Tag Archives: 親知らず

あなたの体の悩みが嚙み合わせから来ているかも?part1

2023年3月22日

あなたの体の悩みが嚙み合わせから来ているかも?part1

こんにちは。八尾市 もりかわ歯科です。
今回は矯正相談のカウンセリングではお話しているのですが嚙み合わせから体の不調につながりがあります。
どういう繋がりがあるのかを説明させて頂きます。

 親知らずが及ぼす影響

親知らずは歯周病、虫歯などに関わってきます。
ただもう一つ親知らずが生えていることで奥歯が倒されることになります。

親知らずの位置

赤丸の位置に親知らずがあります

親知らずによって押し出される前歯

親知らずが生えてることで手前の歯が押されて倒されてしまいます。

押されることで奥歯の位置は低くなり前歯は高くなってしまいます。
奥歯の位置が低いと顎の位置が変わることになってしまいます。
顎の位置が変わることで体の不調につながってしまいます。

顎の位置はどのように変化するの?

前歯が高い

顎の位置が変わることで不調が始まってしまいます。
まず、どのように顎の位置が変わるか説明させて頂きます。

このように前歯の位置が高いと噛んできた時に前歯が先に当たります。
ただ、奥歯で噛めなくなるので顎を後ろに引いて噛むことになります。

左が正常、右が顎を後ろに引いている状態です

左が正常、右が顎を後ろに引いている状態です。

奥歯の位置によって顎の位置が決定してしまいます。

体の不調はどのように起こるの?

今回は顎の痛み、片頭痛、いびき、ストレートネック、肩こりについて説明させて頂きます。

1、顎の痛み、顎の音

関節は軟骨で出来ています周りの骨はすごく硬い骨で出来ています

関節は軟骨で出来ています周りの骨はすごく硬い骨で出来ています。
関節と頭の骨の間に関節円板といってクッションの役割となる物が挟まっています。
関節を守ってくれています。

顎が後ろに下がることで関節円板がずれてしまう

顎が後ろに下がることで関節円板がずれてしまい口を開ける時に関節円板が引っかかってしまい「カチカチ」と音が鳴ってしまいます。
顎の位置が後ろに下がることによって顎関節症が引き起こされてしまいます。

関節がクッションの役割である関節円板によって守ってもらえなくなり関節が変形してしまいます

また、今まで関節がクッションの役割である関節円板によって守ってもらえなくなり関節が変形してしまいます。

2、片頭痛

顎が後ろに下がることで関節の後ろには耳介側頭神経

顎が後ろに下がることで関節の後ろには耳介側頭神経、浅側頭動脈などが通っていてそれが潰されることによって片頭痛が引き起こされる原因になってしまいます。

3、いびき

顎が後ろに下がることによって空気の通り道である気道が潰されてしまいます。
気道が狭まる事によっていびきにも繋がってしまいます。
睡眠時無呼吸症候群にも繋がってしまいます。
顎の位置によっていびきにも繋がってしまいます。

いびき

4、ストレートネック、肩こり

顎の位置が後ろに下がることで首の骨が真っすぐ「ストレートネック」になってしまいます。
ストレートネックによって頭が前に出てしまいます。頭が5キロほどあるのでそれが首の筋肉を引っ張てしまうので肩や首のコリに繋がってしまいます。

ストレートネック

いかがだったでしょうか?
あなたの体の悩みが嚙み合わせから来ているかも?part1

歯並びは見た目的な所もそうですが顎の位置に繋がってきます。
顎の位置が悪くなることで身体には色々な影響が出てきてしまいます。

噛み合わせを治して長年悩んでいる身体の不調にアプローチしてみませんか?

ダイアモンドプロバイダーである森川康司

ダイアモンドプロバイダーである森川 康司が今の悩みをしっかり解説させて頂きます。
無料相談を実施していますので是非、お気軽にお問合せ下さい。

白い背景の前でマウスピースを装着しようとしている女性

インビザライン治療で親知らずの抜歯は必要?抜歯のメリットや必要なケースについて解説!

2023年2月28日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

インビザライン治療とは、矯正治療の一種で、マウスピースの形をした矯正装置を決められた期間ごとに装着していきながら、歯並びを整えていく方法です。歯並びが凸凹している場合、歯が並ぶためのスペースが不足しているため、矯正治療では抜歯をする場合があります。

今回は、インビザライン治療をする場合、親知らずの抜歯が必要かどうかについて、さまざまなケースを例に解説していきます。

親知らずとは

歯のレントゲン写真を手に持っている

親知らずとは、前から8番目にあたる歯で、20歳前後に生えてくることが多い歯です。生えてくる年齢から「親が知らない間に生えてくる」ということで「親知らず」と呼ばれるようになりました。「第三大臼歯」「智歯(ちし)」とも言います。

親知らずの有無は人それぞれです。1本もない場合もあれば、2〜3本ある場合、4本すべてある場合もあります。また、親知らずがあっても、顎の骨の中に埋まっている場合、半分だけ萌出している場合などもあります。

親知らずは必ず抜歯したほうがいいの?

抜歯した歯をピンセットで持っている

矯正治療とは別に考えた場合、親知らずは必ずしも抜歯しなければいないわけではありません。例えば、しっかりと真っ直ぐ生えていて、上下の親知らずが噛み合って機能している場合は抜歯する必要はありません。

しかし、親知らずは生えてくるスペースが足りないなどの理由で、斜めに生えてきたり、半分だけ生えてくる場合があり、汚れが溜まりやすいトラブルを起こしがちです。炎症を繰り返すような場合は、積極的に抜歯を検討したほうがよいでしょう。

また、虫歯や歯周病になっても、治療器具が十分に届かないなどの理由で、しっかりと治療ができない場合があります。そのような場合も、抜歯を検討したほうよいことがあります。

インビザライン治療で親知らずを抜歯するメリット

黒いシャツを着た人の手のひらに青く光るプラスマークがある

親知らずがあると歯を後方に移動するのが難しいため、矯正治療の邪魔になることが多くなります。矯正治療中の親知らずの抜歯は、基本的にメリットが多いといえます。

インビザライン治療で親知らずを抜歯するメリットは、次の3つです。

・歯を動かすスペースが増え、歯がきれいに並びやすくなる

・矯正後、歯並びのよい状態を維持しやすくなる

・虫歯になり矯正が中断するリスクを減らせる

インビザライン治療中に、歯をスムーズに動かすだけでなく、治療後の歯並びを維持しやすくなるのもメリットの一つです。抜歯をせずに歯並びを整えたとしても、親知らずが残ったままだと、横の歯を押してしまうため、歯並びが後戻りしやすい傾向になるといえます。

インビザライン治療で親知らずを抜歯するデメリット

水色の背景の前でノートパソコンを片手に持ち。悩んでいる女性

歯並びを整えるのに、親知らずは邪魔になることが多く、抜歯するのに大きなデメリットはありません。

ただし「親知らずの抜歯」自体が外科処置のため、多少のリスクが伴います。リスクに対してしっかり納得してから施術を受けるようにしましょう。

親知らずの抜歯におけるリスク

親知らずの抜歯におけるリスクは、以下の5つです。

・術後に腫れや痛みが起こることがある

・顔に内出血が起こることがある

・うまく蓋ができないと、ドライソケットと呼ばれる顎骨が露出し感染を起こした状態になり、痛みが長引くことがある

・下の親知らずの場合、術後に顎が開けづらくなることがある

・下の顎の骨の中を通り太い神経を傷つけてしまうと、術後に麻痺が起こる可能性がある

このように、親知らずの抜歯自体にリスクがあります。

ただし、すべての治療にはリスクが必ずあるものです。事前にしっかりと説明を受けて、納得したうえで治療を受けるようにしましょう。例えば、リスクが高いと歯科医師が判断した場合には、より安全に施術をするため、総合病院などにある口腔外科での抜歯を勧める場合もあります。このような場合は、リスクを減らすためにも口腔外科で抜歯をしたほうがよいでしょう。

インビザライン治療で親知らずの抜歯が必要なケース

横の歯に倒れて生えている親知らず

これまで説明してきたように、スムーズにきれいな歯並びを作っていくためには、親知らずは抜歯をしたほうがよいと判断されることが多いです。歯並びの凸凹が大きい場合には、親知らずを抜歯したほうがスムーズに矯正治療が進むでしょう。特に次のような場合は、親知らずの存在が歯並びやお口の中全体にとって悪影響を与えている可能性があるため、積極的に抜歯を検討したほうがよいでしょう。

インビザライン治療で親知らずの抜歯が必要なケースは、以下の4つです。

・ほかの歯を圧迫している場合

・噛み合わせに悪影響を与えている場合

・虫歯になっている場合

・痛みや腫れが繰り返し起こる場合

ほかの歯を押したり圧迫していたり、噛み合わせに悪影響を与えている場合は、直接的に親知らずが歯並びに影響を与えていると考えられます。抜歯をしてからインビザライン治療を進めたほうがよいでしょう。

また、虫歯になっている場合や、痛みや腫れを繰り返している場合は、今後も親知らずによるとトラブルが続くことが考えられます。せっかく矯正治療をしても虫歯や歯周病でボロボロになってしまっては意味がなく、親知らず以外の歯の健康にも悪影響を及ぼします。早めに抜歯を検討するのがよいでしょう。

インビザライン治療で親知らずの抜歯が不要なケース

横から撮影された歯のレントゲン写真

インビザライン治療で親知らずの抜歯が不要なケースは、以下の3つです。

・奥歯を後方に動かす必要がない歯並び

・IPRで対応できる歯並び

・親知らずの根っこができていない場合

それぞれについて詳しく解説していきます。

奥歯を後方に動かす必要がない歯並び

親知らずが生えていると、奥歯を後方に動かすことが難しくなります。

奥歯を後方に動かす必要がなく、親知らずが真っ直ぐ生えていてトラブルのもとになっていない場合には、親知らずを抜歯する必要はありません。

IPRで対応できる歯並び

IPRとは、ディスキングといわれる施術方法で、隣り合う歯との接触面を削って、歯と歯の間にすき間を作る処置です。エナメル質のみを削るため、しみたりすることはありません。

歯並びの凸凹の程度がIPRで対応できるのであれば、無理に抜歯をする必要はありません。

親知らずの根っこができていない場合

親知らずの根っこができておらず、埋まったままの状態の方もいるでしょう。このような場合は、抜歯をせずにそのまま治療を進めてしまうことがあります。

今後、悪影響を及ぼす可能性があるかを考慮したうえで、抜歯が必要かどうかを判断します。

インビザライン治療で親知らずを抜歯するタイミング

黄色い背景の前に置かれた目覚まし時計

インビザライン治療を始める前に、親知らずは抜歯したほうがよいです。親知らずがあると、ほかの歯がうまく動かなくなってしまう原因になります。マウスピースで本格的に歯を動かす前に、すべての親知らずの抜歯を済ませるのがベストです。そのため、親知らずが生えている場合は、インビザライン治療の開始時期が少し遅れてしまうことがあります。

親知らず以外のほかの歯の場合は、矯正治療を少し進めたあとに行ったほうがよいケースもあるため、すべての歯に当てはまるわけではないということを頭に入れておきましょう。

まとめ

歯科医院で治療を受ける女性

「抜歯」と聞くと、怖いイメージをもってしまい「なるべく避けたい」と考える方も多いでしょう。

しかし、矯正治療の場合は、スムーズに歯並びを整えるために抜歯が必要になることがあります。特に、インビザライン治療をする場合には、親知らずがあると歯が動くのに邪魔になってしまうことが多いため、抜歯をするメリットが大きいといってよいでしょう。「抜歯」に対する不安がある場合は、歯科医師とよく相談のうえ、歯並びを整えるためにベストな方法を選択するようにしましょう。

インビザライン治療に少しでも興味がございましたら、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にお気軽にご相談ください。