Tag Archives: 歯科

銀歯を白い歯に!セラミック治療の種類とメリット

銀歯を白い歯に!セラミック治療の種類とメリット

2024年11月15日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

「銀歯が目立つのが気になる…」
「笑う時に口元を隠してしまう…」
「もっと自然な白い歯にしたい!」

そんな風に思っていませんか?

銀歯は、保険適用で治療ができるため、広く普及していますが、金属アレルギーのリスクや見た目の問題など、いくつかのデメリットがあります。
一方、セラミック治療は、自然な白さと美しさ、そして高い耐久性を実現できる、近年注目を集めている治療法です。

この記事では、銀歯とセラミック治療の違い、セラミック治療の種類、そしてそのメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

銀歯で満足してますか?セラミック治療で自然な白い歯へ

あなたは、口の中に銀歯がありますか?
気づけば増えていく銀歯、鏡を見るたびに気になってしまう…そんな方も多いのではないでしょうか?

銀歯は保険診療で治療できるため、費用を抑えられるというメリットがあります。
しかしその一方で、以下のような理由で銀歯を放置していませんか?

見た目が気になる

銀歯は、その名の通り銀色で目立ちやすく、笑った時にどうしても気になってしまうことがあります。

金属アレルギーが心配

銀歯に使われている金属がアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
口内炎や皮膚炎、全身倦怠感などの症状が現れる場合があり、注意が必要です。

時間が経つと変色する

銀歯は時間の経過とともに変色し、黒ずんで目立つようになることがあります。
歯茎との境目に黒いラインが現れることもあり、口元の審美性を損ねてしまいます。

金属の溶け出しによる健康への影響が気になる

銀歯は長期間使用していると、金属が少しずつ溶け出して体内に吸収される可能性があります。
一部の金属はアレルギー反応だけでなく、全身の健康にも影響を与える可能性が懸念されています。

銀歯をセラミックにしたら、どんな未来が待っている?

もし、銀歯を自然で美しい白い歯に変えることができたら…

自信を持って笑顔になれる:

  • 鏡にうつる自然な白い歯に思わず笑みがこぼれる。
  • 写真撮影で口元を隠すことなく最高の笑顔を見せられる。
  • 人前で話すときも自信を持って堂々と振る舞える。

口元を気にせず話せる:

  • 会話中に銀歯が気になって、つい口元を隠してしまう癖がなくなる。
  • 自然な笑顔で話せるようになり、コミュニケーションがもっと楽しくなる。
  • 初対面の人とも自信を持って話せるようになる。

食事や写真撮影も楽しめる:

  • 食事中に銀歯が見える心配がなくなり、心置きなく食事を楽しめる。
  • 記念写真や集合写真でも自然な笑顔で写れる。
  • SNSにアップする写真も自信を持って投稿できる。

セラミック治療はあなたの願いを叶え自信あふれる笑顔と健康的な口元へと導き、毎日を明るく彩るお手伝いをしてくれるでしょう。

 銀歯とセラミック、何が違うの?

銀歯とセラミック、何が違うの?

銀歯とセラミック。どちらも虫歯治療などで歯を補うための一般的な素材ですが、一体何が違うのでしょうか?
それぞれの特徴を比較することで、あなたにぴったりの治療法を見つけるヒントになるかもしれません。

銀歯:費用を抑えたいなら…

素材

金属(主に金銀パラジウム合金)

銀色

耐久性

比較的高い

審美性

低い

金属アレルギー

リスクあり

費用

保険適用(3割負担)

治療期間

短い(1回~数回)

銀歯は、保険診療でできるため、費用を抑えたい方には魅力的な選択肢です。
また、治療期間が短いのも忙しい方にとってはメリットと言えるでしょう。

セラミック:自然な美しさと健康を手に入れたいなら…

素材

セラミック(陶材)

自然な歯の色調を再現可能

耐久性

高い

審美性

高い

金属アレルギー

リスクなし

費用

保険適用外(全額自己負担)

治療期間

やや長い(型取り、仮歯の装着、セラミックの装着など)

セラミック治療は自然な白さと美しさ、そして高い耐久性を実現できる、近年注目を集めている治療法です。
特に見た目にこだわりたい方や、金属アレルギーが心配な方にとっては理想的な選択肢と言えるでしょう。

あなたの選択は?

銀歯とセラミックそれぞれに特徴があり、どちらを選ぶかはあなたの価値観や優先順位によって異なります。
「費用を抑えたい」「短期間で治療を終わらせたい」という方は、銀歯も選択肢の一つとなるでしょう。

「見た目にこだわりたい」
「自然な白い歯で自信を持ちたい」
「金属アレルギーが心配」
「健康への影響を最小限に抑えたい」
という方は、ぜひセラミック治療を検討してみてください。

 見た目だけじゃない!銀歯をセラミックにする嬉しいメリット

見た目だけじゃない!銀歯をセラミックにする嬉しいメリット

セラミック治療の魅力は口元の審美性を高めるだけにとどまりません。
銀歯と比べて様々なメリットがあることをご存知でしょうか?

金属アレルギーの心配から解放!

金属アレルギーは特定の金属に触れることで、かゆみ、発疹、腫れなどのアレルギー症状を引き起こすことがあります。
銀歯に使用されている金属もアレルギーの原因となることがあります。

セラミック治療は金属を一切使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。
口内炎や皮膚炎などのリスクを軽減し、快適な毎日を送ることができます。

再び虫歯になるリスクを減らせる

「せっかく治療したのに、また虫歯になってしまった…」
そんな経験はありませんか?

銀歯は歯との接着性が低く、時間の経過とともに銀歯と歯の間に隙間ができやすくなります。
この隙間から虫歯菌が侵入し、虫歯が再発してしまうケースが少なくありません(これを「二次カリエス」と呼びます)。

一方セラミックは歯との接着性が高く、隙間ができにくい素材です。
そのため銀歯に比べて虫歯の再発リスクを低減し、せっかく治療した歯を長く健康に保つことができます。

健康への影響が少ない:体にも優しいセラミック

銀歯は長期間使用していると、金属が少しずつ溶け出して体内に吸収される可能性があります。
一部の金属はアレルギー反応だけでなく、頭痛や倦怠感、消化器系の不調など全身の健康にも影響を与える可能性が懸念されています。

セラミックは生体親和性(生体との相性が良い性質)が高く、体に優しい素材です。
金属の溶け出しによる健康への影響を心配することなく、長期間安心して使用できます。

銀歯のデメリットを解消!

ここまでセラミック治療のメリットをお伝えしてきましたが、銀歯には他にも以下のようなデメリットがあります。

  • 見た目が目立つ
  • 時間が経つと変色する

これらのデメリットもセラミック治療で解消できます。
次の章では銀歯を放置しておくとどうなるのか、そのリスクについて詳しく解説していきます。

 銀歯のまま放置すると…知らないと怖いリスクとは?

「銀歯は治療した証だから…」
「特に問題ないし、このままでいいかな…」

そう思って、銀歯を放置していませんか?

銀歯はあなたの口の中で静かに悪影響を及ぼしているかもしれません。
見た目の変化だけでなく、健康面でも様々なリスクが潜んでいるのです。

見た目の悪化:笑顔に自信が持てなくなることも

銀歯は時間の経過とともに変色し、黒ずんで目立つようになることがあります。
歯茎との境目に黒いラインが現れることもあり、口元の審美性を損ねてしまいます。

特に前歯や笑った時に見える部分に銀歯がある場合は見た目が気になってしまい、思いっきり笑えなくなってしまう方もいるのではないでしょうか。

二次カリエス(虫歯)のリスク増加:せっかく治した歯がまた虫歯に!?

銀歯は歯との接着性が低く、時間の経過とともに銀歯と歯の間に隙間ができやすくなります。
この隙間から虫歯菌が侵入し、虫歯が再発してしまうケースが少なくありません(これを「二次カリエス」と呼びます)。

一度治療した歯が再び虫歯になってしまうと再治療が必要となり、歯の寿命を縮めてしまう可能性もあります。

金属アレルギー:身体への影響も?

銀歯に使用されている金属がアレルギー反応を引き起こすことがあります。
口内炎や皮膚炎、全身倦怠感などの症状が現れる場合があり、注意が必要です。

アレルギー症状は最初は軽度でも、長期間放置することで悪化して全身に広がる可能性もあります。

歯ぐきの変色:黒い歯茎でさらに老け顔に…

銀歯の金属イオンが歯ぐきに沈着し、歯ぐきが黒ずんでしまうことがあります。これは「メタルタトゥー」と呼ばれ、審美的な問題を引き起こします。特に、前歯の歯ぐきの変色は笑顔の印象を大きく左右するため、気になる方も多いのではないでしょうか。

ガルバニック電流による不快感:口の中に電池が!?

口の中に異なる種類の金属(例えば、銀歯と金歯)があると「ガルバニック電流」と呼ばれる微弱な電流が発生し、金属の味を感じたり、ピリピリとした不快感を覚えたりすることがあります。

銀歯のリスク、放置せずに解決しませんか?

このように、銀歯を放置しておくことは様々なリスクを伴います。
しかしこれらのリスクは、銀歯をセラミックに置き換えることで、解消できるかもしれません。

次の章では、様々な種類があるセラミック治療についてご紹介していきます。

 セラミック治療の種類、どれを選べばいいの?

セラミック治療と一言で言っても様々な種類があります。それぞれの特徴を理解し、あなたにぴったりの治療法を見つけましょう。

オールセラミッククラウン:自然な美しさを追求したいあなたへ

オールセラミッククラウン:自然な美しさを追求したいあなたへ

特徴

金属を一切使用せず、全てセラミックでできた被せ物です。

メリット
  • 透明感があり、天然歯に最も近い自然な色調と美しさを再現できます。
  • 金属アレルギーの心配がありません。
  • 歯との接着性が高く、虫歯の再発リスクを低減できます。
こんな方におすすめ
  • 前歯など、審美性を特に重視したい方
  • 金属アレルギーをお持ちの方

メタルボンドクラウン:奥歯の強度も重視したいあなたへ

メタルボンドクラウン:奥歯の強度も重視したいあなたへ

特徴

内側に金属を使用し、表面をセラミックで覆った被せ物です。

メリット
  • オールセラミッククラウンよりも強度が高く、奥歯など噛む力の強い部分の治療に適しています。
  • 保険適用の銀歯に比べて、審美性が高いです。
デメリット
  • 金属を使用しているため金属アレルギーの方は注意が必要です。
  • 歯茎が黒ずむ可能性があります。(ブラックマージン)
こんな方におすすめ
  • 奥歯など、強度を重視したい方
  • 金属アレルギーがない方

ラミネートベニア:歯の表面を薄く削るだけでOK

ラミネートベニア:歯の表面を薄く削るだけでOK

特徴

歯の表面を薄く削り、セラミックの薄い板を貼り付ける治療法です。

メリット
  • 歯を削る量が少なく短期間で治療が完了します。
  • 天然歯のような自然な色調と透明感を再現できます。
デメリット
  • 主に前歯の治療に用いられます。
  • 変色や欠けのリスクがあるため、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は注意が必要です。
こんな方におすすめ
  • 前歯の軽度の歯並びや色の問題を改善したい方
  • 短期間で治療を完了したい方

セラミックインレー:小さな虫歯も自然な仕上がりに

セラミックインレー:小さな虫歯も自然な仕上がりに

特徴

比較的小さな虫歯の治療に用いられるセラミック製の詰め物です。

メリット
  • 銀歯に比べて見た目が自然で、虫歯の再発リスクも低いです。
  • 金属アレルギーの心配がありません。
こんな方におすすめ
  • 小さな虫歯を治療したい方
  • 金属アレルギーをお持ちの方
  • 銀歯の見た目が気になる方

あなたにぴったりのセラミック治療は?

ここまで、様々な種類のセラミック治療をご紹介してきましたが、

「結局、どの治療法を選べばいいの?」
「費用はどれくらいかかるの?」
「治療期間は?」

など、まだまだ疑問や不安があるかもしれません。

次の章では、そんなあなたの疑問にお答えしていきます!

 銀歯をセラミックに!気になる疑問にお答えします

セラミック治療に興味はあるけど、
「費用はどれくらいかかるの?」 「治療期間はどのくらい?」 「本当に銀歯よりも良いの?」

など、様々な疑問や不安があるのではないでしょうか?

ここではそんなあなたの疑問に、あらためて一つひとつ丁寧にお答えしていきます。

Q. 銀歯をセラミックに交換するメリットは?

  1. 見た目が美しくなるのはもちろんのこと、様々なメリットがあります。
自然な白さと透明感

セラミックは天然歯に近い色調や透明感を再現できるため周囲の歯と自然に調和し、まるで自分の歯のように美しい口元を実現できます。

金属アレルギーの心配がない

銀歯に含まれる金属が原因で口内炎や皮膚炎などのアレルギー症状を引き起こす可能性がありますが、セラミックは金属を一切使用しないためアレルギーの心配なく安心して治療を受けられます。

虫歯の再発リスクを低減

セラミックは歯との接着性が高く銀歯のように隙間ができにくい素材です。そのため銀歯と比較して虫歯の再発リスクを低減できます。

健康への影響が少ない

銀歯は長期間使用していると金属が少しずつ溶け出し体内に吸収される可能性があり、健康への影響が懸念されています。セラミックは生体親和性が高く体に優しい素材なので、長期間安心して使用できます。

高い耐久性

セラミックは耐久性が高く、適切なケアをすれば10年以上美しい状態を保つことも可能です*。

* 具体的な年数は、個々の口腔内環境や生活習慣によって異なる場合があります。

Q. 銀歯からセラミックに交換する期間は?

  1. 治療内容や歯の本数によって異なりますが一般的には1本あたり1〜2回の通院で完了します。

型取り、仮歯の装着、セラミックの装着といったステップを踏みますが、比較的短期間で治療を終えることができます。

Q. 銀歯をセラミックに交換する費用は?

  1. セラミック治療は保険適用外のため、費用は全額自己負担となります。

費用は使用するセラミックの種類や歯の本数によって異なりますが、1本あたり5万円〜15万円程度が目安となります。

Q. 奥歯の銀歯もセラミックにできますか?

  1. 奥歯にもセラミック治療は可能です。

奥歯は噛む力が強い部分ですので、強度が高いジルコニアセラミックなどを使用することで安心してセラミック治療を受けることができます。

Q. セラミック治療後の注意点は?

  1. セラミックは強い衝撃で破損する可能性があります。

硬いものを直接噛んだり、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は注意が必要です。
また、セラミック治療後も毎日の歯磨きやフロス、定期的な歯科検診など適切なケアを続けることが大切です。

これでセラミック治療にもう迷わない!

ここまで銀歯とセラミック治療の違いやセラミック治療に関する様々な疑問について解説してきました。

「銀歯からセラミックに変えたいけど、費用が心配…」
「自分に合ったセラミック治療はどれだろう?」

そんな方は、ぜひ一度当院の無料相談にお越しください。

経験豊富な歯科医師が、あなたの口腔内状況やご希望に合わせて最適な治療プランをご提案いたします。

まとめ|自信あふれる笑顔のために、セラミック治療を検討してみませんか?

この記事を通して銀歯のデメリットやセラミック治療のメリット、そしてその種類についてご理解いただけたでしょうか?

銀歯は見た目の問題だけでなく、金属アレルギーや虫歯の再発リスク、健康への影響など、様々な問題を引き起こす可能性があります。
セラミック治療は自然な白さと美しさ、そして高い耐久性を実現できるだけでなく、金属アレルギーの心配もなく、体に優しい治療法です。

「銀歯が気になって、思いっきり笑えない…」
「もっと自然な白い歯で、自信を持ちたい!」

そんな方は、ぜひ一度、セラミック治療をご検討ください。

もりかわ歯科では患者様一人ひとりのご要望やお悩みに寄り添いながら、経験豊富なスタッフが最適なセラミック治療をご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。あなたの笑顔をさらに輝かせるお手伝いをさせていただければ幸いです。

マウスピース矯正LPバナー
banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/
矯正治療中の痛みや違和感、その対処法と期間は?

矯正治療中の痛みや違和感、その対処法と期間は?

2024年9月27日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

「インビザライン矯正に興味があるけど、実際どんな治療法なの?」
「矯正治療って、痛みや違和感がないか心配…」
「治療中の生活って、不便じゃないのかな?」

このような疑問や不安を抱えている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
特に「マウスピースの装着って痛くないの?」「違和感ってどんな感じ?」といった治療中の痛みや違和感に関する心配は尽きませんよね。

ご安心ください。マウスピース矯正(インビザライン)で生じる違和感の多くは歯が動いている証拠であり、異常なことではありません。それでも我慢できない場合には痛みや違和感を緩和する方法がありますので、焦らずに対処してくださいね。

この記事ではインビザライン矯正に関する痛みや違和感、その期間など、気になる点について詳しく解説します!

そもそもインビザライン矯正って?

そもそもインビザライン矯正って?

インビザライン矯正とは透明なマウスピース型の矯正装置を使って歯並びを治す方法です。従来のワイヤー矯正とは異なり、金属製のブラケットやワイヤーを使用しないので見た目が目立ちにくく、快適に治療を進められるのが特徴です。

マウスピースは患者様一人ひとりの歯型に合わせてオーダーメイドで作成します。段階的に歯を動かしていくため、マウスピースを定期的に交換しながら治療を進めていきます。

インビザライン矯正は取り外しが可能なため食事や歯磨きの際に邪魔にならず、口腔内を清潔に保ちやすいというメリットもあります。

しかしインビザライン矯正でも、多少の痛みや違和感は伴うことがあります。これは歯が少しずつ移動していく過程で、歯や歯ぐきに力がかかるためです。

インビザライン矯正でも痛みや違和感はあるの?

インビザライン矯正でも痛みや違和感はあるの?

矯正治療といえば、「痛い」「食べ物が噛めない」「口内炎ができる」といったイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。ワイヤー矯正だけでなく、インビザライン矯正でも多少の痛みや違和感は避けられないのが現実です。

特に以下のようなタイミングで痛みや違和感を感じる事があります。

新しいマウスピースに交換した直後

新しいマウスピースは、歯を次の段階へと動かすために少しきつめに設計されています。そのため装着した直後は歯が押されるような感覚や、締め付けられるような痛みを感じることがあります。

アタッチメントを装着した時

アタッチメントとは歯の表面に付ける小さな突起物で、マウスピースが歯にしっかりと固定され効率的に歯を動かすために必要です。アタッチメントを装着した直後は、その部分に違和感や少しの痛みを感じるかもしれません。

歯の動きが大きい時期

治療の初期段階や歯を大きく動かす必要がある場合は歯や歯ぐきに強い力がかかるため、痛みや違和感を感じやすくなります。

このようなタイミングでは「こんなに痛いなんて…」 「耐えられない…」そう感じてしまう方もいるかもしれません。しかしこうした痛みや違和感は歯が動いている証拠であり、矯正治療が順調に進んでいるサインでもあります。

多くの方が同じように経験していることですし、痛みや違和感の感じ方には個人差があります。

我慢できない時はどうか一人で悩まず、お気軽に当院にご相談ください。中にはほとんど痛みを感じない方や、強い痛みを感じる方もいます。もし痛みが強い場合は、我慢せずに遠慮なくお申し出ください。痛みを和らげる方法をご提案したり、治療計画を調整したりすることも可能です。

いつまで続く?インビザライン矯正中の痛みや違和感の期間

歯列矯正を始める前は、痛みや違和感について不安を感じるのは当然のことです。特に初めての装着時やマウスピース交換時は、慣れない感覚に戸惑うこともあるでしょう。

痛みのピークは長くて3〜4日目頃まで

痛みのピークは長くて3〜4日目頃まで

インビザライン矯正の場合、痛みや違和感は一般的に新しいマウスピースに交換した直後に最も強く感じられます。これは、歯が新しい位置へと移動するために、マウスピースから圧力がかかるためです。

具体的には「歯が浮いたような感覚」「噛むと少し痛い、鈍痛がある」といった程度の痛みを感じることが多いです。しかし「食事が困難なほどの強い痛み」を感じる場合もあります。

痛みのピークは通常3〜4日目頃と言われています。その後は徐々に和らぎ、1週間程度でほとんど気にならなくなるでしょう。歯や歯茎が新しいマウスピースに慣れてくると、次第に快適に過ごせるようになります。

痛みが非常に強い場合や2週間以上続く場合は、我慢せずに歯科医師に相談しましょう。マウスピースの調整や、一時的に装着時間を短くするなどの対応が可能です。

痛みや違和感の波

人間の体は新しい刺激に徐々に慣れていくようにできています。インビザライン矯正による痛みや違和感も時間が経つにつれて軽減し、最終的にはほとんど感じなくなる場合が多いです。

ただし、マウスピースを交換するたびに一時的に痛みや違和感がぶり返すことがあります。これは歯が少しずつ動いている証拠ですので心配はいりません。

痛みのピークは、歯列矯正開始直後や、歯の動きが大きい時期に訪れることが多いです。その後は徐々に慣れていき、治療が進むにつれて痛みや違和感は少なくなっていきます。

みんな同じ?インビザライン矯正で一番辛い時期は?

インビザライン矯正中の痛みや違和感には個人差がありますが、多くの方が「特に辛い」と感じる時期がいくつかあります。これらの時期を事前に知っておくことで心の準備ができ、安心して治療に臨むことができるでしょう。

インビザライン矯正で一番辛い時期は?

歯列矯正の開始直後

初めての歯列矯正は誰にとっても未知の体験です。歯に何かが装着されているという違和感や、多少の締め付け感を感じる方が多いでしょう。歯が動き始めることで、鈍痛や歯が浮いたような感覚を覚えることもあります。

マウスピースを交換した直後

新しいマウスピースに交換するたびに歯に新たな圧力がかかり、一時的に痛みや違和感がぶり返すことがあります。これは歯が順調に動いている証拠でもありますが、慣れるまでは少し辛い時期かもしれません。

アタッチメントの装着直後

アタッチメント装着直後は違和感や痛みを感じることがあります。
これはアタッチメントが歯の表面に接着される際に、わずかな圧力がかかるためです。通常、この違和感や痛みは数日で落ち着きます。

歯の動きが大きい時期

治療計画によっては、歯を大きく動かす必要がある時期があります。このような時期は、他の時期に比べて痛みや違和感が強く感じられる傾向があります。しかし、歯並びが大きく改善していく時期でもあるので、頑張りどころと言えるでしょう。

歯の形状や歯並び

歯の形状や歯並びによっては特定の歯に強い力がかかり、痛みを感じやすい場合があります。
これは歯の根の形や傾き、歯列全体のバランスなどが影響している可能性があります。特定の歯に非常に強い痛みを感じる場合は、マウスピースの調整や治療計画の見直しを相談してみてください。

個人差や体調・精神状態

痛みの感じ方には個人差があるため、同じ治療を受けていても感じる痛みや違和感は人それぞれです。痛みの感じ方は体調や精神状態によっても左右されることがあります。ご自身の状態に合わせて、無理せず治療を進めていくことが大切です。

これらの辛い時期を乗り越えるために、次は具体的な対処法をご紹介します。痛みや違和感を少しでも軽減し、快適な矯正ライフを送るためのヒントを見つけてください。

もう我慢しない!インビザライン矯正中の痛みや違和感の対処法

インビザライン矯正中の痛みや違和感は、誰しもが経験する可能性のあるものです。しかし、我慢できないほどのつらさには適切な対処法を知ることで、少しでも快適な歯列矯正ライフを送りましょう。

痛みや違和感を感じた時の対処法

痛みや違和感を感じた時の対処法

痛み止めを服用する

市販の鎮痛剤には様々な種類があり、これらの薬は一時的に痛みを和らげる効果があります。

ただし、用法・用量を守って服用し、不安な場合は歯科医師に相談しましょう。特に妊娠中や授乳中の方や持病がある方は、必ず医師や薬剤師に相談してから服用してください。

一部の鎮痛剤には歯の動きを抑制する可能性があります。過剰摂取による副作用が出ることもありますので、矯正治療中に服用する場合は歯科医師に相談し、適切な薬剤を選択することが重要です。

冷たいものを口に含む

冷たい水や氷を口に含むのも効果的です。これは血管を収縮させ、炎症や痛みを軽減する効果が期待できるためです。痛む時には数分間口に含んだり氷を口の中で転がすなど、適宜行いましょう。

柔らかい食事を摂る

硬いものや噛み応えのあるものは避け、うどんやおかゆ、ヨーグルトなどの柔らかいものを食べるようにしましょう。ただし長期間柔らかい食事ばかりを食べていると顎の筋肉が衰えていきますので、無理のない範囲で硬さのバランスを取り、顎の筋肉が衰えたと感じたらガムを噛むなど、顎の筋肉を鍛える運動を取り入れてみましょう。

マウスピースの装着時間を調整する

痛みが強い場合は一時的にマウスピースの装着時間を短くするのも有効ですが、装着時間が短すぎると治療効果が十分に得られません。歯科医師の指示に従い、1日の装着時間が20時間以下にならないようにするなど注意が必要です。
装着時間が短くなってしまった場合は歯科医師に相談し、今後の装着計画についてアドバイスをもらいましょう。

マウスピースの端を滑らかにする

マウスピースの端が歯茎に当たって痛い場合は、歯科医院で調整してもらうか専用のやすりで優しく削ることで痛みを軽減できます。痛みを感じる部分だけを優しく少しずつ削りましょう。ただし削りすぎるとマウスピースが緩くなってしまうため、注意が必要です。

口内炎ができた場合

マウスピースが歯茎や頬の内側に擦れて口内炎ができることがあります。その場合は患部に軟膏を塗ったり、マウスピースの当たる部分を歯科医院で調整してもらうことで症状を緩和できます。

その他

その他にも、温かいタオルやカイロで患部を温めることで血行が促進され、痛みが和らぐこともあります。くわえてストレスが痛みを悪化させることもあるため、リラックスできる環境で過ごし、十分な睡眠をとることも大切です。

それでも辛い時は歯科医師に相談しましょう

これらの方法を試しても痛みや違和感が改善しない場合は、我慢せずに歯科医師に相談しましょう。痛みの原因を特定し、適切な対処法を提案してもらえます。

マウスピースが破損したり紛失したりした場合も、すぐに歯科医師に連絡しましょう。

インビザライン矯正中の痛みや違和感は、誰しもが経験する可能性のあるものです。決して無理に我慢する必要はありません。少しでも気になることや不安なことがあれば些細なことでも遠慮なく当院にご相談ください。

専門家である私たちがあなたの不安を解消し、快適に治療を進められるようサポートいたします。

まとめ「痛みや違和感の少ない、快適な歯列矯正ライフを!」

インビザライン矯正中の痛みや違和感は確かに存在します。しかしそれは歯並びが美しく変わっていく過程の一部であり、決して乗り越えられないものではありません。

この記事でご紹介したように、痛みや違和感は一時的なものであり、適切な対処法や歯科医師のサポートによって十分に軽減することができます。

インビザライン矯正は、従来のワイヤー矯正に比べて痛みや違和感が少なく、快適に治療を進められるという大きなメリットがあります。

美しい歯並びは見た目の自信だけでなく、健康的な生活や明るい未来にも繋がります。
「矯正治療は大変そう…」とためらっていた方も、ぜひインビザライン矯正を検討してみてください。

もりかわ歯科ではインビザライン歯列矯正の無料相談を実施しています。歯並びや歯列矯正治療について、どんなことでもお気軽にご相談ください。

インビザライン専門ドクター 森川 康司(もりかわ こうじ)があなたやお子さまの疑問や不安にお答えし、最適な治療プランをご提案いたします。

マウスピース矯正LPバナー
banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/
歯列矯正は医療費控除の対象?仕組みや条件をお教えします!

歯列矯正は医療費控除の対象? 仕組みや条件をお教えします!

2024年9月13日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

「歯並びがキレイになったら、もっと自分に自信が持てるだろうな…」
「健康のためにも、矯正した方がいいのは分かってるんだけど…」

そう思いつつも、やっぱり気になるのは「費用」の問題ですよね。
歯列矯正は、決して安いものではありませんが、諦めるのはまだ早いですよ!

実は、歯列矯正治療は医療費控除の対象になる場合があるんです。
医療費控除を使えば、治療費の負担を減らせるかもしれません。

医療費控除について詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事を読んでみてください。
あなたの矯正治療への一歩を、きっと後押ししてくれるはずです。

そもそも、医療費控除って?

そもそも、医療費控除って?

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、その超えた金額に応じて所得税が一部還付される制度のことです。 

実は、医療費控除の対象となる医療費は自分自身だけではなく、生計を共にする家族(配偶者や子供、親など)の医療費も合算できるんです。

例えば、家族で病院にかかったり、薬を買ったりした費用も合算できます。

もし医療費の合計額が10万円を超えていれば、医療費控除を受けることで手元に戻ってくるお金で矯正治療の費用を補うことができるかもしれません。

医療費控除の対象となる医療費

医療費控除の対象となる医療費は、以下の通りです。

  • 医師や歯科医師による診療、治療、薬の処方
  • 入院費、手術費
  • 治療のための通院費(電車やバスなど公共交通機関の利用に限る)
  • 医療用医薬品(OTC医薬品を含む)の購入費
  • 治療のために購入した医療機器の費用(例:血圧計、体温計など)
  • その他、医師の指示による治療費(例:鍼灸、マッサージなど)

医療費控除の対象とならない医療費

一方で、医療費控除の対象とならない医療費もあります。

  • 審美目的の治療費(例:ホワイトニング、美容整形など)
  • 健康診断や予防接種の費用
  • 医師の処方箋がない医薬品の購入費
  • サプリメントや健康食品の購入費
  • 海外での治療費

医療費控除を受けるための手続き

医療費控除を受けるためには、確定申告を行う必要があります。

確定申告の際に、医療費控除の明細書と領収書を添付する必要があります。

 領収書は、必ず保管しておきましょう。

歯列矯正は医療費控除の対象になるの?

歯列矯正は医療費控除の対象になるの?

「矯正って見た目を良くする治療だから、医療費控除の対象外でしょ?」

そう思っている方は少なくないと思います。

確かに、美しい歯並びは笑顔の魅力を引き立てますが、矯正治療の目的はそれだけではありません。 噛み合わせの改善や、むし歯・歯周病の予防など、お口の健康を守るための大切な医療行為でもあるんです。

例えば、

不正咬合(悪い噛み合わせ)の改善

顎関節症や消化不良などを引き起こす可能性がある不正咬合を改善することは、健康な生活を送る上でとても重要です。

歯並びの改善によるむし歯・歯周病予防

歯並びが悪いと歯磨きがしづらく、汚れが溜まりやすくなってしまいます。矯正治療で歯並びを整えることで、むし歯や歯周病を予防し、お口の健康を守ることができます。

発音の改善

歯並びが原因で発音しにくい場合、矯正治療によって改善が期待できます。

このように、矯正治療は見た目の改善だけでなく、機能改善や病気の予防といった医療的な側面も持ち合わせています。 そのため、これらの目的で矯正治療を受ける場合は、医療費控除の対象となる可能性があるのです。

なお、歯列矯正を医療行為として証明するためには以下の書類が必要になります。

医療費の領収書

矯正治療費、検査費、調整料などが記載された領収書が必要です。

領収書には、治療内容や費用の内訳が詳しく記載されているものが望ましいです。

医師の診断書(または治療計画書)

矯正治療が必要な医学的理由(不正咬合、顎関節症、発音障害など)が記載された診断書、または治療計画書が必要です。

審美目的のみの場合は、医療費控除の対象とならない可能性があるため、診断書の内容は重要です。

これらの書類を確定申告の際に提出することで、税務署が医療費控除の可否を判断します。

医療費控除を受けるための条件は?

歯列矯正は見た目の改善だけでなく、噛み合わせや歯並びの改善による健康維持・向上を目的とする医療行為として認められれば、医療費控除の対象となります。

しかし、医療費控除を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。

1年間の医療費の合計額が10万円を超えていること

医療費控除は、1月1日から12月31日までの1年間に支払った医療費の合計額が10万円を超えた場合に適用されます。 この金額には、自分自身だけでなく、生計を共にする家族(配偶者や子ども、親など)の医療費も合算できます。 矯正治療は高額な場合が多いため、他の医療費と合算することで10万円を超える可能性が高まります。

治療目的が医療行為であること

医療費控除の対象となるのは、病気の治療や予防、身体の機能回復・維持を目的とした医療費です。 歯列矯正の場合、単に見た目を美しくする審美目的ではなく、以下のような医療目的がある場合に認められます。

不正咬合(悪い噛み合わせ)の改善
顎関節症や消化不良などを引き起こす可能性がある不正咬合を改善することは、健康な生活を送る上でとても重要です。

歯並びの改善によるむし歯・歯周病予防
歯並びが悪いと歯磨きがしづらく、汚れが溜まりやすくなってしまいます。矯正治療で歯並びを整えることで、むし歯や歯周病を予防し、お口の健康を守ることができます。

発音の改善
歯並びが原因で発音しにくい場合、矯正治療によって改善が期待できます。

注意点

大人の矯正の場合

大人の矯正の場合、審美目的で行うケースが多いため、医療費控除の対象とならない場合があります。 しかし、不正咬合の改善など、医療目的が認められれば対象となります。 矯正歯科医に相談し、診断書に医療目的を明記してもらうことが大切です。

子どもの矯正の場合

子どもの矯正は、顎の成長を利用して歯並びや噛み合わせを改善するため、医療費控除の対象となる可能性が高いです。 しかし、永久歯が生え揃ってから行う「第二期治療」は、大人の矯正とみなされる場合もあるため注意が必要です。

医師の診断・治療を受けていること

矯正治療で医療費控除を受けるためには、矯正歯科医の診断書や治療計画書が必要になります。
これらの書類は、確定申告の際に提出する必要がありますので、大切に保管しておきましょう。

いくら戻ってくるの?医療費控除の計算方法

いくら戻ってくるの?医療費控除の計算方法

医療費控除で戻ってくる金額はあなたの所得や家族構成、1年間で支払った医療費の総額などによって異なりますが、基本的な計算方法は以下の通りです。

1.医療費控除の対象となる医療費を計算する

1年間に支払った医療費の合計額から、保険金などで補填される金額を差し引きます。 

診察代、薬代、歯列矯正の費用はもちろん、ドラッグストア等で購入した風邪薬や湿布なども医療費として認められる場合があります。
(ただし、保険金などで補填された金額は差し引く必要があります)

例えば、

  • 歯列矯正費用: 20万円
  • 病院の診察代: 3万円
  • 薬局で買った薬代: 1万円
  • 保険金で補填された金額: 5万円

だったとすると、医療費控除の対象となる医療費は以下となります。

20万円 + 3万円 + 1万円 5万円 = 19万円

2.控除額の計算

1で計算した金額から、10万円または所得金額の5%のいずれか低い金額を差し引きます。
ただし、所得金額が200万円未満の場合は、一律10万円を差し引きます。

計算式:

医療費控除額 =(1年間に支払った医療費の合計額 保険金などで補填される金額) 10万円(または所得金額の5%)

3.還付金の計算

2で計算した医療費控除額に、あなたの所得税率をかけます。 所得税率は、あなたの所得金額によって異なります。

計算式:

還付金額 医療費控除額 × 所得税率

計算例:

年収500万円のAさんが、1年間に30万円の医療費を支払ったとします。 保険金などで補填された金額は10万円だったとすると、

医療費控除額 (30万円 10万円) 10万円 10万円

Aさんの所得税率が10%だとすると、

還付金額 10万円 × 10% 1万円

つまり、Aさんは1万円の所得税が還付されます。

注意点

  • 医療費控除の計算は、あくまで目安です。実際の還付金額は、税務署の審査によって決定されます。
  • 上記の計算式は、一般的なケースを想定したものです。
  • 複雑なケースや、ご自身で計算するのが難しい場合は、税理士にご相談ください。

医療費控除は、確定申告を行うことで受けることができます。 確定申告の時期は、毎年2月中旬から3月中旬です。 忘れずに申請して、矯正治療費の負担を軽減しましょう。

医療費控除を受けるための手続きは?

医療費控除を受けるためには確定申告を行う必要があります。
確定申告というと難しく感じるかもしれませんが、手順を踏めば意外と簡単にできますよ。

1. 必要な書類を準備する

1. 必要な書類を準備する

医療費の領収書
1年間で支払った医療費の領収書を全て集めましょう。
歯列矯正の場合は、治療費、検査費、調整料などが記載された領収書が必要です。

医師の診断書(または治療計画書)
歯列矯正が医療行為であることを証明するために必要です。
診断書には、不正咬合や顎関節症などの病名が記載されていることが望ましいです。

源泉徴収票
会社員の方は勤務先から発行される源泉徴収票が必要です。

印鑑
認印で大丈夫です。

マイナンバーカード(または通知カードと本人確認書類)
確定申告にはマイナンバーの記載が必要です。

2. 確定申告書を作成する

2. 確定申告書を作成する

確定申告書は、税務署で入手するか国税庁のホームページからダウンロードできます。
手書きで作成することもできますが、国税庁のホームページで提供されている「確定申告書等作成コーナー」を利用すると、簡単に作成できます。

確定申告書作成コーナー

3. 確定申告書を提出する

3. 確定申告書を提出する

確定申告書は以下のいずれかの方法で提出できます。

税務署に直接提出する
2月中旬から3月中旬の確定申告期間中に税務署に直接提出します。

郵送で提出する
確定申告書に必要書類を添付し、税務署に郵送します。

e-Taxで提出する
インターネットを利用して自宅から電子申告できます。

4. 還付金を受け取る

4. 還付金を受け取る

確定申告が受理されると、数週間後には還付金が指定口座に振り込まれます。

確定申告の時期

確定申告の時期

確定申告の時期は毎年2月中旬から3月中旬です。
この期間内に、忘れず確定申告を行いましょう。

確定申告が初めての方へ

確定申告が初めての方は、税務署で開催される無料相談会などを利用すると良いでしょう。
また、税理士に依頼することもできます。

医療費控除に関するよくある質問

Q 歯列矯正は、どんな場合に医療費控除の対象になりますか?

歯並びや噛み合わせの改善が、むし歯や歯周病の予防、顎関節症の治療など、お口や身体の健康維持・改善に繋がる場合に認められます。

Q 矯正歯科医に書いてもらう診断書はどんな内容が必要ですか?

矯正治療が必要な医学的理由(不正咬合、顎関節症、発音障害など)が具体的に記載されている必要があります。

Q 医療費控除の対象となる費用には、どんなものがありますか?

診察料、検査料、矯正装置料、調整料、治療に必要な医薬品の費用、通院費(電車やバスなど公共交通機関の利用に限る)が対象となります。

Q 医療費控除の申請に必要な書類は何ですか?

医療費の領収書、医師の診断書(または治療計画書)、源泉徴収票、印鑑、マイナンバーカード(または通知カードと本人確認書類)が必要です。

Q 医療費控除は、いつどこで申請すれば良いですか?

毎年2月中旬から3月中旬の確定申告期間中に、お住まいの地域の税務署またはオンライン(e-Tax)で申請できます。

e-Tax

Q 医療費控除の還付金はいつ頃振り込まれますか?

確定申告が受理されてから通常1ヶ月〜2ヶ月程度で指定口座に振り込まれます。

Q 医療費控除の申請は自分でもできますか?

できます。
国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」を利用すると簡単に作成できます。
不安な場合は税理士に依頼することも可能です。

確定申告書作成コーナー

Q 矯正治療を途中でやめた場合、医療費控除は受けられますか?

受けられます。
治療を途中でやめた場合でも、その年に支払った医療費が10万円を超えていれば医療費控除の対象となります。

まとめ「医療費控除で賢く矯正治療を始めよう」

この記事で歯列矯正も医療費控除の対象になることを知って、少し希望が見えてきたのではないでしょうか?

医療費控除を賢く活用すれば、矯正治療の費用負担を軽減できる可能性があります。
美しい歯並びは見た目の自信だけでなく、健康面にも良い影響を与えます。
「いつか矯正したいな」と思っている方は、この機会に一歩を踏み出してみませんか?

もちろん、医療費控除の適用にはいくつかの条件があります。
ご自身のケースが当てはまるかどうか詳しく知りたい方は、ぜひ当院にご相談ください。

インビザライン専門ドクター 森川 康司(もりかわ こうじ)が、あなたの疑問や不安にお答えし、最適な治療プランをご提案いたします。

マウスピース矯正LPバナー
banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/
歯列矯正治療は1種類だけじゃない!自分にあった方法を知ろう

歯列矯正治療は1種類だけじゃない! 自分にあった方法を知ろう

2024年9月6日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

「以前から歯並びが気になってるけど、どういった治療があるのか分からない…」
「矯正は高いって聞くけど、本当?」
「矯正したいけど、何から始めたらいいか分からない…」

そんな風に悩んでいませんか?

実は、歯列矯正って一言で言っても色々な方法があるんです。
今回はそんな矯正治療について分かりやすくご説明します。
この記事を読めば、あなたにピッタリの矯正方法が見つかるハズですよ!

歯列矯正の必要性

歯列矯正の必要性

歯並びは、十人十色。お顔立ちと同じように、あなたの個性の一つです。
「美しい歯並び」の基準は時代や文化によって移り変わりますが、 一般的には以下の要素が組み合わさって、その人の歯並びが決まります。

歯の位置

それぞれの歯が顎の骨の中でどのように生えているか、ということです。
理想的な位置はすべての歯がそれぞれの役割を果たせるように、適切な位置に生えている状態となります。

それぞれの歯の役割

前歯
食べ物を噛み切る歯です。上の前歯は下の前歯を2〜3mm程度覆っているのが理想的とされています。

犬歯
食べ物を引き裂く役割を担います。口角のカーブに沿って位置し、笑顔の表情を豊かにします。

小臼歯
食べ物を細かく砕きます。前歯と奥歯の橋渡し的な存在で、噛み合わせの安定に貢献します。

大臼歯
食べ物をすりつぶす役割の歯です。最も奥に位置し、噛む力の要となります。

問題となる位置

叢生(そうせい)
歯が重なり合っている状態。
歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病等のリスクが高まります。

空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯に隙間がある状態。
見た目の問題だけでなく、発音に影響が出たり、食べ物が挟まりやすくなることがあります。

埋伏歯(まいふくし)
歯が骨の中に埋まったまま生えてこない状態です。
埋伏歯になりやすい歯は、親知らずや上顎の犬歯が多く、周りの歯に悪影響を与えたり、嚢胞(のうほう)という病気を引き起こすこともあります。

歯の向き

歯がどの方向を向いて生えているか、ということです。
噛み合わせや歯並びに調和するように、正しい方向を向いている状態が良いとされています。

問題となる向き

捻転(ねんてん)
歯がねじれている状態。歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

傾斜(けいしゃ)
歯が内側や外側に傾いている状態。噛み合わせが悪くなったり、見た目の問題が生じることがあります。

歯と歯の間隔

歯と歯の間隔とは、歯と歯の間にどの程度の隙間があるか、ということです。
適切な隙間があり、歯ブラシが通りやすい状態が適切な間隔と言えます。

問題となる位置

空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間に隙間がある状態。見た目の問題だけでなく、発音に影響が出たり、食べ物が挟まりやすくなることもあります。

叢生(そうせい)
歯が重なり合っている状態。歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

噛み合わせ

上下の歯がどのように接触しているか、すべての歯がバランス良く接触し、食べ物を効率よく噛み砕ける状態が理想的です。

問題となる位置

反対咬合(はんたいこうごう)
下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態。「受け口」とも呼ばれます。

過蓋咬合(かがいこうごう)
上の前歯が下の前歯を覆いすぎている状態。「出っ歯」とも呼ばれます。

交叉咬合(こうさこうごう)
一部の歯だけが反対に噛み合っている状態。

開咬(かいこう)
奥歯で噛んだ時に、前歯が噛み合わない状態。

 

歯並びが良いことは多くのメリットをもたらします。

歯並びが悪いと起こる問題

歯並びが悪いと、見た目の問題だけでなく、様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

むし歯や歯周病になりやすい

むし歯や歯周病になりやすい

歯並びが悪いと、歯ブラシが隅々まで届きにくく、歯垢(プラーク)や食べカスが残りやすくなります。特に、歯が重なっていたり、傾いていたりする場合は、歯ブラシの毛先が届かず、汚れが溜まりやすい状態です。

歯垢は、むし歯の原因となる細菌の温床です。また、歯垢が石灰化して歯石になると、歯周病を引き起こす原因となります。歯周病は、歯ぐきが腫れたり、出血したりするだけでなく、進行すると歯を支える骨が溶けて、最終的には歯を失ってしまう可能性もあります。

噛み合わせが悪くなる

噛み合わせが悪くなる

歯並びが悪いと、上下の歯が正しく噛み合わず、特定の歯に過度な負担がかかることがあります。

顎関節症

噛み合わせが悪いと、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。顎関節症は、顎の関節が痛んだり、口が開けにくくなったりする病気です。

偏咀嚼(へんそしゃく)

噛み合わせが悪いと、片方の歯でばかり噛む癖がついてしまうことがあります。偏咀嚼は、顎の関節や筋肉に負担をかけ、顔の歪みや肩こりなどを引き起こす可能性があります。

発音障害

歯並びが悪いと、舌や唇の動きが制限され、正しい発音がしにくくなることがあります。特に、サ行やタ行の発音が不明瞭になりやすいです。

見た目に自信が持てない

見た目に自信が持てない

歯並びが悪いと、口元にコンプレックスを感じ、笑顔に自信が持てなくなることがあります。人前で話すときや笑うときに口元を隠してしまう、写真撮影を避けるなど、消極的な行動につながることもあります。

特に、成長期のお子さんの場合は、歯並びのコンプレックスが、いじめの原因になることもあります。また、大人になってからも、歯並びのせいで就職活動や婚活に影響が出る可能性も否定できません。

このように、歯並びが悪いことは、見た目の問題だけでなく、お口の健康や全身の健康、さらには精神的な健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

歯並びは、あなたの健康と笑顔に大きく影響します。

「歯並びは、多少悪くても大丈夫」と安易に考えるのではなく、

「歯並びは、良いに越したことはない」という認識を持つことが大切です。

もし、少しでも歯並びで悩んでいるなら、ぜひ一度矯正歯科医に相談してみましょう。

あなたの歯並びの状態やライフスタイル、ご希望に合わせて、最適な治療方法を提案してくれます。

歯列矯正に最適な時期は?

歯列矯正に最適な時期は、年齢や歯並びの状態によって異なります。

治療の開始時期は「早ければ早いほど良い」と思われがちですが、一概にそうとは言い切れません。 歯並びの状態や年齢、成長段階によって最適な時期は異なります。

子供の場合

子供の場合

一般的に、子供の歯列矯正は、顎の骨が成長段階にある時期に行うのが効果的です。

第一期治療(混合歯列期)

 6歳〜12歳頃。永久歯と乳歯が混在している時期に行います。顎の成長を利用して歯並びや噛み合わせを改善し、永久歯が生えるスペースを確保します。

第二期治療(永久歯列期)

12歳以降。永久歯が生え揃ってから行います。歯並びや噛み合わせを細かく調整し、より美しい歯並びを目指します。

歯並びの状態によっては、3歳頃から矯正治療を開始する場合もあります。 早期に治療を開始することで、顎の成長をコントロールし、抜歯をせずに歯並びを改善できる可能性が高まります。
特に以下のような場合は、早めのご相談をおすすめします。

  • 乳歯の時期から歯並びが悪い
  • 永久歯が生え変わる時期に歯並びが気になる
  • 顎の成長に異常を感じる
  • 噛み合わせが悪い
  • 口呼吸をしている

大人の場合

大人の歯列矯正は、基本的に何歳からでも可能です。

ただし、歯周病などがある場合は、先に治療を行う必要があります。

大人の場合は、顎の骨の成長が止まっているため、子供の頃のように顎の骨を動かすことはできません。

そのため、抜歯が必要になる場合や、治療期間が長くなる場合があります。

近年では、マウスピース矯正など、目立たずに治療できる方法も増えており、大人でも気軽に矯正治療を始められるようになってきました。

歯列矯正の種類

歯並びを美しく整える歯列矯正治療ですが、その方法は大きく分けてワイヤー矯正とマウスピース矯正(インビザライン)の2種類があります。それぞれの特徴は以下のようになります。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面に接着したブラケットと呼ばれる小さな装置にワイヤーを通し、そのワイヤーの弾性を利用して歯に力を加え、徐々に歯を動かしていく方法です。ワイヤーの太さや形状、ブラケットの位置などを調整することで、歯を効率的に動かし、美しい歯並びを目指します。

ワイヤー矯正のメリット

ワイヤー矯正は、様々な歯並びや噛み合わせに対応できる柔軟性と、歯の動きを細かくコントロールできる精密性を持ち合わせています。また、長年の歴史と豊富な実績により、その効果と安全性が確立されているという点も大きなメリットです。

ワイヤー矯正のデメリット

ワイヤー矯正は、装置が目立ちやすく、見た目が気になる場合があります。また、装置が固定されているため、歯磨きがしにくく、食べ物が挟まりやすいというデメリットもあります。さらに、治療初期には痛みや違和感を感じることがあります。

マウスピース矯正(インビザライン)

マウスピース矯正(インビザライン)

マウスピース矯正(インビザライン)は、透明なマウスピースを装着して歯並びを矯正する画期的な治療法です。患者さん一人ひとりの歯型に合わせて作られたオーダーメイドのマウスピースを装着し、定期的に新しいマウスピースに交換することで、少しずつ歯を動かし、徐々に歯並びを改善していきます。

マウスピース矯正(インビザライン)のメリット

目立たない
透明なマウスピースなので、装着していてもほとんど気づかれません。

取り外し可能
食事や歯磨きの際は取り外せるので、普段通りの生活を送れます。

快適
ワイヤー矯正に比べて痛みや違和感が少なく、金属アレルギーの心配もありません。

衛生的
取り外して洗浄できるので、清潔に保てます。

治療計画を事前に確認できる
3Dシミュレーションで治療後の歯並びを事前に確認できるので、安心して治療を始められます。

マウスピース矯正(インビザライン)のデメリット

適応症例が限られる
複雑な歯並びや骨格的な問題がある場合、マウスピース矯正では対応できないことがあります。

費用が高い
マウスピース矯正(インビザライン)は保険適用外のため、全額自己負担となります。

当院のおすすめするマウスピース矯正(インビザライン)

ワイヤー矯正は、様々な歯並びに対応でき、精密な歯の移動が可能です。しかし、装置が目立ち、痛みや違和感を感じやすいというデメリットもあります。

一方、マウスピース矯正は、透明で目立たず、取り外し可能なため、快適に治療を進められます。食事や歯磨きも普段通りに行え、金属アレルギーの心配もありません。さらに、3Dシミュレーションで治療後の歯並びを事前に確認できるため、安心して治療を始められます。

気になる費用や治療期間は?

当院のインビザライン矯正は、患者様にご安心いただけるように明確な料金体系を採用しています。

費用

当院では、インビザライン矯正の費用を825,000円(税込)でご案内しています。

追加料金なし
マウスピースの紛失や破損、追加のアタッチメント装着などによる追加料金は一切かかりません。

調整料なし
月々の調整料も不要です。

万が一の安心
治療期間の延長や装置の追加が必要な場合でも、最初にご提示した金額以上の費用は発生しません。

「トータルフィー」 の安心価格でご提供

トータルフィー制度(治療費定額制度)とは、矯正治療にかかる費用を、治療開始前に総額で提示するシステムです。

通常、矯正治療の費用は、

  • 初診相談料
  • 検査費用(レントゲン、口腔内写真など)
  • 診断料
  • 治療費(装置代、調整料など)
  • 保定装置費用

など、様々な項目に分かれています。

トータルフィー制度では、これらの費用をすべて含めた総額を治療開始前に提示します。
そのため患者様は、

  • 治療費が明確で安心: 治療中に追加費用が発生する心配がないため、安心して治療に臨めます。
  • 予算計画が立てやすい: 総額が分かっているので、無理のない資金計画を立てられます。
  • 通院のたびに支払う手間がない: 都度支払いの手間が省け、スムーズに通院できます。

といったメリットがあります。

治療期間

歯並びの状態によって異なりますが、1年~2年程度が一般的です。 当院では、3Dシミュレーションで治療計画を立て、患者様と一緒に治療期間の目安を確認します。

症例によっては短期間で治療が完了することも!

当院では、症例によっては短期間で治療が完了することもあります。

例えば以下の動画のような八重歯が気になる40代女性のケースでは、マウスピース矯正と抜歯を併用することで、わずか8ヶ月で美しい歯並びと健康な口腔内を実現しました。

『教えて‼︎こうじ先生』八重歯の人必見‼︎抜歯矯正もこんなに早く治るの?

動画のような事例がすべてに当てはまるわけではありませんが、症例によっては短期間で治療が完了することもありますので、まずは無料相談にお越しいただき、お気軽にご相談ください!

詳しくこちらから。
マウスピース矯正(インビザライン)

まとめ「自分に合った歯列矯正方法で、人生を豊かに!」

当院のインビザライン矯正は、透明で目立たず、快適に治療を進められるだけでなく、「トータルフィー制度」で費用も明確なので、安心して治療に専念できます。

歯並びのお悩みは、ぜひ当院にご相談ください。インビザライン専門ドクター 森川 康司(もりかわ こうじ)が、お一人お一人の患者様に合わせた治療プランを丁寧にご提案いたします。

マウスピース矯正LPバナー
banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/

 

マウスピース矯正は滑舌が悪くなる?原因と対処法について解説!

2023年3月19日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

マウスピース矯正は、見た目がほとんど変わることなく矯正ができるため、接客業や営業の方にも人気のある矯正方法です。

しかし、マウスピースを常に装着する必要があるため「マウスピースが邪魔で滑舌が悪くなりそう」「仕事で人と話す機会が多いから、発音が悪くなったら困る」といった心配をされる方が多くいらっしゃいます。

今回は、マウスピース矯正における滑舌への影響について詳しく解説します。滑舌が悪くなる原因や対処法もご紹介しますので、不安に感じている方はぜひ参考にしてください。

マウスピース矯正は滑舌が悪くなる?

マウスピース矯正を手に取って眺める女性

マウスピース矯正をつけ始めた時期は、滑舌が悪くなる場合があります。人によって異なりますが、マウスピースの形に舌が慣れていないため、しゃべりにくくなり滑舌に影響すると考えられます。

滑舌への影響や滑舌が改善してくる時期について、詳しく解説します。

つけ始めた時期は滑舌が悪くなる場合がある

マウスピースを初めて口の中に入れるときは、少なからず異物感や違和感があります。マウスピースの厚さは0.5mm程度ですが、口の中は敏感なため慣れるまで少し時間がかかります。

舌の位置が変わることで滑舌が悪くなったり、舌がスムーズに動かず発音が不明瞭になったりするのです。

通常は1か月程度で慣れてくる

個人差はありますが、時間が経つにつれてマウスピースの違和感がなくなり、次第に滑舌への影響がなくなります。早い方では数日、通常は数週間から1か月程度で問題なく会話ができます。

マウスピースは、表面がツルツルした素材で個人の歯に合わせて作製されているため、マウスピースが舌に引っかかることはほとんどありません。マウスピースの形に慣れると、ふだんと変わりなく話すことができるでしょう。

マウスピース矯正で滑舌が悪くなる原因

あごに手をあてて悩んでいる女性

マウスピースをはめることで滑舌が悪くなる場合、以下のような原因が考えられます。

・マウスピースの異物感に慣れていない
・マウスピースが浮いている
・舌の動きがマウスピースに順応していない
・マウスピースが破損や変形している

一つずつ詳しく解説します。

マウスピースの異物感に慣れていない

マウスピースは薄くて軽い素材ですが、上下の歯全体を覆うように被せるため、慣れるまでは異物感があります。唾液が飲み込みにくく口内に唾液がたまる方や、逆にマウスピースをすることで口が開き気味になり、口内が乾燥する方がいます。また、口周りの筋肉が動かしにくく、滑舌に影響する場合があります。

マウスピースが浮いている

マウスピースがうまくはまっておらず歯に密着していないと、口内のスペースが狭くなり、滑舌が悪くなる場合があります。マウスピースが浮いている場合は、チューイーを使って歯にしっかりはめることで、滑舌がよくなる可能性があります。

舌の動きがマウスピースに順応していない

インビザライン矯正の開始時期やマウスピースを新しく交換したときは、舌の動きがマウスピースに順応できない場合があります。また、語学学習をしている方は、舌が動かしにくくなり舌足らずに聞こえることがあります。繰り返しトレーニングすることで、違和感なく話せるようになるでしょう。

マウスピースが破損や変形している

1か月たっても滑舌が改善されない場合、マウスピースが変形、破損しているかもしれません。マウスピースが変形すると、歯が動かず、矯正治療も計画どおりに進まないおそれがあります。1か月たっても滑舌が改善されない場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。

マウスピース矯正で滑舌が悪いと感じたときの対処法

歯科の治療室で患者に歯の模型を使いながら説明する医師

滑舌をよくするにはある程度の慣れが必要ですが、以下の対処法を行うことで、より早く滑舌を改善できる場合があります。

・チューイーを使ってマウスピースを正しくはめる
・ビデオで撮影して確認する
・マウスピースをつけてたくさん会話をして慣れる
・歯科医院でマウスピースに問題がないか確認する
・面接や講演など重要な場面では外す

一つずつ詳しく解説します。

チューイーを使ってマウスピースを正しくはめる

チューイーとは、マウスピースを歯に密着させるためのシリコン製チューブのことです。

新しいマウスピースは、現在の歯並びより少し歯列が動いた状態に作られているため、手でマウスピースをはめると浮きやすくなります。チューイーを前歯で噛み切るようにしっかり噛み、少しずつ奥歯へずらしながらマウスピースを歯に密着させましょう。チューイーを使って正しくはめることで、滑舌への影響を最小限にできます。

ビデオで撮影して確認する

マウスピースをはめて話す様子をビデオで撮影することで、舌や口の動きの変化を確認できます。スマホやカメラを使用すれば、一人で簡単に確認できる方法なのでおすすめです。マウスピースをはずした状態と比較して舌の動きを修正することで、滑舌や発音を改善できるでしょう。

また、身近な人に滑舌を確認してもらうのもよいでしょう。意外と他人からは気付かれない程度の場合もあります。

マウスピースをつけてたくさん会話をして慣れる

基本的にはたくさん会話をして舌の位置に慣れることで、滑舌がよくなります。苦手とされる発音は、舌がマウスピースに当たりやすい「サ行」「タ行」「ラ行」「ナ行」です。舌がマウスピースに触れる部分を意識しながら発音すると、舌の使い方に慣れてきます。

初めのうちは滑舌の悪さに不安になるかもしれませんが、毎日少しずつトレーニングすることで慣れてきますので、気持ちを楽にして過ごしましょう。

歯科医院でマウスピースに問題がないか確認する

マウスピースが舌に引っかかる場合や、1か月経っても滑舌がよくならない場合は、歯科医院でマウスピースに問題がないか確認しましょう。マウスピースに問題がなくても、マウスピースのつけ方が間違っていれば、正しいつけ方を教えてもらえます。

また、マウスピースを歯に密着させることで、滑舌が改善される可能性もあります。不安な点がある場合は、我慢せずに歯科医院に相談しましょう。

面接や講演など重要な場面では外す

マウスピースは取り外しができるので、外すと滑舌には影響ありません。面接や講演などの重要な場面で滑舌が気になる場合は、マウスピースを外して過ごしましょう。

ただし、長時間外すとマウスピースがはまらなくなる可能性があるため、取り外しには注意が必要です。

滑舌が気になる!マウスピースを外して話すときの注意点

ピンクのプラスチックケースにきちんとしまわれているマウスピース

マウスピース矯正の大きなメリットは、いつでも取り外しができることです。滑舌が気になる場面では、外して話すことで滑舌を気にする必要がなくなります。

しかし、マウスピースを外して過ごす際、気を付ける点がいくつかあります。以下で詳しく解説します。

1日20~22時間はマウスピースをつける

マウスピースを外す時間はできるだけ短くして、1日のうち20~22時間はマウスピースをつけるように心がけましょう。

日中にマウスピースを外している時間が長い日は、朝や夜に長めに装着する必要があります。歯磨きのあとや自宅で過ごす時間にふだんより長くマウスピースをつけるなど、時間を調整しましょう。

長時間外すとマウスピースが使えなくなる場合がある

マウスピースを長時間外すと、動かした歯が後戻りを起こし、マウスピースがはまらなくなる場合があります。

マウスピースが使えなくなると、歯科医院での調整や新しくマウスピースの作製が必要です。矯正の期間が長くなり、最悪の場合は歯並びが整わない場合もありますので、マウスピースの装置時間は必ず守りましょう。

外した場合は、紛失しないようにケースに保管する

マウスピースは透明なので、失くすと探すのが大変です。机の上にハンカチで包んで置いていると、他人が知らずに触ってしまい、マウスピースが変形するかもしれません。

マウスピースは柔らかく繊細です。外した際は必ずケースに保管して大切に取り扱いましょう。

まとめ

口を大きく開けて笑顔でマウスピースを装着する女性

マウスピース矯正を始めると、初めは多くの方がしゃべりにくさに悩みますが、1週間から1か月程度経つとほとんどの方が慣れてきます。1か月経っても慣れない場合は、マウスピースの変形、もしくは歯にうまくはまっていない可能性があります。早めに歯科医師に相談しましょう。

歯並びを整えることで、不明瞭だった発音がよくなる場合もあります。矯正は日々の苦労が多いですが、苦労した分歯並びが整ったときの喜びも大きいです。不安な点があれば、歯科医院に相談しながら矯正治療を進めましょう。

マウスピース矯正でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。