電話する

予約

地図

メニュー
ホワイトニング後に歯の色を確認する様子

ホワイトニングのデメリットとは?安心して施術を受けるためのポイントも

2025年8月13日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

美しく白い歯を手に入れる手段として、人気があるのがホワイトニングです。歯が白くなるだけで、清潔感が格段に上がることは、すでに多くの人が感じていることでしょう。

しかし、ホワイトニングにはメリットだけでなく、デメリットやリスクも存在しています。

この記事では、事前に知っておきたいホワイトニングのデメリットと安心して施術を受けるために役立つポイントも紹介します。ホワイトニングに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

ホワイトニングとは

ホワイトニングのビフォーアフター

ホワイトニングは、普段の歯磨きやクリーニングでは落とせない歯の着色汚れを専用の薬剤で白くする方法です。表面についた汚れだけでなく、内部に浸透している黄ばみまで分解して漂白します。

ホワイトニングの種類

歯科医院で行うホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニング、デュアルホワイトニングの3種類があります。

オフィスホワイトニング

歯科医院で、歯科医師もしくは歯科衛生士が施術するホワイトニングです。医療機関でしか扱えない高濃度の過酸化水素水と専用のレーザーを使用するため、歯の内部まで白くする効果が期待できます。また、即効性があり1回で効果を感じる人も多くいます。

ホームホワイトニング

歯科医院で自分専用のマウスピースを作り、そこに処方された薬剤を入れ1日2時間程度、2週間ほど装着します。オフィスホワイトニングとは使用する薬剤が異なり、数日をかけて歯を白くしていきます。

自宅で好きなタイミングで、他のことをしながらできるメリットがあります。

デュアルホワイトニング

ホワイトニングの効果を高めたり持続させたりするために、オフィスホワイトニングを終えた後にホームホワイトニングを追加する方法です。もっとも高い効果が期待できます。

ホワイトニングのデメリット

ホワイトニングのデメリットのイメージ

ホワイトニングは、通常のクリーニングでは手に入れることができない白い歯を手に入れるために有効な手段ですが、デメリットも存在しています。

知覚過敏の発生の可能性

歯の表面は、タンパク質の一種である薄い膜で覆われています。ホワイトニングでは、その薄い膜が一時的に剥がれた状態になるので、外部からの刺激に敏感になります。冷たいものが染みるなど、知覚過敏の症状が起こることがあります。多くの場合は数日で改善されます。

効果の持続期間が限定的

歯が白くなっても、時間の経過とともに後戻りします。その時間には個人差があり、毎日のケアでも変わってきます。

効果の持続期間の目安は、以下のとおりです。

・オフィスホワイトニング:3~6ヶ月
・ホームホワイトニング:6~12ヶ月
・デュアルホワイトニング:12ヶ月以上

費用が高額

ホワイトニングは疾患を治す治療ではないので、保険が適用されず、一般的に費用が高額になる傾向があります。費用は歯科医院によって異なります。以下が費用の目安になります。

・オフィスホワイトニング:2〜7万円
・ホームホワイトニング:2〜5万円
・デュアルホワイトニング:7万円〜10万円

効果が出ない歯がある

神経を失って変色した歯や、抗生物質の影響で変色した歯は、ホワイトニングをしてもあまり効果が出ません。また、レジンやチタンなどの人工歯や被せ物はホワイトニングに対応していません。

そのため、人工歯や被せ物が多い場合は、他の歯が白くなって人工歯が目立ち、違和感が出ることがあります。

ホワイトニングできない場合がある

ホワイトニングは、薬剤を使用することから18歳以下や妊娠中は、施術を推奨されていません。知覚過敏や重度の歯周病も施術は避けるべきです。虫歯や歯周病があれば、治療が優先されます。

オフィスホワイトニングでは、過酸化水素水とレーザーを使用するため、光過敏症の人と無カタラーゼ症の人は受けられません。無カタラーゼ症は、過酸化水素を分解できない疾患です。

ホワイトニングのメリット

ホワイトニングのメリットのイメージ

ホワイトニングのデメリットを先述しましたが、ホワイトニングすることにより、多くのメリットがあります。

見た目に清潔感が出る

歯が白くなることは、想像以上に清潔感が出ます。とくに大事なイベントを控えているときや、人前に出る機会の多い職業の人は、歯が白くなることで自信を持てるようになるかもしれません。

若々しい印象になる

加齢で歯が黄ばむことから、歯が白くなると若々しく健康的な印象になります。印象が変わったことでモチベーションが上がる人も多くいます。

口腔内への意識が高まる

ホワイトニングするために、事前に歯科医院でクリーニングを行い、虫歯や歯周病があれば先に治療します。ホワイトニング施術後は、白くなった歯を維持しようとケアを念入りにするようになるなど、施術をきっかけに口腔内に対して意識を持つ方は多くなります。

結果的に虫歯や歯周病予防になり、歯の健康維持がしやすくなります。

歯を削らずに済む

ホワイトニングは、薬剤を塗布することで歯を白くする方法ですので、健康な歯を削ったりする必要はありません。

安心してホワイトニングを受けるためのポイント

安心してホワイトニングを受けるためのポイントのイメージ

ホワイトニングを安心して受けるためには、いくつかの注意すべきポイントがあります。詳しく確認しましょう。

事前カウンセリングを受ける

ホワイトニングは受けられない人もいるため、必ず事前のカウンセリングを受けましょう。どの程度まで白くしたいのか、事前に希望の仕上がりをしっかり伝え、そのために必要な治療回数などを確認しておくことが必要です。

口腔内の健康を維持する

ホワイトニングは、口腔内が健康でないと行えません。虫歯や歯周病は治療が優先されます。ホワイトニングをする前には必ず、歯や歯茎に問題がないか状態の確認が必要です。

自己判断はしない

ホームホワイトニングの際、自己判断で薬剤を増やしたり、回数を増やしたりすると歯や歯茎にダメージが出ることがあります。必ず歯科医師が推奨する薬剤の量、回数を守り、何か異常を感じたらすぐに歯科医師へ相談するようにしましょう。

施術後は飲食物に注意する

ホワイトニング施術後、48時間程度は、歯の表面を保護している膜が剥がれた状態になります。普段以上に着色汚れがつきやすくなるので、コーヒーやワイン、カレーやトマトソース、キムチなど着色しやすい飲食物は施術後の数日は避けるようにしましょう。

また、柑橘類や炭酸衣料などの酸性度の高いものは、歯の表面を一時的にやわらかく、エナメル質を傷つける可能性があります。虫歯のリスクが上がるため、同様に控えた方がいいでしょう。

時間が経って着色しやすいものを食べる場合は、食べた後にすぐに口をゆすぐことで、ある程度着色汚れを防げます。

喫煙は控える

喫煙は歯にヤニが着色するので、禁煙するのが望ましいです。

毎日のケアは丁寧に行う

施術後の歯はデリケートです。強い力でのブラッシングは避け、やさしく細かく、丁寧に磨くようにしましょう。研磨剤入りの歯磨き粉も、歯の表面を傷つける可能性があるので注意が必要です。

歯科医院で受ける

歯科医院のホワイトニングは、事前に口腔内の状態を確認して、医療機関でしか扱えない薬剤を使用して行われます。サロンなどで行われているホワイトニングとは全く異なるものなので、安全性や効果の持続性を重視する方に人気です。

まとめ

綺麗な白い歯を見せて笑う男女

ホワイトニングは、美しく白い歯を手軽に手に入れられる有効な手段です。

しかし、デメリットや注意点もあり、間違った施術を選ぶと白くならないだけでなく、口腔内にトラブルを抱えることになります。ホワイトニングについて知識を持ち、疑問や不安は自己判断ではなく、信頼できる歯科医院に相談することが大切です。

ホワイトニングでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

<< 前のページに戻る

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所