる力は小さいですが、習慣化することで歯に断続的に力がかかる状態となります。断続的に力がかかる環境は、矯正治療と同じ条件となるため後戻りの大きな原因となるのです。

悪習癖は、無意識に行っていることが多いため、ご家族や周囲の方に協力してもらいながら直しましょう。

歯科医院の定期検診に通う

後戻りを防ぐためには、定期的に歯科医院を受診して歯並び・噛み合わせを確認してもらいましょう。特に、歯周病や親知らずには注意が必要です。

歯周病が進行すると、歯の支えとなる土台の骨が溶けてしまうため、歯が動きやすくなります。親知らずは、生える際にスペースが不足していると、真っ直ぐ生えることができずに手前の歯を押してしまう可能性が高いです。

定期的に歯科医院を受診することで、歯周病・虫歯の有無やトラブルが起きていないか確認できます。万が一、トラブルが見つかっても早期に対処できるため、後戻りするリスクは低いでしょう。

まとめ

ポイントをまとめる女性

インビザラインだからといって後戻りしやすいことはありません。インビザラインでもワイヤー矯正でも、後戻りのしやすさは変わりないといえるでしょう。

後戻りは、保定を行っていない場合や歯並びに影響を与える悪習癖がある場合に起こりやすいです。矯正治療が完了したら保定期間に入り、歯があごの骨に定着するのを待つのが一般的な流れです。リテーナーを歯科医師の指示通りに装着し、歯並びに影響する悪習癖がある場合は、改善するように心がけましょう。また、歯並び・噛み合わせの異常を早期に発見するためにも、歯科医院を定期的に受診して、お口のなか全体を確認してもらう習慣をつけましょう。

後戻りは、しっかり対策すれば防ぐことが可能です。インビザラインで整えた歯並びを保つためには、歯科医師の指示のもと保定をしっかり行いましょう。

インビザラインの後戻りでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

八重歯が与える影響は?

2023年6月28日

八重歯が与える影響は?

こんにちは。こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回は、「八重歯が与える影響は?」です。
歯並びは見た目の影響と捉えている方が多いです。
勿論、見た目の影響もあります。ただ、それだけではありません。
八重歯が与える影響をご説明させて頂きます。
八重歯で悩まれている方に必見です。是非、最後まで読んで頂けましたら幸いです。

八重歯の原因は?

八重歯になる原因は歯の大きさに対して顎の成長が足りなく並ぶスペースが少ないのでなってしまいます。
顎の成長が出来ない理由としては上顎、下顎それぞれ理由があります。

上顎の成長について

上顎の成長は呼吸が関係しております。
脳は20Wで熱を産生しています。熱くなって40.5度を超えると機能障害になってしまいます。
鼻呼吸することで脳を冷やしてくれるので機能を正常に保つことが出来ます。
もし、口呼吸になってしまうと脳の機能に影響が出てしまいます。
そうする事によって上顎の成長に影響が出てしまいます。
上顎の成長不足は口呼吸と鼻呼吸の関係があります。
鼻が詰まっている方は耳鼻科を受診されることを推奨しております。

脳のラジエーターとして重要な働き

また、舌の位置も関係しています。

口呼吸と鼻呼吸の人の舌の位置

口呼吸の人は舌の位置が下がってしまいますので、筋肉による外側からの力に対抗する事が出来なくなり顎が小さくなってしまいます。
鼻呼吸の人は舌の位置が上にあるので外側からの筋肉の力に舌の力で対抗することが出来ます。
そうする事によって顎を成長させる事が出来ます。

下顎の成長について

正常な舌の位置について

下顎の成長は舌の位置が関係しています。
上顎と同様に呼吸から舌の位置に関係してきます。
口呼吸になると舌の位置が下がってしまいます。

正常は頬、くちびるからの圧によって押される力に対して舌の力が対抗してくれるので保つことが出来ます。

口呼吸になると舌が低くなってしまうので舌からの力がなくなってしまいます。

歯並びに舌の位置というのはすごく大切になってきます。
1回の食事に600回程咀嚼しています。舌の位置が正しくなければ日々の生活によって歯並びが悪化していきます。
悪習慣から正していく必要があります。

八重歯が引き起こす影響は?

八重歯は色々な影響を与えます。

一つずつご説明させて頂きます。

見た目に影響

八重歯の見た目への影響

八重歯を治す前と矯正治療した後の写真です。
この患者さんは8ヶ月程で八重歯が治ってきたのですが矯正治療を始める前は笑顔に自信がなく歯を出して笑った写真もないと仰っていました。歯並びを治すことで自信を持って笑顔になれるようになったと仰ってました。
歯並びは笑顔にすごく影響してきます。

虫歯、歯周病に影響

虫歯、歯周病に影響

このように八重歯になってしまうと歯磨きが不良になってしまい歯磨きに時間をかけていたとしても磨き残しが出てきてしまいます。
そうすることによって虫歯や歯周病の原因になってしまいます。

噛み合わせに影響

噛み合わせに影響

八重歯になっていると噛み合わせに影響が出てきてしまいます。
奥歯の負担が強くなってしまいます。それが原因で奥歯の痛みが出てきてしまったりします。
噛み合わせに負担が掛かる事で奥歯の歯の寿命にも影響が出てきてしまいます。

いかがだったでしょうか?

今回は「八重歯が与える影響は?」でした。
八重歯は色々な影響を与えます。
歯並びを整えることは綺麗になるという目的だけではなく歯を守るため、歯磨きしやすくなる為という目的もあります。
当院では、歯のお掃除から虫歯治療から矯正をスタートする方も多いです。
お口の健康は全身の健康に繋がります。
なくなってからでは戻ってきません。
虫歯で悩まれている方、歯並びが悪く悩まれている方は是非、ご相談下さい。
ダイヤモンドプロバイダーである森川康司があなたのお悩みを解決させて頂きます。
次回は、「八重歯の治療の方法」を更新しますので是非、チェックして下さい。
インビザライン治療の詳しい内容はこちら

ダイヤモンドプロバイダーの森川康司