Tag Archives: 早期治療

小児矯正の治療法:歯列矯正の種類と特徴

小児矯正の治療法:歯列矯正の種類と特徴

2025年2月7日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、ママとこどものはいしゃさん認定医院のもりかわ歯科です。

「うちの子、歯並びが悪いって歯医者さんに言われたけど、いつ矯正を始めればいいのかな?」
「大人の矯正は高いイメージがあるし痛そうで不安だし、子どもだとどうなんだろう…」
「矯正法にはいろいろ種類があるみたいだけど、どれが子どもに合うのか分からない…」

これらは子どもの歯並びや噛み合わせに悩む親御さんが抱いている共通の不安や疑問です。
しかし「痛そう」「高そう」「いつから始めればいいか分からない」といった漠然としたイメージだけで矯正を諦めてしまうのは非常にもったいないかもしれません。
本記事では、「ママとこどものはいしゃさん」として小児歯科と小児矯正に力を入れるもりかわ歯科の視点から、子どもの歯並びを整えるための矯正の種類や特徴を分かりやすく解説します。子どもの歯並びへの不安を感じる親御さんが、どのタイミングで、どのような治療法を検討すべきか判断しやすくなるようサポートいたします。

この記事を読めば分かること

  • 子どもの歯並びがいつから形成されるのか
  • 小児矯正を始めるベストな時期や期間の目安
  • 小児矯正の主な治療法(ワイヤー矯正・マウスピース矯正など)の特徴
  • 子どもに合った矯正法を選ぶ際のポイント

 子供の歯並びはいつから決まる?

子供の歯並びが形成される時期とは?

子供の歯並びがいつ頃から形成され、どの時期に矯正を始めるべきなのか、多くの親御さんが悩むポイントです。

歯並びを決める大きな要素の一つは成長中の顎の発育です。
乳歯から永久歯への生え変わりの時期には、顎の骨格や歯の配置に大きな影響を与えます。

以下に子供の歯並びが形成される各時期について詳しく説明します。

乳歯期(0〜6歳頃)

乳歯期(0〜6歳頃)

乳歯期は、20本の乳歯が生え揃う時期です。
この時期の歯並びは、将来の永久歯の位置を決定づける「土台」となります。

早期の乳歯の抜け

乳歯が早期に抜けてしまうと永久歯が適切なスペースに生えにくくなり、歯並びが乱れるリスクが高まります。
例えば乳歯が虫歯で欠損すると、そのスペースに永久歯が正しく生えず、歯列の歪みや噛み合わせの問題が生じることがあります。

乳歯の健全な維持

乳歯を健康に保つことは、永久歯の正しい位置に生えるためにも重要です。
定期的な歯科検診と適切な口腔ケアを行うことで乳歯の健康を維持し、将来の歯並びを良好に保つことができます。

混合歯列期(6〜12歳頃)

混合歯列期(6〜12歳頃)

混合歯列期は乳歯と永久歯が混在する時期で、子供の成長とともに歯並びが大きく変化します。
この時期から本格的な矯正治療を検討することが可能になります。

顎の成長と矯正のタイミング

顎がまだ成長中であるため、矯正治療を行うことでより効率的に歯を動かすことができます。
成長期に合わせて矯正を開始することで治療期間を短縮し、費用を抑えることが可能です。

早期介入のメリット

軽度から中度の不正咬合であれば、混合歯列期に矯正を行うことで大きな改善が見込めます。
早期に対処することで、将来的に複雑な治療が必要になるリスクを減少させることができます。

歯並びの調整とスペースの確保

永久歯が正しい位置に生えるよう必要に応じてスペースを確保したり、歯の位置を調整したりすることが可能です。
これにより、将来的な歯列の安定性が高まります。

永久歯列期(12歳以降)

永久歯列期(12歳以降)

永久歯列期は、永久歯がほぼ全て生え揃い、顎の成長が徐々に落ち着いてくる時期です。
この時期にも矯正治療は可能ですが、以下の点に留意する必要があります:

骨の柔軟性の低下

顎の骨が成長を終えるにつれて、骨の柔軟性が低下します。
そのため、矯正治療にはより時間がかかる場合があり、場合によっては骨格矯正などの追加的な治療が必要になることもあります。

矯正方法の選択

大人と同様に、骨格の問題がある場合はワイヤー矯正や他の専門的な治療方法が必要となることがあります。
しかし現代の矯正技術は進歩しており、痛みや不快感を最小限に抑えた方法が選べるようになっています。

心理的な影響

成長期に矯正治療を行うことで自信を持って笑顔を見せることができるようになり、心理的な負担を軽減する効果も期待できます。

 小児矯正は何年くらいかかる?

矯正治療の期間はどれくらい?

子供の矯正治療を考える際「治療はどのくらい続くのか」「ゴールはいつなのか」といった疑問は多くの親御さんが抱える大きなポイントです。
治療期間はお子様の歯列の状態や成長速度、選択する矯正方法によって大きく異なります。

あらかじめ大まかな目安を知っておくことで、親御さんも治療計画を立てやすくなります。

平均的な治療期間

小児矯正の治療期間は、軽度から中度の歯並びの乱れであれば1〜2年程度で整うケースもあります。

例えば、前歯の軽い傾きやスペースの不足を矯正する場合、この期間内で目標とする歯並びに近づけることが可能です。
一方で重度の不正咬合や顎の大きな歯列不正がある場合、治療期間は3年以上かかることもあります。

通院の頻度と治療の進行

一般的には月1回程度のペースで通院し、歯の動きや顎の発育を定期的にチェックします。

治療計画に基づいて矯正装置の調整やマウスピースの交換を行いながら、目標とする歯並びへと近づけていきます。
定期的な通院は治療の効果を最大限に引き出すために非常に重要です。

成長との兼ね合い

子供の骨は柔軟性が高く、成長期に矯正を始めることでよりスムーズに歯を動かすことが可能です。

しかし成長の具合によっては矯正計画を調整する必要が出てくることもあります。
例えば、急激な成長期に矯正を開始すると、治療計画の一部を見直さなければならない場合もあります。

専門の歯科医師が子供の成長状況を見極めながら、最適な治療期間と方法を提案します。

治療期間を左右する要因

治療期間には以下のような要因が影響します。

歯列の状態

歯の位置や角度、噛み合わせの状態によって治療の複雑さが変わります。

成長速度

子供の成長が早い場合、矯正治療も効率的に進むことが多いです。

選択する矯正方法

ワイヤー矯正とマウスピース矯正では治療の進行速度や調整の頻度が異なります。

親子の協力

矯正装置の適切な装着やケアに対する子供の協力も治療期間に影響を与えます。

 子供に歯科矯正をしないとどうなる?

子供に歯科矯正をしないとどうなる?

「いずれ自然に治るだろう」と子供の歯並びの問題を放置してしまうと、思わぬリスクやトラブルを招く可能性があります。
ここでは矯正治療を行わない場合に生じるリスクを中心に紹介し、早期の対応がなぜ重要なのかをお伝えします。

歯並びの悪化

子供の成長とともに歯や顎も発達しますが、不正咬合(歯並びの乱れ)がある状態を放置すると成長するにつれてその乱れがさらに顕著になることがあります。

特に乳歯から永久歯への生え変わりの時期に歯並びが悪いままだと、永久歯も正しい位置に生えずに歯列が乱れる原因となります。
その結果、大人になってから矯正治療を始めると骨格自体の問題も絡んで治療期間が長くなり、費用も高額になる傾向があります。

また、成人矯正では歯を動かすスピードが遅くなるため、治療に対するモチベーションを維持するのが難しくなることもあります。

顎関節や頭痛への影響

歯並びや噛み合わせが不正確な状態が続くと食事の際に正しく噛むことができず、顎関節や周辺の筋肉に過度な負担がかかります。

これが長期間続くと顎関節症を引き起こすリスクが高まります。
顎関節症は口を開けるときの痛みや音、顎の疲れ、頭痛、肩こりなどの症状を伴うことがあります。

特に成長期の子供は骨や筋肉が発達段階にあるため、早めに正しい噛み合わせを形成することが重要です。

心理的な負担

歯並びが悪いことは見た目のコンプレックスにつながりやすく、子供の自己肯定感や社会性に影響を及ぼすことがあります。

例えば、笑顔に自信が持てず、人前で口を開けて笑うことを避けてしまう子供もいます。
これが長期的な心理的負担となり、コミュニケーション能力や学校生活にも影響を及ぼす可能性があります。

早めに歯並びを整えることで自信を持って笑顔を見せられるようになり、精神的な健康をサポートすることができます。

口腔衛生への影響

歯並びが乱れていると歯ブラシが届きにくい箇所が増え、プラークや歯石が溜まりやすくなります。

その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
特に子供の頃に虫歯が多いと永久歯への影響や将来的な口腔健康にも悪影響を及ぼします。

適切な歯並びを維持することで、口腔衛生を保ちやすくなり、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

発音や言語発達への影響

歯並びや噛み合わせが不正確だと、正しい発音がしにくくなることがあります。

特にサ行やタ行など舌の位置と歯の関係が重要な音では、歯並びの影響が顕著に現れることがあります。
これが言語発達に影響を及ぼし、コミュニケーションに支障をきたす可能性もあります。

早期に矯正治療を行うことで発音の改善や言語発達をサポートできます。

全身の健康への影響

噛み合わせが悪いと食べ物を十分に噛み砕けず、消化器官に負担をかけることがあります。

これにより消化不良や栄養吸収の低下を招き、全身の健康状態に影響を及ぼす可能性があります。
特に成長期の子供にとっては栄養摂取が重要であり、適切な噛み合わせは健康な成長発達に欠かせません。

 Q&A:小児矯正の疑問を解消しよう

Q&A:小児矯正の疑問を解消しよう

あらためて分かりやすい様にQ&A形式でまとめました。
ここでは代表的な10個の疑問に答えることで理解を深めていただければと思います。

1. 何歳から小児矯正を始めるべき?

目安としては6〜12歳頃の混合歯列期が多いですが、個々の状況によって最適時期は異なります。
早めに歯科医院で相談することをおすすめします。

2. 費用はどれくらいかかるの?

軽度のケースで数万円から、重度になると数十万円以上かかることがあります。
詳しくは歯科医院で確認しましょう。

3. 痛みはあるの?

個人差がありますが最新の装置を使うマウスピース矯正では、従来のワイヤー矯正に比べ痛みや不快感が軽減されています。

4. 学校生活に支障は出ない?

取り外し可能なマウスピース矯正であれば食事や歯磨き、スポーツ、楽器演奏などに柔軟に対応できます。
固定式のワイヤー矯正でも日常生活に慣れれば大きな支障はありません。

5. どんな種類の矯正があるの?

大きく分けてワイヤー矯正マウスピース矯正があります。
子供の歯並びやライフスタイルに合わせて選択します。

6. リテーナーは必ず必要?

矯正後の歯並びを維持するためにリテーナーは重要です。
使用方法や装着期間は歯科医師の指示を守りましょう。

7. 子供が矯正を嫌がったら?

痛みの少ないマウスピース矯正や装置が目立ちにくい方法を選ぶことでモチベーションを保ちやすくなります。
また、親子で一緒に治療目標を立てることも効果的です。

8. 保険適用はあるの?

多くの小児矯正は保険適用外ですが、先天性の症状がある場合など一部ケースで適用される場合があります。
詳しくは歯科医師にご相談ください。

9. 大人になるまで待ってもいい?

大人になってからでも矯正は可能ですが、成長期に合わせた治療の方が期間や費用を抑えやすいことがあります。

10. O

リテーナーを装着せず放置すると歯が元の位置に戻るリスクがあります。
正しい保定とアフターケアが必須です。

 小児矯正の治療法:歯列矯正の種類と特徴

小児矯正には主にワイヤー矯正マウスピース矯正、そして部分矯正の三つの主要な治療法があります。
お子様の歯並びや年齢、ライフスタイルに応じて最適な治療法を選ぶことが重要です。

それぞれの矯正方法には独自の特徴と利点、そしてデメリットが存在します。
ここでは代表的な矯正治療法について詳しく解説し、親御さんが適切な選択を行うための参考にしていただければ幸いです。

ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

ワイヤー矯正は最も広く普及している矯正治療法の一つです。

ブラケットと呼ばれる小さな装置を各歯に取り付け、そこにワイヤーを通すことで歯を徐々に動かしていきます。
この方法は、軽度から重度まで幅広い歯列の問題に対応できるため、非常に汎用性が高いのが特徴です。

メリット

高い治療効果

重度の不正咬合や複雑な歯列の問題にも対応可能です。
特に、前歯の大きなずれや噛み合わせの問題を根本から解決するのに効果的です。

安定した歯の移動

ワイヤーの力を利用して計画的かつ持続的に歯を動かすことができ、治療の進行が比較的安定しています。

デメリット

見た目が目立つ

金属製のブラケットとワイヤーは外見から目立ちやすく、特に小さなお子様にとっては装着が気になることがあります。

痛みや不快感

矯正装置が口内を刺激するため、治療開始直後やワイヤーの調整後には痛みや違和感を感じることがあります。
また、矯正装置が動くことで小さな傷ができることもあります。

歯磨きの難しさ

ブラケットやワイヤーの部分に食べ物が詰まりやすく、徹底的な口腔ケアが必要です。
これを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高まります。

マウスピース矯正(アライナー矯正)

マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のアライナーを使用して歯を少しずつ動かす矯正方法です。
数週間ごとに新しいアライナーに交換しながら、歯を理想的な位置に導いていきます。

この方法は、特に見た目を気にする親御さんやお子様に人気があります。

メリット

目立たない

透明なアライナーは装着していてもほとんど見えないため、見た目を気にする子供でも自然な笑顔を保つことができます。

取り外しが可能

食事や歯磨きの際に簡単に取り外せるため食事制限が少なく、口腔衛生を保ちやすいです。
また、スポーツや楽器演奏などの活動にも支障が出にくいです。

痛みが少ない

アライナーは滑らかな素材で作られており、ワイヤー矯正に比べて口内への刺激が少なく、痛みや不快感が軽減されます。

デメリット

適応範囲の制限

軽度から中度の不正咬合に適しており、重度の歯列不正や複雑な噛み合わせの問題には対応できない場合があります。

自律的な管理が必要

アライナーは自分で取り外しできるため親御さんの管理が不十分だと装着時間が短くなり、治療効果が得られにくくなる可能性があります。

部分矯正

部分矯正は歯列の一部分のみを整える矯正方法です。

例えば前歯のみの矯正や、特定の歯のスペースを調整する場合に適しています。
この方法は全体矯正ほど時間や費用がかからず、限定的な範囲での矯正が可能です。

メリット

治療期間が短い

全体矯正に比べて治療期間が短く費用も抑えられるため、軽度の歯列問題に対して迅速に対応できます。

費用の負担が軽い

矯正する歯の範囲が限られているため、治療費用が全体矯正よりも低く抑えられることが一般的です。

デメリット

限定的な効果

部分的な治療であるため、歯列全体や噛み合わせの問題が根本的に解決されない場合があります。
全体的な噛み合わせの改善には、部分矯正だけでは不十分なこともあります。

 小児矯正は早めがベスト?

小児矯正は早めがベスト?

小児矯正を早めに始めることで成長の力を最大限に利用しながら歯並びや顎の形成を効果的にサポートすることができます。
これにより治療期間や費用の面で有利になることが多く、将来的な口腔健康を維持する上でも非常に重要です。

成長期の骨を活用

子供の骨は成長期に非常に柔軟でこの時期に矯正治療を始めることで、歯を動かす際に骨の変形を利用することができます。

柔軟な骨格は歯を理想的な位置に移動させやすく、短期間で効果的な治療が可能です。
また、成長期に合わせて矯正を行うことで顎の骨格自体を整えることができるため、長期的な噛み合わせの安定性が高まります。

大人の矯正と比べて、骨格矯正を伴う場合でも治療期間が短く済むケースが多いのが特徴です。

心理的負担の軽減

歯並びが乱れていると子供は自己肯定感が低下し、人前で笑うことをためらうようになることがあります。

早期に矯正治療を始めることで歯並びのコンプレックスを解消し、自信を持って笑顔を見せられるようになります。
これにより社交性やコミュニケーション能力の向上が期待でき、学校生活や友人関係においても積極的に参加できるようになります。

心理的な負担が軽減されることで、子供の全体的な精神的健康にも良い影響を与えます。

将来の治療費を抑える

成長期に矯正治療を開始しない場合、子供が成長し終わった後に矯正を行うことになると骨格の問題も絡んで治療期間が長くなり、費用も高額になることが一般的です。成長期に合わせた早期治療を行うことで長期的な費用対効果が高まり、将来的にかかる治療費を抑えることが可能になります。

さらに早めに矯正を行うことで、複雑な治療や追加の処置が必要になるリスクを減少させることができます。

全体的な健康維持への寄与

早期に矯正治療を行うことで正しい噛み合わせが形成され、口腔内の健康が維持されやすくなります。

歯並びが整うことで歯ブラシやフロスが行き届きやすくなり、虫歯や歯周病の予防につながります。
さらに正しい噛み合わせは消化器系の健康とも関連しており、全身の健康維持にも寄与します。

 まとめ:子供の歯並びを整えて笑顔を守りましょう!

小児矯正の治療法やメリット、子供の歯並びがいつ決まるか、治療を先延ばしにした場合のリスク、そしてQ&Aを通じてよくある疑問を整理してきました。
この記事を読んで「子供の歯並びを今のうちに整えてあげたい」という気持ちが高まった親御さんもいるのではないでしょうか。

矯正を早めに始めることで治療期間や費用の面で有利になるだけでなく、痛みの少ない方法や目立ちにくいマウスピース矯正を選ぶことで子供も積極的に治療を続けやすくなります

さらに早期治療により将来的な大掛かりな治療を回避する可能性が高まります
これらのポイントは、お子様の健やかな成長と笑顔を守るために非常に重要です。

「ママとこどものはいしゃさん」として小児歯科や小児矯正に力を入れるもりかわ歯科では親御さんの不安や疑問を一つひとつ解消しながら、お子様に最適な治療プランをご提供しています。

専門的な知識と最新技術を活かし、痛みや不快感を最小限に抑えた治療を提供することで、お子様が安心して治療を受けられる環境を整えています。
また、ご家庭でのケア方法についてもわかりやすくアドバイスし、日常生活での口腔ケアをサポートします。

お子様の歯並びや噛み合わせに不安がある方はどんな些細なことでもお気軽に「ママとこどものはいしゃさん」もりかわ歯科にご相談ください
親御さんとお子様のニーズに合わせた最適な矯正治療を提供し、健康な歯列と自信に満ちた笑顔を育むお手伝いをいたします。

一緒にお子様の健やかな成長をサポートしていきましょう!

虫歯の秘密

虫歯の秘密

2024年5月31日

こんにちは。大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

 

今回は、誰もがなりたくないあの”虫歯”の秘密について詳しく解説いたします!

 

歯並びは、人の印象を大きく左右する重要な要素です。歯並びが整っていると、清潔感や健康的な印象を与え、笑顔もより魅力的に見えます。

近年、多くの人が歯並びの悩みを抱えています。出っ歯、受け口、八重歯、乱ぐい歯などをはじめ歯並びが悪いと見た目の問題は勿論、意外と知られていないのですが、虫歯や歯周病になりやすく、噛み合わせが悪くて顎関節症などの症状を引き起こすこともあります。

歯列矯正は、こうした歯並びのお悩みを解決するための治療法です。矯正装置を使って歯を動かし、歯並びを改善します。

はじめに、虫歯とは?

虫歯とは、口の中にいる細菌が食べかすや飲みかすに含まれる糖質を分解して酸を作り、その酸によって歯の表面のエナメル質が溶けてしまう病気です。エナメル質は体の組織の中で最も硬い組織ですが、酸には弱いため、酸によって溶け出すと修復することはできません。

虫歯が進行すると、エナメル質の内側にある象牙質まで溶け出して、冷たいものや熱いものがしみるようになります。さらに進行すると、歯髄と呼ばれる神経組織まで達し、激しい痛みを感じるようになります。

虫歯は、放置すると歯を失う原因になるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、早期発見・早期治療が大切です。

虫歯の原因

虫歯は主に以下の3つの要因が重なって発生します。

  • ミュータンス菌:口の中に住む細菌で、糖質を分解して酸を作り出す。
  • 糖質:食べ物や飲み物に含まれる。
  • 歯の質:唾液の量や質などによって左右される。

虫歯の症状

虫歯の進行度によって、症状は異なります。

  • 初期:歯の表面が白く濁ったり、茶色くなったりする。
  • 中期:冷たいものや甘いものがしみるようになる。
  • 後期:歯に穴が開き、痛みを感じたり、食べ物が詰まったりする。
  • 末期:歯髄(神経)が死んでしまい、激しい痛みを感じたり、歯がぐらぐらしたりする。

虫歯治療

虫歯の治療は、進行度によって異なります。

  • 初期:フッ素塗布や歯磨き指導など。
  • 中期:削って詰め物をする。
  • 後期:神経を取って被せ物をする。
  • 末期:抜歯する。

虫歯予防

虫歯を予防するには、以下のことが大切です。

  • 適切な歯磨き:1日2回、2分以上、歯垢をしっかり落とす。
  • フッ素入り歯磨き粉の使用:フッ素が歯の表面を強化し、酸から守る。
  • 定期的な歯科検診:最低年に2回程度、虫歯の早期発見・早期治療を受ける。

その他

  • 虫歯は、放っておくと歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
  • 虫歯は、早期発見・早期治療が大切です。
  • 虫歯予防のためにも、定期的な歯科検診を受けましょう。

 

当院Youtubeで虫歯のお話を詳しく紹介していますので、是非そちらも併せてご覧ください。

「虫歯の進行度って!?人は何故虫歯になるのか?徹底解説」

歯の構造について

歯の構造について

 

歯は大きく分けて2つの部分からできています。

  • 歯冠:歯茎の上に見える部分
  • 歯根:歯茎の下に埋まっている部分

歯冠はさらに3つの層で構成されています。

  • エナメル質:体の組織の中で最も硬い組織。透明で光沢があり、虫歯菌から歯を守ります。
  • 象牙質:エナメル質の内側にある層。黄色く、エナメル質よりも柔らかい。冷たいものや熱いものがしみるのは、この層が刺激されるからです。
  • 歯髄:象牙質の中央にある神経組織。血管やリンパ管も含まれています。虫歯が進行すると、この層まで達して激しい痛みを感じます。

歯根はセメント質という層で覆われています。セメント質は歯根を歯槽骨に固定する役割を果たします。

歯周組織は歯を支える組織です。歯肉、歯根膜、歯槽骨、セメント質から構成されています。

歯周組織は歯周病によって破壊されます。歯周病は歯を失う原因の第1位です。

歯の構造を理解することの大切さ

歯の構造を理解することは、虫歯や歯周病を予防するために大切です。

  • エナメル質は虫歯菌に弱いため、歯磨きでしっかりと汚れを落とすことが重要です。
  • 象牙質は冷たいものや熱いものがしみやすいので、知覚過敏を防ぐための歯磨き粉を使用するのも効果的です。
  • 歯周組織は歯周病によって破壊されるので、定期的に歯科検診を受け、歯周病の早期発見・早期治療を受けることが大切です。

虫歯の進行度合い

虫歯の進行度合いは、COからC4までの5段階に分類されます。C0は初期虫歯で、C4は末期の虫歯です。進行度合いによって、症状や治療方法が異なります。

虫歯の進行度を表す「C」は、英語で虫歯を意味する「Caries(カリエス)」の略です。数字が大きくなるにつれて、虫歯が進行していることを表します。

CO:初期虫歯

CO:初期虫歯

COの「O」は、英語で「観察」を意味する「Observation」の頭文字。つまり、虫歯のような症状が確認されたものの、まだ治療が必要ない段階の歯を指します。

  • エナメル質のみが溶け出す段階
  • 自覚症状はない
  • フッ素塗布や歯磨き指導で進行を止めることができる

C1:象牙質浅層虫歯

C1:象牙質浅層虫歯

  • エナメル質の内側にある象牙質の浅い層まで虫歯が進行
  • 冷たいものや熱いものがしみる
  • 虫歯の部分を削って詰め物をする

C2:象牙質深層虫歯

C2:象牙質深層虫歯

  • 象牙質の深い層まで虫歯が進行
  • 冷たいものや熱いものがしみ、痛みを感じる
  • 虫歯の部分を削って詰め物やかぶせ物をする

C3:歯髄炎

C3:歯髄炎

  • 歯髄と呼ばれる神経組織まで虫歯が進行
  • 激しい痛みを感じる
  • 根管治療が必要になる

C4:根尖性歯周炎

C4:根尖性歯周炎

  • 歯髄が死んで、歯根の先端にある根尖部と呼ばれる組織に炎症が起こ
  • 歯根の周囲に膿が溜まり、腫れたり、痛んだりする
  • 抜歯が必要になることもある

虫歯の進行速度

虫歯の進行速度は、個人差があります。一般的には、COからC1になるまでに数ヶ月から1年、C1からC2になるまでに1年から2年、C2からC3になるまでに2年から3年かかるとされています。しかし、生活習慣や口腔内の状態によっては、もっと早く進行することもあります。

虫歯を放置するとどうなりますか?

虫歯の進行速度は人によって異なります

虫歯は、放置すればするほど進行し、歯の神経にまで達すると激しい痛みを感じたり、歯を失ったりする可能性があります。しかし、虫歯の進行速度は個人差が大きく、数ヶ月から1年程度で末期(C4)にまで達するケースもあれば、数年放置してもそれほど症状が進行しない人もいます。

なぜ個人差が生じるのか?

  • 口腔内の環境: 歯垢や酸性度、唾液量などの違い
  • 食生活: 糖分の摂取量や食事の頻度
  • 歯磨き習慣: 歯磨きの丁寧さや頻度
  • 歯質: エナメル質の強さや厚さ
  • 年齢: 乳歯は永久歯より進行速度が速い
  • フッ素の使用: フッ素入り歯磨き粉やフッ素塗布

進行速度を左右する要素

虫歯の進行速度は、以下の要素によって大きく左右されます。

食生活

砂糖や酸性食品を頻繁に摂取すると、虫歯菌が酸を生成し、歯を溶かしやすくなります。

口腔ケア

歯磨きやフロスなどの口腔ケアが徹底されていないと、歯垢が溜まり、虫歯菌が増殖しやすくなります。

唾液の量・質

唾液には、歯を洗浄したり、酸を中和したりする作用があります。唾液の量が少ない、または質が悪い人は虫歯になりやすいです。

歯質

歯の質が弱い人は、虫歯菌に抵抗力が弱く、進行が早くなります。

年齢

乳歯は永久歯よりもエナメル質が薄いため、虫歯の進行が早くなります。

虫歯を放置するとどうなる?

虫歯は自然治癒することはなく、放置すれば症状が悪化するばかりです。

  • C1: 歯の表面のエナメル質のみが溶け出す。自覚症状はほとんどない。
  • C2: エナメル質の内側にある象牙質まで進行する。冷たいものや甘いものがしみる。
  • C3: 象牙質がさらに深く侵され、神経に近づく。激しい痛みを感じる。
  • C4: 歯冠が崩壊し、神経も死んでしまう。抜歯が必要になることもある。

早期発見・早期治療が重要

虫歯は早期発見・早期治療が重要です。定期的に歯科検診を受け、虫歯の進行状況を確認しましょう。

 

虫歯菌は死滅させることができるのか?

虫歯菌は、歯を溶かすほど強い酸性環境でも生き続け増殖する非常に頑強な菌です。そのため、通常の方法では容易に殺菌できません。

しかし、歯科医院で販売されている殺菌剤「コンクール」に含まれるグルコン酸クロルヘキシジンは、虫歯菌に対して強い殺菌作用を持つ数少ない薬剤の一つです。

コンクールの殺菌作用は、虫歯菌の細胞膜を破壊することで菌を死滅させます。他の殺菌剤と比べて、虫歯菌に特化した高い殺菌効果を持ち、歯垢中の虫歯菌を効果的に減少させることが可能です。

そのため、コンクールには「虫歯予防」の効能が認められています。

コンクール以外の虫歯予防

コンクールは虫歯予防に効果的な殺菌剤ですが、虫歯予防には以下の点も重要です。

セルフケア

フッ素入り歯磨き粉による歯磨き、デンタルフロスや歯間ブラシによる歯間清掃

プロフェッショナルケア

定期検診、クリーニング、フッ素塗布

食生活の改善

糖分の多い食品や飲み物の摂取控え、これらの対策を組み合わせることで、虫歯菌の増殖を抑制し、虫歯予防効果を高めることができます。

注意点
  • コンクールは医薬品であり、用法用量を守って使用する必要があります。
  • 小さなお子様や妊婦の方、持病のある方は使用前に医師に相談しましょう。
  • 長期間の使用は、口腔内の菌叢バランスを崩す可能性があります。歯科医師と相談しながら使用しましょう。

結論

コンクールは、虫歯菌に対して強い殺菌作用を持つ有効な虫歯予防剤です。しかし、コンクール単独での使用ではなく、他の虫歯予防対策と組み合わせることで、より効果的に虫歯を予防することができます。

 

引用元:

まとめ「手遅れになる前に予防歯科へ」

虫歯は自然治癒することはなく、放置すると進行し、歯を失うことにもつながります。

虫歯にならないためには、日々のセルフケアに加え、定期的に歯科医院で予防歯科を受けることがとても重要です。

手遅れになる前に是非、信頼できる歯医者で予防を受けてください。

 

もりかわ歯科ではもちろん予防歯科にも力をいれております。予防歯科ページをご覧ください。

もりかわ歯科のスタッフ全員で最善の治療をご提案いたします。

 

虫歯にならないためには歯並びもとても重要です。

無料の矯正相談を受け付けておりますので、ご自身の歯並びが虫歯になりにくい歯並びなのか気になる方は一度お気軽に矯正無料相談にお越しください。

もりかわ歯科ではインビザライン矯正を扱う全国の歯科医院で1%しか獲得できない「ダイヤモンドプロバイダー」の認定を受けております。

それだけ治療実績があり様々な症例をインビザラインで治療してきております。

これから歯列矯正をご検討される方は勿論、今治療中だけど歯列矯正について不安がある方も遠慮なくご相談ください。

 

正しい治療で歯並びを改善すると様々な恩恵が得られます。

インビザライン専門ドクター 森川 康司(もりかわ こうじ)が、お一人お一人の患者様に合わせた治療プランを丁寧にご提案いたします。

まずは無料診断にお越しください。きっと満足いただけると思います。

矯正無料相談

もりかわ歯科「ご予約・お問い合わせ」のページからお気軽にご連絡ください!