電話する

予約

地図

メニュー
ホワイトニングの施術を受ける女性

どれがいい?ホワイトニングの種類と費用を解説!

2025年4月9日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

ホワイトニングとは、歯を白くする施術のことで、歯の黄ばみや着色汚れの改善に役立ちます。

しかし「種類がいくつもあってどれを選べば良いか分からない」「どのくらいの費用がかかるか分からなくて不安」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。それぞれに特徴があるので、ご自身の希望を叶えられるものを選びましょう。

今回は、ホワイトニングの種類と費用、施術の流れ、種類の選び方、効果を長持ちさせる方法などについて解説します。

ホワイトニングとは

ホワイトニングのビフォーアフター

ホワイトニングとは、普段の歯磨きや歯科でのクリーニングでは落ちない着色汚れや黄ばみを分解し、歯を白くする施術のことです。表面についた汚れだけを取り除くのではなく、色素を分解するため患者さまの本来の歯の色よりも白くすることが可能です。

メリット

ここでは、施術を受けるメリットについてみていきましょう。

口元の印象が改善する

歯は会話や食事の際などに人目に触れやすい部分ですので、黄ばみや着色汚れが目立つと相手に悪い印象を与えることもあります。ホワイトニングで歯を白くすれば口元がきれいになり、清潔感のある良い印象を与えることができるでしょう。

また、白い歯を手に入れることで、笑顔に自信が持てたり人前で堂々と話をすることができたりと、メンタル面にも良い効果をもたらす効果が期待できます。

虫歯の予防に役立つ

歯を白くするための施術を受ける際には、事前に診察や歯のクリーニングを行います。これにより、虫歯や歯周病といったお口のトラブルの早期発見や予防にもつながります。

また、施術後は、良い状態をキープするために丁寧なブラッシングや口腔ケアを意識するようになるため、虫歯の予防にも役立つでしょう。

デメリット

デメリットは、以下の通りです。

定期的なメンテナンスを続ける必要がある

ホワイトニングの効果の持続期間は、施術の種類によって異なります。例えば、歯科医院で施術を行うオフィスホワイトニングの場合、持続期間の目安は3~6ヵ月です。

歯科医院で作製したマウスピースと処方された薬剤を使って患者さまが自宅で行うホームホワイトニングの場合の目安は、6ヵ月~1年です。そのため、白い歯を保つためには、定期的に再施術を受けてメンテナンスを続けていく必要があります。

なお、これらはあくまでも目安の期間です。着色汚れが付着しやすい習慣がある場合には、早期に効果が薄れることもあるため注意が必要です。

知覚過敏のリスクがある

歯科医院では、高濃度の薬剤を用いて歯を白くします。特に、オフィスホワイトニングで使用する薬剤は刺激が強いため、施術中や施術後の知覚過敏のような症状を引き起こすことがあります。そのため、痛みが苦手な方にとってはデメリットとなるでしょう。

ただし、このような症状は一時的なもので、数日後には気にならなくなることがほとんどです。知覚過敏のリスクについて不安な方は、事前に歯科医師にご相談ください。

施術を受けられないケースもある

ホワイトニングを受けられないケースもあります。例えば、差し歯や被せ物、インプラントなどの人工歯には効果が出ません。また、神経を失って変色した歯にも効果は期待できません。

その他、虫歯のある歯や欠けたりヒビが入ったりしている歯も、薬剤によってダメージを受ける可能性があるため施術を行うことは難しいでしょう。

さらに、妊娠中や授乳中の方、知覚過敏の方、歯肉炎や歯周病がある方、無カタラーゼ症の方、光線過敏症の方なども、施術が受けられないことがあります。注意が必要な場合もありますので、事前に歯科医師にご相談ください。

ホワイトニングの種類と費用

ホワイトニングの費用イメージ

ここからは、ホワイトニングの種類と費用について解説します。施術の種類には、主に以下の3つがあります。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングとは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士などプロの手によって施術を受ける方法のことです。歯科医院でしか扱うことができない高濃度の薬剤を歯に塗布し、特殊な光を照射して色素を分解します。

そのため、1回の施術でもある程度効果が感じられる即効性の高さが特徴です。理想の白さが得られるまでには、1~2週間に1回の頻度で3回程度施術を繰り返す必要があり、効果の持続期間は3~6ヵ月程度となります。

なお、オフィスホワイトニングにかかる費用の目安は、1回あたり2万~6万円程度です。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングとは、歯科医院で作製したマウスピースと処方された薬剤を用いて、患者さま自身が自宅で施術を行う方法です。

マウスピースに薬剤のジェルを入れ、1日30分~1時間程度装着します。これを毎日繰り返すことで薬剤がじっくりと歯の内部に浸透し、少しずつ歯が白くなっていきます。

効果が感じられるまでは2週間程度かかることが一般的です。ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングよりも低濃度の薬剤を使用するため即効性はありません。

じっくりと時間をかけて浸透させるため、持続期間が長いのが特徴です。効果の持続期間の目安は、6ヵ月~1年となります。

なお、施術にかかる費用は、マウスピースの作製に1万5,000円~4万5,000円、薬剤の費用として5,000円程度かかります。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法のことです。2種類の方法を組み合わせることで、即効性と持続性の両方を実現します。

デュアルホワイトニングの効果持続期間は1~2年程度で、費用の目安は4万~8万円程度です。

ホワイトニングの流れ

ホワイトニングのカウンセリングをする歯科衛生士

施術の流れは、以下の通りです。

診察・カウンセリング

歯科医師や歯科衛生士が、虫歯や歯周病の有無をはじめとした口腔環境をチェックし、ホワイトニングが行えるかどうか判断します。カウンセリングでは、患者さまの悩みや疑問、理想とする歯の白さなどについてヒアリングを行います。

施術前のクリーニング

歯の表面に汚れや歯垢などが付着していると、ホワイトニングの効果が下がったり色むらの原因になったりします。そのため、施術前にはクリーニングを行います。

施術

種類ごとの施術の方法は、以下の通りです。

オフィスホワイトニングの場合

歯ぐきに薬剤がつかないように歯ぐきに保護剤を塗った上で、歯の表面にホワイトニング剤を塗ります。その後、特殊な光を照射し、最後に薬剤を洗い流します。この流れを複数回繰り返すこともあります。

仕上げに歯の表面を丁寧に磨き上げ、どのくらい歯が白くなったか色をチェックして終了です。

ホームホワイトニングの場合

ホームホワイトニングでは、まず施術に使用するマウスピースの型取りをします。その後、完成したマウスピースとジェル状の薬剤を持ち帰り、患者さま自身が施術を行います。

自宅では、施術前に歯磨きを行い、マウスピースの内側に歯科医師に指示された量のジェルを入れます。そのマウスピースを装着し、毎日指示された時間で2週間程度施術を続けましょう。

2週間後に来院していただき、色のチェックや歯のトリートメントなどを行います。

デュアルホワイトニングの場合

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングを行った後にホームホワイトニングを行う流れが一般的です。

ホワイトニング方法の選び方

ホワイトニング方法の選び方を解説する歯科衛生士

以下では、自分に合ったホワイトニング方法の選び方について解説します。

即効性で選ぶ

即効性を重視したい方は、オフィスホワイトニングやデュアルホワイトニングが良いかもしれません。即効性だけでなく持続性も求める方は、デュアルホワイトニングも選択肢になります。

効果の持続期間で選ぶ

効果の持続期間が長いものを選びたい方には、ホームホワイトニングやデュアルホワイトニングが良いでしょう。ホームホワイトニングの効果の持続期間の目安は6ヵ月~1年程度、デュアルホワイトニングは1~2年程度です。

施術のしやすさで選ぶ

施術のしやすさは、患者さまのライフスタイルによっても異なりますが、自分で行う手間を省きたいという方にはオフィスホワイトニングが良いでしょう。1回の施術は30分~1時間程度で終了するため、忙しい方でも無理なく受けられるでしょう。

一方、歯科医院に足を運ぶのが面倒な方や、自分の好きな時間に行いたいという方の場合には、ホームホワイトニングのほうが続けやすいかもしれません。ご自身が無理なく続けられそうな方法を選ぶことが大切です。

知覚過敏のリスクで選ぶ

オフィスホワイトニングでは高濃度の薬剤を使用するため、知覚過敏が起こりやすくなります。しみるような痛みは一時的なものですが、痛みが不安な方はリスクが低いホームホワイトニングを選ぶとよいでしょう。

ホワイトニングの効果を長持ちさせるには

ホワイトニングの効果を長持ちさせるために歯科医院へ訪れる女性

ホワイトニングの効果を長持ちさせるためには、以下の内容を心がけることが重要です。

色が濃い飲食物を控える

色素が濃い飲食物は、エナメル質に沈着して着色を引き起こすため、ホワイトニングの効果を長持ちさせるためには控えたほうが良いでしょう。例えば、コーヒーや紅茶、緑茶、赤ワイン、カレー、ケチャップなどが挙げられます。

飲食する前には水を飲む

歯の表面が乾いていると、歯に着色が起こりやすくなります。食事の前には水を飲んで、口腔内を潤すことで着色の予防に役立ちます。

飲食後はうがいや歯磨きをする

飲食の後には、こまめに歯磨きをすることも大切です。歯磨きするのが難しい場合には、口をゆすぐだけでもある程度効果があります。

喫煙を控える

たばこの煙に含まれるタールという物質は着色性が高いため、喫煙をしている以上はホワイトニングの効果を長く保つことは難しいでしょう。その他にも、口腔内が乾燥したり歯周病のリスクが高まったりすることも考えられますので、可能な限り禁煙するのが理想です。

歯科医院で定期的なクリーニングを受ける

歯の表面についた歯垢や汚れは、歯の黄ばみや黒ずみの原因となります。定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで、ホワイトニングによる白さの維持につながるでしょう。

まとめ

ホワイトニングをして歯が白く美しい笑顔の女性

どのような方法を選ぶべきかは、患者さまが理想とする歯の色や持続期間、ライフスタイルなどによって異なります。また、それぞれ費用も異なりますので、ご自身が無理なく続けられるものを選ぶようにしましょう。

「自分に合った方法が分からない」「施術の詳しい内容について知りたい」という方は、お気軽に歯科医院へご相談ください。

ホワイトニングでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

<< 前のページに戻る

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所