電話する

予約

地図

メニュー
ヘッダーオファー
前歯をインプラントにする女性

前歯をインプラントにするのにかかる費用相場!内訳や抑えるコツも紹介

2025年1月29日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

前歯のインプラント治療の費用について、不安な方もいるかもしれません。基本的には部位によってインプラント治療の費用に大きな差は出ないものの、前歯は審美性が重視されるため、奥歯よりも費用が高くなる傾向があります。

この記事では、前歯をインプラントにするのにかかる費用や、内訳について解説します。費用を抑えるコツの紹介や、前歯と奥歯の費用の比較などもしているので、ぜひ参考にしてみてください。

インプラントとは

インプラントのイメージ

歯を失った場合の治療法として、インプラント治療が人気を集めています。

インプラント治療とは、インプラント体と呼ばれる人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着することで歯を補う方法です。インプラント体と顎の骨が結合することで、自分の歯のようにしっかり噛めるようになります。

また、ブリッジや入れ歯と異なり独立して機能するため、周りの歯に負担をかけることはありません。自分の歯に近い見た目も再現できるため、機能的にも審美的にも優れた治療法といえます。

前歯をインプラントにするのにかかる費用

前歯をインプラントにするのにかかる費用イメージ

前歯をインプラントにするのにかかる費用は、インプラントの埋入本数によって異なります。1本あたり約30~50万円、2本をインプラントにする場合は約60~100万円が相場でしょう。この費用には、手術費や上部構造の作成にかかる費用も含まれています。

ただし、インプラントは自費診療のため、歯科医院によって費用が異なります。また、お口の状態によって追加で治療が必要になることもあるため、詳しい費用については歯科医師にご相談ください。

前歯のインプラント治療にかかる費用の内訳

前歯のインプラント治療にかかる費用の内訳イメージ

ここでは、前歯のインプラント治療にかかる費用の内訳について解説します。

検査・診断の費用

インプラントを安全に埋め込んで治療を成功に導くためには、お口の中を精密に把握することが必要不可欠です。そのため、治療前にはレントゲンやCT撮影を行い、顎の骨量や密度、神経の位置、周りの歯の健康状態などを確認します。

精密検査の結果を基に治療の可否を判断し、治療計画を立案します。検査や診断にかかる費用の目安は、約1~5万円です。

手術の費用

インプラント体を埋入する手術の費用は、1本あたり約15~30万円です。インプラント埋入手術では麻酔をして歯茎を切開し、ドリルで骨に穴を開けてインプラントを埋入します。

手術の費用にはインプラント本体の費用が含まれ、インプラントの埋入本数によって費用が異なります。

上部構造の費用

上部構造の費用は、1本あたり約10~20万円です。

ただし、上部構造にはさまざまな素材があり、選択する素材によって費用が変動します。特に前歯は目立つ部位で、オールセラミックなどの審美性が高い素材を選択することが多く、費用が高くなる傾向にあります。

メンテナンス費用

インプラント治療後も、定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎にかかるリスクが高まります。インプラント周囲炎になると、歯茎や顎の骨に炎症を起こし、重症化するとインプラントが抜け落ちてしまうことがあります。

インプラント周囲炎の原因は磨き残しです。ご自身の歯磨きだけでは汚れを完全に除去できません。そのため、毎日の歯磨きと合わせて、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けなければいけないのです。

定期的にメンテナンスを受ければ、インプラント周囲炎を予防してお口の健康を保てます。また、インプラントにトラブルが起きた場合でも、早急に対処できるでしょう。

前歯と奥歯の費用の比較

前歯と奥歯のインプラントの違いを説明するイメージ

以下の表で、前歯と奥歯のインプラントの費用を比較してみましょう。

<前歯と奥歯の費用の比較>

内訳前歯奥歯
検査・診断約1~5万円約1~5万円
インプラント埋入手術約15~30万円約15~30万円
上部構造約10~20万円約10~15万円
メンテナンス約3,000円~1万円約3,000円~1万円

基本的には、インプラント治療をする部位が前歯でも奥歯でも、費用に大きな差はありません。

ただし、前歯は目立つ部位であり高い審美性が求められるため、費用が高くなる傾向にあります。また、奥歯よりも前歯は骨が薄く、追加の治療が必要になる可能性が高いです。そのため、費用が高くなりやすいでしょう。

前歯のインプラント治療が高い理由

前歯のインプラント治療が高い理由を説明する歯科医師

ここでは、前歯のインプラント治療の費用が高くなる理由について解説します。

顎の骨が薄いから

奥歯に比べると、前歯を支える顎の骨は薄いです。インプラントは、骨量や骨密度が少なければできません。そのため、インプラントを支えられるほどの骨量がない場合、事前に骨量を増やす治療が必要になることがあります。

その場合、追加処置の費用がかかるため、他の部位よりも費用が高くなるでしょう。

歯茎が下がりやすいから

前歯は骨が薄いため、歯茎が下がりやすいといわれています。また、加齢や歯周病が原因で歯肉退縮を起こしている場合、そのままインプラント治療をするとインプラント体が露出することがあります。

骨造成とともに歯茎の移植が必要になることもあり、その分費用が高くなる場合があります。

高い審美性が求められるから

前歯は目立ちやすい部位で、口元の美しさやお顔の印象を左右する重要なパーツです。そのため、前歯は奥歯よりも審美性が求められ、費用が高くなる傾向があります。

審美性の高い上部構造を選択することで、周りの歯の色と差異のない自分の歯のような美しさを手に入れられるでしょう。

整った設備や衛生環境が必要だから

インプラントは、外科手術の必要な難易度の高い治療です。インプラントの埋入位置を精密に把握するためには、レントゲン撮影やCT撮影をするための設備が必要です。

また、インプラントの埋入手術による感染リスクを下げるため、徹底した衛生管理が欠かせません。安全にインプラント治療を行うためには、歯科医院の設備を整えるコストがかかるので、その分治療にかかる費用も高くなる傾向にあるのです。

インプラントそのものが高価

インプラントを取り扱うメーカーは国内外合わせると100種類以上ありますが、メーカーによってインプラントの品質はさまざまです。インプラント治療を安全に進めるためには、信頼度の高いメーカーが作製する、高品質のインプラントを選ばなければいけません。

しかし、高品質のインプラントは材料費が高いため、その分インプラント治療にかかる費用も高くなるのです。

前歯のインプラント治療の費用を抑えるコツ

前歯のインプラント治療の費用を抑えるため医療費控除の申請をするイメージ

前歯のインプラント治療は、基本的には保険適用外の自費診療です。全額自己負担のため高額ですが、費用負担を抑える方法はあります。

ここでは、前歯のインプラント治療の費用を抑えるコツをご紹介します。

医療費控除の活用

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、確定申告することで受けられる所得控除です。インプラント自体の費用が安くなるわけではありませんが、費用の一部が還付されることで、実質的な費用負担を抑えられます。

また、医療費控除は、生計をともにするご家族の医療費も合算して申請可能です。申請には領収書が必要になりますので、きちんと保管しておきましょう。

デンタルローンの活用

インプラントの費用を一括で支払うのが難しい場合、デンタルローンを検討するのも良いでしょう。デンタルローンを選択することで、1回に支払う費用を抑えられます。

ただし、金利が発生するため、トータルで支払う金額が増える点には注意が必要です。デンタルローンの支払い方法や金利については、事前にしっかり確認しておきましょう。

複数の歯科医院を比較する

インプラント治療は自費診療なので、歯科医院によって費用が異なります。そのため、複数の歯科医院を比較すると、より費用を抑えられるところを見つけられるでしょう。

ただし、インプラントの費用が相場よりも安すぎる場合は注意が必要です。特に、前歯のインプラントは高い審美性が求められるため、安すぎるインプラントを選択すると仕上がりに満足できない可能性があります。

また、安価で低品質なインプラントは耐久性が低いこともあるため、費用相場よりも安すぎる歯科医院は避けたほうがよいといえます。

まとめ

前歯をインプラント治療している女性

前歯をインプラントにするのにかかる費用は、1本あたり約30〜50万円です。この費用には、インプラント本体の費用だけでなく、検査や手術費、上部構造の作成にかかる費用も含まれます。インプラントの費用は、部位によって大きな差が出ることはありません。

しかし、前歯は目立つ箇所なので高い審美性が求められます。セラミックなどの高品質な素材が選ばれることが多く、奥歯よりも費用が高い傾向にあるでしょう。

また、前歯のインプラントにかかる費用は、お口の状態によっても異なります。ご自身の場合にかかる詳しい費用を知りたい方は、まずは歯科医院で相談してみましょう。

前歯のインプラントを検討されている方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

自分の口臭が気になる女性

ブリッジが口臭の原因になることはある?確かめる方法や対処方法について

2025年1月22日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

ブリッジとは、失った歯を補うための治療のひとつです。欠損した部分の両隣の歯を削って土台を作り、橋を架けるようにして人工歯を装着します。

保険診療でも治療が受けられる方法ですが「ブリッジを装着してから口臭が気になる」という方も少なくありません。

今回は、ブリッジと口臭との関連性や口臭の原因を確かめる方法、対処方法などについて解説します。ブリッジを検討している方や、治療後に口臭が気になるようになった方は、ぜひ参考にしてみてください。

口臭の種類

口臭がする口腔内のイメージ

口臭といっても、さまざまな種類があるのをご存じでしょうか。ここでは、口臭の主な種類について解説します。

生理的口臭

生理的口臭とは、起床時や空腹時、緊張時などに唾液の分泌が減少することが原因で発生する口臭です。唾液には、口の中の汚れや食べカスを洗い流す自浄作用や、細菌の繁殖を防いだりする抗菌作用があります。

しかし、唾液の分泌が減ると、これらの作用が低減するので、口臭が発生しやすくなるのです。そのため、普段口臭をあまり感じない方であっても、起床時や空腹時などには口臭を感じやすくなることがあります。

このような生理的口臭は、飲食や歯磨きによって唾液が増えたり口腔内が潤ったりすることで、自然に治まるとされています。

病的口臭

病的口臭とは、さまざまな病気が原因で発生する口臭のことです。病的口臭の多くは口腔内の病気が原因で、虫歯や歯周病、舌苔と呼ばれる舌に付着した汚れなどが挙げられます。

ほかにも、鼻・喉・呼吸器・消化器の病気などが原因で引き起こされることもあります。病的口臭の場合は、原因となる病気を治療すれば、口臭の改善が見込めるでしょう。

外因的口臭

外因的口臭とは、飲食物や嗜好品によって発生する口臭のことです。例えば、ニンニクやニラなどのにおいが強い食品や、アルコール、タバコなどが主な原因として挙げられます。外因的口臭は一時的なものなので、時間が経てば改善されることがほとんどです。

しかし、日常的に喫煙している方の場合、口臭の解消には禁煙が望ましいでしょう。

心因的口臭

心因的口臭とは、客観的には口臭がないにもかかわらず、本人は口臭があると思い込んでいるものです。主に、精神的に不安定なときやストレスを抱えているときに生じます。

心因的口臭が疑われる場合には、まず歯科医院で口臭がないことを確認するのが大切です。それでも口臭が気になる際には、精神科でカウンセリングを受けてみましょう。

ブリッジが口臭の原因となることはある?

ブリッジが口臭の原因となることはあるのか疑問をもつ女性

結論から申し上げると、ブリッジが口臭の原因となることはあります。

ただし、ブリッジそのものが臭うのではなく、ブリッジを装着したことで生じる様々な要因によって口臭が発生するのです。ここでは、主な要因についてみていきましょう。

口腔ケアが不十分

ブリッジの治療を受けた後に口臭が気になる原因のひとつとして、口腔ケアが不十分であることが考えられます。

ブリッジでは、欠損した歯と隣り合う歯を削って土台を作り、その上に人工歯を橋をかけるように取り付けます。最低でも3本の歯が連結したような形をしており、その構造は複雑です。

そのため、一般的なデンタルフロスや歯間ブラシなどが使用できず、細かい部分まで口腔ケアが行き届きません。結果、人工歯の部分に汚れが蓄積しやすいので、口臭を引き起こすことが考えられます。

ブリッジが合っていない

ブリッジと土台との間に段差やすき間が生じていることが、臭いの原因になるケースがあります。段差やすき間が生じれば、歯垢(プラーク)や食べカスが蓄積しやすくなり、口臭が発生するのです。

ブリッジのフィット感は経年劣化によっても変化していくので、定期的に歯科医院でチェックを受けて、必要に応じて調整してもらうことも重要です。

虫歯や歯周病

ブリッジによる口臭の原因として、虫歯や歯周病も挙げられます。ブリッジ自体は人工物なので、虫歯になることはありません。

しかし、ブリッジの土台である天然歯が虫歯になり、不快な臭いが発生することがあるのです。

また、ブリッジ周辺にプラークが蓄積すれば、歯周病が引き起こされることも考えられます。歯周病は初期段階では自覚症状がみられない場合も多いですが、進行とともに排膿などの症状が現れ、口臭が強くなることがあります。

ブリッジが口臭の原因であるか確かめる方法

歯科医院でブリッジが口臭の原因であるか確かめる様子

ブリッジが口臭の原因であるか確かめるためには、歯科医院でブリッジの状態をチェックする必要があります。まずはかかりつけの歯科医院を受診してみましょう。

歯科医院では、ブリッジの状態や支台歯の健康状態、歯茎の炎症など、専門的な視点でチェックしてもらえます。歯科医院で虫歯・歯周病の治療やクリーニングを受けることによって、口臭の改善が期待できます。

口臭の原因はさまざまですが、その多くは口腔内に生じている問題です。「最近、口のにおいが気になるな」と感じた時点で、早めに歯科医院に相談しましょう。

ブリッジが口臭の原因である場合の対処方法

ブリッジが口臭の原因のため丁寧にブラッシングをする女性

以下では、ブリッジが口臭の原因である場合の対処方法について解説します。

ブラッシングを丁寧に行う

ブリッジの周囲やすき間に歯垢や汚れが蓄積すると、不快なにおいの原因となります。そのため、磨き残しがないように丁寧なブラッシングを心がけることが大切です。

特に、ブリッジの下や土台となる歯と歯肉の間などは汚れが蓄積しやすくなります。歯ブラシを45度に傾けてブリッジの周囲や下部に当て、小刻みに動かすようにブラッシングすると、汚れを除去しやすいでしょう。

通常のデンタルフロスや歯間ブラシでは行き届かない部分には、ブリッジ向けのケアアイテムを使用すると、効果的に汚れを除去できます。自分に合ったブラッシング方法が分からない場合には、歯科医院でブラッシング指導を受けるのもよいでしょう。

ブリッジを作り直す

ブリッジを作り直すことも、方法のひとつです。作り直すためには費用がかかりますが、素材をセラミックに変えると歯垢が付きにくく、耐久性が高いので段差やすき間も生じにくくなります。その結果、口臭の改善に役立つでしょう。

においが強い食べ物を避ける

ニンニクやニラなどのにおいが強い食べ物は、口臭の原因となります。それらの食べカスがブリッジのすき間に蓄積すれば、不快な臭いを引き起こすことが考えられるでしょう。

丁寧な口腔ケアで食べカスや汚れを取り除くことはもちろん、普段からにおいが強い食べ物の摂取を控えめにしておくと、口臭の防止につながります。

口臭ケアを行う

口臭ケア用の洗口液や歯磨き粉を使用することも方法のひとつです。口腔内の細菌の繁殖を抑えることで、口臭の予防に役立ちます。特に、毎食後しっかりと歯磨きするのが難しい方は、洗口液をうまく活用するとよいでしょう。

定期的に歯科検診を受ける

ブリッジが合っているかどうかや周辺の汚れなどは、患者さま自身で確認するのは難しいため、定期的に歯科検診を受けることが大切です。定期検診では、プロによる丁寧なチェックやクリーニング、ブラッシング指導などが受けられます。

また、虫歯や歯周病が発生した場合でも、早期発見・早期治療につながるため、口臭の原因を早めに改善できるでしょう。

まとめ

口腔ケアで口臭が気にならなくなり会話を楽しむ女性

ブリッジの治療を受けた後、口臭が気になるようになる方は少なくありません。ブリッジは複雑な構造をしているので、周辺に歯垢や汚れが蓄積しやすいのが原因です。そのため、まずは丁寧にブラッシングを行うことが重要です。

また、虫歯や歯周病が原因で、不快なにおいが引き起こされている可能性も考えられます。初期段階の虫歯や歯周病は自覚症状が乏しいため、気付かないうちにブリッジの下で進行していることがあるのです。

定期的に歯科検診を受けていれば、口腔内の問題を早期に発見・治療できます。

ブリッジによる口臭でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

前歯で嚙み切れなくて困ってる

【開咬】主訴:「前歯で嚙み切れなくて困ってる」インビザライン症例

2025年1月17日

はじめに

このブログの内容は当院YouTubeチャンネルで同時に公開しております。
興味のある方は動画でも是非ご覧ください。チャンネル登録していただくとブログが更新されたら通知が届きますので、是非チャンネル登録もお願いします^^
【関連動画】
[動画版]【開咬】主訴:「前歯で嚙み切れなくて困ってる」インビザライン症例

限定解除項目

通院時年齢 35歳
性別 女性
通院目的 マウスピース矯正治療
診断 開咬
処置内容 インビザライン(非抜歯)
通院期間 12ヶ月 通院回数6回
費用 880,000円

※自由診療になります

リスク、副作用 マウスピース矯正は、マウスピースを着けていないと歯が動かないため、決められた時間は必ず装置を装着して頂く必要があります。

装着時間を守ること、1~2週間ごとにマウスピースの着け替えを怠らないことが大切となります。

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開にて紹介しておりますのでチェックしてみてください。

「そもそもインビザラインって何?」と疑問に感じられた方や、インビザラインについての基礎知識を知りたい方はもりかわ歯科の「マウスピース矯正ページ」をご覧ください。

患者さんの主訴「前歯で嚙み切れなくて困ってる

この患者さんは35歳の女性で「前歯で嚙み切れなくて困ってる」ということを訴えて来院されました。

「前歯で嚙み切れなくて困ってる」について主治医の見解

この患者さまは35歳の女性で「前歯で噛み切ることができず、とても困っています」とお悩みを抱えて当院へご来院されました。

「前歯で噛み切れない」症状への見解

今回のケースは【開咬】に該当します。
開咬は「オープンバイト」とも呼ばれ、前歯が噛み合わず奥歯だけが接触している噛み合わせのことを指します。

実は今回の患者さまのように「前歯で噛み切れない」とお悩みの患者さまは決して珍しくありません。
開咬の場合、前歯で食べ物を噛み切れないために奥歯へ負担が集中しやすくなります。
その結果奥歯が過剰なストレスを受け以下のようなリスクが高まるのです

  • 歯が欠けたり削れたりしやすくなる
  • 歯の寿命が短くなる可能性がある

さらに開咬は単に「噛みにくい」だけでなく、歯列全体や顎関節ひいては全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
まさに「口腔内から全身へ」つながる重要な課題と言えるでしょう。

開咬(オープンバイト)はどんな影響があるの?

開咬は一見すると軽い症状のように見えますが、実は非常に危険な噛み合わせです。
前歯で食べ物を噛み切れないことは食事のストレスを増やすだけでなく、顎や筋肉に不均等な負担をかけ、さらに以下のような悪影響を引き起こすことがあります。

  • 顎関節症のリスク増加
  • 発音のしづらさ
  • 審美面でのコンプレックス

インビザライン矯正で開咬はどう変わるのか?

今回はこの患者さまの開咬が「インビザライン矯正」によってどのように改善されたかをご紹介します。矯正治療によって前歯でしっかりと噛み切れるようになるまでの過程を詳しく解説していきますので、同じようなお悩みをお持ちの患者さまはぜひ最後までお読みください。

「担当医がずっと同じ」だからこそ可能な細やかなサポートで、患者さまの理想を実現します。
また、当院はインビザライン矯正において「ダイヤモンドプロバイダー」に3年連続で認定されており、豊富な実績と高い技術力で安心の治療を提供しています。

それでは具体的な治療方法とビフォーアフターの写真を交えながらご説明いたします!

【開咬】「前歯で嚙み切れなくて困ってる」インビザライン症例の治療内容と結果

【初診時】問題の原因について主治医の考察

インビザライン症例(初診時)

今回ご紹介する患者さまは30代の女性です。主訴は「前歯で噛み切れない」というお悩みでご来院されました。さらに、前歯で食べ物を噛み切ることができないことで奥歯に過剰な負担がかかり、奥歯の痛み顎の痛みも伴っており、大変お困りのご様子でした。

症状の原因は開咬(オープンバイト)

この患者さまの一連の症状の原因として考えられたのが「開咬(オープンバイト)」です。

開咬は前歯がしっかりと噛み合わず、奥歯だけで噛む状態が続いてしまう噛み合わせです。
このため、食事の際に奥歯へ過剰な負担が集中し、以下のようなトラブルが発生しやすくなります。

  • 奥歯の摩耗や痛み
  • 顎関節への負担による顎の痛み
  • 歯全体の健康寿命が短くなるリスク

開咬は噛み合わせに影響を与えるだけでなく”日常生活の質(QOL)”にも大きな影響を及ぼす重要な課題です。例えば食事が楽しめなくなる、発音がしづらくなる、さらには見た目のコンプレックスにつながることもあります。

では開咬(オープンバイト)に対してどのように治療計画を立てたのか、解説していきます。

【治療計画】「前歯で嚙み切れなくて困ってる」インビザライン症例

症例の治療計画

インビザライン矯正では、「クリンチェック」という3Dシミュレーションソフトを活用します。
このソフトは0.1mm単位で歯の動きを設計し、治療完了までの過程をシミュレーションすることが可能です。

患者さまは治療を開始する前に、歯がどのように動いていくのか最終的にどのような歯並びになるのかを視覚的に確認できるため安心して治療に臨むことができます。

治療計画の立案:具体的な手順

今回の患者さまの場合次のような問題点が見つかりました。

  1. 下顎の歯並びが乱れている
  • 下の前歯にガタガタがあり、親知らずが歯並びを崩している原因の一つと考えられました。
  1. 上顎が狭く、スペースが不足している
  • 上の歯が並ぶスペースが足りず、歯列が乱れていました。

これらの問題を解決するため、次のような治療計画を立てました:

上顎の治療計画
  1. 歯列を広げる
  • 狭くなっている上顎のアーチを広げ、前歯が並ぶためのスペースを確保します。
  1. スペースを活用して歯を並べる
  • スペースができたら、その空間を利用して前歯を適切な位置に動かします。
下顎の治療計画
  1. 奥歯を後方へ移動させる
  • 奥歯を後ろに下げることで、歯列全体のバランスを整えます。
  1. スペースを利用して前歯を並べる
  • 奥歯が動き終わると、3番目の歯(犬歯)と4番目の歯(小臼歯)の間にスペースができます。そのスペースを活用し、前歯を整列させます。

治療過程のシミュレーション

患者さまにはクリンチェックのシミュレーション画面を用いて治療の流れを具体的にご説明しました。
このシミュレーションにより治療のステップが視覚的に分かりやすくなるため、患者さまは治療の進行をイメージしやすくなります。

【矯正開始12ヶ月】「前歯で嚙み切れなくて困ってる」インビザライン症例

インビザライン症例(12ヶ月)

インビザライン治療を始めて12ヶ月後の患者さまのお写真です。治療計画通りに矯正が進み歯並びが見違えるほど美しく整いました

わずか1年という短期間で長年悩まれていた以下の症状が改善されました。

  • 顎の痛み
  • 「前歯で噛み切れない」という噛み合わせの問題

さらに奥歯の高さも調整し、治療前に奥歯だけで噛んでいた状態を解消することができました。
この結果、患者さまは噛む力をバランスよく分散できるようになり歯や顎への負担が軽減されました。

インビザライン治療の安心感

インビザライン矯正は、治療開始前に3Dシミュレーション「クリンチェック」を使用し、治療の進行を視覚的に確認できます。この患者さまも、シミュレーションを確認しながら治療を進めることで、不安を感じることなく矯正を継続できました。治療中も進捗を把握しやすいため、患者さまにとって安心して取り組める治療法です。

噛み合わせや歯並びでお悩みの方へ

インビザライン矯正治療は、目立たない装置を使用しながらも、短期間で理想的な結果を得ることが可能です。この患者さまのように、噛み合わせや歯並びの悩みを解消することで、生活の質(QOL)が大きく向上します。

ぜひ一度勇気を出して「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。
”担当医がずっと同じ”だからこそ、患者さま一人ひとりの治療経過をしっかりと見守り最適な治療をご提供いたします。

「【開咬】主訴:「前歯で嚙み切れなくて困ってる」インビザライン症例」のまとめ

「前歯で嚙み切れなくて困ってる」症例のビフォーアフター

症例のビフォーアフター

こちらはインビザライン矯正を始めた【初診時】と治療開始から【12ヶ月後】の写真です。
ご覧の通りインビザライン矯正によってここまで歯並びを改善することが可能です。

今回の症例は主訴が「前歯で噛み切れない」という【開咬】の患者さまでした。
わずか12ヶ月で前歯でしっかりと噛み切れる状態に治療することができました。

同じように「前歯で噛み切れない」「歯並びに悩んでいる」と感じている方も、ぜひ一度ご相談ください。
インビザライン矯正を通して快適で自信の持てる生活を手に入れるお手伝いをいたします!

開咬がもたらす影響とインビザライン治療の可能性

「歯並びが気になる」と当院へ矯正相談に訪れる患者さまの中には、開咬(オープンバイト)の症状をお持ちの方も多くいらっしゃいます。このようなケースでは単に歯並びだけでなく、歯の機能にも大きな影響が及びます。

開咬がもたらす主な問題
  1. 前歯で食べ物を噛み切れない
  • 食事のたびに不便を感じるだけでなく、日常生活全体でストレスが増大します。
  1. 奥歯に過剰な負担がかかる
  • 奥歯だけで噛む状態が続くと摩耗や痛み、さらには歯全体の寿命を縮めるリスクが高まります。
  1. 顎の痛みが生じやすい
  • 噛み合わせの不均衡が顎関節に負担を与え痛みや違和感につながることがあります。

インビザライン矯正はこのような噛み合わせの問題を改善し、健康的な歯並びと噛み合わせを実現する効果的な方法です。

インビザライン矯正で自信を取り戻しましょう!

今回ご紹介した症例は「前歯で噛み切れない」というお悩みを解消するだけでなく、歯列全体の健康を回復させることができました。

インビザライン矯正は、透明なマウスピース型の矯正装置を使用するため、目立たず、取り外しも可能です。

食事や歯磨きの際も不便を感じることが少なく、快適に矯正治療を続けることができます。

また、治療期間も比較的短く、多くの場合、1年半から2年程度で治療を終えることができます。

長年の悩みが、インビザライン矯正で解決するかもしれません。

歯並びや噛み合わせでお悩みの方は、ぜひ一度、もりかわ歯科医院にご相談ください。

「歯並びは気になるが時間がかかるのでは?」や「自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?」と不安になり勇気が出ずに一歩踏み出せない方は勇気を振り絞って是非、一度お問合せ下さい。

医療法人甦歯会もりかわ歯科は、全国の歯科医院の中で1%も獲得する事が出来ない”ダイヤモンドプロバイダー”の称号を3年連続獲得しておりますので、安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味のある方、噛み合わせが気になる方は下記「もりかわ歯科のマウスピース矯正ページ」からお問合せ下さい。

最初から最後まで矯正担当医は矯正専門医の森川康司が診させて頂きますのでご安心下さい。

マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン

マウスピース矯正のメリット:子供の笑顔を取り戻す

マウスピース矯正のメリット|子供の笑顔を取り戻す

2025年1月17日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、ママとこどものはいしゃさん認定医院のもりかわ歯科です。

「うちの子、歯並びが気になる…」
「乳歯の虫歯、大丈夫かな?」
「小児矯正って、いつから始めればいいの?」

お子さんの歯について、そんな悩みをお持ちのママ・パパへ。
子供の歯の健康は、将来の健康な歯並びや噛み合わせに大きく影響します。

このブログでは、小児歯列矯正の必要性からご家庭でできるケア、そして「ママとこどものはいしゃさん」でできることまでご紹介しています。
お子さんの歯の健康を守り、笑顔あふれる未来を育みましょう。

この記事を読めば分かること

  • マウスピース矯正の基本と仕組み
  • マウスピース矯正がもたらす具体的なメリット
  • マウスピース矯正が子供の笑顔に与える影響
  • マウスピース矯正を選ぶ理由とその効果

マウスピース矯正の基礎知識

「子供の歯並びが気になるけど、矯正って難しそう…」

「見た目が気になるから、なるべく目立たない治療法がいいな」

「痛みが少ない矯正治療って本当にあるの?」

これらは多くの親御さんがマウスピース矯正について抱く、疑問や不安です。
マウスピース矯正は従来のワイヤー矯正と比べて目立ちにくく、取り外し可能な矯正装置を使用することで快適さと利便性を提供する治療法です。

この記事では、マウスピース矯正の基礎知識からそのメリットまでを詳しく解説し、親御さんが安心して治療を検討できるようサポートします。

マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正は透明なマウスピースを用いて、歯を徐々に移動させる矯正治療の一種です。

この治療法は特に目立たないことから子供や大人問わず人気があります。
マウスピースはカスタムメイドで作成され、患者さん一人ひとりの歯型や歯並びに合わせて設計されます。

定期的に新しいマウスピースに交換することで、歯を理想の位置に導きます。

もりかわ歯科では最新の技術を用いて、お子様一人ひとりに最適なマウスピースを提供し、快適な治療を実現しています。

マウスピース矯正の仕組み

マウスピース矯正は、透明なアライナーと呼ばれるマウスピースを使用します。

これらはお子様の歯型に合わせてカスタムメイドされ、一定期間ごとに新しいアライナーに交換します。
アライナーは微細な力を歯に加えることで歯を徐々に移動させ、最終的に理想的な歯並びを実現します。

このプロセスは以下のステップで行われます。

診断と計画

初診時にX線撮影や3Dスキャンを行い、歯並びの状態を詳細に診断します。
これにより治療の必要性や適切な治療計画を立てます。

アライナーの作成

診断結果に基づき専用のアライナーを作成します。
各アライナーは数週間ごとに新しいものに交換され、歯を少しずつ理想の位置へと移動させます。

装着と交換

患者さんは食事や歯磨きの際にアライナーを簡単に取り外すことができるため、日常生活に支障をきたしません。
アライナーの交換は定期的に行い、治療効果を最大化します。

治療の完了

矯正治療が完了した後は、リテーナーを装着して歯並びを維持します。
リテーナーの使用方法や期間についても丁寧に説明し、治療後の歯列の安定をサポートします。

マウスピース矯正の具体的なメリット

マウスピース矯正の具体的なメリット

マウスピース矯正には多くのメリットがあります。

ここでは、その具体的な利点について詳しく説明します。

目立たない治療

マウスピース矯正の最大の特徴は、その透明性です。

従来のワイヤー矯正と比べて装置が目立ちにくく、子供たちが日常生活で自信を持って笑顔を見せられるようになります。
学校や友達との交流においても矯正装置が目立たないため、子供たちのストレスを軽減します。

特に友人関係や学校生活において見た目が気になる子供たちにとって、マウスピース矯正は大きな安心材料となります。

取り外し可能な利便性

マウスピースは食事の際や歯磨きの時に、簡単に取り外すことができます。
これにより食事制限が少なく歯磨きも通常通り行えるため、口腔衛生を保ちやすくなります。

また、スポーツや楽器演奏など、日常生活の活動にも支障をきたしません。
この利便性により、子供たちが快適に治療を続けることが可能となります。

痛みが少ない

最新のマウスピース矯正技術では、歯への負担を最小限に抑えつつ効果的に歯を移動させます。

そのため、従来のワイヤー矯正に比べて痛みや不快感が少なく、子供たちがストレスなく治療を続けられるよう配慮されています。
また痛みが少ないことで治療への抵抗感が減り、継続的な治療が可能になります。

高い治療効果

マウスピース矯正は、軽度から中度の歯並びの問題に対して非常に効果的です。

適切な使用と定期的な交換により、短期間で理想の歯並びを実現することが可能です。

もりかわ歯科では最新の技術と専門知識を活用し、効果的な治療を提供しています。
さらに治療計画は個々の子供の成長や歯の動きに合わせて調整されるため、最適な結果を得ることができます。

生活の質(QOL)の向上

マウスピース矯正により歯並びが改善されることで、食事がしやすくなり発音も明瞭になります。

これにより子供たちの日常生活の質が向上し、自信を持って行動できるようになります。
健康な歯並びは全身の健康にも寄与し、長期的な健康維持に繋がります。

 マウスピース矯正が子供の笑顔に与える影響

マウスピース矯正が子供の笑顔に与える影響

マウスピース矯正は見た目の改善だけでなく、子供たちの心理的な健康にも大きな影響を与える治療法です。

以下にマウスピース矯正が子供の笑顔に与える、具体的な影響について詳しく説明します。

自信の向上

美しい歯並びは子供たちの自信を大いに高めます。

歯並びが整うことで子供たちは笑顔に対する自信を持ちやすくなり、友達との交流や学校生活にも積極的に参加できるようになります。
自信の向上は子供たちの自己肯定感の向上にも繋がり、全体的な心理的健康をサポートします。

実際に歯並びが改善された子供たちは社交的な活動への参加意欲が高まり、コミュニケーション能力も向上する傾向があります。

社交的な活動の促進

歯並びが整っていることで、子供たちは笑顔を見せることに対する抵抗感が減少します。

その結果スポーツやクラブ活動、プレゼンテーションなど様々な社交的な活動に積極的に参加できるようになります。
これにより子供たちの社交性やコミュニケーション能力が向上し、友人関係の構築やリーダーシップの発揮にも繋がります。

さらに積極的な社交活動は、子供たちのストレス軽減やメンタルヘルスの向上にも寄与します。

健康な口腔環境の維持

マウスピース矯正により歯並びが整うことで、歯と歯の間の隙間が減少し虫歯や歯周病のリスクが低減します。

歯並びが整っていると歯ブラシやフロスが行き届きやすくなり、口腔内の清潔を保ちやすくなります。
これにより健康な口腔環境を維持することができ、子供たちの全身の健康もサポートされます。

口腔内の健康は消化器系や心血管系の健康とも関連しており、口腔ケアの重要性はますます認識されています。

長期的な健康への貢献

歯並びの改善は、長期的な健康にも大きく貢献します。

正しい噛み合わせを維持することで、食事の効率が向上し消化を助けます。
また歯や顎への負担が軽減されることで顎関節症や頭痛などの症状を予防することができます。

さらに整った歯並びは発音の改善にも寄与し、、コミュニケーション能力の向上にも繋がります。

マウスピース矯正の快適さと目立たなさ

マウスピース矯正の快適さと目立たなさ

「マウスピース矯正って、本当に快適なのかな?」

「矯正中でも目立たない治療法があるといいな」

「取り外しできる矯正装置って便利なの?」

これらは多くの親御さんや子供たちがマウスピース矯正について抱く疑問や不安です。
マウスピース矯正はその快適さと目立たなさから、多くの親御さんや子供たちに選ばれています。

以下では、マウスピース矯正がなぜ快適で目立たないのか、その具体的な理由について詳しく説明します。

快適な装着感

マウスピース矯正は、子供の口にぴったりとフィットするように設計されています。

透明なマウスピースは滑らかな素材で作られており、従来のワイヤー矯正に比べて装着感が非常に快適です。
ワイヤーやブラケットが口内を刺激したり傷をつけたりすることが少ないため、子供たちが快適に治療を受けられるよう工夫されています。

またマウスピースは軽量であるため、長時間装着していても違和感が少なく、日常生活に支障をきたしません。

自由なデザイン

マウスピース矯正の大きな魅力の一つは、その透明性です。

透明なアライナーは非常に目立たず、装着していてもほとんど見えません。
これにより、子供たちは矯正治療を受けていることを周囲に気づかれにくくなります。

またデザイン性にも優れておりカラフルなマウスピースを選ぶことも可能です。
子供たちが自分のマウスピースを選ぶ楽しみを持つことで、矯正治療に対するモチベーションを維持しやすくなります。

さらに透明なデザインは大人にも人気があり年齢を問わず多くの患者さんに支持されています。

簡単な管理

マウスピース矯正は取り外し可能なため、掃除やメンテナンスが非常に簡単です。

食事の後や歯磨きの際にマウスピースを簡単に取り外すことができるため、食べ物の残りかすを取り除きやすく口腔衛生を保ちやすくなります。
従来のワイヤー矯正では食事制限が多く特定の食品を避ける必要がありましたが、マウスピース矯正ではその心配が少なくなります。

またスポーツや楽器演奏など、日常生活の様々な活動にも支障をきたしません。
この利便性により、子供たちが快適に治療を続けることができるのです。

衛生管理のしやすさ

マウスピース矯正は取り外し可能であるため、歯ブラシやフロスを通常通り使用できます。

これにより口腔内の清潔を保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを低減します。
従来のワイヤー矯正ではブラケットやワイヤーの間に食べ物が詰まりやすく清掃が難しい部分が多かったため、口腔衛生管理が重要な課題でした。

しかしマウスピース矯正では取り外しが容易であるため、定期的な清掃が簡単に行えます。

これにより、健康な口腔環境を維持しやすくなります。

矯正治療による健康面の向上

マウスピース矯正は歯並びの改善だけでなく、全身の健康にも寄与します。

正しい噛み合わせの実現

正しい噛み合わせは、食事の効率を高め消化を助けます。

また噛み合わせが整うことで歯や顎への負担が軽減され、長期的な口腔健康を維持することができます。
これにより顎関節症や歯の摩耗などのリスクも低減されます。

全身の健康への影響

口腔健康は、全身の健康とも深く関係しています。

歯並びが整うことで食事がしやすくなり、消化器系の健康をサポートします。
また口腔内の炎症が全身に広がることを防ぎ、心血管系や糖尿病などの健康リスクを低減します。

将来の歯科治療の予防

早期に矯正治療を行うことで、将来必要となる複雑な歯科治療を予防することができます。

歯並びが整っていることで、虫歯や歯周病のリスクが減少し、歯の健康を長期間にわたって維持することが可能です。
これにより、将来的な治療費用や時間の節約にも繋がります。

もりかわ歯科で子供の笑顔を取り戻しましょう

「子供の歯並びが気になるけれど、マウスピース矯正って本当に効果があるのかな?」

「痛みが少ないって本当?」

「目立たない治療法でいいけど、費用はどれくらいかかるの?」

これらの疑問や不安を抱えている親御さんも多いことでしょう。

もりかわ歯科では、これらの質問に対して明確な回答と安心できるサポートを提供し、お子様の健やかな歯列を守るお手伝いをいたします。

マウスピース矯正は、子供の成長段階に合わせて適切なタイミングで始めることで、より効果的な治療が可能です。
もりかわ歯科では親御さんの不安や疑問に対して丁寧にお答えし、お子様一人ひとりに最適なマウスピース矯正プランを提案しています。

最新の矯正技術を活用し、痛みや不快感を最小限に抑えた治療を提供することで、お子様が安心して治療を受けられる環境を整えています。

また、「ママとこどものはいしゃさん」として、もりかわ歯科では小児歯科と小児矯正に力を入れています。
お子様の年齢や歯並びの状態に応じて最適な治療計画を立て、丁寧な治療とサポートを提供します。

さらに、ご家庭でのケア方法についてもわかりやすくアドバイスし、日常生活での口腔ケアをサポートしますので、安心して治療を進めていただけます。

お子様の歯のことで気になることがあれば、どんな些細なことでもお気軽に「ママとこどものはいしゃさん」もりかわ歯科にご相談ください。
親御さんとお子様のニーズに合わせた最適な矯正治療を提供し、健康な歯列と自信に満ちた笑顔を育むお手伝いをいたします。

一緒にお子様の健やかな成長をサポートしていきましょう!

虫歯による口臭を気にしている女性

虫歯と口臭の関係性とは?原因となる理由や口臭を抑える方法を解説!

2025年1月15日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

虫歯と口臭には深い関係があることをご存じでしょうか。口臭の原因はさまざまですが、虫歯が進行することで口臭が悪化するケースは少なくありません。

また、口臭は対人関係に影響を与え、放置すると日常生活に支障をきたすこともあります。

この記事では、虫歯と口臭の密接な関係性を明らかにし、虫歯が原因となる口臭のメカニズムについて詳しく解説します。さらに、口臭を抑えるための具体的な対策や予防方法もご紹介します。

虫歯と口臭の関係性

歯の表面や内部に細菌が蓄積している様子

虫歯は、歯の表面や内部に細菌が蓄積することで発生します。また、虫歯が原因で歯周病を併発する場合もあり、歯茎の炎症や膿の発生によって口臭がさらに悪化することがあります。

虫歯が原因の口臭の場合、特徴があります。多くの人が感じるのは、腐敗したようなにおいや酸っぱいにおいです。これらは、虫歯による組織の腐敗や細菌の活動によって生じます。

食事や歯磨きの直後でも消えにくく、持続的に感じられることが多いです。また、本人はそのにおいに気づきにくく、周囲の人に指摘されて初めて気づくケースもあります。

虫歯が口臭の原因となる理由

虫歯が口臭の原因となる理由として虫歯の進行により組織が腐敗しているイメージ

虫歯は口腔内にさまざまな影響を及ぼし、特に口臭を引き起こす大きな要因となります。以下に、虫歯が口臭を引き起こす具体的な理由を詳しく解説します。

虫歯の穴に溜まる食べかす

虫歯が進行すると歯に穴が開き、食べ物のカスや汚れが詰まることがあります。これを細菌が分解する過程で、揮発性硫黄化合物などの悪臭物質が生成されます。この臭いは非常に強く、虫歯が口臭の主な原因となる理由の一つです。

虫歯の進行による組織の腐敗

虫歯が歯の神経や血管が通る部分(歯髄)まで達した状態で放置すると、組織が感染し壊死して腐敗します。この過程で発生する臭気は非常に強烈で、不快な口臭を引き起こします。

細菌の増殖による悪臭物質の発生

虫歯の原因となる細菌は、糖分を分解して酸を生成する際に悪臭物質も作り出します。特に、メチルメルカプタンや硫化水素といった揮発性硫黄化合物が生成され、口臭を悪化させます。

歯周病との併発

虫歯が進行すると歯周病を併発することがあります。歯周病は歯茎の炎症や膿の発生を伴い、さらに口臭を悪化させる要因となります。虫歯と歯周病が同時に進行すると、口腔内の衛生状態が著しく悪化し、口臭が一層強まります。

口腔内の環境悪化

虫歯が進行することで、口腔内の細菌バランスが崩れ、病原性の高い細菌が増殖しやすくなります。この環境では細菌が代謝する際に生成するガスが多く発生し、口臭の原因となります。口腔内全体の衛生状態を整えない限り、問題は改善されません。

虫歯が原因の口臭を抑える方法

虫歯が原因の口臭を抑えるため歯医者を受診する女性

虫歯による口臭を改善するには、根本的な治療と日常的な口臭ケアの両方が欠かせません。虫歯の治療を最優先に行い、その後も継続的なケアを徹底することで、再発防止と口臭の軽減が期待できます。

虫歯治療で根本的に解決する

虫歯が原因で発生する口臭は、虫歯の穴に詰まった食べかすや、感染した歯髄の腐敗によるものです。そのため、早期に歯科医師による治療を受けることが不可欠です。

適切な処置を施すことで、口臭の原因を取り除き、口腔環境を改善できます。治療が終わった後も定期的な歯科検診を受け、口腔内の状態を維持することが大切です。

基本的な口臭ケアを徹底する

虫歯治療後は、日々の口臭ケアを習慣化することが重要です。丁寧な歯磨きを心がけ、特に歯間や虫歯があった箇所を意識して清掃しましょう。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して歯の隙間の汚れをしっかり取り除くことがポイントです。

また、舌苔も口臭の原因となるため、専用の舌ブラシで舌の表面を優しく清掃してください。

ただし、舌を傷つけないように力加減には注意しましょう。

口腔内を潤す

唾液には細菌を抑制し、口腔内を洗浄する働きがあります。唾液分泌が減少すると口臭が強まるため、こまめな水分補給を心がけましょう。

また、無糖のガムや飴を活用して唾液分泌を促進するのも効果的です。特に、口の乾燥が気になる場合は、加湿器を使用して口腔内の乾燥を防ぐとよいでしょう。

マウスウォッシュを活用する

殺菌成分を含むマウスウォッシュを使用することで、口腔内の細菌を減少させ、口臭を抑える効果が期待できます。マウスウォッシュは歯磨きや舌の清掃を補完するケアとして利用しましょう。

バランスの取れた食生活を心がける

糖分の多い飲食物を控え、野菜や果物などの繊維質が豊富な食品を積極的に摂取しましょう。これにより自然な口腔清掃効果が期待できます。

また、アルコールやカフェインなど、唾液の分泌を減らす飲み物を控えることで、口臭予防につながります。

定期的な歯科検診で口臭を予防する

虫歯や口臭の再発を防ぐには、定期的な歯科検診が欠かせません。専門的な清掃や早期発見が可能になり、口腔内の健康を長く保つことができます。歯科医師と連携しながら、健やかな口腔環境を維持しましょう。

虫歯を治療しても口臭が続く場合に考えられること

虫歯を治療しても口臭が続く歯周病の女性

虫歯を治療したにもかかわらず口臭が改善しない場合、虫歯以外の要因が関与している可能性があります。以下に、考えられる原因とその対策について解説します。

歯周病が原因となっている

口臭の原因として歯周病が隠れていることがあります。歯周病は歯茎の炎症や膿の発生を伴い、強い口臭を引き起こします。特に、虫歯と同時に歯周病が進行していた場合、虫歯治療だけでは口臭が改善しないことがあります。

歯科医師による歯周病の治療や、定期的なメンテナンスが必要です。

舌苔が蓄積している

舌の表面に付着する舌苔(ぜったい)は、細菌、食べかす、剥がれた細胞などが混ざり合ったものです。これが分解される過程で悪臭物質が発生し、口臭の原因となります。舌ブラシを使った舌の清掃は、口臭予防に効果的です。

ただし、舌を傷つけないよう優しく行いましょう。

唾液分泌が低下している

唾液には口腔内を洗浄し、細菌の増殖を抑える重要な役割があります。唾液の分泌が減少すると細菌が繁殖しやすくなり、口臭が発生します。

ドライマウス(口腔乾燥症)、ストレス、薬の副作用などが原因となる場合があります。こまめな水分補給や無糖のガムを噛むことで唾液の分泌を促進し、口腔内を潤しましょう。

胃腸や全身の健康状態

胃腸の不調や、逆流性食道炎が口臭の原因となることがあります。また、糖尿病や肝臓疾患といった全身的な健康問題が特有の口臭を引き起こすケースもあります。

このような場合は歯科医師の診察に加え、内科医や専門医を受診することが重要です。

セルフケアが不十分

歯磨きやデンタルフロスの使用が不十分であると、プラークや食べかすが口腔内に残り、細菌が繁殖して口臭の原因となります。特に、奥歯や歯間など磨き残しが多い部分に注意が必要です。

正しい歯磨き方法を見直し、丁寧な口腔ケアを習慣化することで改善が期待できます。

まとめ

虫歯を治療し口臭予防できた笑顔の女性

虫歯と口臭には密接な関係があり、虫歯が進行することで口腔内に不快なにおいが発生する原因となります。特に、虫歯の穴に溜まる食べかすや細菌の増殖、歯髄の感染による腐敗臭が主な要因です。

また、歯周病を併発している場合には、口臭がさらに悪化する可能性があります。

口臭を抑えるためには、虫歯の早期治療が最も重要です。それに加え、丁寧な歯磨きやデンタルフロス、舌の清掃、マウスウォッシュの使用などの基本的な口腔ケアを徹底しましょう。唾液の分泌を促進し、口腔内を清潔で潤った状態に保つことも口臭対策として効果的です。

それでも口臭が続く場合には、歯周病の進行や唾液分泌の低下、さらには全身の健康状態が影響している可能性があります。原因を特定し、歯科医師や必要に応じて内科などの専門医と連携して改善を目指すことが大切です。

虫歯による口臭にお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

虫歯の進行度とは?虫歯になる要因と気をつけたいことを徹底解説

虫歯はどのように進行するの?

2025年1月11日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

「虫歯の進行状況が気になる」「そもそもどうして虫歯になるんだろう?」と考えていませんか?

定期健診で不意に虫歯が見るかることがありますよね。自分の虫歯はどのくらい進行しているのかと不安になる人も少なくありません。

そこでこの記事では、虫歯がどのように進行していくのか、虫歯予防のために気をつけるべきポイントは何かについてお伝えしていきます。

虫歯レベルを知るために歯の構造を解説

虫歯レベルを知るために歯の構造を解説

虫歯の進行度や、虫歯になる理由についてよりくわしく理解するために、まずは歯の構造を理解しておきましょう。

歯は次の3つの層で構成されています。

  • ✅️エナメル質
  • ✅️象牙質
  • ✅️神経(歯髄)

このように歯は、1層目がエナメル質、2層目が象牙質、3層目が神経(歯髄)からなっているのです。

1層目がエナメル質

1層目がエナメル質

1層目のエナメル質は歯の表面のことで、約2〜3mmの厚みがあり、歯をコーティングし守ってくれているような構造物です。

熱いものや冷たいもの、酸性の食品など「歯がしみる」と感じさせるものを、刺激に敏感な内部の層へ触れさせないように保護する役割があります。

なおエナメル質に虫歯が進行しても、まだ痛みは感じません

2層目の象牙質

2層目の象牙質

次に2層目の象牙質は、エナメル質の内側にあり、歯の大部分を占める構造物です。

象牙質は神経に刺激を伝える役割があります。

「知覚過敏」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、知覚過敏はなんらかの原因で象牙質が露出し、象牙質の受けた刺激が神経に伝わって敏感に反応している状態のことです。

3層目は神経(歯髄)

3層目は神経(歯髄)

3層目は神経(歯髄)です。

歯髄には神経のほかに血管も通っており、歯に栄養を与えたり酸素を運んだり、免疫などの防御反応を伝達する重要な役割があります。

「虫歯で神経が痛む」「虫歯の治療でズキズキと感じる」というのは、虫歯が神経まで進行している状態です。

歯はこれらの3層構造になっていることを覚えておいてください。

虫歯進行度の見分け方

虫歯進行度の見分け方

虫歯は、進行度によって次のような名称で表現されます。

  • ✅️CO(シーオー)
  • ✅️C1(シーワン)
  • ✅️C2(シーツー)
  • ✅️C3(シースリー)
  • ✅️C4(シーフォー)

※数字が大きいものほど進行している虫歯

歯科用語では虫歯のことを「カリエス(Caries)」と呼び、「カリエス(Caries)」の頭文字である「C」と、O(Observation(オブザベーション))、1~4の数字を使って虫歯の存在・進行度を表しています。

虫歯の進行度「CO」は初期虫歯|治療は不要で要観察

虫歯の進行度「CO」は初期虫歯|治療は不要で要観察

虫歯の進行度を表す「CO(シーオー)」とは、初期虫歯のことです。

COの「O」は、Observationすなわち要観察の「O」になります。

歯の溝や歯の表面が茶色や黒、白色に変色しているものの、まだ欠けたり穴があいたりはしていない状態。

COの段階ではまだ治療する必要がなく、要観察の歯となります。

虫歯の進行度「C1」はエナメル質の虫歯|ここからは治療が必要

虫歯の進行度「C1」はエナメル質の虫歯|ここからは治療が必要

虫歯の進行度を表す「C1」は、虫歯が歯表面のエナメル質まで到達している状態です。

まだ痛みなどの自覚症状は感じにくいものの、歯が茶色くなっていたり穴があいていたり、見た目で虫歯とわかる状態。

このC1から虫歯の治療が必要となります。

進行を止めるためにも、C1の時点で治療をする必要がありますが、C1は自覚症状が少なく虫歯の存在に気づきづらいのが難点です。

虫歯の進行度「C2」は象牙質の虫歯|痛みが出る

"</p

虫歯の進行度を表す「C2」は、虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで到達している状態です。

象牙質は刺激を神経に伝える役割があります。そのため虫歯が象牙質に到達すると、冷たいものがしみたり、チョコレートなどの甘いものを食べた際に痛みが出たりするのです。

虫歯の進行度「C3」は神経(歯髄)の虫歯|何もしなくても痛い

虫歯の進行度「C3」は神経(歯髄)の虫歯|何もしなくても痛い

「C3」は、虫歯が神経まで到達している状態です。

神経まで虫歯が到達してしまうと自発痛が起こります。

自発痛とは、いわゆる「何もしていなくても歯がズキズキと痛む」状態のこと。

~~【虫歯治療の豆知識(ワンポイントアドバイス)】~~

虫歯の進行度がC2までの場合は「歯の治療」だけで済みます。
しかし虫歯の進行度がC3になってしまうと「神経の治療」が必要。

神経の治療をする場合、神経を取ることになり、歯の寿命にも関わってきます。

そのため虫歯治療を行う際は、虫歯の進行度がCO~C2までの間に済ませましょう。

虫歯の進行度「C4」は深刻な神経(歯髄)の虫歯末期|手遅れとなるケースも

虫歯の進行度「C4」は深刻な神経(歯髄)の虫歯末期|手遅れとなるケースも

「C4」は、虫歯によって歯の神経が死亡し、歯冠(歯の頭部分)も崩壊しており、歯の残痕(根っこ部分)だけが残っている状態です。

根幹治療が成功すれば歯を残せますが、多くのケースで抜歯が適応されます。

虫歯の進行度ごとに変わる治療の特徴と必要性

虫歯の進行度ごとに変わる治療の特徴と必要性

虫歯治療で気をつけたいことは、虫歯の進行度がCO~C2の間に治療を済ませることです。

進行度がC2までの場合は「歯の治療」だけで済みます。
しかし虫歯の進行度がC3になってしまうと「神経の治療」が必要です。

神経の治療をする場合、歯の神経を抜くことになり、歯の寿命に影響します。

神経を抜いてしまった歯は、強い力が加わったときに割れやすく、寿命が短くなりやすいのです。

たとえば、枯れ木と、緑が生い茂った木を想像してみてください。

生きている木は、力が加わっても割れずにしなります。しかし、枯れ木は少し力が加わると、バキッと音が立てて割れてしまうでしょう。

これは神経を抜いた歯と、神経を抜いていない歯の違いによく似ているのです。

神経を抜いていない歯は、かみ合わせの力でしなります。

かみ合わせの力で割れることはほとんどありません

一方で、神経を抜いている歯は、ある一定の力が加わるとバキッと割れてしまいます。

そして歯が割れてしまうと、歯を抜くしかなくなってしまうのです。

そのため虫歯治療は、虫歯の進行度がCO~C2まで(神経治療が必要なC3に達する前)に済ませましょう。

虫歯予防のために気をつけたい5つのリスク

虫歯予防のために気をつけたい5つのリスク

虫歯を予防するために、次の5つのリスクについても押さえておきましょう。

  • ✅️食生活
  • ✅️プラークコントロール
  • ✅️歯の強さ、弱さ
  • ✅️歯並び
  • ✅️材料の選択

それぞれ説明していきます。

気をつけたいこと1【食生活】

食生活はお口の環境と密接に結びついているため、虫歯予防にとって、とても重要な要素。

とくに間食は歯の天敵です。

その理由はお口の状態にあります。

お口は通常、中性の状態ですが、食事によって酸性へと傾いていくのです。

酸性状態では虫歯が進行するリスクは高くなるのですが、本来は唾液の働きによって中性状態へと戻ろうとします。

しかし間食をすると酸性状態が長く続くため、虫歯になりやすい環境を作ってしまうのです。

気をつけたいこと2【プラークコントロール】

お口の中のプラーク(歯垢)を取り、歯周病の原因となる細菌を可能な限り減らすことを、プラークコントロールと言います。

わかりやすく言えば、歯ブラシや歯間ブラシなどを使用したお口のケアのことです。

歯医者による歯の定期健診は、一般的に3ヵ月に1度行われます。その間の90日間は自分で歯を磨かないといけません。

定期健診に頼りきりになり「プロがケアしてくれるから大丈夫」と考えていると、虫歯のリスクは高くなります。

自分でどのようにケアしていくか、ふだんの磨き方に気を配ることこそが、虫歯のリスクを左右するポイントです。

気をつけたいこと3【歯の強さ、弱さ】

歯の強さ、弱さで虫歯のリスクは大きく変わってきます。

フッ素で洗口(お口の中を洗いすすぐこと)し口腔内のコーティングをしているのか、歯磨き粉もこだわっているのか、なども歯の強さ弱さに関係してくるポイントです。

気をつけたいこと4【歯並び】

虫歯のリスクは、歯並びとも関係しています。

歯が重なったり隠れたりしている場合、歯磨きがしづらいため虫歯のリスクが高まります。

虫歯予防には、ふだんの歯の磨き方だけでなく、歯を磨きやすいお口の環境(歯並び)も大切です。

気をつけたいこと5【材料の選択】

銀の詰め物か、セラミックの詰め物かという材料の選択も、虫歯のリスクを左右するポイントです。

歯の詰め物に関しては、別の記事でくわしく紹介しています。

関連記事:虫歯の被せ物、銀とセラミックはここまで違う!5つの視点から詳しく解説

虫歯かもしれないと思ったら|手遅れとなる前に適切な対処法を

虫歯かもしれないと思ったら|手遅れとなる前に適切な対処法を

こちらの記事では、虫歯の進行度について紹介しました。

歯には寿命があります

ふだんのケアにより、虫歯にさせないことも大切です。さらに、もしも虫歯になってしまったら、早めの適切な治療が必要となります。

歯の痛みや虫歯でお悩みなら、もりかわ歯科へご相談ください

YouTube動画『教えて!!こうじせんせい』では、矯正の豆知識や治療、インプラントやブリッジ、入れ歯の話などもしています。

チャンネル登録をよろしくお願いいたします

虫歯の治療はセラミックがおすすめ!?銀歯で治療すれば治るは間違い

虫歯の治療はセラミックがおすすめ!?

2025年1月9日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

 

過去に治療したその銀歯「もう虫歯は再発しない」と、安心していませんか?

  • ✅️一度治療したことろがたまにしみる
  • ✅️何度も同じ歯が虫歯になる
  • ✅️神経がない歯がある
  • ✅️詰め物や被せ物が取れてしまう

 

こちらの記事は、このような方に参考にしていただきたい記事です。

どれかひとつでも当てはまる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

虫歯は銀歯で治療をすればもう治る!?

虫歯は銀歯で治療をすればもう治る!?

虫歯を一度治療さえすれば「もう治った!」と考えている患者さんはとても多いです。

しかし、そうではありません。

虫歯の治療で銀歯の詰め物をすると、そのすきまから虫歯になることがあるのです。

銀歯と削った歯のすきまに虫歯菌が入って、また虫歯が再発するんですね……。くわしく説明しましょう。

 

銀歯の詰め物がある場合

銀歯の詰め物がある場合

銀の詰め物がある場合には、詰め物のフチが茶色くなってしまいすきまがあいてしまいます。

これによって、再度虫歯菌が入ってしまう可能性があるのです。

 

銀歯の詰め物を外した場合

銀歯の詰め物を外した場合

治療の際に銀歯の詰め物を外してみると、銀の詰め物のフチから虫歯菌が入り込み、詰め物の下で虫歯になっていたのです。

銀歯の下で虫歯が広がっていました

このように、治療したところが再度虫歯になってしまうケースはとても多いのです。

 

後悔しないために!セラミックと銀、種類の違いを紹介

後悔しないために!セラミックと銀、種類の違いを紹介

ここからは、セラミックと銀の違いを2つの視点から紹介します。

  • ✅️歯のフィット感
  • ✅️虫歯になりにくい詰め物

 

それぞれ説明しましょう。

 

歯のフィット感|銀の詰め物の作り方

歯のフィット感|銀の詰め物の作り方

まずは銀歯の作り方を紹介します。銀歯は以下のような手順で作ります。

  1. 1. 虫歯になった歯を削り
  2. 2. 型どりをして
  3. 3. 石膏模型を作り
  4. 4. 模型の型に流し込む(鋳造)
  5. 5. 固める
  6. 6. 詰め物を作っていく

 

このときに、水から氷ができる過程を思い出してみてください。氷にくらべて、水は体積が大きいです。

氷にすると、キュッと縮んでいきますよね。

これと同じ現象が、銀でも起こるのです。

銀を溶かすと液体になり、それを固めていくと固体になります。

水から氷になるのと同様に、銀も固まることで形が小さくなるのです。

そのため、本来の形と合わなくなってしまいます。

 

歯のフィット感|セラミックの詰め物の作り方

歯のフィット感|セラミックの詰め物の作り方

ここからはセラミックの作り方を紹介します。

セラミックは、とても硬くて溶かすこともできません。セラミックの作り方は以下のような手順で作ります。

  • ✅️ひとつのブロックから削り出す
  • ✅️形を作っていく

 

この作成方法だと、銀のように液体から固体への変化がありません。

そのため、固まるときに形が変化するといった現象もないのです。

結果的に、セラミックはフィット感が強くなります。

 

セラミックと銀のフィット感の違いとは

このように銀とセラミックは、そもそも作り方が違うので、どちらがフィット感が強いかといえば、セラミックのほうがフィット感が強いのです。

 

虫歯になりにくい詰め物は銀歯とセラミックどっちがいいの?

虫歯になったときの詰め物には、銀とセラミックの選択肢がありますが、どっちがいいのか気になりますよね……。

歯の治療を受ける際には、銀とセラミックの特徴を確認して、どちらを選択するのか考えましょう。

 

銀の表面は凸凹

銀の表面は凸凹

銀の表面は、見た目はつるっとしているように見えます。

しかし、顕微鏡レベルで見ると、銀の表面はじつは凸凹しているのです。

凸凹になっている部分は、汚れがつきやすくたまりやすい状態

凸凹の部分に汚れがかみ合ってしまうので、そこに汚れがたまってしまいます。

とくに、歯と歯ぐきの境目には金属のところに、食べ物のカスが詰まってしまうのです。

この状態がずっと続くとどうなるでしょうか……。

もちろん、虫歯になりやすくなってしまうのです。

これが銀の詰め物のデメリットになります。

 

セラミックの表面はつるつる

セラミックの表面はつるつる

銀の凸凹に対して、セラミックの表面はつるっとしています。

そのため、汚れがつきにくく取れやすい状態です。

つまり、セラミックは材料の質によって、虫歯を予防できるのです。

 

銀とセラミックの違いは歯の寿命につながる

銀とセラミックの違いは歯の寿命につながる

銀とセラミックの違いは、歯の寿命につながります。

もりかわ歯科では、いつも患者さんにお伝えしていることです。

一度治療したところの歯が痛むために詰め物を外してみたら、下で虫歯になっていれば、もう一度治療をしなければなりません。

これを繰り返すことでどうなるかというと……。

歯の寿命につながるのです。

当院、もりかわ歯科では、患者さんに次のような歯のターニングポイントについてお話ししています。

  • ✅️ブルーゾーン
  • ✅️イエローゾーン
  • ✅️レッドゾーン

 

それぞれ説明しましょう

 

【ブルーゾーン】初めて虫歯の治療

【ブルーゾーン】初めて虫歯の治療

ブルーゾーンの状態は、初めてその歯を治療するタイミングです。

これが青信号の状態ですね。

まだ安心できますが、ここでしっかりと考えないといけません。

一度でも歯を削ってしまうと、再び虫歯になる可能性が飛躍的に上がってしまうのです。

 

【イエローゾーン】治療した歯が虫歯になり再治療

【イエローゾーン】治療した歯が虫歯になり再治療

次の段階はイエローゾーンです。

一度治療した歯が、さらに虫歯になり、再治療となります。

どんどん歯を削り、歯を失っていくことになるのです。

再治療を繰り返すことで、健康な歯がどんどん少なくなってしまいイエローゾーンとなります。

もりかわ歯科では「このイエローゾーンで止めてください」と、患者さんに話しています

 

その理由は、一度虫歯になったところがまた虫歯になると、神経までの距離が近づくため、再治療になると神経を失う可能性が高まるからです。

歯にとっての栄養とは神経や歯髄です。

歯は3層構造になっています。

  • ✅️エナメル質
  • ✅️象牙質
  • ✅️神経

 

神経は3層目ですね。

ここまで虫歯が及んでしまうと、栄養がなくなってしまうのです。

 

木でたとえると、夏の緑が生い茂っている木は栄養がある状態。いっぽう、冬の枯れ葉は踏んだときにパキッと割れてしまいます。

生木と枯れ木の関係はこのようになっていますよね。

歯のイエローゾーンとは、生きている歯と死んでいる歯の間で、どっちにも転がってしまうような状態です。

そのため、イエローゾーンで止めていただきたいのです。

 

【レッドゾーン】歯の神経が失われている

【レッドゾーン】歯の神経が失われている

最後にレッドゾーンについてです。

レッドゾーンなどというと、名前だけでも怖いですよね。

レッドゾーンは、神経が失われている状態です。

神経が失われていることは、必ずしもいけないわけではありません。しかし歯の栄養が少なくなったり、なくなってしまったりするのです。

そのため、歯が割れてしまったり、失ってしまったりすることにつながるゾーンになります。

このレッドゾーンでは、再治療を絶対になくさないといけません

なぜなら1回治療をしてレッドゾーンに入ってしまってから、再度治療はもうほとんどできないことが多いからです。

そのため神経の治療は1回で止めてしまい、そこがまた虫歯にならないように考えなければいけません。

つまり、レッドゾーンが最終ラインなのです

 

歯を失うとどうなるの?

歯を失った場合には、何か補填をしなければなりません。

失った歯を補填する方法には、以下の3とおりがあります。

  • ✅️入れ歯
  • ✅️ブリッジ
  • ✅️インプラント

 

入れ歯、ブリッジ、インプラントについては、こちらの記事でくわしく説明していますので、参考にしてみてください。

関連記事:歯が欠損したらそのまま放置しては絶対ダメ!3つの対処法を詳しく解説

 

歯科医院へ足を運び歯の現状を知りましょう!もりかわ歯科へご相談ください

歯科医院へ足を運び歯の現状を知りましょう!もりかわ歯科へご相談ください

今の歯には、それぞれにおいてターニングポイントがあります。

今の歯が、どのソーンにいるのかを見逃してはいけません。

「虫歯がないから大丈夫」というわけではなく、今のお口の中がどうなっているのかは、歯科医院でチェックが必要です。

ぜひ歯科医院に足を運んでいただき、歯の現状を知っていただきたいと思います。

 

この記事をきっかけに、歯について考えることで、歯の寿命が変わってくるでしょう。

このまま放置していくと、もしかしたら歯の寿命が短くなるかもしれません。

お口の中の現状を知って予防をすることで、歯の寿命を延ばせるかもしれないのです。

 

もりかわ歯科では、患者さんのお口の「健口(けんこう)」を守っていくことが使命だと考えています

 

なかなか歯科医院に行けない方は、これを機会に歯科医院へ足を運んでいただければ幸いです。

 

YouTubeチャンネル「教えて!!こうじ先生」では、虫歯や矯正など歯に関するさまざまな情報を配信しています。

ぜひ、動画のチェックとチャンネル登録もよろしくお願いいたします

 

関連記事:虫歯の被せ物、銀とセラミックはここまで違う!5つの視点から詳しく解説

関連記事:虫歯の進行度とは?虫歯になる要因と気をつけたいことを徹底解説

 

マイオブレース治療をしている女の子

マイオブレースにかかる費用はどのくらい?内訳や治療できる症例も紹介

2025年1月8日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

マイオブレースとは、小児の予防矯正に用いられる装置のひとつです。口周りの筋肉のバランスを整えることで悪い習慣を改善し、適切な顎の成長を促す目的で用いられます。

しかし、治療は保険適用外の自由診療となるため、ある程度まとまった費用がかかります。

そこで今回は、マイオブレースの費用や適応症例、使用開始時期、費用を抑えるためのポイントなどについて詳しく解説します。お子さんの矯正治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

マイオブレースとは

マイオブレースを装着する様子

マイオブレースとは小児矯正に用いられる装置のひとつで、口周りの筋肉のバランスを整える目的で使用されます。装置はマウスピース型で自由に取り外しができるため、食事や歯磨きは普段通りに行うことが可能です。

1日あたりの装着時間は、日中1時間と就寝中となります。口呼吸などの悪い習慣を改善し、鼻呼吸や正しい舌の位置、正しい飲み込み方などを身につけることで口周りの筋肉を正常に発達させ、永久歯が収まるためのスペースを確保します。

なお、マイオブレースを装着するだけではなく、口周りの筋肉を鍛えるためのトレーニングを1日2回程度続けていく必要があります。

マイオブレースの費用

マイオブレースにかかる費用のイメージ

マイオブレースは保険適用外の自費診療となり、費用の目安は40万円前後です。治療前の検査に2万円程度、マイオブレースに40万円程度、定期検診に5,000円程度、トレーニング料として1回あたり5,000円程度の費用がかかります。

治療前に行われる検査には、レントゲン撮影や口腔内写真の撮影、歯列の型取りなどが含まれます。

なお、検査や定期検診、トレーニングにかかる費用はあらかじめマイオブレースの費用に含まれていることもありますので、事前に治療を受ける歯科医院で確認しましょう。

マイオブレースで矯正できる症例

歯並びが悪くマイオブレースで矯正を検討する子供の歯

子どもの歯並びが乱れるのには、口周りの筋肉の間違った使い方や口呼吸、舌癖などが関係しています。マイオブレースはこのような悪い習慣を改善することを目的としていますので、さまざまな症例に対応できます。ここでは、おもな4つの症例について解説します。

叢生(そうせい)

叢生(そうせい)とは、歯と歯が重なり合って生えていたり部分的に飛び出して生えていたりする凸凹した歯並びのことを指します。叢生は小児の歯列不正のなかで最も多い症例です。

このような歯並びは、顎が小さく、歯が並ぶためのスペースが足りないことが原因で引き起こされます。

上顎前突

上顎前突は出っ歯とも呼ばれ、叢生の次に多い歯列不正のタイプです。その名の通り、上顎の前歯が前方に突き出すように生えている状態を指します。

このタイプの歯並びは、遺伝や上下の顎のバランスが悪いことが原因で引き起こされます。また、下唇を噛む癖によって引き起こされることも考えられるでしょう。

下顎前突

下顎前突は反対咬合や受け口とも呼ばれ、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態のことです。このような歯並びは、遺伝や上下の顎のバランスの悪さなどが関係しています。歯列不正のなかでも治療が難しく、長期的な治療が必要となるケースもあります。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)とは、奥歯を噛み合わせた際に前歯にすき間ができている状態を指します。開咬は長期的な指しゃぶりや口呼吸、遺伝などが原因で引き起こされます。

前歯で食べ物を噛み切ることができないため、奥歯に負担がかかりやすく、発音にも影響が出ることが考えられるでしょう。

マイオブレースの使用開始時期

永久歯が生え始めマイオブレースで矯正を始めた女の子

マイオブレースは、乳歯が生え揃った頃から永久歯へと生え変わるタイミングで始めることが一般的です。予防矯正の場合は、顎の成長を利用して進めることで効果が得られるため、遅くとも永久歯が生え始める5〜8歳頃までには始めることが望ましいでしょう。

ただし、永久歯が生え始めるタイミングや顎の成長には個人差があり、適切な開始時期はお子さんによって異なります。また、実際に予防矯正が必要かどうかを判断するためには歯科医師の診察を受ける必要があります。

マイオブレースに保険は適用される?

マイオブレースに保険は適用されるのか考えるイメージ

先にも述べた通り、マイオブレースは保険適用外の自費診療となるため、治療にかかる費用は高額になる傾向にあります。

しかし、マイオブレースは口腔内の環境を整え、歯並びが乱れる原因を改善する効果があるため、将来的に矯正治療にかかる費用を抑えられるというメリットがあります。もし永久歯が生え揃ってから矯正治療が必要となった場合でも治療期間を短縮できる可能性が高いでしょう。

マイオブレースは医療費控除の対象になる?

マイオブレースは医療費控除の対象になるのか考えるイメージ

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に税金の一部が還付される制度のことです。

マイオブレースも医療費控除の対象となりますので、確定申告をすれば納めた税金の一部が戻ってくる場合があります。医療費控除を申請するためには治療を受けた際の領収書が必要となるため、保管しておきましょう。

なお、医療費控除が受けられるのは審美目的ではなく、治療目的とした矯正治療のみとなります。噛み合わせや機能面の問題を改善するための矯正治療は医療費控除の対象となりますが、見た目を改善することを目的とした矯正治療の場合は対象外となります。

お子さんの場合、見た目の改善だけを目的として矯正治療を行うことはほとんどありません。医療費控除をお考えの方は事前にかかりつけの歯科医院で確認しておくと安心です。

マイオブレースの費用を安く抑えるポイント

マイオブレースの費用を安く抑えるポイントのイメージ

マイオブレースは保険適用外の治療ですので、費用が高額となります。そのため、少しでも治療にかかる費用を抑えたいと考える方は多いのではないでしょうか。ここでは、費用を安く抑えるためのポイントについて解説します。

デンタルローンを利用する

治療にかかる費用負担を軽減する方法として、デンタルローンが挙げられます。デンタルローンとは、歯科治療にかかる費用を分割払いで支払うことができる制度のことです。

治療にかかる費用を減らすことはできませんが、1回ごとに支払う金額が抑えられるため、結果的に経済的な負担を軽減できるでしょう。なお、歯科医院によってはデンタルローンに対応していないこともありますので、事前に確認しましょう。

医療費控除を申請する

先にも述べた通り、噛み合わせや機能面の改善を目的とした小児矯正にかかる費用は医療費控除の対象となります。確定申告をすることで税金の還付が受けられますので、少しでも費用負担を抑えたいという方は申請するとよいでしょう。

複数の歯科医院で見積もりをとる

マイオブレースは保険適用外の自費診療ですので、歯科医院によって価格設定が異なります。そのため、複数の歯科医院で見積もりをとり、比較検討することも方法のひとつです。

なお、矯正費用のなかに検査や定期検診、トレーニングにかかる費用などが含まれている場合とそうでない場合がありますので、事前に確認することが大切です。

マイオブレース以外の小児矯正の費用

マイオブレース以外の小児矯正の費用について紹介する女性

マイオブレース以外にも、小児の予防矯正に用いられる装置はあります。マイオブレースと同様に口周りの筋肉のバランスを整える目的で使用されるものとして、プレオルソと呼ばれる装置があります。

どちらも自由に取り外しができるマウスピース型の矯正装置ですが、マイオブレースは片顎型のシリコン製、プレオルソは上下一体型のポリウレタン製です。プレオルソのも保険適用外の自由診療となりますが、費用は約3万〜20万円とマイオブレースよりも安い傾向にあります。

ただし、対応できる症例が限られるため、どのような予防矯正の方法がお子さんにあっているのかを歯科医院で確認する必要があるでしょう。

まとめ

マイオブレースで矯正をして歯並びが良くなった男の子

マイオブレースは保険適用外の自由診療ですので、費用が高額になります。

しかし、早期に口周りの筋肉のバランスを整えて悪い習慣を改善することにより、将来的にかかる矯正治療の費用を抑えることにもつながるでしょう。お子さんに合った矯正方法は歯並びや顎の状態などによっても異なりますので、まずは歯科医院へご相談ください。

小児矯正を検討されている方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

歯が欠損したらそのまま放置しては絶対ダメ!3つの対処法を詳しく解説

歯が欠損したらそのまま放置しては絶対ダメ!3つの対処法を詳しく解説

2025年1月8日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

 

「歯が欠損したけどどうしよう」

「1本くらいなら大丈夫かな」

などとお悩みではありませんか。

歯を失ったまま放置するのはとても危険です。たとえ1本でも欠損を放置すると大きな問題を引き起こしてしまいます。

この記事では、欠損をそのまま放置してはいけない理由と歯の欠損に対する3つの対処法「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」について詳しく解説しましょう。

歯の寿命

歯の寿命

まず、歯の寿命とは何かについて解説します。

みなさんは「虫歯になっても治療すれば治る」と思っていませんか。

じつは、虫歯を治療すれば治るという認識は間違っています。一度虫歯になってしまうと、治療しても歯と詰め物・被せ物の隙間から細菌が入り再発を繰り返すことが多いのです。

再発を繰り返すと虫歯は徐々に進行し、神経まで到達してしまうことがあります。そうなると神経をとって被せ物をつけることに。

その後、被せ物の下が虫歯になっても傷みを感じられず虫歯が進行し、最終的に歯が抜けて歯の寿命を迎えてしまいます。

 

歯が抜けたまま放置してはいけない理由

歯が抜けたまま放置してはいけない理由

歯が抜けたとき、そのまま放置しては絶対にダメです

ここでは、歯が抜けたまま放置してはいけない理由を解説します。

 

隣在歯が倒れてかみ合わせが悪くなる

隣在歯が倒れてかみ合わせが悪くなる

歯の欠損を放置すると、隣在歯が倒れてかみ合わせが悪くなります。


隣在歯とは、隣り合う歯のこと。隣在歯は、互いに接触し支え合うことにより、定位置を保ち歯並びを維持しています。

ところが、もし奥歯の6番目がなくなった場合、5番目と7番目の隣在歯が欠損した部分に向かって倒れてきます。するとかみ合わせが変わり、大きな負担がかかるため周りの歯もダメになってしまうのです。

 

1本の歯の欠損から全身のトラブルへ

1本の歯が欠損することで連鎖的に周りの歯が健康を損ない、以下のように口内環境だけでなく、全身の問題を引き起こす可能性があります。

歯を失うことからつながる可能性がある全身のトラブルとは、以下のとおりです。

【口内環境のトラブル】

  • ✅️隣在歯の傾斜によるかみ合わせの悪化
  • ✅️虫歯や歯周病のリスク大
  • ✅️周囲の歯の損傷 など

 

【全身のトラブル】

  • ✅️顎関節症
  • ✅️頭痛や肩こり
  • ✅️消化不良による胃腸への負担
  • ✅️見た目の変化(老けて見えるなど)
  • ✅️認知症のリスク大
  • ✅️発音障害 など 

 

これらの問題を避けるため、歯が欠損した場合は、放置せず適切な治療を受けることが非常に重要です。

ここからは、歯が欠損したときの具体的な治療法について紹介していきます。

 

歯が欠損したときの3つの治療法

歯が欠損したときの3つの治療法

歯が欠損したところの治療法には以下の3つの選択肢があります。

  • ✅️入れ歯
  • ✅️ブリッジ
  • ✅️インプラント

 

3つの治療法の特徴やメリット・デメリットを順に紹介しましょう。

 

歯の欠損の対処法1【入れ歯】

歯の欠損の対処法その1【入れ歯】

入れ歯(部分入れ歯)は、欠損した歯の両隣に金具をかけて、ダミーの歯を作っていくものです。インプラントのような外科手術が不要で、ブリッジのように隣の歯を大きく削ることもないので負担が少なく、さまざまな年齢や健康状態の方に適応できます。

 

入れ歯のメリット

【可撤式(取り外し可)】
取り外して洗浄できるため、清潔に保ちやすくお手入れが簡単です。

 

【保険適用可】
保険適用で作成できるため費用を抑えられます。経済的な負担が少ないので、多くの方が利用しやすい治療法です。

 

【手術不要】
外科手術が不要なので、持病があったり高齢であったりしても安心して治療が受けられます

 

【治療期間が短い】
入れ歯は比較的短期間で製作できるため、治療期間が短く、早く歯の機能を回復したい方に適しています。

 

入れ歯のデメリット

【緩くなりやすい】
取り外し式のため、入れ歯が緩く安定せず、使いにくい場合があります。また歯茎が痩せて徐々に緩くなってしまうこともあり、ずれて食事がしづらくなったり、発音が不明瞭になったりする症状が現れることもあります。

このような場合は、早めに歯科医へ相談しましょう。

 

【紛失のリスク】
取り外し式のため、外してどこかに置き忘れて紛失することがあります。

 

【隣在歯に負担(中)】
隣の歯に金具をかけて支えるため、負担がかかります。

 

【異物感がある】

異物を口の中に入れるので、慣れるまで時間がかかる場合があります。

 

【審美性が悪い】
保険適用の入れ歯は、金具が目立ちやすく審美的に劣ります。保険適用外の自由診療では金具のない入れ歯を選択できますが、費用が高くなりがちです。

 

歯の欠損の対処法2【ブリッジ】

歯の欠損の対処法その2【ブリッジ】

ブリッジは橋という意味で、両端の歯を土台として小さく削り、橋のように人工の歯を固定する治療法です。支えになる歯が必要なため、多くの歯を失っている場合には、治療ができません。

 

ブリッジのメリット

【固定式】

取り外す手間がかからず、違和感や異物感も少ないので自分の歯と同じように噛めます。

 

【保険適用可】

保険適用できるため、費用が抑えられます。

 

ブリッジのデメリット

【隣在歯に負担(大)】

隣在歯を大きく削って土台にするため、負担が大きいです。かむ際、隣在歯に失った歯の分まで負担がかかるので、傷みやすくなります。

 

【清掃が難しい】

ブリッジは欠損した部分にダミーの歯があり、上部は連結した被せ物で覆われているので、構造上歯ブラシが当たりにくい部分も多く清掃が難しいです。そのため、歯間ブラシやデンタルフロスでの清掃や定期的な検診が重要です。

 

歯の欠損の対処法3【インプラント】

歯の欠損の対処法その3【インプラント】

インプラントは、歯を失った部分の顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、ジルコニアなどの被せ物を装着する治療法。1本からすべての歯の欠損まで幅広く対応可能です。

しかし、外科手術が必要なため、身体的な負担やリスクが伴います。

 

インプラントのメリット

【単独で使える】

インプラントは、単独で使えるので周りの歯に迷惑がかかりません。トータルバランスで周りの歯の寿命を伸ばせます

 

【噛み心地がいい】

天然歯に近いかみ心地で、食事を楽しめます。

 

インプラントのデメリット

【保険外の治療】

入れ歯やブリッジに比べ治療費が高額になります。

 

【外科的手術が必要】

骨に人工歯根を埋め込む外科手術が必要になるため、手術に不安を感じる方がいるかもしれません。

また、糖尿病、高血圧症、心臓疾患、骨粗鬆症などの疾患をお持ちの方は、全身状態によっては治療が難しい場合や、注意が必要なこともあります。

 

歯がないままはダメ!3つの治療方法から後悔しない対処法を選ぼう

歯がないままはダメ!3つの治療方法から後悔しない対処法を選ぼう

歯が欠損した場合の3つの選択肢「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」にはそれぞれメリット・デメリットがあります。

治療後の歯の寿命などを総合的に考えると、インプラントがもっともおすすめです。とくにかみ合わせ的にも周りの歯に迷惑がかからないのは、大変大きなメリットと言えるでしょう。

しかし、インプラントは手術が必要なため、体への負担などを考慮し難しいと考える方もいるかもしれません。

その場合には、周りの歯にできるだけ負担をかけない方法を選ぶことが重要です。

インプラントが難しい場合は、入れ歯かブリッジの選択になりますが、どちらにも一長一短あるので、それぞれのメリット・デメリットを十分理解したうえでご自身に合った方法を選択しましょう。

なにより大切なことは、歯が欠損した場合、必ずなんらかの方法で補填する必要があるということです。

放置すると周りの歯に負担がかかるため、さらなる歯のトラブルや全身の問題を引き起こす可能性があります。ご自身の希望や状況に応じて、歯科医師とよく相談し最適な治療法を選択してください。

 

この記事では、歯を失った後どんな治療が必要かを解説しました。

歯の治療でお悩みなら、もりかわ歯科がお力になります

 

また『教えて!!こうじせんせい』では、YouTubeでも、歯の知識や矯正の知識、症例のご紹介などをしています。

ぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします。

虫歯の被せ物、銀とセラミックはここまで違う!5つの視点から詳しく解説

銀とセラミックの違いは?

2025年1月7日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

 

「虫歯の被せ物は、銀とセラミックのどちらを選べばいいの?」

とお悩みではありませんか。

虫歯治療の材料選択で銀とセラミックは「白か銀」「保険か保険外」の違いだけではありません。歯の寿命を左右する大きな違いが隠されているのです。

この記事では、虫歯治療の材料選択で銀とセラミックの違いを5つの視点から詳しく解説します。

歯には寿命があることや歯の寿命を伸ばすためにどうすればよいかについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

虫歯による歯の寿命とは?

虫歯による歯の寿命とは?

虫歯になっても治療すれば治るという認識は間違いで、じつは歯にも寿命があるのです。

ここでは、歯の寿命とは何かを詳しく解説しましょう。

 

虫歯治療で詰め物を補填!初期の虫歯

初めて虫歯ができてからの治療の流れは以下の通りです。

  1. 1. 虫歯を発見!
  2. 2. 歯を削る
  3. 3. 樹脂で補填する 
  4. 4. 治療終わった!

 

虫歯を発見したらまず歯を削り、初期の虫歯治療の多くは樹脂で補填します。

皆さんここで治療が終わったと思いますよね。しかし、残念ながらここでは終わらないことがたくさんあります。

なぜかというと、虫歯治療で歯に詰め物をすると、歯と詰め物の隙間に細菌が入りやすくケアをしっかりしないと虫歯の再発が起こりやすいからです。

ピタッと詰め物をしたのに、隙間ができるのは不思議ですよね。隙間ができる理由は、補填した樹脂に光を当てて硬化させる(光重合)ときに重合収縮が起こって樹脂が縮むからです。

虫歯を再発させないベストな方法は、当然ですが最初から虫歯にならないこと

虫歯にならずに1回も歯を削らないと補填する治療も必要がなく、2回目、3回目の虫歯も起こってきません。

しかし虫歯になって歯を削り、詰め物の樹脂を固めるときに重合収縮が起きると、歯と詰め物の間に隙間ができ、ケアが十分でないと再発するのです。

1回虫歯になったところは隙間から細菌が侵入することで、虫歯が再発してしまいます。

再発すればさらに歯を削って、削った歯に詰め物をします。

 

虫歯が神経に到達し歯を失う!歯の寿命

虫歯を繰り返し治療してだんだん大きな詰め物になると、歯と詰め物の境目に隙間ができ細菌が入ります。

そのため、「また虫歯になって、歯を削り、詰め物で補填する」とずっとループしてしまうことが多いのです。

しかしこのループは、一生できるわけではありません。神経まで到達してしまった瞬間に虫歯のループが終わってしまいます。

 

虫歯が神経まで到達してしまうと、神経をとり被せ物をつけます

被せ物の治療をして、またそこから虫歯になっても次は傷みを感じません。

虫歯と診断されたけれど、痛くない。

なぜなら神経をとっているので傷みを感じないのです。

被せ物の下が虫歯になってしまうと、次の治療はもうありません。再治療はできないのです。

歯が抜けて歯を失います。ここで、歯の寿命がきてしまいました

 

たとえば6歳で虫歯になるのと、15歳、20歳で虫歯になるのとではその後の影響が大きく異なります。虫歯のループはずっと続けられないので、幼少期に虫歯になってしまうと、歯の寿命が早くきてしまう可能性があるのです。

そのため虫歯のリスクを下げることが大事なんですよ。

歯を1本失えば、次のどれかを選択することになります。

  • ✅️ブリッジ
  • ✅️インプラント
  • ✅️入れ歯

 

しかし選択するものによってはどんどんほかの歯にも負担がかかって、総入れ歯になってしまうことも。これが最終的な歯の寿命のポイントです。

 

だからこそ、1本1本の歯の寿命を最大限に伸ばすことが重要です。

虫歯のループはずっと続けられないので、どこかで断ち切らないといけません。

ここからは、歯の寿命を左右する銀とセラミックの違いに焦点を当て、歯を守るための選択について解説します。

 

虫歯の被せ物、銀歯vsセラミック!5つの視点から詳しく紹介

虫歯の被せ物、銀歯vsセラミック!5つの視点から詳しく紹介

虫歯の被せ物の銀とセラミックの違いは「白か銀」「保険か保険外」だけではありません

ここでは以下の5つの視点から紹介します。

  • ✅️審美面
  • ✅️適合面
  • ✅️安全面
  • ✅️耐久面
  • ✅️清掃面

 

それぞれ説明します。

 

銀歯vsセラミックその1【審美面】

銀歯vsセラミックその1【審美面】

まず、審美面で銀とセラミックを比べてみましょう。

たとえば、前から4番目の歯に銀の詰め物を入れると、笑ったときに銀歯が見えてしまうので審美面ではよくありません。一方セラミックの詰め物は、歯の色に合わせて作られているので、笑ったときに詰め物が目立つことなく審美面でとてもよいです。

審美面で銀vsセラミックにするとセラミックの勝ちです。

たとえば結婚式や式の前撮りなど大切なイベントでは、最高の笑顔を残したいですよね。しかし、笑ったときに銀歯が見えるとそれも笑顔の自信を失ってしまう一つの要因になってしまいます。きれいな笑顔のためにも、セラミックがおすすめです。

 

銀歯vsセラミックその2【適合面】

銀歯vsセラミックその2【適合面】

次に適合面を見ていきましょう。

適合面で大事なのは作り方です。銀の詰め物の作り方をご存じでしょうか。

まず虫歯の部分を削り、アルジネートという材料で口の中を型取りします。その後、型に石膏を流し込んで固めますが、その過程で石膏が収縮・膨張し形が変わってしまうのです。

さらに、この石膏の型をもとに技工士さんが、溶かした銀をその型に流し込みますが、この過程でも銀が固まる際に変形してしまいます。

このように銀の詰め物・被せ物は製作過程で、どうしても変形が生じて歯との間に隙間ができやすいという宿命があります。

 

一方、セラミックはジルコニアという硬いブロックから削りだして作られます。溶かして固める過程がないので、変形がなくぴったりしたものが作れます。

適合面という点で、銀は溶かして固めるためどうしても適合面が悪く、セラミックはブロックから削りだしていくので歯にぴったりとフィットし適合面がよいです。

ぴったり合った被せ物のほうが虫歯になりにくく、適合面で比べるとセラミックの勝ちになります。

 

銀歯vsセラミックその3【安全面】

銀歯vsセラミックその3【安全面】

次に安全面について見ていきましょう。

銀は金属アレルギーの原因になります。下の画像を見ると手がかなり荒れているのがわかると思います。

銀の詰め物・被せ物は口の中で銀イオンが溶けだし、タンパク質と結びつくことでアレルゲンに変わります。

すべての人はアレルゲンをためるコップを、体内に持っているようなものです。コップにたまった金属アレルギーのアレルゲンが、あるとき急にあふれだすことによって発症します。いつ起こるか予測できませんが、銀歯をしている人はみな同じリスクを抱えています。人により許容範囲が大きいか小さいかというだけです。

このように安全面で銀の詰め物・被せ物は少しリスクが高いです。

 

いっぽう、セラミックは生体親和性の高い材料です。生体親和性とは人体との相性がよく安全な素材であることを意味します。

安全面での、銀vsセラミックでもセラミックの勝ちです。

 

銀歯vsセラミックその4【耐久面】

銀歯vsセラミックその4【耐久面】

かみ合わせに対しては、セラミックも割れやすいリスクはあるのですが、ここでは「たわみやすいか」で比較していきます。

銀はかみ合わせの力で、たわみやすいという性質があります。

たわむと歯と銀の詰め物・被せ物の間に隙間ができやすくなるのです。すると中のセメントが溶けだし、被せ物の下で虫歯が再発するリスクが高まります

ほかにも脱離といって銀の詰め物・被せ物はボロンととれてしまうことも。理由は、銀の詰め物・被せ物がたわんでしまうのが原因です。たわむと銀の下に隙間ができ、虫歯になって耐久性が悪くなってとれてしまうのです。

 

一方セラミックは、たわまず隙間ができにくいのでピタッと合ったままになります。耐久面で比べると銀とセラミックではセラミックの勝ちです。

 

銀歯vsセラミックその5【清掃面】

銀歯vsセラミックその5【清掃面】

清掃面は、表面の性状に秘密があります。銀の表面の性状は凹凸になっています。セラミックの表面はつるっとして凹凸がありません。

どういうことかというと、凹凸になっているところは、汚れがとれにくいのです。

同じ人がセラミックと銀の両方の詰め物を入れている場合、口腔内を撮影すると一目瞭然です。

銀の詰め物には、汚れがべったりついているのに対し、セラミックはきれいに清掃できています。

同じ人の口の中なのに汚れの付き具合が違う理由は、まさに表面の性状の違いにあります。汚れがついているところは虫歯のリスクが上がってしまうので、セラミックのほうが虫歯のリスクが低いです。清掃面でもセラミックの勝ちです。

 

保険適用かどうかだけじゃない!虫歯の被せ物は歯の寿命まで考えて選択しよう

保険適用かどうかだけじゃない!虫歯の被せ物は歯の寿命まで考えて選択しよう

今回ご紹介した5つの視点から銀とセラミックを総合的に検討するなら、虫歯の被せ物は、セラミックがおすすめです。

「保険か保険外か」と聞かれたら、安いほうがいいと感じるのは当然です。しかし将来的な歯の寿命のことまで考えて被せ物を決めなければいけません

一度虫歯になったところが再発を繰り返したらどうなるのか、全貌をちゃんと知ったうえで材料を選択してほしいのです。

私自身、家族にどちらがよいか聞かれたら即答でセラミックをすすめます

 

もりかわ歯科では、患者さんのためにさまざまな提案をしています

ぜひ、ご自身の歯の寿命のことをしっかり考えて選択していただきたいです。

 

『教えて!!こうじせんせい』では、YouTubeでも、矯正の豆知識や全体の治療の話、インプラント・ブリッジ・入れ歯の話などもしています。

ぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします。

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所