こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
ホワイトニングは主に3種類ありますが、それぞれ薬剤の濃度や効果の持続期間が異なります。せっかく施術を受けるなら「効果の高いホワイトニングがしたい」「できるだけ歯の白さをキープしたい」と思う方が多いでしょう。
この記事では、ホワイトニングの種類ごとに、効果が持続する期間や効果を長持ちさせる方法について解説します。
Contents
ホワイトニングの効果を実感できるまでにかかる期間

ホワイトニングでは、歯の表面に薬剤を塗布し、歯の黄ばみや色素を分解します。そのため、ホワイトニングの方法や薬剤の濃度によって、効果が実感できるまでの期間は異なります。
ここでは、ホワイトニングの種類ごとに、効果が実感できるまでの期間について解説します。
オフィスホワイトニング
歯の表面に薬剤を塗布し、特殊なブルーライトを照射して歯を漂白する方法です。歯科医院で行う施術のため高濃度の薬剤を使用でき、効果が実感できるまでの期間が短いことが特徴です。
通常2~3回、約2週間~1ヵ月で効果があらわれることが多いでしょう。効果が現れやすい方の場合は、施術当日でも歯の白さを感じるケースもあります。
他のホワイトニングよりも効果が実感できるまでの期間が短いことから、結婚式などの特別な行事を控えた方に人気のある方法です。
ホームホワイトニング
マウスピースを使用し、患者様自身で施術を行う方法です。薬剤を注入したマウスピースを1回1~2時間装着、これを最低でも2週間継続します。時間をかけて薬剤を浸透させる必要があるため、効果が実感できるまでには2週間~1ヵ月程度かかるのが一般的です。
オフィスホワイトニングよりも時間がかかるのは、患者様自身で施術を行えるよう薬剤の濃度が低いためです。歯にとってやさしい濃度であるため、知覚過敏のような症状が出にくいといわれています。
また、施術ごとに通院する必要がないため、患者様の好きなタイミングでホワイトニングできるのがメリットの1つです。
デュアルホワイトニング
上記2つの方法を組み合わせた方法です。一般的には、オフィスホワイトニングで目標となる歯の白さを目指した後、ホームホワイトニングで歯の白さをキープさせます。
最初に高濃度の薬剤を使用するため、最短1回、通常2~3回で効果を感じられるでしょう。
ホワイトニングの効果が持続する期間

薬剤の濃度によっても、効果が持続する期間は異なります。ホワイトニングの方法ごとの効果が持続する期間の目安は、以下の通りです。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングの効果が持続する期間は短く、一般的には3~4ヵ月、長くても半年程度といわれています。高濃度の薬剤を使用するものの、歯の表面にあるエナメル質のみを白くするからです。
飲食物の色素や喫煙、歯磨きの影響を受けやすく、人によっては短期間で色戻りが起こることがあります。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングの効果が持続する期間は、半年~1年と長いのが特徴です。施術に時間がかかることで、歯の内部にある象牙質から歯を白くできるからです。オフィスホワイトニングよりも自然な白さで、かつ効果がキープされる期間が長くなります。
ただし、最低でも施術に2週間~1ヵ月かかるため、イベントを直前に控えた方には適さない場合があります。
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングは、1~2年と他の方法よりも効果が持続する期間が長いのが特徴です。オフィスホワイトニングで理想の歯の白さにした後、ホームホワイトニングで歯の白さをキープできるからです。
また、効果を実感するまでの期間も短いため、ホワイトニング効果が最も高い方法といえるでしょう。
ただし、2つの方法を組み合わせる必要があるため、費用が高額になりやすいといえます。口元の審美性を高めたい方、できるだけ歯を白くしたい方などに選ばれている方法です。
ホワイトニングの効果を持続させるためのポイント

ホワイトニングの効果持続期間は、生活習慣や食生活によって左右されます。歯の白さを長くキープしたい方は、以下の6つのポイントに気を付けるとよいでしょう。
毎食後の歯磨き
歯の黄ばみ・くすみは、口内の汚れが歯の表面に付着することで起こります。長期間汚れが付着したままになると、歯の内部に飲食物の色素が浸透し、歯ブラシでは取り除けなくなるのです。
そのため、頑固な着色汚れとなる前に、こまめに歯磨きし、口内を清潔に保つことが大切です。特に、ホワイトニング後は着色しやすい状態のため、毎食後に歯磨きするのがよいでしょう。仕事や学校などで昼間の歯磨きが難しい場合は、うがいだけでも行ってください。
できるだけ歯の表面に汚れが溜まらないよう日々ケアすることで、ホワイトニングの効果を長期間持続させられます。こまめに歯磨きすれば、虫歯・歯周病の予防にもつながるでしょう。
ホワイトニング用の歯磨き粉の使用
毎食後の歯磨きの際、着色除去の効果の高い歯磨き粉を使用するとよいでしょう。ポリリン酸ナトリウムやハイドロキシアパタイトといった成分の含まれた歯磨き粉を選びましょう。
ポリリン酸ナトリウムには歯の表面の着色を除去する効果、ハイドロキシアパタイトには歯の表面の傷をなめらかにする効果があります。これにより、歯の表面を守りながら、着色除去・予防する効果が期待できます。
また、喫煙習慣のある方は、ポリエチレングリコールの入った歯磨き粉を選ぶとよいとされています。普通の歯磨き粉では落としにくい、タバコのヤニを除去する効果があります。
ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用することで、効果を長期間持続させられるでしょう。
食前に水を飲む
歯の表面が乾燥していると、飲食物の汚れや色素が落ちにくくなり、歯の黄ばみの原因となります。食前に水を飲んでから食事することで、着色汚れを予防する効果が期待できます。
また、食後歯磨きができないときには、うがいをした後もこまめに水を飲んだり、ガムを噛んで唾液を促したりしましょう。他にも、口呼吸を避ける、こまめにうがいをするなどでも、口内の乾燥を防ぎ、着色予防の効果があります。
色の濃い飲食物は控える
ホワイトニングの施術直後~48時間は、特に着色が再付着しやすいです。薬剤の影響によって歯の表面が一時的に剥がれた状態のため、外部の影響を受けやすいのです。
そのため、以下のような飲食物を避けましょう。
・カレー・キムチなどの香辛料を使った食事
・ミートソース・ソースなどの色の濃いもの
・チョコレート
・ワイン
・ 緑茶・紅茶
・豆腐・豆乳
・炭酸・かんきつ類
白い服に上記のような色の濃い飲食物が付着すると、なかなか取れないのがお分かりいただけると思います。歯の表面も同じで上記の飲食物を食べると、歯磨きをしてもなかなか着色が落ちづらいので注意が必要です。
また、イソフラボンの作用により歯が黄ばむことがあります。見た目は白色ですが、豆腐や豆乳も避けましょう。
さらに、ホワイトニング後は知覚過敏のような症状が出やすい状態です。炭酸やかんきつ類は刺激が強いため、ホワイトニング後は避けるのがよいでしょう。
禁煙
食事による汚れよりも、喫煙による着色汚れは非常に取りづらいといわれています。タールやニコチンなどによる汚れは、歯ブラシでは取り切れないほど頑固な汚れだからです。
さらに、ヤニ汚れは粘着性が高いため、一度歯の表面に付くと新たな汚れを吸着し、着色汚れを加速させていまいます。喫煙習慣を辞められなければ、たとえホワイトニングで歯が白くなっても、短期間で色が戻る可能性があります。
効果を持続させたい方だけでなく、ホワイトニングを検討している方は、禁煙するのが望ましいです。
定期的なメンテナンス
こまめに歯磨きを行っていても、取り切れない汚れは存在します。特に、汚れの塊であるバイオフィルムや歯石は、歯ブラシだけでは取れません。そのため、ホワイトニングが終了した後も定期的に通院し、メンテナンスを受けることが推奨されています。
メンテナンスでは、専用の機械を使用し、お口の中の汚れを徹底的に除去します。定期的にクリーニングを受けることで、ホワイトニングの効果を長期間持続させられるでしょう。
また、色戻りが起きていないか、虫歯・歯周病の有無、口臭や噛み合わせの確認も行います。お口全体にトラブルがないかのチェックを受けることで、健康を維持する効果があるのもメリットの1つです。
何も症状がない場合でも、3~4ヵ月に1回はメンテナンスを受けるのがよいでしょう。
まとめ

ホワイトニングの効果が持続する期間は、薬剤の濃度や種類によって異なります。また、生活習慣・食生活によっても左右されるため、ホワイトニングの効果を持続させたい方は、色の濃い飲食物を避け、こまめに歯磨きを行いましょう。
定期的にメンテナンスを受けることも有効です。
ホワイトニングの効果を実感するまでの期間についても個人差があります。ご自身にとってベストな施術を受けるには、まずは歯科医師に相談するのがよいでしょう。
ホワイトニングでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせも受け付けております。