Tag Archives: ダイヤモンドプロバイダー

矯正治療後の後戻りを防ぐ!リテーナーの役割と正しい使い方

矯正治療後の後戻りを防ぐ!リテーナーの役割と正しい使い方

2024年10月4日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

今回は矯正治療後の「後戻り」を防ぐために欠かせない「リテーナー」について詳しく解説します。せっかく手に入れた美しい歯並び、ずっとキープしたいですよね?

「でも、リテーナーって一体何?」
「毎日どれくらいつければいいの?」

そんな疑問にお答えしながら、リテーナーの重要性や正しい使い方、リテーナーの使用を怠るとどうなるのか…包み隠さずお伝えします!

リテーナーとは?

リテーナーとは歯列矯正治療後、歯並びが後戻りしないように歯の位置を保定(固定)するための装置です。

矯正治療によって歯は正しい位置に移動しますが、治療直後はまだ歯の周りの骨や組織が安定していない状態です。例えば強風で曲がったばかりの若木のようなものです。支えがないと元の曲がった状態に戻ってしまいますよね?

リテーナーとは?

歯も同じで、そのまま放置すると元の位置に戻ろうとする力が働き、せっかくの治療効果が台無しになってしまう可能性があります。

リテーナーは、この「後戻り」を防いで美しい歯並びを長期的に維持するために非常に重要な役割を果たします。いわば歯並びを支える「添え木」のような存在です。

特にマウスピース矯正の場合、リテーナーは矯正治療中に使用していたマウスピースと見た目がほとんど変わりません。透明で目立ちにくいので周囲に気づかれずに装着できるのも嬉しいポイントです。

リテーナーの種類

リテーナーは大きく分けて2つの種類があります。

固定式リテーナー(ワイヤータイプ)

固定式リテーナー(ワイヤータイプ)

固定式リテーナー(ワイヤータイプ)は歯の裏側に細いワイヤーを接着剤で固定するため、取り外しの手間がなく、紛失の心配もありません。このタイプは主に前歯の裏側に装着され、後戻りしやすい前歯の歯並びをしっかりとキープします。ただし、定期的に歯科医院でクリーニングを受ける必要があります。

可撤式リテーナー(マウスピースタイプ)

可撤式リテーナー(マウスピースタイプ)

可撤式リテーナー(マウスピースタイプ)は透明なマウスピース型の装置で、見た目が目立ちにくく、装着感も比較的快適です。食事や歯磨きの際には取り外せるため、口腔内を清潔に保ちやすいというメリットがあります。しかし取り外し可能であるがゆえに紛失や破損のリスクがあり、丁寧な自己管理が必要です。

 

どちらのリテーナーを使用するかは患者様の歯並びの状態やライフスタイル、ご希望などを考慮して歯科医師が判断します。

リテーナー装着中の注意点

リテーナーは矯正治療の成果を維持するための大切な装置ですが、正しく使用しなければその効果を十分に発揮できません。また不適切な使用は、口腔内のトラブルを引き起こす可能性もあります。

特に以下の点にはご注意ください。

食事や歯磨きの時は必ず外す

リテーナーを装着したまま食事をするとリテーナーが変形したり、破損したりする可能性があります。また歯磨きも十分にできないため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。必ずリテーナーを外してから食事や歯磨きを行いましょう。

清潔に保つ

リテーナーは毎日丁寧に洗浄しましょう。専用の洗浄剤を使用するか水で洗い流した後、歯ブラシで優しく汚れを落とします。熱湯での洗浄や漂白剤の使用はリテーナーを変形させる可能性があるため避けましょう。

破損や紛失に注意

リテーナーはデリケートな装置です。強い力が加わると破損する可能性がありますので、取り扱いには注意しましょう。外出時に持ち運ぶ際は専用のケースに入れ、紛失しないように気をつけましょう。破損や紛失をしてしまった場合は、すぐに歯科医院に連絡してください。

定期検診を受ける

定期的に歯科医院を受診して歯並びの状態やリテーナーの適合をチェックしてもらいましょう。歯並びに変化があった場合は、リテーナーの調整や新しいリテーナーの作成が必要になることもあります。

矯正のリテーナーは1日何時間つけるべき?

リテーナーの装着時間は、矯正治療後どのくらい時間が経過しているかによって異なります。

矯正治療直後

矯正治療直後

矯正治療直後は歯が最も後戻りしやすい時期です。せっかく整えた歯並びを維持するため、食事と歯磨きの時以外は1日20時間以上リテーナーを装着することが推奨されます。

数ヶ月後

矯正治療/数ヶ月後

歯列矯正から数ヶ月が経過すると、歯の周りの組織が徐々に安定してきます。この時期には歯科医師の指示に従い、リテーナーの装着時間を徐々に減らしていきます。一般的には夜間のみの装着に移行していくことが多いです。

数年後

矯正治療/数年後

数年後には歯並びがさらに安定してきます。
歯科医師の判断によっては装着頻度をさらに減らすことも可能になります。しかし歯は年齢を重ねても少しずつ動く可能性があるため、美しい歯並びをできるだけ長く維持するためにはリテーナーを継続的に使用することが大切です。定期的な歯科検診で歯並びの状態をチェックしてもらい、その時点での適切な装着時間を指示してもらいましょう。

矯正のリテーナーはいつまでつける必要がありますか?

リテーナーの装着期間も歯並びの状態や年齢などによって個人差があります。

  • 一般的には、最低でも2〜3年は必要と言われています。
  • 永久歯が生え揃うまでは後戻りのリスクが高いため、継続的な装着が重要です。
  • 成長期を終えても歯は少しずつ動きます。 そのため、美しい歯並びを維持するためには継続的にリテーナーを使用することをおすすめします。
  • 定期的な歯科検診を受け歯並びの状態をチェックしてもらうことで、適切な装着時間を調整することができます。

リテーナーを長時間外すとどうなるの?

矯正治療中は矯正装置によって歯を固定して新しい位置に定着させようとしますが、治療が終わって装置を外した後はリテーナーがこの役割を担います。

リテーナーを長時間外すと歯を支える周りの組織(歯根膜や歯槽骨)がまだ完全に安定していないため、歯は元の位置に戻ろうとして後戻りが起こる可能性があります。

後戻りの程度は人それぞれ

後戻りの程度は以下の要因によって異なります。

リテーナーを外していた期間

長時間、あるいは長期間リテーナーを外していると後戻りの程度は大きくなります。

歯並びの状態

元々の歯並びの状態や矯正治療で歯を大きく動かした場合は、後戻りしやすい傾向があります。

年齢

一般的に成長期の子供は歯が動きやすいため、後戻りのリスクが高くなります。
加齢とともに歯や歯茎は弱くなるため、高齢者も後戻りしやすい傾向があります。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は歯に加わる力が強いため、後戻りのリスクが高まります。

舌の癖や口呼吸

舌で歯を押す癖や口呼吸がある人も歯並びが崩れやすいため、後戻りのリスクが高まります。

後戻りしてしまった場合

後戻りが軽度であれば再度リテーナーを装着することで歯並びを戻せる可能性があります。しかし、後戻りが進行している場合は再矯正が必要になることもあります。

再矯正の場合、初回の矯正治療よりも費用や期間がかかる場合があり、抜歯が必要になるケースも出てきます。

数ヶ月後には夜間だけのリテーナー装着でOKに?

数ヶ月後には夜間だけのリテーナー装着でOKに?

矯正治療開始直後は歯や周囲の組織がまだ不安定なため、後戻りを防ぐために長時間のリテーナー装着が必要です。しかし数ヶ月経過すると歯が新しい位置に定着し始め、周囲の組織も安定してきます。この段階では歯の後戻りのリスクが低くなり、歯科医師の判断によっては夜間のみのリテーナー装着でも十分な効果が期待できるケースも出てきます。

夜間だけの装着となれば日中はリテーナーから解放され、より快適に過ごせるようになるでしょう。

就寝中の装着で起こるかもしれないことや注意点

夜間のみのリテーナー装着は、日中の見た目を気にせず治療を進められるというメリットがあります。
しかし以下のような点には引き続き注意が必要です。

違和感や息苦しさ

常にリテーナーを装着していた時と比べて、治療が進んで夜間だけの装着に移行すると、再びリテーナーの装着に違和感を感じることがあります。初めは口の中に異物がある感覚や、少し息苦しさを感じるかもしれません。

これらの違和感は個人差はありますが、多くの場合は数日から数週間で慣れていきます。しかし違和感や息苦しさのために睡眠の質が低下し、日中の活動に影響が出る場合は我慢せずに歯科医師に相談しましょう。

乾燥

夜間のみのリテーナー装着になったことで日中は口の中が開放的になり、唾液の分泌が促されます。一方で夜間は唾液の分泌量が減少し、さらにリテーナーが空気の流れを妨いでしまうため、口の中が乾燥しやすくなってしまいます。

口の乾燥は虫歯や歯周病、口臭の原因となるだけでなく、口内炎や喉の痛みを引き起こすこともあります。特に就寝中は唾液の分泌量がさらに減るため「こまめな水分補給」や「意識的に鼻呼吸をして口呼吸を避ける」などの対策を意識してみましょう。

装着忘れ

夜間だけの装着に移行すると日中はリテーナーを装着しない生活に慣れてしまい、うっかり夜間の装着を忘れてしまうことも。疲れていたり眠気が強いときなどは、ついそのまま寝てしまうこともあるでしょう。旅行や出張などでいつもと違う環境に身を置くときも装着を忘れてしまうリスクが高まります。

リテーナーの装着を忘れる事が増えると歯が元の位置に戻ろうとする力が働き、後戻りが始まってしまう可能性があります。せっかく頑張って矯正治療を行ったのに後戻りしてしまっては元も子もありません。

「保管する場所を決めておく」「寝る前にアラームを設定する」といった工夫をして装着忘れを防ぎましょう。

装着時間は必ず歯科医師の指示に従って

夜間のみの装着で十分かどうかは個々の歯並びの状態や治療経過によって異なります。自己判断で装着時間を減らしてしまうと、後戻りのリスクが高まるため、必ず歯科医師の指示に従いましょう。

 

定期的な検診で歯並びの状態をチェックしてもらい、適切な装着時間を確認することが大切です。

まとめ「リテーナーを正しく使って、きれいな歯並びをキープしよう!」

リテーナーは矯正治療後の美しい歯並びを維持するために欠かせない装置です。リテーナーを毎日決められた時間しっかりと装着し、丁寧にケアすることで後戻りを防ぎ、理想の笑顔をずっとキープすることができます。

「リテーナーって面倒くさい…」

そう思う方もいるかもしれません。しかしリテーナーを怠ると後戻りが起こり、再矯正が必要になる可能性もあります。すると時間的にも金銭的にも大きな負担がかかってしまいます。

せっかく頑張って手に入れた美しい歯並びです。

「矯正のやり直しなんてしたくない!」

そう思う方は、ぜひリテーナーを大切に使って素敵な笑顔をいつまでも保ってください。

もりかわ歯科ではインビザライン歯列矯正の無料相談を実施しています。歯並びや歯列矯正治療について、どんなことでもお気軽にご相談ください。

インビザライン専門ドクター 森川 康司(もりかわ こうじ)があなたの疑問や不安にお答えし、最適な治療プランをご提案いたします。

 

マウスピース矯正LPバナー
banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/
歯並びのコンプレックス解消!矯正治療のメリット・デメリットを徹底解説

歯並びのコンプレックス解消!矯正治療のメリット・デメリットを徹底解説

2024年8月2日

八尾市の皆さん、こんにちは!医療法人甦歯会もりかわ歯科の歯科医師が、歯の疑問に勝手に答えていくこのブログ。今日のテーマは**「歯並びのコンプレックス解消!矯正治療」**です。

「歯並びが気になって思いっきり笑えない…」 「矯正治療って痛そうだし、時間もお金もかかりそう…」

そんな悩みや不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?

今回は、歯並びのコンプレックスを解消し、自信あふれる笑顔を手に入れるための矯正治療について、メリット・デメリットを包み隠さずお話しします!

歯並びが悪いとこんなに大変!?見た目だけじゃない3つのデメリットを徹底解説

 

歯並びが悪いと、見た目が気になるだけでなく、日常生活にも様々な影響を及ぼします。

今回は、歯並びが悪いことで起こる3つのデメリットについて、詳しく解説していきます。

  • 見た目の問題

笑顔に自信が持てない

歯並びが悪いと、口元が気になって思いっきり笑えない、口を手で隠してしまうなど、笑顔に自信が持てなくなることがあります。

写真撮影が憂鬱

集合写真や証明写真など、写真に写ることに抵抗を感じてしまうことがあります。

人前で話すのが苦手になる

歯並びが気になって、人前で話すことに自信が持てなくなり、コミュニケーションに消極的になってしまうことがあります。

  • 機能的な問題

発音が不明瞭になる

歯並びが悪いと、舌の動きが制限され、正しい発音がしづらくなることがあります。特にサ行やタ行の発音が不明瞭になりやすいです。

食べ物が噛みにくい

歯並びが悪いと、食べ物をしっかりと噛み砕くことができず、消化不良を起こしやすくなります。また、特定の食べ物が噛みにくくなることもあります。

歯磨きがしにくい

歯並びが悪いと、歯ブラシが隅々まで届きにくく、磨き残しが多くなります。磨き残しはプラーク(歯垢)となり、虫歯や歯周病の原因となります。

  • 精神的な問題

自己肯定感が下がる

歯並びが悪いことをコンプレックスに感じ、自分に自信が持てなくなることがあります。

消極的になる

歯並びが気になって、積極的に人と関わることができなくなることがあります。

ストレスが溜まる

歯並びのコンプレックスが、精神的なストレスとなり、心身に悪影響を及ぼすことがあります。

 

このように、歯並びが悪いことは、見た目だけでなく、機能面や精神面にも様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

もし、歯並びがコンプレックスで悩んでいるのであれば、一度、歯科医院にご相談ください。 歯列矯正をはじめ、様々な治療法であなたの悩みを解決できるかもしれません。

矯正治療で人生が変わるかも!?5つの嬉しいメリットを徹底解説

矯正治療は、見た目の改善だけでなく、様々なメリットをもたらします。 今回は、矯正治療によって得られる5つの嬉しいメリットについて、詳しく解説していきます。

  • 自信あふれる笑顔を手に入れる

口元のコンプレックス解消

歯並びが整うことで、口元のコンプレックスが解消され、自然と笑顔が増えます。

笑顔に自信が持てる

笑顔に自信が持てるようになると、表情が明るくなり、相手に好印象を与えられます。

横顔も美しく

Eライン(鼻先と顎先を結んだライン)が整い、横顔が美しくなります。

若々しい印象に

口元が引き締まり、若々しい印象を与えることができます。

  • 快適な生活を送る

発音が明瞭になる

歯並びが整うことで、舌の動きがスムーズになり、発音が明瞭になります。

食べ物がしっかり噛める

噛み合わせが改善され、食べ物をしっかりと噛み砕けるようになります。消化を助け、胃腸への負担を軽減します。

歯磨きが楽になる

歯並びが整うことで、歯ブラシが隅々まで届きやすくなり、歯磨きが楽になります。虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。

  • 全身の健康を促進

噛む力が強くなる

しっかり噛めるようになることで、顎の筋肉が鍛えられ、噛む力が強くなります。

消化を助ける

食べ物を細かく噛み砕くことで、消化酵素が働きやすくなり、消化を助けます。

姿勢が良くなる

噛み合わせが改善されると、姿勢が良くなり、肩こりや頭痛が軽減されることもあります。

  • 前向きな自分になる

自分に自信が持てる

見た目が改善し、自分に自信が持てるようになると、積極性や行動力が高まります。

コミュニケーションが円滑に

笑顔に自信が持てるようになると、自然とコミュニケーションが活発になり、人間関係が豊かになります。

毎日が楽しくなる

自分に自信が持てるようになると、毎日が楽しくなり、QOL(生活の質)が向上します。

  • 将来の歯の健康を守る

歯を失うリスクを減らす

歯並びが悪いと、特定の歯に過度な負担がかかり、歯を失うリスクが高まります。矯正治療で歯並びを整えることで、将来の歯の健康を守ることができます。

このように、矯正治療は、見た目の改善だけでなく、心身の健康にも良い影響を与え、人生を豊かにする可能性を秘めています。

もし、歯並びがコンプレックスで悩んでいるのであれば、一度、歯科医院にご相談ください。 矯正治療は、あなたの人生を変える一歩になるかもしれません。

知っておきたい!矯正治療のデメリット

  • 治療期間が長い

      • 一般的に1年半〜2年半程度かかります。
  • 費用がかかる

      • 保険適用外のため、自由診療となります。
  • 痛みや違和感がある

      • 装置を装着した直後や調整時には、痛みや違和感を感じることがあります。
  • 食事や歯磨きがしにくい

      • 装置に食べ物が挟まりやすかったり、歯磨きがしにくくなることがあります。
  • 虫歯や歯周病のリスクが高まる

    • 装置の周りには汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。丁寧な歯磨きと定期的なメンテナンスが必要です。

歯科医師がアドバイス!矯正治療を成功させるポイント

  • 信頼できる歯科医院を選ぶ

      • 経験豊富な医師やスタッフがいるか、治療方針や費用について詳しく説明してくれるかなど、慎重に検討しましょう。
  • 治療期間や費用について理解する

      • 治療期間や費用は、歯並びの状態や治療方法によって異なります。事前にしっかりと確認し、納得した上で治療を始めましょう。
  • 医師やスタッフの指示に従う

      • 定期的な通院や、自宅でのケアをしっかりと行うことが大切です。
  • 不安や疑問があれば相談する

    • 痛みや違和感、治療の進み具合など、気になることがあれば、遠慮なく医師やスタッフに相談しましょう。

 

医療法人甦歯会もりかわ歯科での歯列矯正

医療法人甦歯会もりかわ歯科ではインビザライン矯正治療をおすすめしております。

インビザラインってどんな矯正?

インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正装置を使って歯並びを整える治療法です。

従来のワイヤー矯正とは異なり、金属製のブラケットやワイヤーを使用しないため、装着していることがほとんど分かりません。

インビザラインのここがすごい!5つの魅力

インビザラインのここがすごい!5つの魅力

  • 見た目が自然で目立たない

      • 透明なマウスピースなので、装着していても周りの人に気づかれにくいのが特徴です。
      • 人前に出る仕事の方や、結婚式などのイベントを控えている方にもおすすめです。
  • 取り外しが可能

      • 食事や歯磨きの際は、マウスピースを取り外せるので、普段通りの生活を送ることができます。
      • 好きなものを我慢したり、歯磨きがしにくくて虫歯になる心配もありません。
  • 快適な装着感

      • 薄くて柔らかい素材でできているため、金属製の装置に比べて違和感が少なく、口内炎ができにくいのが特徴です。
      • 発音への影響も少ないため、スムーズに会話ができます。
  • 治療計画が明確

      • 3Dシミュレーションソフトを使って、治療開始から終了までの歯の動きを事前に確認できます。
      • 治療期間や費用、歯並びの変化を具体的にイメージできるので、安心して治療を進められます。
  • デジタル技術で効率的な治療

    • 最新のデジタル技術を活用することで、従来のワイヤー矯正よりも効率的な治療が可能です。
    • 通院回数も少なく、忙しい方でも無理なく治療を続けられます。

こんな方におすすめ!インビザライン

こんな方におすすめ!インビザライン

  • 歯並びがコンプレックスで、人知れず矯正したい方
  • 結婚式やイベントを控えていて、目立つ矯正器具は避けたい方
  • 従来のワイヤー矯正で口内炎ができてしまった経験がある方
  • 忙しくて頻繁に通院できない方
  • 金属アレルギーの方

八尾市で歯列矯正なら医療法人甦歯会もりかわ歯科へ!

「医療法人甦歯会もりかわ歯科」では、インビザラインというマウスピース矯正システムを導入しています。

更に、インビザライン矯正治療を行っている全国の歯医者さんで1%未満のダイヤモンドプロバイダーに認定されており、数多くの症例を治療してまいりました。

他の歯医者さんでは困難な矯正治療も医療法人甦歯会もりかわ歯科では治療可能です!

安心して矯正治療にお越しください!

無料矯正相談受付中

マウスピース矯正についてのご相談は、お気軽に大阪府八尾市にある「もりかわ歯科」までお問い合わせください。

マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/
後悔しない矯正歯科選び!失敗しないための5つのポイント

後悔しない矯正歯科選び!失敗しないための5つのポイント

2024年7月19日

八尾市にお住まいのみなさま、こんにちは!医療法人甦歯会もりかわ歯科です。

美しい歯並びは、自信あふれる笑顔と健康な口腔内の鍵です。しかし、矯正治療は決して安い買い物ではありませんし、長期間にわたる治療になることも珍しくありません。だからこそ、「後悔しない矯正歯科選び」が何よりも重要なのです。

今回は、数多くの患者様の矯正治療を担当してきた経験を活かし、矯正歯科選びで失敗しないための5つのポイントを徹底解説します。これから矯正治療を検討されている方はもちろん、すでに治療中の方も、ぜひ参考にしてみてください。

ポイント1「専門性と実績で選ぶならインビザライン・ダイヤモンドプロバイダー認定医!」

専門性と実績で選ぶならダイヤモンドプロバイダー認定医!

矯正歯科は専門的な知識と技術が必要な治療です。特に、マウスピース矯正(インビザライン)は、高度な技術と豊富な経験を持つ歯科医師による治療が成功の鍵を握ります。

  • インビザライン・ダイヤモンドプロバイダーは、年間症例数が上位約1%に入る限られた歯科医院にのみ与えられる称号です。これは、単に症例数が多いだけでなく、治療計画の精度や患者様へのサポート体制など、総合的な評価に基づいて認定されるものです。つまり、ダイヤモンドプロバイダー認定医がいるということは、その歯科医院がインビザライン治療において高いレベルの技術と経験を持っていることを示しています。
  • もりかわ歯科では、インビザライン・ダイヤモンドプロバイダー認定医が在籍しており、豊富な症例実績に基づいた高品質なマウスピース矯正治療を提供しています。常に最新の知識と技術を習得し、患者様一人ひとりに最適な治療を提供できるよう努めています。
  • 当院の症例コラムでは、実際に治療を受けた患者様の症例を詳しくご紹介しています。治療前後の比較写真や患者様の声など、リアルな情報をご覧いただけます。例えば、出っ歯や受け口、叢生(乱杭歯)など、様々な症例に対する治療効果をご確認いただけますので、ぜひ参考にしてみてください。
    ★矯正症例については当院ホームページに「症例コラム」を掲載しております。
    症例ごとに詳しくご覧になりたい方は当院「症例コラム」をご覧ください!
  • また、Googleマップの口コミでは、治療中の方から矯正治療を終えられた方まで、様々なご意見・ご感想をいただいております。「先生やスタッフの方がとても親切で、安心して治療を受けられました」「歯並びが綺麗になって、笑顔に自信が持てるようになりました」など、嬉しいお言葉を多数いただいております。これらの口コミは、当院の治療に対する信頼性の証と言えるでしょう。
    ★口コミについてはGoogleマップの方でご確認ください。治療中の方から矯正治療を終えた方まで様々なご意見・ご感想をいただいております。

ポイント2「治療方法の選択肢が豊富か確認しましょう!」

治療方法の選択肢が豊富か確認!

矯正治療には、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、裏側矯正など様々な種類があります。

  • あなたのライフスタイルや希望に合った治療法を選択できるよう、複数の治療法を提案してくれる歯科医院を選びましょう。
    矯正治療には、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、裏側矯正など、様々な種類があります。それぞれの治療法にはメリット・デメリットがあり、患者様一人ひとりの歯並びの状態やライフスタイルによって、最適な治療法は異なります。

例えば、ワイヤー矯正は費用が比較的安価で、複雑な症例にも対応可能ですが、装置が目立ちやすいというデメリットがあります。一方、マウスピース矯正は透明なマウスピースを使用するため、目立ちにくく、取り外しが可能なため、食事や歯磨きがしやすいというメリットがあります。しかし、費用が高額になる場合や、適応できる症例が限られるというデメリットもあります。

このように、それぞれの治療法には特徴がありますので、あなたのライフスタイルやご希望に合った治療法を選択できるよう、複数の治療法を提案してくれる歯科医院を選びましょう。

  • 当院では、患者様一人ひとりのご要望に合わせたオーダーメイドの治療計画を立案しています。治療法のメリット・デメリットを丁寧にご説明し、患者様と一緒に最適な治療法を選択していきます。

ポイント3「費用と支払い方法を明確に確認しましょう!」

費用と支払い方法を明確に確認!

矯正治療は保険適用外の自由診療となるため、費用は歯科医院によって異なります。

  • 治療費の内訳(検査費用、装置費用、調整費用など)を事前に確認し、総額を把握しましょう。また、追加料金が発生する可能性があるかどうかも確認しておくと良いでしょう。
  • 分割払いやデンタルローンなどの支払い方法に対応しているかどうかも確認しておくと安心です。月々無理なく支払えるプランがあるか、ボーナス併用払いが可能かなど、あなたの経済状況に合わせて支払い方法を選ぶことができます。
  • 当院では、患者様のご負担を軽減できるよう、柔軟な支払い方法をご用意しております。月々のお支払い額や回数など、ご希望に合わせて調整可能ですので、お気軽にご相談ください。
    ★当院でのインビザライン矯正治療費について詳しくは「インビザライン矯正の料金について」をご覧ください

ポイント4「通いやすさ・予約の取りやすさを確認しましょう!」

通いやすさ・予約の取りやすさを確認!

矯正治療は定期的な通院が必要となるため、通いやすい場所にある歯科医院を選ぶことが大切です。

  • あなたの自宅や職場からのアクセスを考慮しましょう。駅からの距離や駐車場の有無なども確認しておくと良いでしょう。特に、仕事や学校で忙しい方は、平日の夜間や土日祝日も診療している歯科医院を選ぶと便利です。
  • 診療時間や休診日も確認し、あなたのスケジュールに合った歯科医院を選びましょう。予約が取りやすいことも重要です。待ち時間が長いと、通院が億劫になってしまうかもしれません。
  • 当院は、商業施設のアリオ八尾、リノアス内にあり、土日祝日も診療しておりますので、お仕事や学校帰りにも通いやすい環境です。また、Web予約にも対応しており、24時間いつでもご予約いただけますので、ご自身のペースで通院することができます。

ポイント5「コミュニケーションを大切にしているか確認しましょう!」

コミュニケーションを大切にしているか確認!

矯正治療は長期にわたる治療となるため、歯科医師やスタッフとの信頼関係が重要です。

  • 疑問や不安を気軽に相談できる雰囲気があるか確認しましょう。歯科医師やスタッフが親身になって話を聞いてくれるか、質問に対して丁寧に答えてくれるかなど、コミュニケーションの取りやすさを確認しておくと、安心して治療を受けることができます。
  • 治療中の痛みや違和感にしっかりと対応してくれるかどうかも確認しておきましょう。矯正治療中は、装置の調整などで痛みや違和感を感じることがあります。そのような場合に、適切な処置やアドバイスをしてくれる歯科医院を選ぶことが大切です。
  • 当院では、患者様とのコミュニケーションを大切にし、安心して治療を受けていただけるよう努めています。治療に関する疑問や不安は、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

 

当院インビザライン矯正専門医の森川康司はこんな人です。
是非当院YouTubeチャンネルで動く森川康司をご覧ください^^

まとめ

八尾市で矯正歯科をお探しの方は、ぜひ上記の5つのポイントを参考に、あなたにぴったりの歯科医院を見つけてくださいね。

医療法人甦歯会もりかわ歯科では、無料カウンセリングを実施しております。

歯並びのお悩みや矯正治療に関する疑問など、お気軽にご相談ください。

無料矯正相談受付中

マウスピース矯正についてのご相談は、お気軽に大阪府八尾市にある「もりかわ歯科」までお問い合わせください。
マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/
前歯の隙間が気になるインビザライン症例

【すきっ歯】主訴:『前歯の隙間が気になる』インビザライン症例

2024年7月15日

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

 

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開にて紹介しておりますのでチェックしてみてください。

 

今回は、【すきっ歯】の症例についてです。

すきっ歯は空隙歯列とも言われています。

「すきっ歯の原因」について理解することは、歯の健康を維持するために重要です。すきっ歯は、不適切な歯の生え方や生活習慣によって引き起こされることがあります。まず、遺伝的要因が関与していることがあります。また、乳歯や永久歯の生え変わりの過程で、十分なスペースが確保されない場合もすきっ歯が発生しやすくなります。

加えて、口腔内の骨や歯茎の形成に影響を与える要因もあります。例えば、歯並びに影響を与える習慣や不正咬合、舌や唇の癖などが挙げられます。また、不適切な噛み合わせや咀嚼の際の圧力分布の偏りも、すきっ歯の原因となります。

日常生活において、口腔衛生の状態や食生活もすきっ歯に影響を与えることがあります。歯周病やむし歯の進行が原因で歯が失われると、隣接する歯の位置が変わり、結果としてすきっ歯が生じることもあります。

すきっ歯の原因について理解し、適切な予防策や治療方法を知ることで、歯の健康を維持し、美しい笑顔を保つことができます。

今回は、すきっ歯(空隙歯列)がどのように変化するのかをインビザライン矯正ブログで書いていきます。すきっ歯で悩まれている方は是非、最後まで読んで頂けますと幸いです。

 

まず、インビザラインとは?

まず、インビザラインとは?

インビザラインは、近年急速に人気を集めている歯列矯正治療法です。従来のブラケットやワイヤーを使用しない、透明なプラスチック製のアライナー(マウスピース)を用いて歯の位置を調整するものです。

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の一番の特徴は、アライナー(マウスピース)が透明であることです。つまり、装着していることが目立ちにくく、外見上の美観を損なうことなく歯を矯正することができるのです。これは、特に成人やプロフェッショナルな環境で働く人々にとって非常に魅力的です。

インビザラインは、個々の患者に合わせてカスタムメイドされるため、矯正の過程が非常に効率的で正確です。矯正計画は、先進的な3Dテクノロジーを活用して歯科医師によって立案され、患者には透明なアライナー(マウスピース)が一連のステップごとに交換されることによって歯列の移動が進められます。

ワイヤー矯正との比較

ワイヤー矯正との比較

従来の矯正方法であるワイヤー矯正と比較して、インビザラインにはいくつかの利点があります。まず、食事の際にアライナー(マウスピース)を外すことができるため、普段の食事や歯磨きが簡単に行えます。また、ブラケットやワイヤーがないため、口内への刺激や違和感も少なく、快適な矯正体験が期待できます。

ただし、すべてのケースに対して適しているわけではありません。治療が複雑な場合や重度の歯列不正がある場合には、他の矯正治療法が選択されることもあります。そのため、インビザラインを検討する際には、歯科医師との十分な相談と評価が必要です。

 

【すきっ歯】主訴:「前歯の隙間が気になる」インビザライン症例

「前歯の隙間が気になる」インビザライン症例(初診時)

インビザライン症例(初診時)

インビザライン症例(初診時)

この患者さんは20代女性で主訴は「前歯の隙間が気になる」でした。

すきっ歯の原因は

1、歯の大きさの問題

2、噛み合わせの問題

です。

写真を見てもらうと「歯の大きさ」には問題がないのがわかります。

今回の症例は噛み合わせによって前歯に力がかかり、すきっ歯(空隙歯列)になっている状態でした。

治療計画として、前歯の隙間を閉じてから奥歯の噛み合わせを治す計画を立てました。

どのように変化するのかを見てみましょう。

「前歯の隙間が気になる」症例の治療計画

症例の治療計画

インビザライン矯正は、クリンチェックという3Dシミュレーションソフトを使って0.1mm単位で歯を動かしていきます。

 

前歯と前歯の隙間は0.8mm程の隙間がある状態でした。

まず、前歯と前歯の隙間を閉じます。

次に、奥歯の高さを上げて噛み合わせを治療していきます。

実際にどのように治療が進んでいったのか見てみましょう。

「前歯の隙間が気になる」インビザライン症例(6ヶ月)

インビザライン症例(6ヶ月)

インビザライン症例(6ヶ月後)です。

治療計画通りにしっかり治療は進み前歯の隙間がなくなりました。

たった6ヶ月でここまで変化することが出来ます。

長年、すきっ歯に悩まされてきましたが、インビザライン矯正をすることで綺麗に治ることが出来ます。

奥歯の高さもしっかり調整することが出来て、すきっ歯の原因である噛み合わせも同時に治療することが出来ました。

このようにインビザライン矯正は3Dシミュレーションと並行して治療を進めることができるので安心して治療を進めることが出来ます。

すきっ歯で悩まれている方は是非、一度勇気を出してご相談ください。

いかがだったでしょうか?

今回は、【すきっ歯】主訴:「前歯の隙間が気になる」インビザライン症例でした。

 

すきっ歯の歯並びが気になると矯正相談にこられる方は多いです。

すきっ歯は見た目に大きく影響してきます。

ただ、見た目だけではなく噛み合わせにも負担が大きくなってしまいます。

治療期間は短いです。長年の悩みがインビザライン矯正で解決するかもしれません。

 

歯並びは気になるが時間がかかるのでは?や自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?と勇気が出ずに一歩踏み出せない方は

勇気を振り絞って是非、お問合せ下さい。

当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味ある方、噛み合わせが気になる方はこちらからお問合せ下さい。

最初から最後まで矯正担当医は森川 康司で診させて頂きますのでご安心下さい。

マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン

前歯が2枚になっているインビザライン症例

【ガタガタ】主訴「前歯が2枚になっているのが気になる」インビザライン症例

2024年7月8日

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

 

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開にて紹介しておりいますのでチェックしてみてください。

 

今回の症例ブログ【ガタガタ】主訴「前歯が2枚になっているのが気になる」インビザライン症例です。

前歯が重なっているということで矯正相談に来られる患者さんもおられます。

笑った時に見える前歯の見た目を気にされている方が多いです。

今回は前歯の重なりをどのように治したのかを詳しく治療計画も大公開して解説していこうと思います。

歯並びが気になる方は是非、最後までこのブログを読んで頂けますと幸いです。

 

まず、インビザラインとは?

まず、インビザラインとは?

インビザラインは、近年急速に人気を集めている歯列矯正治療法です。従来のブラケットやワイヤーを使用しない、透明なプラスチック製のアライナー(マウスピース)を用いて歯の位置を調整するものです。

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の一番の特徴は、アライナー(マウスピース)が透明であることです。つまり、装着していることが目立ちにくく、外見上の美観を損なうことなく歯を矯正することができるのです。これは、特に成人やプロフェッショナルな環境で働く人々にとって非常に魅力的です。

インビザラインは、個々の患者に合わせてカスタムメイドされるため、矯正の過程が非常に効率的で正確です。矯正計画は、先進的な3Dテクノロジーを活用して歯科医師によって立案され、患者には透明なアライナー(マウスピース)が一連のステップごとに交換されることによって歯列の移動が進められます。

ワイヤー矯正との比較

ワイヤー矯正との比較

従来の矯正方法であるワイヤー矯正と比較して、インビザラインにはいくつかの利点があります。まず、食事の際にアライナー(マウスピース)を外すことができるため、普段の食事や歯磨きが簡単に行えます。また、ブラケットやワイヤーがないため、口内への刺激や違和感も少なく、快適な矯正体験が期待できます。

ただし、すべてのケースに対して適しているわけではありません。治療が複雑な場合や重度の歯列不正がある場合には、他の矯正治療法が選択されることもあります。そのため、インビザラインを検討する際には、歯科医師との十分な相談と評価が必要です。

 

【ガタガタ】主訴「前歯が2枚になっているのが気になる」インビザライン症例

「前歯が2枚になっているのが気になる」インビザライン症例(初診時)

インビザライン症例(初診時)

こちらがインビザライン症例(初診時)の状態です。

左上の前歯が2本重なっている状態です。

患者さんは20代女性で主訴は『前歯が2枚重なっているのが気になる』とのことでした。

お話をしていく中で幼少期にアレルギーがあり鼻が詰まっており口呼吸だったそうです。

実は、口呼吸は上顎の成長にすごく影響があります。成長不足により歯の萌えるスペースがなくなり歯並びが悪くなってしまうケースはたくさんあります。

今回の症例も原因を探ると「幼少期の時の口呼吸」と考えられます。

下の歯並びも少し崩れている状態でした。

この原因は智歯(親知らず)が押していることによって前歯の歯並びが悪くなったと考えられます。

初診カウンセリングでは、今の現状に至った原因から治療計画をお伝えしてお伝えしております。

この方の問題点としては

①上顎の前歯が重なっているところのスペースの作り方

②下顎の歯並びが悪くなっているところの治し方

この2つが問題点になります。

治療計画を基に解説していこうと思います。

「前歯が2枚になっているのが気になる」症例の治療計画

 

インビザライン矯正は、クリンチェックというシミュレーションソフトを使って治療計画を作成して治療を進めていきます。

【上顎】

治療計画_1_上顎

左上の前歯が2枚重なっている状態です。

歯を並べる時にスペースが足りない量を計算しないといけないのですが、今回の症例は前歯1本分8mm〜9mm程度足りない状態でした。

今回は、抜歯をせずに並べるのが難しいと判断をしました。

 

抜歯する部位は前から4番目(第一小臼歯)を2本選択しました。

大体、4番目(第一小臼歯)は7mm程なので抜歯することで14mmのスペースを作ることが出来ます。

この抜歯して出来たスペースを使って歯を並べていきます。

 

このようにスペースを使うことで前歯が重なっていたのも綺麗に治すことが可能になります。

【下顎】

治療計画_2_下顎

下顎は親知らず(智歯)が押すことによって前歯の歯並びが悪くなっているので奥歯から動かしていく必要があります。

 

このように奥歯を後ろに動かします。この時、前から3番目の歯(犬歯)と4番目の歯(第一小臼歯)の間に隙間(スペース)が出来ているのがお分かり頂けると思います。

 

前歯を動かせるスペースが出来てから前歯を動かして綺麗に並べます。

上顎、下顎共にこのように歯を並べる治療計画を立てて治療を進めていきました。

実際のお口の中はどのようになっているのか?

 

「前歯が2枚になっているのが気になる」インビザライン症例(15ヶ月後)

インビザライン症例(15ヶ月後)_1

インビザライン矯正(15ヶ月後)です。

インビザライン治療計画通りにしっかり歯が動き綺麗になっているのがお分かり頂けたと思います。

元々、患者さんが悩んでいました「前歯が2枚になっているのが気になる」を解消することが出来ました。

インビザライン症例(15ヶ月後)_2

上から見ても歯を抜いた所がスペースもなくなり重なっていたのも解消出来ています。

「前歯が2枚になっているのが気になる」症例のビフォーアフター

ビフォーアフター

インビザライン矯正(初診時)とインビザライン矯正(15ヶ月後)です。

インビザライン矯正でここまで変化させることが出来ます。

前歯が2枚重なっていた症例も15ヶ月で治療することが可能です。

同じような歯並びで悩まれている患者さんは是非、一度ご相談ください。

患者さんも声です。

「ずっと悩んでいた前歯が綺麗になってすごく嬉しいです。インビザライン矯正では難しいと言われてたのでワイヤー矯正しかないと思っていたけどこのように難しい症例にも対応してもらえてよかったです。」とのことでした。

いかがだったでしょうか?

今回は、【ガタガタ】主訴「前歯が2枚になっているのが気になる」インビザライン症例でした。

 

前歯の歯並びが気になると矯正相談にこられる方は多いです。

歯並びは笑顔の自信にも繋がります。ずっと気になっていることを隠さずに歯並びを治して最高の笑顔を作りませんか?

 

また、歯列不正は虫歯、歯周病にも大きく関係しています。

歯医者には通っているが、虫歯が続々と発見されたことはないでしょうか?

歯並びが重なっている所はどうしても磨き残しが発生してしまいます。

歯並びを治してお口の健康も手に入れてませんか?

 

歯並びは気になるが時間がかかるのでは?や自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?と勇気が出ずに一歩踏み出せない方は

勇気を振り絞って是非、お問合せ下さい。

当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味ある方、噛み合わせが気になる方はこちらからお問合せ下さい。

最初から最後まで矯正担当医は森川 康司で診させて頂きますのでご安心下さい。

マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン

矯正のシミュレーション「iTero」について

矯正のシミュレーション「iTero(アイテロ)」について

2024年7月5日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

 

今回は、”矯正のシミュレーション「iTero(アイテロ)」”について詳しく解説いたします!

 

美しい歯並びを実現するための歯列矯正に欠かせないのが「型取り」です。

型取りは、歯列や口腔内の状態を正確に把握するための重要な工程であり、その精度が治療の成功に大きく影響します。

しかし、従来の型取り方法では患者様にとって様々な負担がありました。

もりかわ歯科では、患者様の負担を軽減し、さらに高い精度で型取りが可能な3Dスキャンシミュレーター「iTero(アイテロ)」を導入しています。

 

今回はiTero(アイテロ)についてご紹介しますので、治療に不安をお持ちの方はぜひご参考にしてみてください。

歯列矯正における重要な工程「型取り」

歯列矯正における重要な工程「型取り」

歯列矯正に不可欠な「現在の歯型」

歯列矯正は、歯を少しずつ動かして理想の歯並びを実現する治療方法です。

治療計画を立てるために、患者様の歯並びや噛み合わせの状態を正確に把握する必要があるので、現在の歯型を取得することは必要不可欠なステップとなります。

患者様の歯型を見ながら精密な歯型を記録し、その型に基づいて矯正装置を製作します。

歯型から得られる情報

  • 歯の形状
    歯の大きさ、形、位置
  • 歯並び
    歯の傾き、重なり
  • 噛み合わせ
    上下の歯の噛み合わせの状態
  • 顎の骨
    顎の骨の形、大きさ
  • 歯周組織
    歯茎や歯槽骨の状態

従来の型取りの問題点

歯列矯正において、型取りは非常に重要なステップです。しかし、初めて体験する方にとっては様々な不安や悩みを抱えることもあるでしょう。

みなさんはこれまで、ピンクの型取り材でお口の中を型取りした経験はありますか?

ピンクの型取り材による型取りは、従来の一般的な方法ですが、患者様にとって以下のような様々な不安や負担がありました。

1. 不快感・嘔吐感

  • 粘度の高い型取り材が喉に流れ込んでしまい、息苦しさや嘔吐感を引き起こす場合があります。
  • 型取り材が固まるまで口を大きく開けたままの状態を維持する必要があり、長時間続けると顎が疲れてしまいます。
  • 型取り材の独特な臭いや味が後味として残り、不快感を覚える方もいらっしゃいます。

2. 型取りのやり直し

  • 型取り材がうまく口腔内に留まらず、何度もやり直す必要が生じる場合があります。
  • 型取り材が固まる前に動いてしまい、正確な型が取れずやり直しになるケースもあります。

やり直しになると、さらに不快感や時間的な負担が大きくなってしまいます。

3. 時間的な負担

  • 型取り材が固まるまで、少なくとも5分程度は口を開けたままの状態を維持する必要があります。
  • 患者様にとって長時間口を開けたままの状態を維持することは、想像以上に負担が大きくなります。

4. 精神的な負担

  • 慣れない型取り材による不快感や嘔吐感に加え、やり直しの可能性や時間がかかることから、精神的な負担も大きくなります。
  • 初めての型取りで不安を感じている方も多く、緊張やストレスがさらに負担を増加させてしまいます。

もりかわ歯科での歯列矯正の際の型取り方法

もりかわ歯科での歯列矯正の型取り方法

もりかわ歯科では、これらの問題を解決するため、より快適で精度の高い型取りを行うために3Dスキャンシミュレーター「iTero(アイテロ)」を導入しています。

iTero(アイテロ)は、これまで型取りに感じられていた不快感をなくすことはもちろん、より満足いただける治療が行えますので、詳しくご説明いたします!

もりかわ歯科での3Dスキャン(iTero)の料金

一般的に、iTeroスキャンの費用は、iTeroスキャンのみの場合、5,500円~11,000円、

iTeroスキャンと矯正診断は16,500円〜22,000円ほどかかります。

 

もりかわ歯科では、無料の矯正相談でiTeroを使った3Dスキャンもさせていただきます。

 

詳しくは無料の矯正相談お問い合わせください!

矯正無料相談

3Dスキャンシミュレーター「iTero(アイテロ)」とは

iTero(アイテロ)は従来の型取り方法とは異なり、光学スキャニング技術を用いて歯列や口腔内の状態を3Dデータとして撮影するシステムです。

もりかわ歯科では、患者様の負担を軽減しながら、より精密な治療計画を立てるために、3Dスキャンシミュレーター「iTero 5D」を導入しています。

通常のiTeroとの一番の違いはNIRI機能といって近赤外線の技術によりレントゲンで見つけにくい歯と歯の間の虫歯を見つける事も可能です。

また近赤外線の為、X線による被曝もないため妊娠中、お子様にも安心頂ける事が可能です。

従来の型取りを使用しません

お口の中をスティック型のスキャナーでなぞるだけで、口腔内のカラー写真撮影と歯科矯正理論とアライン・テクノロジー社独自の3Dデジタル印象技術で、上下の歯列の撮影が完成します。

従来の型取り材をお口に入れる不快感がないため、患者様へのご負担軽減につながります。

3Dデータから最適な治療計画を立案

iTero(アイテロ)で得られた3Dデータを使って、最適な治療計画を立案することができます。

歯列矯正後の美しい歯並びをシミュレーション

iTero(アイテロ)で撮影した3Dデータを用いて、矯正後の美しい歯並びをシミュレーションすることができます。患者様は、目の前で1つずつ歯を動かしていく様子を見ることができるので、理想の歯並びに近づいている様子をリアルに実感することができます。

患者様一人ひとりに最適なマウスピースを製作

従来のマウスピースよりも精度の高いマウスピースを製作することができます。歯並びや口腔内の状態を精密に把握できるため、より効果的に歯を動かすことができ、治療期間の短縮にもつながります。

歯の動きや治療期間を予測した精密な治療計画

iTero(アイテロ)の3Dデータを使って、歯の動きや治療期間を予測した精密な治療計画を立てることができます。治療前に治療期間や費用を把握することができ、患者様は安心して治療を受けることができます。

「iTero(アイテロ)」3つの特長

お口の中をiTero(アイテロ)によって撮影することで得られる3つの特長があります。

2〜3分で360度の高精度スキャン

2〜3分で360度の高精度スキャン

iTero(アイテロ)の高精度3Dスキャンにより詳細な3Dデータを撮影します。

撮影は光をあてるだけ、撮影時間も2〜3分と短時間ですので、ピンクの型取り材を使う際に患者様が感じられていた「時間がかかる」「冷たさや味が気持ち悪い」「時間がかかりしんどい」といった不快さはありません。

撮影時の光は「近赤外線」とよばれ、放射線は出ませんので被曝しないため、お子様や妊婦様にも安心です!

3D&大画面のモニターで確認

3D&大画面のモニターで確認

スキャン後は3Dの映像を大画面モニターで見ることができます。

大画面モニターで360度あらゆる角度から確認し、歯の1つ1つを拡大して表示することで虫歯の確認も行えます。

普段見ることのない奥歯の状態や現在の噛み合わせを見しながら今の自分の問題をしっかり確認いただきながら治療に臨みましょう。

理想の歯並びをシミュレーション

理想の歯並びをシミュレーション

iTero(アイテロ)で撮影された3Dデータは「アウトカムシミュレーター」という機能で歯の位置や角度を調整し、矯正後のビフォーアフターをご覧いただけます。

目の前で1つずつ歯を動かすのでとても想像しやすく、患者様に実感を感じていただきながら理想の歯並びに近づけていきます。

撮影後のながれ

歯型の撮影が完了し、実際に治療を開始するまでの流れをご紹介します。

カウンセリング

カウンセリング

撮影データを見ながら詳しくカウンセリングを行います。

今、抱えている悩みを聞き出しながらじっくりお話をしていきます。

歯並びが悪くなった原因のほか、顎の顎の痛み、偏頭痛、肩こりなど不定愁訴が起こってしまう原因なども含めてお話をしております。

ビフォーアフターの確認

ビフォーアフターの確認

カウンセリング後は歯並びをどう変化させていくのかを実際に患者様の目の前でご提案します。

ここでは悩みの解消方法などを中心にお話をしながら歯並びをリアルタイムで調整し、変化を見てもらうことができます。

歯並びの変化を見ることで矯正後の自分の姿を想像することができます。。

ご覧いただいた画像はプレゼントいたします。その場で写真撮影もしていただけます。

矯正用マウスピースのご説明

実際の矯正用マウスピースをご覧いただきながら、使い方や注意事項を説明します。

もりかわ歯科はインビザライン社 ダイヤモンドプロバイダー認定

もりかわ歯科では様々な症例の治療実績が認められ、全国に約1%しかいないと言われる「ダイヤモンドプロバイダー」に認定されました。

当院はインビザライン社の矯正用マウスピースを用いて、インビザライン認定医師が治療します。

5年間の長期保証

「マウスピースを紛失してしまった」「マウスピースを規定時間装着していなかった」などの理由で、計画通りに治療が進行しなかった場合でも、治療開始日から5年以内であればマウスピースの作り直しをいたします。もちろん保証内ですので、別途費用は発生いたしません。

 

※ 片顎や部分的な矯正の場合は保証期間に入りません。

※ メーカーの規定変更などの理由により予告なく終了する場合がありますのでご了承下さい。

 

もりかわ歯科には矯正経験の豊富なスタッフが多くいるので実体験などを交えて矯正ライフの不安を解消しながら丁寧に進めていきます。

料金について

最後に矯正治療の料金の説明です。

お支払い方法も現金、クレジット、デンタルローンなど色々ありますので、患者様にあったプランを丁寧にご説明させて頂きます。

お気軽にご相談ください

いかがでしたでしょうか?

iTero(アイテロ)を使うことで患者様の負担を軽減し、より質の高い矯正治療を提供することができます。

さらに歯の移動シミュレーションもできる機器のため、非抜歯治療にも大きく貢献することができます。

もりかわ歯科では、今後も新しい技術を積極的に取り入れ、患者様に最適な矯正治療を提供できるよう努めてまいります。

 

歯列矯正をご検討される方は勿論、歯に関する不安がある方も遠慮なくご相談ください。

 

まずは無料診断にお越しください。きっと満足いただけると思います。

矯正無料相談

もりかわ歯科「ご予約・お問い合わせ」のページからお気軽にご連絡ください!

下の前歯が重なって気になるインビザライン症例

【ガタガタ】主訴「下の前歯が重なって気になる」インビザライン症例

2024年6月24日

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

 

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開しておりますのでチェックしてみてください。

今回は、患者さんからのお悩み相談で多い「下の前歯が重なって気になる」の症例をご紹介させて頂きます。

下の前歯の歯並びが悪くなる理由は、主に以下の点が挙げられます。

第一に、遺伝的要因が影響します。

歯の形や大きさ、顎の大きさが遺伝によって決まるため、歯並びにも遺伝的な影響が及びます。

第二に、乳歯期や永久歯が生え変わる時期に、十分なスペースがない場合や歯並びが乱れると、後の歯並びにも影響が出る可能性があります。

さらに、口呼吸や舌の位置、噛み合わせの不良、歯を使う癖などの習慣も歯並びに影響を与えます。総じて、遺伝的な要素と環境的な要因が複合して、歯並びが悪くなることがあります。

今回の症例ブログではどのように歯並びが変わっていたのか詳しく説明させて頂きます。

同じ悩みを持っている方は是非、最後まで見て頂けますと幸いです。

まず、インビザラインとは?

まず、インビザラインとは?

インビザラインは、近年急速に人気を集めている歯列矯正治療法です。従来のブラケットやワイヤーを使用しない、透明なプラスチック製のアライナー(マウスピース)を用いて歯の位置を調整するものです。

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の一番の特徴は、アライナー(マウスピース)が透明であることです。つまり、装着していることが目立ちにくく、外見上の美観を損なうことなく歯を矯正することができるのです。これは、特に成人やプロフェッショナルな環境で働く人々にとって非常に魅力的です。

インビザラインは、個々の患者に合わせてカスタムメイドされるため、矯正の過程が非常に効率的で正確です。矯正計画は、先進的な3Dテクノロジーを活用して歯科医師によって立案され、患者には透明なアライナー(マウスピース)が一連のステップごとに交換されることによって歯列の移動が進められます。

ワイヤー矯正との比較

ワイヤー矯正との比較

従来の矯正方法であるワイヤー矯正と比較して、インビザラインにはいくつかの利点があります。まず、食事の際にアライナー(マウスピース)を外すことができるため、普段の食事や歯磨きが簡単に行えます。また、ブラケットやワイヤーがないため、口内への刺激や違和感も少なく、快適な矯正体験が期待できます。

ただし、すべてのケースに対して適しているわけではありません。治療が複雑な場合や重度の歯列不正がある場合には、他の矯正治療法が選択されることもあります。そのため、インビザラインを検討する際には、歯科医師との十分な相談と評価が必要です。

主訴「下の前歯が重なって気になる」インビザライン症例

「下の前歯が重なって気になる」インビザライン矯正(初診時)

インビザライン矯正(初診時)

インビザライン矯正(初診時)です。

患者さんの主訴は「下の前歯が重なっている」でした。

カウンセリングでお話を聞いていくと前歯の重なりもそうですが、頭痛や顎の痛みなども訴えられていました。

下の前歯は奥歯が倒れていることで押され前歯の歯並びが崩れてしまっています。

また、奥歯が倒れてしまうことで噛み合わせの高さが低くなり顎に負担がかかってしまっていました。

治療計画としては、奥歯を起こして前歯のスペースを作ることで前歯の歯並びを綺麗にする計画をしました。

 

「下の前歯が重なって気になる」症例の治療計画

症例の治療計画_1

 

 

 

 

症例の治療計画_2前歯の歯並びを改善するために一番奥の7番目の歯から順に奥に動かして前歯と奥歯の間にスペースを作成します。そこからそのスペースを使って前歯を動かして歯並びを綺麗にしていく治療計画を立案しました。

実際にシミュレーション通りに動いたのかを見てみましょう。

 

「下の前歯が重なって気になる」インビザライン矯正(4ヶ月後)

インビザライン矯正(4ヶ月後)

奥歯が2本が動き終えた後の状態です。

シミュレーション通り隙間ができたのが一致しています。

このようにシミュレーションとお口の中がしっかり一致しているのがお分かり頂けると思います。

「下の前歯が重なって気になる」インビザライン矯正(12ヶ月後)

インビザライン矯正(12ヶ月後)

インビザライン矯正12ヶ月後です。

しっかりシミュレーション通りに動き、患者さんの主訴である「下の前歯が重なって気になる」という所が解消されました。

また、顎の痛みや頭痛なども解消することができました。

 

「下の前歯が重なって気になる」症例のビフォーアフター

症例のビフォーアフター

インビザライン矯正初診時と12ヶ月後です。

患者さんの声です。

「痩せた?」と聞かれる事が増えました。

マウスピースをしているとジュースではなくお水だし、歯磨きが面倒で間食をする事も減り、その効果もあるかもしれません。

更には…

私は偏頭痛持ちで頭痛外来に通院していますが、マウスピース矯正を始めてから偏頭痛が劇的に減っています!

噛み合わせや歯並びは、健康維持に直結するんだなーと実感しています。

嬉しいことばかりです。

インビザライン矯正をしてよかったです。

いかがだったでしょうか?

今回は、主訴「下の前歯が重なって気になる」インビザライン症例でした。

下の前歯の歯並びが気になると矯正相談にこられる方は多いです。

歯列不正は虫歯、歯周病にも大きく関係しています。

歯医者には通っているが、虫歯が続々と発見されたことはないでしょうか?

該当する方は一度ご相談下さい。

 

歯並びは気になるが時間がかかるのでは?や自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?と勇気が出ずに一歩踏み出せない方は

勇気を振り絞って是非、お問合せ下さい。

当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味ある方、噛み合わせが気になる方はこちらからお問合せ下さい。

口腔内から全身へ
banner_インビザライン

歯列矯正のメリット・デメリット

歯列矯正のメリット・デメリット

2024年6月21日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

 

今回は、”歯列矯正のメリット・デメリット”について詳しく解説いたします!

 

歯並びは、人の印象を大きく左右する重要な要素です。歯並びが整っていると、清潔感や健康的な印象を与え、笑顔もより魅力的に見えます。

近年、多くの人が歯並びの悩みを抱えています。出っ歯、受け口、八重歯、乱ぐい歯などをはじめ歯並びが悪いと見た目の問題は勿論、意外と知られていないのですが、虫歯や歯周病になりやすく、噛み合わせが悪くて顎関節症などの症状を引き起こすこともあります。

歯列矯正は、こうした歯並びのお悩みを解決するための治療法です。矯正装置を使って歯を動かし、歯並びを改善します。

 

歯列矯正治療とは

歯列矯正治療とは

歯列矯正治療は、不正咬合と呼ばれる歯並びや噛み合わせが悪い状態を改善するための治療です。

具体的には、矯正装置を使って歯や顎の骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯並びと噛み合わせを治していきます。

歯列矯正のメリット

歯列矯正のメリット

歯並びが良くなることで、審美面や機能面、健康面など、様々なメリットがあります。

1. 審美面

  • 笑顔に自信が持てる
    悪い歯並びでは人前で笑うのが恥ずかしくなったり、口元を手で隠したりしてしまうことがあります。歯並びが良くなると、笑顔に自信が持てるようになります。
  • 顔立ちが整って見える
    歯並びが整っていると、顔全体のバランスが整って見えるようになります。
  • 第一印象が良くなる
    人は初めて会った人の顔をよく見ると言われています。いい歯並びで、清潔感や好感度の高い印象を与えることができます。

2. 機能面

 

  • 噛み合わせが良くなる
    歯並びが悪いと、食べ物がうまく噛めなかったり、顎関節に負担がかかります。歯並びが良くなると、噛み合わせが改善され、食べ物がスムーズに噛めるようになります。また、顎関節への負担も軽減されます。
  • 発音が良くなる
    歯並びが悪いと、サ行やタ行などの発音がしにくくなることがあります。しかし、歯並びが良くなると、発音が良くなり、滑舌が良くなります。
  • 口呼吸が改善される
    歯並びが悪いと、口呼吸になりやすくなります。口呼吸は、虫歯や歯周病の原因となるだけでなく、口臭の原因にもなります。しかし、歯並びが良くなると、口呼吸が改善され、虫歯や歯周病、口臭のリスクを減らすことができます。

3. 健康面

 

  • 虫歯や歯周病になりにくくなる
    歯並びが悪いと、歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病になりやすくなります。しかし、歯並びが良くなると、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。
  • 顎関節症の予防・改善
    歯並びが悪いと、顎関節に負担がかかり、顎関節症の原因となることがあります。しかし、歯並びが良くなると、顎関節への負担が軽減され、顎関節症の予防・改善に役立ちます。
  • 全身の健康にも良い影響を与える
    噛み合わせが悪いと、消化不良や肩こり、頭痛などの原因となることがあります。しかし、歯並びが良くなると、噛み合わせが良くなり、これらの症状の改善に役立ちます。

歯列矯正治療のデメリット

大人になってからの矯正のデメリットは?

大人になってからの矯正は、小児矯正に比べていくつかのデメリットがあります。

1. 治療期間が長くなる

大人の場合は、骨や歯周組織の代謝が低下しているため、歯を動かすのに時間がかかります。そのため、小児矯正に比べて治療期間が長くなります。一般的には、小児矯正が1.5~2年なのに対し、大人矯正は2~3年程度かかります。

2. 痛みを感じる

子供は痛みに対する感受性が低いため、大人よりも痛みを感じにくいと言われています。一方、大人になると痛みに対する感受性が高いため、痛みを感じやすいと言われています。ただし、痛みには個人差があり、中には強い痛みを感じる人もいます。

3. 費用がかかる

大人矯正は、小児矯正に比べて費用がかかります。これは、大人矯正の方が治療期間が長くなり、使用する装置の種類や数が増えるためです。また、虫歯や歯周病などの治療が必要な場合もあります。

4. 抜歯が必要になる場合がある

歯並びによっては、歯を動かすために抜歯が必要になる場合があります。抜歯は歯を失うことになるため、抵抗を感じる人もいるでしょう。

5. 装置が目立つ

矯正装置には、金属製のブラケットやワイヤーを使用するものと、透明なマウスピースを使用するものがあります。金属製の装置は目立ちますが、透明なマウスピースであれば目立ちにくい程度です。

6. 虫歯や歯周病のリスクが高まる

矯正装置を装着していると、歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。そのため、矯正中は特に念入りな口腔ケアが必要です。

7. 後戻りしやすい

子供は成長期のため、顎の骨がまだ発達段階であり、歯の周りの組織が柔軟です。そのため、歯を動かした後の安定性が高く、後戻りしにくいと言われています。一方、大人になると顎の骨が固まっているため、歯を動かした後の安定性が低くなり、さらに治療期間も長くなることで後戻りしやすいと言われています。

 

このように、歯列矯正治療ではメリットだけでなくデメリットも存在します。

これらの問題点はとくに従来の治療方法でみられるもので、もりかわ歯科ではマウスピース矯正の中でもデメリットの少ない「インビザライン矯正」を推奨しております。

もりかわ歯科でおこなう「インビザライン矯正」

インビザライン矯正とは、従来のブラケットやワイヤーを使用せず、透明なプラスチック製のアライナー(マウスピース)を用いて歯の位置を調整する矯正方法です。

目立たない、取り外しができる、痛みが少ない、といったメリットがあります。

インビザライン矯正の代表的な特長

インビザライン矯正の代表的な特長

目立たない

透明なマウスピースを装着するため、近距離でじっくり見ないと分からない程目立ちません。

取り外しができる

食事や歯磨きなどの際には自由に外せるため歯磨きがしやすく、口腔内を清潔に保てます。

虫歯・歯周病のリスクが低く、金属アレルギーの心配もない

自由に取り外せるマウスピース型のため、歯磨きがしやすく、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。また歯科用のプラスチックで作られているため、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けられます。

計画的・段階的に歯を動かせる

3Dシミュレーションで治療計画を確認できるため、計画的・段階的に歯を動かすことができます。

痛みが少ない

マウスピースが少しずつ力を加えることで歯をゆっくりと動かしていくため、痛みはあまり感じません。

もりかわ歯科のインビザライン矯正

インビザライン社 ダイヤモンドプロバイダー認定

もりかわ歯科では様々な症例の治療実績が認められ、全国に約1%しかいないと言われる「ダイヤモンドプロバイダー」に認定されました。

当院はインビザライン社の矯正用マウスピースを用いて、インビザライン認定医師が治療します。

もりかわ歯科はダイヤモンドプロバイダー認定

カウンセリングは無料

もりかわ歯科はインビザライン矯正を検討されている方へ、現在の歯の状態を把握するため無料でのカウンセリングを行っています。

患者様の歯並びに関するお悩みや、マウスピース矯正に関するご質問などもお気軽にご相談いただけます。

5年間の長期保証

「マウスピースを紛失してしまった」「マウスピースを規定時間装着していなかった」などの理由で、計画通りに治療が進行しなかった場合でも、治療開始日から5年以内であればマウスピースの作り直しをいたします。もちろん保証内ですので、別途費用は発生いたしません。

 

※ 片顎や部分的な矯正の場合は保証期間に入りません。

※ メーカーの規定変更などの理由により予告なく終了する場合がありますのでご了承下さい。

「インビザライン矯正」治療のながれ

もりかわ歯科ではお客様のお悩みやご要望に応じて、丁寧な説明を心がけております。

1. 初診相談

インビザライン認定医師と相談し、検査を行います。

歯並びや噛み合わせの状態、虫歯や歯周病などの口腔内の状態を詳しく調べ、インビザライン矯正が適しているかどうかを診断します。

2. 診断・治療計画の作成

検査結果に基づいて、診断と治療計画を作成します。

治療期間や費用、使用するマウスピースの種類などを説明します。

患者さまと相談しながら、治療計画を決定します。

3. 型取り

歯列矯正後の歯並びをシミュレーションするために、歯型を取ります。

デジタルスキャンやCTスキャンを用いて、精密な型取りを行います。

4. シミュレーション

歯列矯正後の歯並びをシミュレーションします。

3D画像で治療後の歯並びを確認することができます。

シミュレーション結果に基づいて、マウスピースを製作します。

5. マウスピースの装着

製作したマウスピースを装着します。

最初のマウスピースは、歯を少しずつ動かすために、弱い力で作られています。

6. 定期的な通院

定期的に通院し、マウスピースの交換と調整を行います。

歯を少しずつ動かすため、約2週間ごとに調整した新しいマウスピースに交換します。

7. 治療完了

歯並びや噛み合わせが正常になったら、治療完了です。

治療期間は、症例によって異なりますが、一般的には2〜3年程度です。

8. 保定

治療後も、後戻りを防ぐために保定装置を装着する必要があります。

保定装置は、歯並びを安定させるために、数ヶ月〜数年程度装着します。

 

もりかわ歯科では無料の矯正相談を行っております

インビザライン矯正は治療段階はもちろん、治療前の計画も同じくらい大切です。

どこで診てもらっても良いわけではございません!

数多くの症例を治療している実績のあるもりかわ歯科でまずは無料診断を受けてみてください。

もりかわ歯科のホームページで矯正相談の1日の流れがわかるコラムを公開しております。一度「矯正相談の1日に密着してみた」コラムをご覧いただき、無料でもいかにしっかり診断させていただくかをご覧ください。

もりかわ歯科はダイヤモンドプロバイダー認定

歯列矯正で人生100歳時代を快適に

世界に類を見ないほどのスピードで高齢化社会に突入している日本ですが、生活の中での楽しみは「お食事」であり、家族やご友人と一緒に過ごす大切な時間だと思います。

 

半世紀以上に渡り地域に根ざした医療法人甦歯会もりかわ歯科は、これからも高齢者からお子さまのお口の健康をサポートしてまいります。

 

歯列矯正をご検討される方は勿論、治療中でも歯列矯正について不安がある方も遠慮なくご相談ください。

 

まずは無料診断にお越しください。きっと満足いただけると思います。

矯正無料相談

もりかわ歯科「ご予約・お問い合わせ」のページからお気軽にご連絡ください!

インビザライン矯正中の便利グッスとは

インビザライン矯正中の便利グッスとは

2024年6月7日

こんにちは。大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

 

今回は、インビザライン矯正中に使う必需品やあると便利なグッズについて詳しく解説いたします!

はじめに

この記事では、インビザライン矯正中の口内環境を清潔に保ち、快適に過ごすための便利グッズをご紹介します。インビザライン矯正を検討している方や、現在矯正中の方も、ぜひ参考にしてみてください。

インビザライン矯正とは

インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使って歯並びを矯正する方法です。従来のワイヤー矯正とは異なり、目立ちにくいのが特徴です。しかし、マウスピースを清潔に保つためには、いくつかのアイテムが必要になり、加えてあると快適にインビザライン矯正生活がおくれる便利グッズをご紹介します!

インビザライン矯正の便利グッズについて

インビザライン矯正中の便利グッズとは、矯正ライフをより快適に、そして効果的にするためのアイテムです。大きく分けて以下の3つのカテゴリーに分けられます。

  • マウスピースの保管・洗浄グッズ

    • ケース: マウスピースを清潔に保管し、持ち運びやすくします。通気性が良く、洗浄しやすいものを選びましょう。
    • 洗浄剤: マウスピースの汚れや細菌を除去し、清潔に保ちます。錠剤タイプ、液体タイプ、ジェルタイプなどがあります。
    • 超音波洗浄機: 超音波の振動で、細かい汚れや隙間の汚れも落とします。

 

  • マウスピースの着脱・装着補助グッズ

      • リムーバー: マウスピースを簡単に取り外せるようにサポートします。アタッチメントが付いている場合に特に便利です。
      • チューイー: 噛み合わせを補助し、マウスピースをしっかりと装着するのを助けます。
      • エラスティックホルダー:インビザライン矯正において、エラスティックホルダーは、マウスピースに装着する小さなゴム(エラスティック)を簡単にかけたり外したりするための補助器具です。
  • その他

    • デンタルフロス: 歯間を清潔に保ち、虫歯や歯周病を予防します。インビザライン矯正中は、歯間がより汚れやすくなるため、特に重要です。
    • マウスウォッシュ: 口腔内を清潔に保ち、虫歯や歯周病のリスクを軽減します。マウスピース装着中の乾燥対策にもなります。
    • 携帯用歯ブラシ・歯磨き粉: 外出先での歯磨きを可能にし、口腔内を清潔に保ちます。
    • ウェットティッシュ: マウスピースや手を清潔に保つのに便利です。
    • リップクリーム: マウスピース装着による唇の乾燥を防ぎます。

これらのグッズを活用することで、インビザライン矯正中の不快感を軽減し、より快適に治療を進めることができます。 下記で詳しく解説していきます!

インビザライン矯正中、快適な矯正ライフを送るためのアイテム必需品4選!

インビザライン矯正中は、マウスピースの衛生管理と丁寧なオーラルケアが欠かせません。そこで、快適な矯正ライフをサポートする4つの必需品をご紹介します。

1. マウスピースケース(紛失・破損防止の強い味方)

マウスピースケース

食事や歯磨きでマウスピースを外す際に、専用のケースに入れて保管しましょう。ティッシュやポケットに入れたままにすると、うっかり紛失したり、破損したりするリスクがあります。外出時には忘れずに持ち歩き、清潔な状態を保つように心がけましょう。

ケースの選び方

ケースは、通気性が良く、洗浄しやすいものを選びましょう。また、持ち運びやすいコンパクトなサイズもおすすめです。

ケースの持ち運び方

ケースは、バッグやポーチなどに入れて持ち運びましょう。高温多湿になる場所や、直射日光が当たる場所での保管は避けましょう。

ケースの衛生管理

ケースも定期的に洗浄することが大切です。洗浄方法は、ケースの種類によって異なるため、説明書を確認しましょう。

2. マウスピース用洗浄剤(清潔なマウスピースで爽やかな息を)

マウスピース用洗浄剤

インビザラインのマウスピースは、毎日長時間装着するため、汚れや細菌が溜まりやすい環境です。そのまま放置すると、口臭や虫歯、歯周病の原因になることも。洗浄剤を使って清潔を保ち、爽やかな息をキープしましょう。歯科医院で推奨されているものを選ぶのがおすすめです。

洗浄剤の使い方

洗浄剤は、マウスピースを浸け置きするだけで簡単に使用できます。使用頻度や方法は、製品によって異なるため、説明書をよく読んでから使用しましょう。

洗浄剤の種類

洗浄剤には、錠剤タイプ、液体タイプ、ジェルタイプなどがあります。自分のライフスタイルや好みに合わせて選びましょう。

3. デンタルフロス(歯間の汚れもしっかり除去)

デンタルフロス

歯列矯正中は、歯と歯の間に隙間ができやすく、食べ物が挟まりやすくなります。歯ブラシだけでは落としきれない歯間の汚れを、デンタルフロスを使って丁寧に除去しましょう。自分に合ったフロスの種類を選ぶために、歯科医師や歯科衛生士に相談してみるのも良いでしょう。

 

デンタルフロスには、大きく分けて以下の3つの種類があります。

  1. ホルダータイプ

    • Y字型とF字型があり、Y字型は奥歯、F字型は前歯に使いやすい形状です。
    • 初心者の方や、手先の不器用な方におすすめです。
    • 糸の交換が必要ないため、手軽に使用できます。
  2. ロールタイプ

    • 糸を必要な長さに切って使用するタイプです。
    • コストパフォーマンスに優れています。
    • 歯間に合わせてフロスの太さを調整できます。
    • ある程度慣れが必要ですが、細かく歯間を掃除できます。
  3. テープタイプ

    • 糸ではなく、平たいテープ状のフロスです。
    • 歯の側面を広い範囲で掃除できます。
    • 詰め物やブリッジの周りも掃除しやすいです。
デンタルフロス選びのポイント
  • 歯間の広さ: 歯間が狭い場合は、細い糸のフロスを選びましょう。歯間が広い場合は、テープタイプや太めの糸のフロスがおすすめです。
  • 使いやすさ: 初心者の方や、手軽に使いたい方はホルダータイプがおすすめです。細かい部分まで丁寧に掃除したい方は、ロールタイプがおすすめです。
  • 素材: ワックスタイプとノンワックスタイプがあります。ワックスタイプは滑りが良く、歯間に通しやすいため、初心者の方におすすめです。ノンワックスタイプは、ワックスタイプよりも汚れを落としやすいのが特徴です。
  • フレーバー: ミントやフルーツなど、様々なフレーバーがあります。自分の好みのフレーバーを選ぶと、フロスを使うのが楽しくなります。
歯科医師や歯科衛生士に相談する

最適なデンタルフロスの種類や使い方については、歯科医師や歯科衛生士に相談するのがおすすめです。 お口の状態に合わせて、適切なアドバイスを受けることができます。

ぜひ、自分に合ったデンタルフロスを見つけて、歯間ケアを習慣化しましょう。

詳しくは当院の「予防歯科ページ」をご覧ください。

4. マウスウォッシュ(虫歯リスクを軽減)

マウスウォッシュ

マウスピースを長時間装着していると、唾液の分泌が減り、虫歯のリスクが高まります。毎日のオーラルケアにマウスウォッシュを取り入れることで、虫歯や歯周病を予防し、お口の健康を守りましょう。ホワイトニング効果など、様々な種類から自分に合ったものを選んでみてください。

インビザライン矯正をもっと快適に!あると便利なおすすめグッズ4選

インビザライン矯正に必要な基本アイテムに加えて、矯正ライフをさらに快適にする便利グッズを3つご紹介します。

1.アライナーリムーバー(スムーズな着脱でストレスフリー)

アライナーリムーバー

マウスピースの着脱に手間取っていませんか?アライナーリムーバーを使えば、簡単にスムーズにマウスピースを外せます。特に、アタッチメントが付いている場合は、リムーバーがあると便利です。爪を傷つけたり、マウスピースを破損したりする心配もありません。

2.超音波洗浄機(プロ級の洗浄力で清潔なマウスピースをキープ)

超音波洗浄機

出典:Amazon

いつもの洗浄では落としきれない汚れも、超音波洗浄機ならスッキリ!微細な振動で、目に見えない汚れや細菌を徹底的に除去します。清潔なマウスピースで、口内環境も爽やかに保ちましょう。コンパクトで使いやすいモデルもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。

3.エラスティックホルダー(ゴムかけもスムーズに)

エラスティックホルダー

出典:Amazon

インビザライン矯正中にゴムかけが必要な場合、エラスティックホルダーがあると便利です。フックを使って簡単にゴムをかけられるので、時間短縮になるだけでなく、正しい位置にゴムをかけることができます。治療の効率を上げるためにも、ぜひ活用してみましょう。

4.噛み合わせ補助グッズ

噛み合わせ補助グッズ

チューイーと呼ばれる噛み合わせ補助グッズは、マウスピースをしっかりと装着するために役立ちます。

インビザライン矯正中、外食でも安心!お口のケアをサポートする3選

インビザライン矯正中は、外食時でもお口のケアを怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。そこで、外出先でも手軽にケアできる3つのアイテムをご紹介します。

1.携帯用歯ブラシ

食事の後は、歯磨きをしてからマウスピースを装着するのが理想的。外出先でも歯磨きができるように、携帯用歯ブラシを常備しておきましょう。もしすぐに歯磨きができない場合は、うがいをしてからマウスピースを装着し、帰宅後すぐに歯磨きとマウスピースの洗浄を行いましょう。

2.ウェットティッシュ

外出先で水が使えない時に便利なのが、ウェットティッシュ。マウスピースを外す前後に手を拭いて清潔にしたり、マウスピースについた汚れや唾液をサッと拭き取ったりできます。個包装タイプなら、持ち運びにも便利です。

3.携帯用マウスウォッシュ

外食後、すぐに歯磨きができない時でも、マウスウォッシュで口内をすすぐことで、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。歯磨き後でも、マウスピース装着前に使用すれば、より清潔な状態を保てます。コンパクトな携帯用マウスウォッシュなら、バッグに入れてもかさばりません。

 

これらのアイテムを上手に活用して、インビザライン矯正中でも、外食を楽しみながらお口の健康を守りましょう。

まとめ「便利グッズを上手に使って矯正治療を続けましょう」

インビザライン矯正を快適に、そして効果的に進めるためには、今回ご紹介したアイテムを活用することが大切です。ぜひ、これらのアイテムを使って、快適に矯正治療を続けましょう!

 

もりかわ歯科ではインビザライン矯正を扱う全国の歯科医院で1%しか獲得できない「ダイヤモンドプロバイダー」の認定を受けております。

それだけ治療実績があり様々な症例をインビザラインで治療してきております。

これから歯列矯正をご検討される方は勿論、今治療中だけど歯列矯正について不安がある方も遠慮なくご相談ください。

 

もりかわ歯科のインビザライン矯正は「歯並びを治して全身を正す」”口腔内から全身へ。”をコンセプトに歯列矯正治療を行っております。

詳しくはもりかわ歯科の矯正ページをご覧ください。

 

正しい治療で歯並びを改善すると様々な恩恵が得られます。

インビザライン専門ドクター 森川 康司(もりかわ こうじ)が、お一人お一人の患者様に合わせた治療プランを丁寧にご提案いたします。

まずは無料診断にお越しください。きっと満足いただけると思います。

矯正無料相談

もりかわ歯科「ご予約・お問い合わせ」のページからお気軽にご連絡ください!

前歯のねじれを治したいインビザライン症例

「前歯のねじれを治したい」インビザライン症例

2024年6月3日

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開しておりますのでチェックしてみてください。

今回は、前歯がねじれているインビザライン症例をご紹介いたします。

前歯のずれの悩みを抱えている患者さんは多いです。

マスクの頻度が少なくなり笑う時に手で隠してしまったり、写真に写る時に歯を出して笑えないなど悩みの声は絶えません。

当院では、患者さんの悩みを解消するためインビザライン矯正を行っています。

笑顔に自信を持てない方は是非、一度ご相談下さい。

まず、インビザラインとは?

まず、インビザラインとは?

インビザラインは、近年急速に人気を集めている歯列矯正治療法です。従来のブラケットやワイヤーを使用しない、透明なプラスチック製のアライナー(マウスピース)を用いて歯の位置を調整するものです。

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の一番の特徴は、アライナー(マウスピース)が透明であることです。つまり、装着していることが目立ちにくく、外見上の美観を損なうことなく歯を矯正することができるのです。これは、特に成人やプロフェッショナルな環境で働く人々にとって非常に魅力的です。

インビザラインは、個々の患者に合わせてカスタムメイドされるため、矯正の過程が非常に効率的で正確です。矯正計画は、先進的な3Dテクノロジーを活用して歯科医師によって立案され、患者には透明なアライナー(マウスピース)が一連のステップごとに交換されることによって歯列の移動が進められます。

ワイヤー矯正との比較

ワイヤー矯正との比較

従来の矯正方法であるワイヤー矯正と比較して、インビザラインにはいくつかの利点があります。まず、食事の際にアライナー(マウスピース)を外すことができるため、普段の食事や歯磨きが簡単に行えます。また、ブラケットやワイヤーがないため、口内への刺激や違和感も少なく、快適な矯正体験が期待できます。

ただし、すべてのケースに対して適しているわけではありません。治療が複雑な場合や重度の歯列不正がある場合には、他の矯正治療法が選択されることもあります。そのため、インビザラインを検討する際には、歯科医師との十分な相談と評価が必要です。

 

前歯がねじれているインビザライン症例

インビザライン矯正(初診時)

前歯がねじれている初診時

インビザライン矯正(初診時)です。

前歯がそれぞれねじれているのがわかると思います。

来院された時の患者さんの主訴は、この前歯のねじれが小さい頃から気になっておられるとのことでした。。

もりかわ歯科に来られる前に他院で矯正相談をされた経験があり、その時に「矯正するには歯を抜かないといけない」と言われて歯列矯正の敷居の高さを感じて一度は断念されたとのことでした。

それから、当院の症例ブログを見て頂き勇気を出して来院して下さいました。

この症例の難しい所は前歯がねじれた原因を考えないといけません。

1、スペース不足

2、親知らずに押されている

これが考えられます。この原因の解決策を考えることが治療計画の鍵です。

それを踏まえて治療計画を立てて治療が進んでいきどう変わっていったのかを解説していきます。

 

インビザライン矯正6ヶ月後

前歯がねじれている6カ月後

インビザライン矯正6ヶ月後

前歯のずれが取れてきました。

患者さんが一番気になっていた前歯のずれが治ってきてすごく喜ばれてました。

1日22時間しっかりマウスピースを装着しているからこそ、ここまでしっかり治ってきます。

矯正治療中に発見した虫歯を治療

また、前歯が綺麗になることで虫歯を発見することができました。

ずれていたことで虫歯が隠れていましたが、綺麗に並ぶことで虫歯を発見することができたので早急に虫歯の治療をしました。

 

虫歯も綺麗に治してからインビザライン矯正に戻りました。

このように歯並びにより虫歯に気付けない場合もあります。

歯並びが悪いと知らず知らずの内に虫歯が進行している場合がよくありますので気を付けないと危険です。

 

インビザライン矯正12ヶ月後

前歯がねじれている12カ月後

インビザライン矯正12ヶ月後です。

1年でここまで歯を並べることができます。

途中、虫歯の発見というアクシデントもありましたが無事にインビザライン矯正が進んでいきました。

 

前歯のずれも改善することも出来て患者さんも満足してくださいました。

 

前歯のねじれを治療した症例のビフォーアフター

前歯がねじれているビフォーアフター

初診と比べて12ヶ月後にはすごく綺麗になっています。

歯並びは笑顔の自信に繋がります。

また、虫歯や歯周病の予防にもなります。同じ悩みを抱えている方は是非、このブログを読んで勇気ある1歩を踏んでください。

患者さんからは

「こんなに早くずれが綺麗になると思っていなかった。インビザライン矯正をしてよかったです。また、虫歯も途中で発見できてよかったです。」とのことでした。

いかがだったでしょうか?

今回は、「前歯がねじれているインビザライン症例」でした。

前歯のずれの歯並びが気になると矯正相談にこられる方は多いです。

歯列不正は虫歯、歯周病にも大きく関係しています。

歯医者には通っているが、虫歯が続々と発見されたことはないでしょうか?

該当する方は一度ご相談下さい。

 

この患者さんのように自己判断で「矯正は無理そう」とか「続かなそう」とお悩みの方はたくさんおられます。

矯正に対してネガティブなお悩みを持たれている方も一度無料の矯正相談にお越しください。

きっと矯正に対するイメージが変わると思います!

もりかわ歯科のインビザライン矯正専門ドクターにお任せください。

当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味ある方、噛み合わせが気になる方はこちらからお問合せ下さい。

自信を持てる歯並びを作ります。担当医は森川 康司が最後まで責任持って行います。

https://yao-shika-morikawa.or.jp/invisalign-lp/