Tag Archives: 全体矯正

出っ歯の画像

インビザラインで出っ歯の悩み解消!治療の方法や期間を解説

2023年8月19日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

インビザラインで出っ歯を治すことは可能です。

しかし、多くの移動が必要な重度の出っ歯や、骨格の問題が原因の出っ歯は、インビザラインだけでの対応は困難です。

今回は、出っ歯の原因をはじめ、インビザラインでの治療方法や治療期間について解説します。

出っ歯とは

クエスチョンマークだらけの女性

出っ歯は「上顎前突」とも呼ばれ、上の歯や上顎全体が前に突き出ている状態を指します。

一般的には、上の前歯がほかの歯よりも前に出ている状態を出っ歯と呼びますが、必ずしもそうとは限りません。たとえば、下顎が通常より小さいために、上の歯が前に出ているように見えるケースもあります。これは、上の歯そのものが前に出ているわけではなく、下顎が小さいために結果的に上の歯が突き出て見えるという状況です。

つまり、出っ歯とは見た目において歯が前に出ている状態を指しますが、その原因はさまざまであり、個々の歯そのものの問題だけでなく、上顎全体や下顎のサイズといった全体的な顎のバランスによっても影響されます。

出っ歯になる原因

女児にレントゲン写真を見せる女医

出っ歯になる原因は生まれつきと思われる方も多いですが、こどもの頃による癖などでも出っ歯になることがあります。出っ歯になる原因について、詳しく解説します。

遺伝

遺伝によって上の前歯が自然と前方に位置してしまうことがあり、前歯が前方に出てしまって出っ歯になります。

また、顎の骨のバランスが適切でないと、それが出っ歯を引き起こすことがあります。たとえば、上顎の骨が過度に成長してしまうケースが一般的です。これにより、上の前歯が前方に突き出る形となり、出っ歯になります。逆に、下顎の骨の成長が不十分であると、上顎の位置が相対的に前方に位置します。これも出っ歯となる一因です。

出っ歯は、上下の顎のバランスが重要といえます。これらの問題は、遺伝的な要素が強く関係しており、個々の生活習慣や努力だけでは改善が難しいことが多いでしょう。

歯の大きさ

歯の大きさのバランスが出っ歯の原因になる場合もあります。

具体的には、上の前歯の大きさがほかの歯に比べて大きい場合です。前歯がほかの歯よりも大きいと、その分、前方に位置することになり、出っ歯になりやすいのです。

日常の癖

出っ歯は、日常生活の習慣や癖によって引き起こされる場合もあります。

こどもの頃に「指しゃぶり」や「舌突出癖」(舌を前に突き出す癖)があると、歯並びに影響を及ぼし、出っ歯を引き起こすことがあります。特に、これらの癖が乳児期から幼児期、さらには学童期にまで続いてしまうと、上の前歯が前方に傾き、出っ歯になるリスクが高まるのです。

出っ歯を防ぐためには、口腔習癖を早期に改善することが重要です。4歳や5歳になっても、指しゃぶりや舌突出癖、爪を噛む癖などが続いていると、歯並びの異常が生じやすくなります。

出っ歯を放置するリスク

ショックを受ける男性

出っ歯を放置すると口腔内の健康が損なわれやすくなります。以下に、出っ歯がどのようなリスクをもたらすのかを解説します。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

出っ歯の人は、口呼吸になりやすいとされています。

口呼吸とは、鼻ではなく口から呼吸をすることです。口呼吸になると、口の中が乾燥しやすくなり、結果として唾液の分泌が減少します。唾液は、口の中を潤すだけでなく、口の中の細菌の増殖を抑制する役割もあります。唾液の分泌が減少すると、細菌が増殖しやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクを高めるのです。

前歯を損傷しやすい

出っ歯の場合、前歯が前方に大きく突出しているため、転倒などの事故が起きた際に、前歯を直接損傷する危険性が高まります。実際に、出っ歯の方は歯並びが整っている方に比べて、前歯の損傷リスクが約50%も高いといわれています。

前歯が折れてしまった場合、その治療は非常に困難で、ときには神経を取る処置や歯を抜く処置が必要なケースが多いです。これらの処置は非常に複雑で、時間も費用もかかります。さらに、その後の生活においても、見た目や噛み合わせなどに影響を及ぼすことがありるでしょう。

奥歯を失うリスクが高い

出っ歯の人は、前歯が正常な位置にないため、食べ物を噛む際に前歯を使うことが難しいです。

本来は前歯で噛むべき食べ物を奥歯を使って噛むと、奥歯に過度な負担がかかり、長期間その状態が続くと、奥歯が欠けたり割れたりする可能性が高まります。負担が蓄積されると、最悪の場合、奥歯を失うこともあるでしょう。

奥歯を失ってしまうと、正しい噛み合わせができず、顎にも大きな負担がかかり、顎関節症の原因になる可能性も高まるでしょう。顎関節症は、顎の痛みや開閉障害、耳の痛みや難聴など、さまざまな症状を引き起こします。

インビザラインで出っ歯を矯正できる?

インビザラインを手に考える男性

基本的に、歯の傾斜が原因の出っ歯であれば、インビザラインで矯正が可能です。

しかし、出っ歯の状態が重度である場合や骨格の問題が出っ歯の原因となっている場合は、インビザラインだけの治療では対応が難しいことがあります。その場合、ワイヤーを使用した矯正治療や外科的な矯正治療が併用されることもあります。

インビザラインは主に歯の位置を微調整するためのもので、骨格のバランスを大きく変えることは難しいです。症状や原因により、適切な矯正方法を検討することが重要といえるでしょう。

インビザラインで出っ歯を矯正する方法

笑顔でインビザラインを持つ女医

インビザラインで出っ歯を矯正する場合、抜歯が必要な場合とそうでない場合があります。それぞれの治療内容について解説します。

抜歯する方法

抜歯を伴う治療は、抜歯によってできたすき間を利用し、突出している歯を内側に動かして矯正します。

一般的には、抜歯対象となるのは「4番の小臼歯」です。これは、前歯から数えて4番目の位置、つまり、最初の丸い形をした歯を指します。4番の小臼歯が選ばれる理由は、その位置が前歯と奥歯のちょうど中間にあるため、ここにスペースを作ることで全体の歯の移動量が最も抑えられるからです。

さらに、歯にはそれぞれ「前歯は食べ物を噛み切る」「奥歯は食べ物をすり潰す」といった役割が存在します。そのなかで4番の小臼歯は、ほかの歯と比べて役割が比較的少ないため、抜歯の影響が最小限に抑えられるのです。

症状が重度である場合、歯を抜いたほうが全体のバランスをきれいに整えられるケースも多いです。

抜歯しない方法

抜歯せずに矯正を行う方法としては、基本的に奥歯から順に歯を後方に移動させていきます。具体的には、最も奥の歯をさらに後方に移動させ、そこにできたすき間に隣の歯を動かすという手法を繰り返します。これにより、徐々に前歯へとすき間を集め、そのスペースを利用して出っ歯等の問題を修正していくのです。

ただし、歯を動かすことには限界が存在します。そのため、歯と歯の間に必要なスペースが不足している場合は「IPR(ディスキング)」という処置を行い、微量に歯を削ることがあります。歯を削ることにより、歯が動きやすい環境を作り出し、より効率的な矯正が可能です。

インビザラインで出っ歯を矯正するためにかかる期間

カレンダーとアナログ時計

治療期間は、個々の歯の状態や出っ歯の原因によって異なりますが、多くのケースで2~3年が一般的です。軽度の出っ歯の場合には、治療は1年程度で終了することもあります。

インビザラインのマウスピース矯正とワイヤーを使った矯正の治療期間に大きな違いはありません。どちらの治療方法を選ぶかは、主に患者さまのライフスタイルやどの程度の不快感を我慢できるかなどによるでしょう。また、矯正治療にかかる期間は、患者さん自身の口腔内の健康状態やマウスピースの使用状況にも左右されます。

インビザラインで出っ歯を矯正するためにかかる費用

日本円を扇状に広げる手

インビザラインの矯正治療費は、部分矯正か全体矯正かにより、その費用は大きく異なります。

部分矯正の場合、治療費の相場はおおよそ40〜50万円です。これは、特定の歯だけを矯正する治療を指します。一方、全体矯正の場合、つまり、すべての歯を対象とする矯正治療では、費用は約80~130万円です。

さらに、治療を行うクリニックによっては、治療ごとの処置料金や調整料金が追加でかかる場合があります。矯正治療は健康保険の適用外で、自己負担となることも忘れてはいけません。

ただし、こどもの矯正治療費用は自己負担とはいえ、医療費控除の対象となる場合があります。

具体的な費用はクリニックにより異なるため、詳しくは担当の歯科医師に確認してください。

まとめ

笑顔でOKサインをつくる女医

軽度の出っ歯であれば、インビザラインで治すことは可能です。

ただし、重度の出っ歯や骨格が問題の出っ歯は、インビザラインだけでは十分に改善することはできず、ワイヤー矯正や外科手術が必要になることがあります。

また、噛み合わせに問題がなく、前歯だけの矯正で改善が可能と判断された場合は、部分矯正で対応できます。部分矯正なら、費用も全体矯正の約半分に抑えられ、治療期間も半年~1年程度と短くなります。

出っ歯にはさまざまな原因があり、それぞれ最適な治療方法も異なります。出っ歯でインビザライン治療を考えている方は、まずカウンセリングを受けるところから始めましょう。

出っ歯でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

開咬(オープンバイト)ってどんな状態?

2023年7月12日

開咬(オープンバイト)ってどんな状態?

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回は、患者さんから『開咬』って何?という質問を頂いたので『開咬』について説明させて頂きます。

まず初めにインビザライン矯正とは

インビザライン(Invisalign)は、透明なプラスチック製のマウスピースを使用して歯列矯正を行う方法です。従来のブラケットやワイヤーを使用する矯正治療とは異なり、透明なアライナー(マウスピース)を使って歯の位置を調整します。

インビザライン矯正の最大の利点は、透明で目立たないため、外見的な影響が少ないことです。また、アライナーは取り外し可能であるため、食事や歯磨きの際には外すことができます。ただし、治療の効果を最大限に得るためには、アライナーを1日22時間装着することを推奨しております。
す。

開咬(オープンバイト)とは?

開咬(オープンバイト)とは?

ここから本題に入っていきます。
「開咬」というのは前歯がかみ合っていない状態の噛み合わせを表します。
別の名では「オープンバイト」と言われています。
前歯が咬んでいないので奥歯の負担が過多になり奥歯から失う事が多い噛み合わせです。
80歳で20本を達成することは難しいと言われています。
また、前歯が嚙み合っていないので食べ物を咬みちぎることが難しいです。
『開咬』は非常に危険な噛み合わせなので、該当される場合は歯科医院を受診することをおすすめします。

開咬の原因は?

開咬には歯性開咬と骨格性開咬の2種類があります。

歯性開咬

歯性開咬の原因は幼少期に指吸いにより上の前歯が指に押されて前歯に隙間が出来てしまいそこに舌を入れるので隙間が大きくなってしまいます。 歯が傾斜することで開咬が生じてしまいます。

骨格性開咬

骨格性開咬の原因は親知らずが関係しています。
親知らずが生えてこようと一番奥の歯を押してきます。そうするとで噛み合わせの高さが上がり顎が後ろに下げられてしまい関節にダメージを受け開咬が引き起されてしまいます。

開咬はインビザライン矯正で治りますか?

開咬はインビザライン矯正で治療できるの?

『開咬』は実はワイヤー矯正で治すよりインビザライン矯正で治した方が早く終わります。
インビザライン矯正での得意な動きで『開咬』は治すことが可能になります。

実際の症例で治療期間を見てみましょう。
インビザライン矯正開始から6ヶ月後
6カ月でここまで変化します。
元々前歯で物が嚙めなかったのですが、インビザライン矯正開始からわずか6カ月でしっかり噛めるようになりました。
他院では「ワイヤー矯正では3年くらいかかると」言われ一度は矯正を断念された患者さんでしたが、当院で無料矯正相談を受けて下さりインビザライン治療を開始することになりました。
わずか6カ月でここまで綺麗になり、喜んでいただけました。
その時の詳しい矯正経過の内容はこちら

いかがだったでしょうか?

今回は、「開咬(オープンバイト)ってどんな状態?」でした。
自分の噛み合わせはなかなか把握できません。
当院では、iTeroといってお口の中を3Dでスキャンする機器を使って無料相談を実施しています。
是非、一度ご相談下さい。
ダイヤモンドプロバイダーの森川康司

マウスピースを両手に持って歯に装着する女性

インビザラインの治療期間はどれくらい?延長になるケースと注意点

2023年6月20日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

インビザラインの治療期間は約2~3年です。部分矯正の場合は、半年から~1年が平均です。保定期間も合わせれば、インビザライン全体の治療期間は2〜4年ほどになります。

ただし、動かす歯の本数や移動距離によって治療期間は変わるでしょう。

今回は、インビザラインの治療期間が延長になるケースと注意点を解説します。

インビザラインの治療期間はどれくらい?

机の上に置かれれたカレンダーと植物

一般的に、インビザラインの矯正期間は2〜3年とされています。最短でも1年半程度の期間が必要と考えるとよいでしょう。

矯正範囲によっても期間は変わります。部分矯正の場合、治療期間は半年~1年が目安です。全体矯正の場合は、2~3年程度の期間が必要とされています。

また、矯正期間とは別に、矯正した歯並びを固定するための保定期間が必要です。矯正期間と同程度の保定期間を設ける場合が多いです。矯正期間と保定期間を合わせて考えると、インビザライン治療の全体の期間は2〜4年になるでしょう。

しかし、実際の矯正期間はさまざまな要素の影響を受けます。例えば、動かす必要がある歯の本数や、歯の移動距離、部分矯正か全体矯正かなどが挙げられます。

具体的な矯正期間を知りたい方は、担当の歯科医師に確認しましょう。

インビザラインの治療期間が長くなる症例

青い壁に取り付けられた壁掛け時計

インビザラインの治療期間が長くなる症例は、移動量が大きい症例です。また、ほかの治療法と併用が必要な症例も、治療期間が長くなる傾向にあります。

抜歯が必要な症例

矯正治療で抜歯が必要な場合、矯正期間が長くなる可能性があります。特に、歯に対して顎が小さく、歯をきれいに並べるスペースが不足している場合は、抜歯が必要になることが多いです。

歯を並べるためのスペースを抜歯によって確保した場合、歯を動かす距離が長くなります。歯の移動距離が長くなると、矯正期間も長くなるでしょう。

また、移動距離が長いとインビザラインだけでは矯正が難しい場合があり、ワイヤー矯正との併用が必要になることもあります。

重度の叢生

重度の叢生(そうせい)、すなわち歯が部分的に重なり合っている状態は、矯正期間が長い症例の一つです。叢生は歯が本来あるべき位置から大きくずれているため、適切な位置まで移動させるには多くの時間が必要といえます。

重度の叢生を矯正する場合、歯を一列に収めるスペースが不足していることが多いため、抜歯が必要になることがあります。前述したように、歯の移動距離が長くなると治療期間も長くなるため、重度の叢生は、治療期間が比較的長いです。

歯槽骨が硬い症例

治療期間は歯槽骨の硬さにも左右されます。歯槽骨とは歯を固定し支える役割を果たす骨のことで、硬さや骨密度は体質によって差があります。特に骨が硬い場合は歯の動きが遅く、矯正が完了するまでに時間がかかる場合が多いです。

ワイヤー矯正や外科手術を併用する症例

インビザラインとほかの矯正方法を併用する場合は、治療期間が長くなる可能性があります。歯の移動距離が大きい場合、インビザラインだけでは矯正が困難なことがあります。インビザラインだけでの矯正が困難な場合には、ワイヤー矯正や顎間ゴムを使用した矯正治療と併せて行う必要があるかもしれません。

また、骨格の問題で歯並びが乱れている場合は、外科手術が必要になります。矯正装置だけでは骨格を改善することができないからです。

インビザラインの治療期間が延長になってしまうケース

頭からモヤモヤを出して悩む男性の後ろ姿

インビザラインの治療期間が延長になるケースは、指示どおりにマウスピースを装着できていない場合が多いです。治療中に虫歯や歯周病などの問題が発生した場合は治療を優先しなければならないので、インビザラインの治療期間が延長する可能性が高まります。

インビザラインの装着時間が短い

インビザライン矯正の治療期間が延びる理由の一つは、マウスピースの装着時間の短さです。インビザラインでは、1日20〜22時間以上マウスピースを装着することが推奨されています。

装着時間が短い場合、歯の動きが計画どおりに進まないことがあります。マウスピースを交換したときに強い痛みや違和感が生じる場合もあるでしょう。

痛みが強い場合は歯科医師の判断で1つ前のマウスピースに戻し、数日間様子を見ます。マウスピースを交換するタイミングがずれるため、治療期間が延長する可能性が高いです。

インビザラインが浮いたまま装着している

インビザラインの治療効果を最大限に引き出すためには、適切に装着する必要があります。マウスピースが十分に歯に密着していない場合、歯に適切な圧力がかからず、計画どおりに歯が動かないのです。

新しいマウスピースに交換した直後の2~3日間は、マウスピースが浮きやすい状態になります。この期間は、特に注意してマウスピースを装着しましょう。

口腔内にトラブルが発生する

インビザラインの矯正治療中は長時間マウスピースを着用するため、虫歯や歯周病のリスクが増加します。食後の歯磨きを怠る、糖分を含む飲み物をマウスピース装着中に摂取するなど、口腔ケアやマウスピースの取り扱いが不適切な場合、虫歯の可能性を高めます。

食後に歯磨きをせずマウスピースを装着すると、歯周病を引き起こす可能性もあるでしょう。歯周病を発症すると、歯茎が安定するまで矯正治療を中断しなければなりません。

インビザラインを破損・紛失する

マウスピースの破損・紛失した場合、新たなマウスピースを作成しなくてはなりません。新しいマウスピースが完成するまでは矯正が進まないので、治療期間の延長につながるでしょう。

また、新しいマウスピースが完成するまでの間に、歯がもとの位置に戻る後戻りが起きることもあります。後戻りした歯を再び移動させるには時間がかかります。マウスピースを頻繁に破損・紛失すると治療計画を立て直す必要があり、治療期間が延びるでしょう。

計画どおりに治療を終わらせるために気を付けること

ポイントと書かれたノートとメガネと鉛筆

計画どおりにインビザライン治療を終わらせるには、治療上のルールをしっかりと守ることが大切です。治療期間を延ばさないために気を付けることは、以下のとおりです。

インビザラインの装着時間を守る

インビザラインの装着時間は1日20〜22時間とされています。基本的に食事と歯磨きのとき以外はマウスピースをつけなければなりません。

インビザラインのメリットにマウスピースが取り外し可能なことがありますが、自分自身で装着時間を管理しなければならないということです。治療期間を延ばしたくないのであれば、指示された装着時間を厳守しましょう。

チューイーを使用する

チューイーとは、シリコン製の棒状の補助ツールで、マウスピースを歯列に密着させるために使います。

新しいマウスピースを使用するとき、歯がマウスピースの形に馴染んでいないため、手指だけでは完全に装着することが難しいです。これを解決できるのがチューイーです。マウスピース装着時に、チューイーを一定時間噛むことにより、マウスピースを歯に馴染ませることができます。歯とマウスピースにすき間が生じると適切な圧力が歯にかからないため、できるだけチューイーを使用しましょう。

チューイーは消耗品であり、使用を続けていると弾力性が低下します。1週間〜10日ほどで交換が推奨されているため、マウスピースを交換するタイミングに合わせてチューイーもに交換するとよいでしょう。

食後の歯磨きとお手入れを欠かさない

インビザラインを外した際は、装着前に流水で洗浄しましょう。装着前に歯磨きを行うことも重要です。

インビザラインや口腔内が不潔になると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。虫歯や歯周病が発生すると、矯正治療を中断して治療を行う必要があるため治療期間が延びるでしょう。

虫歯治療で歯の形状が変わった場合は、既に作成したマウスピースが合わなくなり、インビザラインの再作成が必要です。治療を計画どおりに進めるには、食後の歯磨きとインビザラインのお手入れが欠かせません。

専用のケースで保管する

インビザラインは、取り外したらすぐに専用のケースに保管しましょう。インビザラインを破損・紛失した場合、新たに作成するまでに数週間~1か月程度かかります。完成するまでは1つ前のマウスピースを装着する必要があり、その間は歯が動かないため治療が進みません。

インビザラインの破損・紛失を何度も繰り返すと矯正力がかからない期間が増え、矯正した歯がもとの位置に戻る可能性もあります。

食事の際などに取り外したマウスピースは、専用のケースで保管することが大切です。ティッシュに包むと、誤って捨てる可能性があるでしょう。外出時はテーブルやトイレに置き忘れることのないよう、マウスピースの居場所に注意を払ってください。

定期的に通院する

インビザライン治療では、1~3か月の間隔で通院が必要です。マウスピースが適切に装着されていることを確認し、新しいマウスピースを受け取るためです。

通院を先延ばしにすると計画どおりに治療が進まなくなるため、指定された日時に受診しましょう。治療開始時にマウスピースを一括で渡す歯科医院もありますが、治療経過の確認は必要なので通院を怠ってはいけません。

万が一、口腔内に問題が発生した場合でも、定期的に通院していれば早期に対応することができ、治療期間の大幅な延長を避けることができます。

まとめ

緑の背景に置かれた歯ブラシと歯磨き粉とマウスピース

インビザラインの治療期間は約2〜3年で、部分矯正の場合は約半年~1年と治療期間が短い傾向にあります。保定期間も含むとインビザラインの全体の治療期間は2〜4年程度です。動かす歯の本数や移動距離によっても治療期間は変わるでしょう。

矯正中に虫歯や歯周病になると治療期間が延びる可能性があります。インビザラインを破損・紛失するとマウスピースの再作成が必要になるため、治療期間の大幅な延長が予想されます。治療期間を延ばさないためには、定期的に通院し、インビザラインは専用のケースに保管することが重要です。指示された装着時間を守ることも忘れないでください。

マウスピースを装着する際はチューイーを使用することで、インビザラインの効果を最大限に発揮できます。食事で取り外した際は歯磨きを行い、マウスピースを洗浄してから装着することでトラブルのリスクを低減できるでしょう。

インビザライン矯正でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

歯の模型にマウスピースをはめようとしている

マウスピース矯正で前歯だけを治療できる?治療期間と費用を解説

2023年6月6日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯列矯正といえば「歯列全体」に対して行うというイメージをもっている方が多いのではないでしょうか。実は、歯列全体ではなく「一部のみ」の矯正も可能です。前歯のみの施術は、部分矯正やプチ矯正などとよばれ、近年人気があります。

本記事では、マウスピース矯正で前歯だけを治療することができるのか、また、部分矯正の費用や期間、メリット・デメリットなどについて幅広く解説します。ぜひ、参考にしてください。

マウスピース矯正で前歯だけを治療できる?

疑問の様子の女性

歯列全体ではなく「マウスピース矯正で前歯だけを治したい」という方もいらっしゃると思います。結論からいうと、マウスピース矯正で前歯のみの治療は可能です。

マウスピース矯正では、透明で目立ちにくいマウスピース(アソアライナー)やセラミックマウスピースを使用します。前歯だけの矯正に関心はあるけれど、目立つのが不安な方や人と関わる仕事をしているので気になるという方にとって、マウスピース矯正は向いているといえるでしょう。

前歯だけの矯正は、通常上下中央の6本を指します。治療する歯は「上の前歯のみ」「下の前歯のみ」「上下前歯」など、さまざまな組み合わせがあります。また、クリニックによって、3本以内の治療やピンポイントに1本からの治療も可能です。

治療できる症例

歯科医師と会話する患者

実は、部分矯正は適応症例が限られています。つまり、希望するすべての方が部分矯正治療をできるわけではありません。以下、部分矯正で治療できる症例について詳しく説明します。

・前歯の歯列が多少ガタガタしている

・前歯の片方が前に出ている、後ろにさがっている

・前歯がななめに傾いている

・前歯のすき間が目立つ(すきっ歯)

上記にあげた症例は、マウスピース矯正で前歯のみの治療ができる可能性があります。

しかし、程度や施術難易度は専門家にしか判断できないため、クリニックや病院で診察してもらい、施術可能か判断してもらう必要があるでしょう。マウスピース矯正が適応できない代表的な症状として、骨格のズレを矯正する必要のある場合(極端なでっ歯)や歯が左右に大幅にズレている場合、歯が左右非対称な場合などがあげられます。

マウスピース矯正で前歯だけ治療するメリット・デメリット

メリットとデメリットのイメージ

前歯だけ治療したいと考えたときに、知っておかなければならないのがメリット・デメリットです。後悔しないために事前にメリット・デメリットをしっかり理解しておくことが大切です。

マウスピース矯正で前歯だけ治療するメリット

まずは、マウスピース矯正で前歯だけ治療する場合のメリットについて、以下解説します。

矯正器具が目立ちにくい

白い歯に金具を使用するワイヤー矯正は、器具の装着が目立ってしまい、大きなデメリットでした。

しかし、マウスピース矯正は透明やセラミックのマウスピースを使用するため、目立ちにくいというメリットがあります。部分矯正なら、さらに目立ちにくいといえるでしょう。

費用が安く、期間が短い

歯列矯正は高額なイメージをもたれがちですが、ほかのワイヤー矯正や裏側矯正などと比較すると、マウスピースの部分矯正は比較的安価といえるでしょう。

完成した歯列のビジョンがあらかじめ予想できる

マウスピース矯正は、あらかじめ治療結果をシュミレーションして作製したマウスピースに、自身の歯をはめる方法です。そのため、完成形が治療開始時に把握できるのでとても安心です。

お手入れや歯磨きがしやすく衛生的

マウスピースは取り外しが可能なので、歯磨きをする際には、取り外してふだんどおり歯磨きができます。食事制限もワイヤー矯正と比較すると少ないといえるでしょう。

マウスピース矯正で前歯だけ治療するデメリット

つぎに、マウスピース矯正で前歯だけ治療する場合のメリットについて解説します。

自己管理・継続が大切

マウスピース矯正は、1日のうち食事と歯磨きをのぞいた20〜22時間以上、マウスピースを装着する必要があります。また、正しく装着できるように自己管理が必要です。

自己努力によって治療結果に差が出る可能性や装着を怠ると矯正した歯列が戻る可能性があるので注意しましょう。

施術できる症例に制限がある

歯列の状況によって、マウスピースで矯正できない症例もあります。その場合は、マウスピース矯正だけでなく、ワイヤー矯正も併用しなければならないことがあるかもしれません。また、ほかの矯正よりも、仕上がりが劣ると感じる方もいらっしゃいます。

嚙み合わせは治らない

前歯だけ矯正をしても嚙み合わせは治りません。あくまで審美的な治療であるということを念頭に置く必要があります。

マウスピース矯正で前歯だけ治療する場合の治療期間

砂時計が落ちている様子

歯科矯正を行う目的が「結婚式のため」「成人式のため」など、ゴールが設定されていることもめずらしくありません。

ワイヤー矯正や裏側矯正などは、一般的な治療期間の目安として2~3年で設定されていることが多いです。

一方、マウスピース矯正かつ部分矯正の場合、多くのクリニックや病院では、治療期間を1年以内に設定しています。本数や程度によっては半年程度で治療が終了する場合もあるので、目的・ゴールに向けて治療の計画を立てることができます。

しかし、自己管理の怠慢によって治療が思うように進まないと、予定よりも治療期間が延びてしまうリスクがあるので注意が必要です。

マウスピース矯正で前歯だけ治療する場合の費用

治療費用をあらわすイメージ

最後に、気になる費用について解説します。

歯列矯正は高額だと思っている方が多いのではないでしょうか。たしかに、歯列矯正は、歯科医師が医療的に必要だと判断する一部の患者さまをのぞき、ほぼ全てが保険適用外です。

しかし、マウスピース矯正で前歯だけ治療するメリットで先述したとおり、全体矯正や裏側矯正などを行うよりもリーズナブルです。

以下、わかりやすく比較します。

費用の相場

公益社団法人日本臨床矯正歯科医会では、歯列矯正の費用の目安は80~120万円と定義しています。

しかし、複数のクリニック・病院の公式ホームページでは「マウスピース矯正で前歯だけ治療」する場合の費用は、10~40万円と設定している場合が多いです。同じ前歯だけの治療でも、使用するマウスピースの種類や矯正する程度によって費用に差が生じています。

支払い方法はさまざま

治療費においては自由診療であるため、地域・病院によって大きく異なります。比較的リーズナブルな「マウスピースで前歯だけ矯正する」という治療内容でも、10万円程度の費用がかかる場合が多く、まとまった金額を捻出するのが難しい場合もあるでしょう。

治療の費用を一律・一括で設定する「トータルフィー制」や、通院ごとに支払う「調整料制」のクリニックが存在します。自由診療を行っているクリニックでは、クレジットカードでの支払いや歯列矯正のための医療ローンを採用している場合もあります。

歯列矯正を検討するときに費用を重視する方は、約半数にのぼります。費用面であきらめずに、支払い方法が柔軟なクリニックを探してみるとよいでしょう。

まとめ

ポイントを指さす女性

本記事では歯列矯正「マウスピース矯正で前歯だけ治療できる?」についてまとめました。

口元で人間の印象・顔の印象は大きく変わります。歯列矯正の中では比較的短期間で治療が完了する前歯のみの矯正は、冠婚葬祭前やマスク生活が根付いた近年で、非常に人気の高い矯正です。費用面や治療期間で悩んでいた方は、本記事を参考にご検討ください。

マウスピース矯正でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

もりかわ歯科で歯列矯正するメリット

2023年5月3日

もりかわ歯科で歯列矯正するメリット

こんにちは。八尾市にある歯医者 医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回は、「もりかわ歯科で歯列矯正をするメリット」です。
当院ではインビザラインというマウスピース矯正をしております。
もりかわ歯科ならではのメリットを紹介させて頂きます。

インビザラインのメリット

まずは、インビザラインで矯正するメリットをご紹介させて頂きます。

1、見た目が目立たない

見た目が目立たない

インビザラインは透明なマウスピースを使って矯正をするので見た目的に目立ちません。

2、虫歯、歯周病のリスクが低い

インビザラインは取り外しが出来ます。歯を磨く時に外して磨くことが出来るのでしっかりお手入れが出来ます。虫歯のリスクや歯周病のリスクを下げることが可能になってきます。

3、シミュレーションと照らし合わせながら矯正を進めることが出来る。

クリンチェックと言って歯並びをシミュレーションするソフトを使って計画をしていきます。
一体自分の歯並びがどう変化するのか?今3カ月たったけどどう変化したのか?など
実際のお口の中とシミュレーションを見比べながら治療を進めていきます。

矯正スタート時の歯並び

矯正開始3ヶ月後の歯並び

矯正開始6ヶ月後の歯並び

このようにシミュレーションと一致しているのかを確認しながら進めてまいります。
自分の治療が順調なのかを確認することが出来ますので安心です。

痛みが少ない

インビザラインは1枚1枚マウスピースの形が変わった物をつけて少しずつ歯を動かしていきます。1枚につき0.25㎜しか動きません。
ですので歯の痛みを感じづらいです。
矯正といえば痛みが強いというイメージがあると思いますがインビザラインは痛みが少ないです。

痛みが少ない

もりかわ歯科でインビザラインするメリットは?

ここまではインビザラインのメリットを紹介させて頂きました。ここからはもりかわ歯科ならではのインビザラインのメリットを紹介させて頂きます。

1、交換日数が早い

インビザラインの交換日数は7日から14日ほどです。もりかわ歯科では設計に力を入れています。最短期間で歯並びを治すためには?と考えながら設計してますので交換日数が3日で交換する事が可能になってきます。
マウスピースの交換日数を早めることでゴールまでの期間を短くすることが出来ます。
またマウスピースを清潔のまま交換することが可能になってきます。

2、不定愁訴にアプローチが出来ます。

(「不定愁訴」とは?)
偏頭痛や肩こりやむくみなど本人だけが感じる自覚症状です。

当院では歯並びだけではなく顎の位置を治療することも計画に入れております。
肩こり、偏頭痛、いびき、ほうれい線など不定愁訴の状態から原因を探り治療法を提案しています。
顎の位置がずれることで不定愁訴が起こってきてしまう事が多いです。
歯並びを整える事で不定愁訴にもアプローチが出来ます。
矯正している患者様で偏頭痛があって痛み止めを飲んでいたけど矯正をして飲まなくなった方もいます。
原因が顎の位置の場合不定愁訴にアプローチすることが出来ます。

顎の骨の位置

3、身体の歪み、身体能力にもアプローチが出来ます。

顎の歪みが身体の歪みや身体能力に繋がります。
矯正治療は歯だけではなく身体全体にも繋がっていきます。
得られるメリットはすごく多いです。
顎の歪みが起きてしまうと身体の歪みが生じてきてしまいます。

顎の歪みが起きてしまうと身体の歪みが生じる
また、身体の歪みがあると筋肉のバランスが悪くなってしまいます。
そうする事によって身体の柔軟性も変わってきてしまいます。

顎の柔軟性の比較

顎のずれを取る前、取った後で柔軟性を検証してみました。

体の柔軟性の比較

身体のバランスが良くなることで柔軟性が増してきます。前屈運動でこんなに違いがあります。
歯並びが綺麗になるだけではなく身体の歪みまでアプローチをすることが出来ます。

いかがだったでしょうか?
当院では歯並びだけではなく身体能力まで治療計画に入れております。
是非、インビザラインを考えている方は一度ご相談ください。
当院では矯正相談を無料で実施しております。
無料相談のご予約についてはこちらをご覧ください。

ダイヤモンドプロバイダーであるインビザライン担当医 森川 康司が担当させて頂きます。

ダイヤモンドプロバイダーの森川康司がご相談内容を伺います

その歯並び放置していて大丈夫???

2023年4月26日

その歯並び放置していて大丈夫???こんにちは。八尾市にある歯医者もりかわ歯科です。
今回は「その歯並び放置していて大丈夫??」です。
歯並びを治す理由は色々あります。
見た目的、口元下げたいなど
ただ、歯医者で虫歯の治療している方を見ていると歯並びが原因で虫歯になっている方が多いです。今回は歯並びが悪いまま放置するとどういうリスクがあるのかお話していきます。

歯並び悪い状態を放置するリスクは?

歯並びが悪い状態で磨き残しをなくす事は難しいです。
3カ月に1回歯医者で歯の掃除をしていたとしても日々の歯磨きが要になってきます。

どちらの歯並びが磨きやすそうですか?

左と右では日々の歯磨きどうでしょうか?
左の歯並びの状態でもし磨き残しをなくそうとすると歯磨きの時間を増やす、器具などの工夫などしないと実現しません。
右は矯正して8カ月です。歯並びが整ってきているので磨きやすくなってきています。
重なりが少なくなっているので歯の磨く時間も少なく、器具も工夫することなく容易に歯の磨き残しをなくすことが出来ます。
環境を整えることで日々のケアをしっかり行うことが出来ます。
もし左の歯並びのまま放置しておくと磨き残しが出てきてしまい、虫歯になるという風に
歯が重なっている所に虫歯が多発してしまいます。
虫歯になると治療します。
そして歯並びが悪く磨き残しがまた出てきてしまい虫歯が再発するというのを繰り返してしまいます。

歯の寿命

虫歯を繰り返してしまうと歯の寿命が縮まってしまいます。
もし、1本の歯を失ってしまうと他の歯にも影響が出てきてしまいます。
歯を失う前にしっかり環境を整える事で予防することが出来ます。

歯並びが悪くなった所を治療するリスク

歯並びが悪いことで虫歯になってしまった場合すごく綺麗に治療したとしてもなかなか再発を防ぐ事が出来ません。

前歯の重なりがあり、そこに虫歯ができてしまった患者さんです

前歯が重なっている歯並び

歯の治療はしましたが歯が重なっていることで治療が困難な為、矯正治療を選択されました。
前歯は一生物です。虫歯が広がり歯を失ってしまうと戻ってきません。
虫歯治療は限界があります。治療しやすいように環境から治療をする事が必要になってきます。

矯正6カ月後です

矯正開始から6カ月後

この状態になれば治療が可能になります。
歯並びを整えることで治療の質を高めることが出来、歯の寿命を伸ばすことが可能になります。
このように矯正の目的は見た目の為だけではありません。
歯の寿命を伸ばす為に矯正治療という選択も必要です。
お口の健康は全身の健康に繋がっていきます。

いかがだったでしょうか?
今回は、「その歯並び放置していて大丈夫???」でした。
歯並びを整えることは歯の寿命を伸ばしてくれます。
虫歯で悩まれている方、歯並びが悪く悩まれている方は是非、ご相談下さい。
当院では矯正相談を無料で実施しております。
無料相談のご予約についてはこちらをご覧ください。

ダイヤモンドプロバイダーである森川 康司があなたのお悩みを解決させて頂きます。

ダイヤモンドプロバイダーの森川康司がご相談内容を伺います

 

4月23日(日)に最終相談会実施?

2023年4月19日

4月23日(日)に最終相談会実施?

こんにちは。八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
今回は、イベント情報です。
今、もりかわ歯科では八尾NO.1感謝キャンペーンとママの心配ズバリ応援キャンペーンをしております。

八尾ナンバーワンキャネンペーンバナー

ママの心配ズバリ応援キャンペーンバナー

おかげさまで相談数は100人を越えております
この度、2つのキャンペーンを合体させて最終相談会としてアリオ八尾2階特別ブースにてイベントを開催させて頂きますので詳しくご説明させて頂きます。

最終相談会とは?

ママのお悩みズバリ応援キャンペーンチラシ

普段、歯科医院でないと歯の悩みを打ち明ける事が出来ません。ただ、歯科医院に行くのも敷居が高くなかなか行く時間がない方も多いと思います。

一度に悩んでいる事全て解決出来るようにワンストップで相談できるようにしております。

またイベント会場はアリオ八尾 2階のビックカメラの前のイベントブースです。

アリオ八尾2階フロアマップ(イベント会場)

歯科医院に行かなくても買い物ついでにふらっとご相談出来ます。
是非、お越しください。

当日の流れは?

まずは相談内容についての問診票

問診表が御座いますのでお悩み該当するところをチェックしてもらいプロに相談することが可能です。

1,衛生士によるお口の中の相談

衛生士によるお口の中の相談

お口の中の事を衛生士に相談する事が出来ます。
お子様から大人まで誰でもご相談ください。
お口の中のお悩みをすべて打ち明けて下さい。
すべて解消させて頂きます。

2、ダイヤモンドプロバイダードクターによる嚙み合わせ相談

ダイヤモンドプロバイダードクターによる嚙み合わせ相談

噛み合せのご相談

次に、噛み合わせの相談をダイヤモンドプロバイダーである森川 康司が直接ご相談内容を伺います。
頭痛や肩こりなど普段抱えている悩みも噛み合わせが原因なことも多いです。

今のあなたの噛み合わせを診断した上で悩みの原因を探って行きます。

ダイヤモンドプロバイダーの森川康司がご相談内容を伺います

3、支払いや矯正器具の使い方の相談

支払いや矯正器具に使い方の相談

お支払いのご相談

最後にお支払いや装置の使い方などなかなか聞きづらい悩みなど相談することが出来ます。
歯科医院でお話を聞くなると敷居が高くなりますがこのイベントではお悩みを解消する場なのでお気軽にご相談ください。

このように
お口の中、かみ合わせ、支払いというように各スペシャリストに相談出来るのでこの機会にご相談ください。

当日の特典は?

イベント当日の特典

当日、イベントに参加して下さり矯正のご予約を取ってくださった方にはWダウンクーポンを差し上げます。
抽選で最大10万円引きになります。
もし、矯正について少し考えている方いましたらお得なクーポン券もついてきますので
4月23日(日)はアリオ八尾2階にお越しください。

いかがだったでしょうか?
今回は、イベント情報でした。
なかなか歯科医院では敷居が高く相談はしたいけどなかなか相談できていないそこのあなた!
是非、買い物ついでにお越しください。
矯正について詳しい内容はこちらからチェックして下さい。

 

歯並び治すのに抜歯が必要かなと諦めていませんか?

2023年3月15日

歯並び治すのに抜歯が必要かなと諦めていませんか?

こんにちは。八尾市 もりかわ歯科です。
患者さまから多い悩みで歯並び治すのに抜歯が必要ですかと問合せがあります。
今回は歯並び治すのに抜歯する理由、抜歯せずに治している症例、抜歯をして治している症例など紹介させて頂きます。

歯並びを治すために抜歯しないといけない理由

歯並びを治す時にこどもの時は顎を成長させることができます。
簡単に言うと歯を並べる為に顎を成長させて並べるためのスペースを作ることが出来ます。

スペースが広い

悩ましいのは大人になると顎は成長しないのでスペースを大きくすることが出来ません。
ですので、キツキツのスペースに並んでしまいガタガタになってしまった時は
歯を抜いて歯を並べるスペースを作っていかないと歯が並ぶことが出来ません。

スペースがないので抜歯する

歯を抜かずに並ぶ可能性がある年齢は?

12歳から18歳くらいの患者様は顎の成長の余力が残っています。
出来るだけ抜歯はせずに治療計画を立案しています。
ここで1症例紹介させて頂きます。

12歳の女の子

八重歯が強く上も下も歯並びガタガタが強かった矯正前

他院で抜歯しないと言われた。抜歯は避けたいというのが意見でした。
初診はこんな感じでした。

八重歯が強く上も下も歯並びガタガタが強かったです。
この症例の場合、12歳女の子で身長も今から伸びるということで成長を加味させた治療計画を立案し抜歯なしでインビザライン治療をスタートさせました。

1カ月後

矯正1ヶ月後

2カ月後

矯正2ヶ月後

5カ月後

矯正5ヶ月後

5カ月で抜歯しないでここまで歯が並びました。
年齢的に12歳で上顎の成長の余力を使えたのでここまで並ぶことが出来ます。

5カ月で劇的に変化することが出来ます

5カ月で劇的に変化することが出来ます。

抜歯した場合の変化は?

年齢的に抜歯をしないといけない場合があります。
インビザラインは抜歯せずに並べることが可能になってきます。
抜歯せずに並べるにも限界はあります。
今回は抜歯した症例もご紹介させて頂きます。

50代女性 矯正は考えていたがなかなか踏み出せなかったが
今回勇気を出してスタートされた方です。

矯正前

歯が重なっている状態の矯正前

歯が重なっている状態です。
虫歯や歯周病のリスクも高いです。
歯を並ばすためには抜歯は必要になってしまいます。

3カ月

矯正3ヶ月後

矯正始めて3カ月後です。
抜歯したところに歯が動いていってます。

6カ月後

矯正6ヶ月後

だいぶ歯が並んできました。

9カ月後

矯正9ヶ月後

1年経たずにしてここまで歯並びを整えることが出来ます。

1年経たずにしてここまで歯並びを整えることが出来ます

患者様の声です

「まだ途中段階ですがインビザラインをはじめて1年足らずでここまで歯並びが改善されるとは思っていませんでした。
私の場合歯並びもそうですが、横から見た時の自分の顔が口が飛び出して見えるのがとてもコンプレックスでした。
それが日に日に改善されていき、見た目だけでなく肩こりもかなり改善されました。
これから先の治療も楽しみでしかありません。
はじめは治療をするか迷っていましたが先生が絶対に治します!と言ってくださったので決断して本当によかったと思っています(^^)」

皆様、最初は不安を抱えてスタートしていきます

変化に不安を感じるのは人間誰しも通る道です。
歯並びが悪いままだと歯周病、虫歯が進行してしまい結果、歯を失うことにも繋がります。
失ってからでは歯は戻ってきません。
一度、しっかり自分のお口の中を考える事は将来の健康にも繋がります。

いかがだったでしょうか?

抜歯しないといけないと諦めている方、矯正期間が長くなると不安に思っている方など
いらっしゃいましたら是非、一度ご相談ください。

もりかわ歯科は 全国でも1%しか獲得できないダイヤモンドプロバイダーに認定されていますのでご安心ください。

ダイヤモンドプロバイダーピラミッド

インビザライン治療のIPRについて

2023年3月1日

インビザライン治療IPRについてこんにちは。医療法人 甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科の森川です。
今回は、インビザライン治療において必須であるIPRについてご紹介させて頂きます。

IPRって何?

IPRとは「Inter Proximal Reduction」の略になります。簡単に言いますと「歯と歯の間にヤスリをかける処置」です。

IPR

子供の時は顎の成長があるので顎が成長することで歯を並べるスペースを作っていくことが可能になります。ただ、成長が終わった後に歯を並べようとしたとしても顎の成長でスペースを作ることは難しいです。

並べる手段としては
1、歯を抜いてスペースを作る
2,歯を削ってスペースを作る
3,歯を後ろに下げてスペースを作る
という手段になってきます。

今回は歯を削ることにフォーカスを当ててお話ししていきたいと思います。

IPRの目的は?

IPRの目的は
1つ目は歯と歯の間にスペースを作るため
2つ目は左右の歯の大きさの違いがあるときに0.1㎜単位で大きさを合わせるため

歯を削る量は?

歯を削るという表現よりは歯にヤスリをかけるという表現が当てはまるかもしれませんが
基本的に歯と歯の間を0.1㎜単位でスペース作っていきます。

よく質問で
「歯を削って染みたりしませんか?」と聞かれます。
まず、なぜ染みるのかを説明させて頂きます。
歯が染みるのは神経に冷たいものが伝わっているので染みてしまいます。
歯の構造は1層目がエナメル質、2層目が象牙質、3層目が神経といったように3層になっております。

歯は3構造になっています

ポイントは2層目の象牙質なのですが象牙質は冷たい、温かいなど感じるのは象牙質から神経に伝えてくれることによって感じることができます。
エナメル質の役割は、象牙質を保護してくれています。

虫歯の治療の際、痛みを感じたことがあると思いますが虫歯の進行具合によりますが
痛みを感じる場合、虫歯が2層目の象牙質にまで到達しているので治療の際に神経まで振動や水の冷たさが伝わり痛みを感じてしまっています

エナメル質の厚みは平均2~3㎜程です。もし、IPRにて0.1mm単位で削ったとしても到底、象牙質に到達することはないので削って染みることはありません。

なので、処置する時は麻酔なども勿論必要ございません。

ただ、かみ合わせが元々強く歯が染みやすい場合もございます。
処置中にもし、染みるなど痛みを感じるときは必ず医師にお伝え下さい。

インビザライン治療においてIPRすることのメリット

先程もご紹介させて頂きましたが歯を並べるために抜歯が必要になってくることがあります。
ただ、インビザライン治療は歯を抜かずに歯を並べられる可能性がございます。
それを可能にするのがIPRになります。
歯と歯の間にスペースを作ることで抜歯が必要な時でも抜歯が必要なくなったりと症例にもよりますが計画の幅を広げることが可能になってきます。

IPRのデメリット

歯と歯の間にスペースを作ることで治療の幅が広がるというメリットがございます。

ただ、メリットがあればデメリットもございます。

デメリットは歯を削ることによって歯と歯の根の距離が近くなってしまい、歯根膜といって歯の周りの靭帯のようなものが傷ついてしまい影響が出てきてしまいます。

歯根膜の役割は例えば、ポテトチップスでも堅あげポテトとカルビーでは食べた時に食感って違ってきますよね。
それはどこで感知しているのかと言いますと歯根膜が感知して脳に情報を伝達して違いを感じています。
IPRを色んな所で入れてしまうと歯根膜が傷ついてしまい、食感の感じ方が変わってくるかもしれません。

歯根膜の説明図

当院のインビザライン治療におけるIPRの考え方

当院で治療計画を立てる時は

クリンチェックといって歯をどのように動かすのかをシミュレーションするソフトなのですがそこで患者様の歯並びを改善するには歯をどう動かすのかを1歯1歯を0.1mm単位で動かしていくのですがそこでIPRする量が決まってきます。

基本的に当院では歯並びを綺麗にして歯の健康も手に入れられるように考えて計画しています。
IPRを出来るだけ減らすように計画していきます。

どのようにIPRを計画していくのか

1.歯の大きさの不調和があるのか?

歯の大きさの不調和がもしありましたらまずそこからチェックをしてIPRを計画していきます。
歯の大きさもクリンチェックというソフトで計測できるので0.1㎜単位でチェックしていきます。

左右の歯の不調を合わせてあげると見た目もすごく綺麗になります。

2.歯並びが悪くなった原因は?

前歯に叢生(ガタガタ)がある場合、原因としては
・親知らずが生えてることで押されてしまい前歯が叢生(ガタガタ)になってしまった。
・子供の時に成長が乏しくスペースがなく歯が並ぶことが出来なかった。
など原因があります。

親知らずに押される歯

もし、親知らずがあることで歯が倒されて前歯の歯並びに影響しているのでしたらIPRで解消したとしても原因は親知らずにあります。
歯並びは一見きれいになったと思うかもしれませんが原因が残ったままになっていると後戻りの原因になってしまいます。

その場合、今まで親知らずに押されて歯が倒れていることで前歯に叢生(ガタガタ)になっていたので親知らずを抜歯をしてから歯が倒れているのを起こしてあげるとスペースが出来ますので歯を削らずに計画が出来ます。
IPRを計画する前に今の歯並びがどのようにして起こったのかをしっかり考えて原因を考える事が必要になってきます。

当院では、このように考えてIPRを最小限にするようにしております。
ただ、やむを得ず計画に入ってくることはありますがその場合でも患者様と話し合いながら決めていきますのでご安心ください。

患者様に計画の説明

当院の計画提案の仕方

もし、インビザライン治療していくことになりましたらワイヤー矯正とは違う所があります。
ワイヤー矯正は先生の頭の中にはゴールがありますが患者様とゴールの共有は出来ません。
インビザライン治療はクリンチェックというソフトでスタートからゴールの治療計画を共有することが出来ます。
その際に当院では
IPRで歯を並べた計画
IPRと歯を後ろに動かす(遠心移動)で歯を並べた計画
歯を後ろに動かす(遠心移動)で歯を並べた計画
抜歯で歯を並べた計画

このように色々な計画を立ててスタートからゴールまで達成した時に横顔がどのように変化するのかなどを考察して患者さまとご相談させて頂き治療計画を決定させて頂いております。

患者様が納得して頂いた計画にて治療が進んでいきますのでご安心下さい。
ただ、すべての要望を入れ込むのは難しい場合があるのでご相談していきましょう。

いかがだったでしょうか?
今回はIPRについてご紹介させて頂きました。
当院ではインビザライン治療の情報を発信しております。
ホームページ内「マウスピース矯正」のページで矯正について詳しく説明していますので、そちらも覗いてみてください。
今、治療中の方治療を考えられている方に有益な情報になっていますので是非またチェックして下さいね。

マウスピースを装着しようとしている女性の口元

マウスピース矯正で八重歯は治せる?八重歯を放置するリスクや治療費・期間についても解説!

2023年2月16日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

以前は、矯正といえばワイヤー矯正一択でしたが、最近ではマウスピース矯正を取り扱う歯科医院が増えています。八重歯が気になるけれど、ワイヤーの見た目に抵抗があり諦めていた方も多いでしょう。

この記事では、八重歯をマウスピース矯正で治す方法や治療期間、費用について解説します。八重歯を矯正することで、お顔全体が清潔かつ華やかな印象になります。

<この記事を読めばわかること>

・マウスピース矯正で可能な八重歯の治療法

・八重歯を放置するリスク

・マウス ピース矯正のメリット、注意点

・マウス ピース矯正の治療費、かかる期間

「写真を撮るときにステキな笑顔を残したい」「マウスピース矯正が気になるけれど不安」という方は、ぜひ参考にしてください。

八重歯とは

指で唇を押し上げ、歯茎を出している女性

八重歯とは、犬歯(3番目の歯)が横の歯に重なって花のように見える状態をいいます。犬歯は糸切り歯ともよばれます。

日本では「笑うと歯が見えてかわいい」といわれていますが、海外では好まれない傾向にあるのも事実です。

八重歯の原因

黄色い背景の前に歯の模型と治療器具が置かれている

八重歯は、歯の大きさに対して生えるスペースが足りないことが原因で起こります。

顎が小さく、歯が生えるスペースがない

顎が小さく歯が生えるスペースがないと、犬歯が外側にずれて生えてきます。八重歯(犬歯)は、前歯や奥歯より遅れて生えるため、スペースがないと横の歯に押し出されます。また、生え変わりの時期に乳歯が早く抜けて、横の歯が傾き、スペースがなくなるケースもあります。

歯のサイズが大きい

歯の大きさには個人差があります。顎のサイズは正常であっても、歯のサイズが大きいと歯列スペースに入らず、ずれて生えてきます。

八重歯を放置することのリスク

紫背景の前に黄色い服を着た女性が口元を押さえて立っている

八重歯は、単に見た目だけの問題ではありません。八重歯を放置しておくと、虫歯や歯周病のリスク、お口全体にトラブルが発生する可能性があります。

八重歯を放置することのリスクは、主に以下の3つです。

・歯間の虫歯になりやすい

・歯周病になる恐れがある

・噛み合わせが悪く奥歯に負担がかかる

それぞれ詳しく解説します。

歯間の虫歯になりやすい

八重歯が横の歯と重なると、プラークがたまりやすくなり虫歯のリスクが高まります。

デンタルフロスや歯間ブラシが入らなければ、両隣の歯に虫歯が広がる恐れがあります。八重歯の周囲の虫歯を防ぐには、ブラッシングに時間をかけなければいけません。

歯周病になる恐れがある

歯が重なると、歯の根っこが接近し、歯を支えている周囲の骨が減ってしまいます。「歯を支える骨が少ない」「磨きにくく汚れがたまる」などの理由によって、歯周病のリスクが高まります。

また、八重歯があることで口が開いた状態が続き、口内が乾燥すると歯周病菌が増殖します。

噛み合わせが悪く奥歯に負担がかかる

人は、噛んで食べ物をすり潰すとき、犬歯を機能させて奥歯の噛み合わせの負担を減らしています(犬歯誘導)。

八重歯があると犬歯が当たらないため、犬歯誘導ができず、奥歯に負担がかかった状態が続きます。日々の負担が積もることで、将来、奥歯が割れるなどトラブルが起こるリスクが高まります。また、噛み合わせがずれた状態で過ごすと、顔や顎の歪みが生じるかもしれません。

マウスピース矯正で八重歯は治せる?

グレーのテーブルの上にマウスピースが置かれている

マウスピース矯正はワイヤー矯正と同様、八重歯の治療に対応しています。

マウスピース矯正で治せる歯並び

マウスピース矯正で治せる歯並びは、以下のとおりです。

・八重歯などの叢生(歯が重なる、ガタガタの状態)

・上顎前突(出っ歯)

・下顎前突(受け口)

・すき間が多い歯並び

しかし、重度の叢生や骨格に問題があると、マウスピース矯正の治療対象外になるケースもあります。

マウスピース矯正で八重歯を治せないケース

八重歯の向きや突出具合によっては、マウスピース矯正で治せないことがあります。

マウスピース矯正で八重歯を治せないケースは、以下の3つです。

・八重歯以外の歯のずれが大きい

・骨格に問題がある

・噛み合わせが深い

同じ八重歯でも、ずれが大きい場合や過蓋咬合といわれる噛み合わせが深い場合は、マウスピース矯正で治せないケースがあります。

次に、八重歯の治療法と治療時の抜歯の有無について説明します。

八重歯の治療法

レントゲン写真を使って説明をする歯科医師と、説明を聞く患者

八重歯の治療法は、以下の4つです。

歯を後方に移動させてスペースを確保する(非抜歯の場合)

奥歯を後方に移動させてスペースを確保し、八重歯を正しいスペースに戻す治療法です。

顎の幅を広げて八重歯のスペースを確保する(非抜歯の場合)

上顎は横に広げやすいため、顎を横に広げることで八重歯の入るスペースを確保します。八重歯の角度やねじれ具合によっては、マウスピース以外の装置を使用する場合があります。

歯の側面を削り歯列内に収める(非抜歯の場合)

軽度の叢生であれば、歯の側面を削り、八重歯をスペースに収める治療で対応が可能です。

歯を削ると聞いて心配になる方がいるかもしれませんが、影響がない程度に削るため問題はありません。表面のエナメル質をごくわずかに削り、上の歯全体で八重歯1本分のスペースを確保するイメージです。

抜歯をしてスペースを確保する

顎が極端に狭く、八重歯以外に歯にずれが生じていれば、抜歯をするケースがあります。抜歯をしたあとに、上記3つの治療法を組み合わせて矯正します。

抜歯をするケースでも、基本的に八重歯を抜くことはありません。なぜなら、犬歯は根っこが大きく生涯にわたり残せる可能性が高いからです。八重歯が邪魔だからといって抜いてしまうと、噛み合わせが崩れる恐れがあります。多くの場合、抜歯は4〜5番目の歯を抜きます。

抜歯を懸念する気持ちがある方もいらっしゃるかもしれませんが、抜かずに無理に歯を動かすと、骨の吸収が早まる恐れがあります。抜歯については、歯科医師に相談し、納得したうえで進めましょう。

マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用する

マウスピース矯正だけで対応できない場合は、部分的にワイヤーを使用することがあります。

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と併用することで対応できる症例の範囲が広がります。ワイヤー矯正で部分治療する範囲は、それぞれの歯科医師の判断によります。ワイヤー矯正の技術が乏しい歯科医院では、マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用できないことがあります。歯科医院を選ぶときは、経験が多い歯科医院であるか適切に判断しましょう。

マウスピース矯正で八重歯を治すメリット

青い白衣を着た歯科衛生士が片手に治療木後を持っている

八重歯を治したいと思ったとき、マウスピース矯正とワイヤー矯正のどちらにするか迷う方もいるでしょう。両方を比較しながら、メリットについて解説します。

装置が目立たない

マウスピース矯正の最大のメリットは、装置が目立たないことです。

矯正は長期にわたるため、見た目が気に入らないと日々ストレスを感じ続けることになります。社会人の場合、写真撮影や接客など、見た目が気になるシーンは日常に溢れています。マウスピース矯正は見た目がほとんど変わらないため、外見によるストレスは少ないでしょう。

取り外しが可能である

マウスピースは、好きなタイミングで取り外せます。ワイヤー矯正では、ワイヤーに引っかかる食べ物や色のつくカレーを避けるなど、食事にも気を遣います。その点、マウスピース矯正は取り外して食べられるため、気にする必要がありません。

ただし、長時間取り外すとマウスピースが入らなくなる恐れがあるため、着け忘れには注意しましょう。

しっかり磨ける

ワイヤー矯正は、歯ブラシが届かない装置のすき間に汚れがたまるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。汚れを取るために、歯間ブラシやタフトブラシを使い、手入れに時間をかけなければいけません。マウスピースは歯を磨くときに取り外せるため、隅々までしっかり磨けます。

ただし、マウスピースは常に歯を覆っているため、唾液が循環しにくくなります。糖度が高いジュースは、マウスピースを取り外して飲むか、飲んだあとにうがいをするように心がけましょう。

痛みが少ない

ワイヤー矯正は、ワイヤーが粘膜に刺さったり金属が舌に当たったりするなど、口内が傷つくことがあります。

しかし、マウスピース矯正であれば、口内を傷つけるリスクはほとんどありません。ワイヤー治療のように歯を引っ張って動かすのではなく、マウスピース全体に力が分散されるため、痛みも少ないといわれています。

治療後のシミュレーションができる

マウスピース矯正は、治療前にスキャナー装置でシミュレーションし、マウスピースを製作します。

矯正終了後の状態を事前に確認できるため、モチベーションが上がり、安心感につながるでしょう。

通院間隔を長く空けられる

ワイヤー矯正は1か月おきの通院が必要ですが、マウスピース矯正は問題がなければ、2〜3か月に通院間隔を空けることが可能です。

受診回数が少ないため、留学や出産など通院が難しい場合にも融通がききます。

楽器やスポーツも安心できる

ワイヤーを装着していると、楽器を吹きにくい場合があります。激しいスポーツでは、ぶつかるとワイヤーが唇にあたりケガをするかもしれません。

マウスピース矯正ではそのような心配がないため、部活動に励む学生の方でも安心して治療が可能です。

金属アレルギーの心配ない

マウスピース矯正は金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して治療が可能です。

マウスピース矯正における注意点

暗闇の中にスポットライトで照らされたびっくりマークが置かれており、後ろにクエスチョンマークが複数置かれている

マウスピース矯正には多くの魅力がありますが、注意しなければならない部分もあります。

長時間装着する必要がある

マウスピースは好きなタイミングで取り外せますが、基本的には常に装着する必要があります。就寝時はもちろんのこと、短くても1日20~22時間は装着しなければいけません。

マウスピースを装着できない状態が続くと、修正が効かなくなる恐れがあります。マウスピースがはまりにくいなどトラブルが起こったら、早めに受診しましょう。

治療効果に本人の意志が関わる

取り外しが可能なマウスピースは、装着時間により治療の進行に差が出ます。食事後は洗ってすぐに着ける、寝る前に着け忘れないなど、ご自身が意識して行動しなければなりません。

マウスピースをまとめて受け取るときは、紛失や破損しないように丁寧に保管しましょう。

歯科医師の技術によって結果が左右される

マウスピース矯正は、矯正に熟知していない歯科医院でも治療できるからこそ、信頼できるところで治療することが重要です。

歯科医師の経験によって対応できる症例の範囲が異なります。金額のみで判断して治療を始めてしまうと、理想の状態から遠ざかり修正ができなくなるかもしれません。初回のカウンセリングで、今までの症例を見せてもらうなど、歯科医師任せにせず情報を集めるようにしましょう。

矯正後に保定装置の着用が必要である

矯正をして動かしたあとでも、歯は元の位置に戻ろうとする習性があります。そのため、ワイヤー矯正と同様、後戻りを防ぐために保定装置を使用しなければなりません。

治療後も装置の着用が必要であることを理解しておきましょう。

マウスピース矯正で八重歯を治療する場合にかかる期間・費用

カレンダーと白い電卓が置かれている

マウスピース矯正は何年かかるのか、費用はいくらかかるのか気になる方も多いでしょう。結論をいうと、治療にかかる期間・金額は歯科医院によって異なります。マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と同じく保険適用外のため、治療費は高額です。費用や治療計画を比較するためにも、いくつかの歯科医院で相談することをおすすめします。

マウスピース矯正の一般的な治療期間・費用の目安を以下にまとめてみました。

<マウスピース矯正で八重歯を治療する場合にかかる期間・費用>

矯正の範囲 部分矯正 全体の矯正
金額 200,000〜500,000円程度 800,000〜1,200,000円程度
期間 4か月~1年程度 1〜3年程度

ワイヤー矯正と同様、マウスピース矯正は医療費控除の対象です。

また、治療費の支払い方法は多くの歯科医院で分割払いができます。

マウスピース矯正で八重歯を治せない場合の治療法

青い背景の前でワイヤー矯正の装置付きの歯の模型を持っている

マウスピース矯正で八重歯を治せない場合はどうしたらいいのでしょうか。ここからは、マウスピース矯正で八重歯を治せない場合の治療法について解説していきます。

拡大装置で顎を広げる

拡大装置を使えば、顎を一気に広げることが可能です。そのため、マウスピース矯正に比べてかかる期間が短くて済みます。マウスピース矯正やワイヤー矯正と併用することもよくあります。

表側のワイヤー矯正

歯の表面にブラケットを付けて、そこにワイヤーを通して歯を動かします。金属ワイヤーのイメージが強いですが、白いブラケットや白いワイヤーのような目立ちにくい装置もあります。

裏側のワイヤー矯正

歯の裏側にブラケットを付けるワイヤー矯正です。装置が目立ちにくいメリットがありますが、表側のワイヤー矯正よりも時間がかかるのがデメリットです。

まとめ

男性歯科医師に治療を受ける女性が左手でグッドサインを出している

今回は、マウスピースを使った八重歯の治療について、期間やリスクを含めて解説しました。八重歯が治るだけでお顔全体が整って見えます。写真で見比べれば、笑顔の印象はずいぶん変わるでしょう。マウスピース矯正を取り扱う歯科医院は年々増えており、日本での症例数も増加しています。一度、歯科医院でカウンセリングを受けるとイメージがしやすくなるでしょう。治療を開始してから後悔しないように、歯科医院を選ぶときは症例数や費用を比較し、納得したうえで進めてください。

マウスピース矯正でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。