Tag Archives: 機能障害

もりかわ歯科のこどもの矯正の考え方

もりかわ歯科のこどもの矯正の考え方

2023年12月25日

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

今回は、「もりかわ歯科のこどもの矯正の考え方」をご説明させて頂きます。

こどもの成長はその瞬間しかありません。

このブログでは、歯並びが悪くなる原因や矯正の考え方など小児矯正への考え方を詳しくご説明させて頂きます。

こどもの成長大丈夫かな?と心配されているママに必見です。

内容としては

1、成長に大切なこと

2、手遅れになる前にチェックする項目

3、小児矯正で大切なこと

4、実際の変化

この4つの内容について深堀りしていきます。

是非、最後までご覧頂けますと幸いです。

成長に大切なこと

成長に大切なことは

1、呼吸

2、嚥下

3、成長曲線を理解する

この3つが大切だと考えています。1つ1つを説明させて頂きます。

1.呼吸について

鼻呼吸の大切さ

皆様のお子様は口がポカンと空いていませんか?

口が空いていると危険です。それは、口呼吸の可能性があります。

 

口呼吸の問題点は

1、免疫力の低下が起こってしまいます。

口から細菌が体内に入ってしまうため風邪を引きやすくなってしまいます。

2,脳の機能障害

日々、脳は動いています。脳が熱くならないために頸動脈から熱を放熱しています。

それだけでは足りなく、鼻呼吸することで脳を冷やしてくれる機能があります。

ただ、口呼吸になると脳が冷まされなくなり40.5度を超えてしまうと機能障害が引き起こされてしまいます。

3、舌の位置

口呼吸になると舌の位置が低くなる『低位舌』という状態になってしまいます。

そうすると、気道が狭くなり『いびき』にも関係してきてしまいます。

 

口が空いていることは些細なことですが成長にすごく影響を与えてしまいます。

例えば、風邪を引いて鼻が詰まっている場合はどうしても口呼吸になってしまいます。

当院では、成長を考慮して耳鼻科の受診をお勧めしています。

まず、お子様が口呼吸の原因を探る必要がありますので些細なことでも当院にお問い合わせください。

その、些細なことが将来大きな問題につながる危険性があります。

2.嚥下(えんげ)

嚥下(えんげ)とは:口から入った食べ物や飲み物を、喉を通って食道に送り込み、胃に運ぶ一連の動作のことをいいます。

飲み込む時の筋肉の使い方、舌の使い方などがすごく大切です。

ごはんを飲み込むときにべろの力とほっぺの力が均等だと歯並びは崩されないが、もしべろの力が弱いとくちびるの力とほっぺの力に負けてしまい歯並びが崩れてしまいます。嚥下の仕方で歯並びに影響を与えてしまいます。正しい嚥下、間違っている嚥下をしっかり認識することが成長に影響してきます。

正しい嚥下の方法

筋肉や舌の位置が正しくなければ顎は小さく歯並びが悪くなってしまいます。

顎を広げてあげて舌の位置や唇の癖を取ることによって正しい歯列を6か月程で手に入れることが可能です。

3.成長曲線

スキャモンの発育曲線

身長や脳などそれぞれに成長の仕方が違います。

顎の成長において上顎、下顎の成長の違いを知っておく事は大切なことです。

上顎は『脳の成長』下顎は『身長の成長』がポイントです。

発育曲線をみると

神経型は10歳までにほとんど成長が終わります。

上顎も同様に10歳までに80%の成長が終わってしまいます。

下顎は身長が伸びるタイミング10歳から14歳にかけて成長します。

上顎と下顎は成長するタイミングが違います。

10歳までに成長を考える事が大切になってきます。

まだ、大丈夫で時が進んでしまうと気づいたときに成長が終わっていることもあります。

悩みがある時に解消しておくことが大切になってきます。

手遅れになる前にチェックする項目

歯並び相談に来られた方が「子供の歯並びが悪くなったのは自分の歯並びが悪いことの遺伝だ」と仰る方が多いです。

しかし、歯並びが悪くなる主な原因は『悪習癖』です。

歯並びが悪くなる原因はどこから始まっていくのかを知ることで予防策などがわかってきます。詳しくご説明させて頂きます。

チェック項目ごとに説明させて頂きますので該当しないかしっかり見て下さい。

乳歯の時の歯並びをチェック

乳歯の時の正しい歯並び

乳歯の時の正しい歯並びってご存じですか?

このように前歯に隙間があることが乳歯の時の正しい歯並びです。

上は7ミリ、下は5ミリ大きい歯が萌えてきます。

そのために前歯と前歯の間にスペースがあります。

もし、乳歯の時点で歯並びがキツい状態だと永久歯に生え変わった時に歯並びが悪くなってしまいます。

まず、乳歯の時は正しく前歯に隙間があるかをチェックすることが大切です。

鼻呼吸?口呼吸?

口がポカンと空いていませんか?

自分のお子様は口がポカンと空いていませんか?

このように口が空いてしまうと成長に影響してしまいます。

口呼吸により上顎の成長、脳の成長などに影響が出てきてしまい、将来歯並びのことですごく苦労してしまいます。

口呼吸で上顎の成長がしっかり出来ないと…

口呼吸で上顎の成長がしっかり出来なければ『反対咬合』や『八重歯』になってしまい治療が難しくなってしまいます。

歯並びを治す前に耳鼻科を受診頂き『鼻呼吸』を確立させることから取り組む必要がございます。

お子様の年齢は?

歯医者さんでお子様の歯並びは様子みましょうと言われて心配になって当院にご相談下さる方がいます。

成長において様子見して良くなることは御座いません。

上顎に関しては10歳までに成長は80%が終わります。

その瞬間、瞬間で成長が進み終わっていきます。

些細なことでも気になることは歯医者に相談するべきです。

覚えていてほしいことは

『子供の歯並びの相談は歯医者に10歳までにするしましょう。』ということです。

上顎の成長が80%終わる前にしっかり現状の把握をする必要があります。

小児矯正で大切なこと

もりかわ歯科当院の小児矯正で大切にしていることをしっかりご説明させて頂きます。

機能が形態を作る『機能母体説』という言葉があります。

歯並びが悪くなったのは結果であって必ず原因があります。

成長が出来ていない理由はなぜなのか?

呼吸、姿勢が悪いのはなぜなのか?

鼻呼吸ではなく、口呼吸になったのはなぜなのか?

など原因をしっかり追及してそこにアプローチすることが小児矯正では大切な事だと考えます。

当院で大切にしていることは

『歯並びを整える』

『歯並びを悪くしている原因を治療する』

この2本柱だと考えます。

小児矯正の目的としては

1、顎を広げて、歯のスペースを作ること

2、脳を成長を促すこと

この2つが目的だと考えています。

成長を阻害している要因をしっかり考えてそこを取り除くことで原因治療をする事ができます。

歯並びが悪いから治すというのではなく、歯並びが悪くなった原因を探すことが当院での小児矯正において大切にしていることです。

実際の小児矯正での変化は?

インビザライン矯正初診の状態

インビザライン矯正初診の状態

インビザライン矯正初診の状態です。

下顎は狭く3番目の大人の歯が生えてくるスペースがありません。

上顎は左上の2番目の歯が内側に入ってしまい歯並びが悪い状態でした。

インビザラインで顎を広げながら歯並びを綺麗にしていきました。

インビザライン矯正10ヶ月後

インビザライン矯正10ヶ月後

10ヶ月でここまで変化する事ができます。

顎の成長がしっかりできて歯並びも綺麗になりました。

このようにインビザライン矯正で変化することが出来ます。

いかがだったでしょうか?

小児矯正の目的は顎を広げる事で脳の成長を促すことが一番の目的です。

成長はその瞬間しかありません。

少しでも成長に不安を感じる場合はすぐにご相談ください。

時間は戻らないので是非、その瞬間を逃さないで下さい。

当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。

もりかわ歯科の小児矯正ページをご覧ください。

3年連続ダイヤモンドプロバイダーの森川歯科

八重歯が与える影響は?

2023年6月28日

八重歯が与える影響は?

こんにちは。こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回は、「八重歯が与える影響は?」です。
歯並びは見た目の影響と捉えている方が多いです。
勿論、見た目の影響もあります。ただ、それだけではありません。
八重歯が与える影響をご説明させて頂きます。
八重歯で悩まれている方に必見です。是非、最後まで読んで頂けましたら幸いです。

八重歯の原因は?

八重歯になる原因は歯の大きさに対して顎の成長が足りなく並ぶスペースが少ないのでなってしまいます。
顎の成長が出来ない理由としては上顎、下顎それぞれ理由があります。

上顎の成長について

上顎の成長は呼吸が関係しております。
脳は20Wで熱を産生しています。熱くなって40.5度を超えると機能障害になってしまいます。
鼻呼吸することで脳を冷やしてくれるので機能を正常に保つことが出来ます。
もし、口呼吸になってしまうと脳の機能に影響が出てしまいます。
そうする事によって上顎の成長に影響が出てしまいます。
上顎の成長不足は口呼吸と鼻呼吸の関係があります。
鼻が詰まっている方は耳鼻科を受診されることを推奨しております。

脳のラジエーターとして重要な働き

また、舌の位置も関係しています。

口呼吸と鼻呼吸の人の舌の位置

口呼吸の人は舌の位置が下がってしまいますので、筋肉による外側からの力に対抗する事が出来なくなり顎が小さくなってしまいます。
鼻呼吸の人は舌の位置が上にあるので外側からの筋肉の力に舌の力で対抗することが出来ます。
そうする事によって顎を成長させる事が出来ます。

下顎の成長について

正常な舌の位置について

下顎の成長は舌の位置が関係しています。
上顎と同様に呼吸から舌の位置に関係してきます。
口呼吸になると舌の位置が下がってしまいます。

正常は頬、くちびるからの圧によって押される力に対して舌の力が対抗してくれるので保つことが出来ます。

口呼吸になると舌が低くなってしまうので舌からの力がなくなってしまいます。

歯並びに舌の位置というのはすごく大切になってきます。
1回の食事に600回程咀嚼しています。舌の位置が正しくなければ日々の生活によって歯並びが悪化していきます。
悪習慣から正していく必要があります。

八重歯が引き起こす影響は?

八重歯は色々な影響を与えます。

一つずつご説明させて頂きます。

見た目に影響

八重歯の見た目への影響

八重歯を治す前と矯正治療した後の写真です。
この患者さんは8ヶ月程で八重歯が治ってきたのですが矯正治療を始める前は笑顔に自信がなく歯を出して笑った写真もないと仰っていました。歯並びを治すことで自信を持って笑顔になれるようになったと仰ってました。
歯並びは笑顔にすごく影響してきます。

虫歯、歯周病に影響

虫歯、歯周病に影響

このように八重歯になってしまうと歯磨きが不良になってしまい歯磨きに時間をかけていたとしても磨き残しが出てきてしまいます。
そうすることによって虫歯や歯周病の原因になってしまいます。

噛み合わせに影響

噛み合わせに影響

八重歯になっていると噛み合わせに影響が出てきてしまいます。
奥歯の負担が強くなってしまいます。それが原因で奥歯の痛みが出てきてしまったりします。
噛み合わせに負担が掛かる事で奥歯の歯の寿命にも影響が出てきてしまいます。

いかがだったでしょうか?

今回は「八重歯が与える影響は?」でした。
八重歯は色々な影響を与えます。
歯並びを整えることは綺麗になるという目的だけではなく歯を守るため、歯磨きしやすくなる為という目的もあります。
当院では、歯のお掃除から虫歯治療から矯正をスタートする方も多いです。
お口の健康は全身の健康に繋がります。
なくなってからでは戻ってきません。
虫歯で悩まれている方、歯並びが悪く悩まれている方は是非、ご相談下さい。
ダイヤモンドプロバイダーである森川康司があなたのお悩みを解決させて頂きます。
次回は、「八重歯の治療の方法」を更新しますので是非、チェックして下さい。
インビザライン治療の詳しい内容はこちら

ダイヤモンドプロバイダーの森川康司