Tag Archives: デンタルフロス

正しい歯磨き方法で虫歯予防!磨き残ししやすい場所と対策

正しい歯磨き方法で虫歯予防!磨き残ししやすい場所と対策

2024年11月22日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。歯の事やそれに関連する様々な疑問に勝手に答えていく「もりかわ歯科の勝手に解説!ブログ」です!

「ちゃんと歯磨きしているのに、また虫歯が…」
「毎日磨いているのに、口臭が気になる…」

そんな経験ありませんか? 実は日々の歯磨きが正しくできていないと、虫歯や口臭のリスクが高まってしまうんです。
今回は虫歯予防に欠かせない「正しい歯磨き方法」「磨き残しやすい場所」、そしてその対策について詳しく解説します。

この記事を読めば分かること

  • なぜ虫歯になってしまうのか、その原因がわかります。
  • 歯磨きの大切さと、正しいブラッシング方法が理解できます。
  • ご自身やご家族の歯の健康を守るための具体的な対策がわかります。

正しい歯磨きで虫歯予防ができる理由

私たちの口の中には、実に数百種類もの細菌が住んでいます。
その数はなんと数百億個とも言われており、その中でも特に虫歯の原因菌として悪名高いのが「ミュータンス菌」です。

ミュータンス菌の攻撃

ミュータンス菌は私たちが大好きな甘いもの、特に砂糖をエサにして増殖します。そして増殖する過程で酸を作り出し、この酸が歯の表面のエナメル質を溶かしてしまうのです。これが虫歯の始まりです。
初期の虫歯は自覚症状がないため、気づかないうちに進行してしまうことも…。

歯磨きのパワー!

では、どうやってミュータンス菌の攻撃から歯を守ればいいのでしょうか?
答えは「正しい歯磨きを行うこと」です。

歯磨きはミュータンス菌や食べかすといった虫歯の原因を物理的に除去することができます。
例えるなら、お口の中を毎日大掃除しているようなもの。歯ブラシを使って歯の表面や歯と歯茎の境目など、すみずみまで丁寧に磨き上げることで虫歯のリスクを大幅に減らすことができるのです。

ここで注意が必要なのは「正しい歯磨き」であること。自己流の歯磨きでは磨き残しが発生し、せっかくの努力が水の泡になってしまうことも…。

磨き残ししやすい場所とその理由

では、どんな場所が磨き残ししやすく、なぜ磨き残しが発生してしまうのでしょうか?
ここからは虫歯になりやすい「磨き残しスポット」を詳しく解説していきます。ご自身の歯磨きを見直すきっかけになるかもしれません。

磨き残ししやすい場所とその理由

毎日歯磨きをしていても実は磨き残しがあるかもしれません。
歯ブラシの届きにくい場所はどうしても汚れが残りやすく、虫歯菌の温床になりやすいのです。

要注意!磨き残しトップ5

最奥の奥歯

最奥の奥歯

口の奥深くにある奥歯は歯ブラシが届きにくく、角度もつけづらいので磨き残しが最も多い場所の一つです。
特に親知らずがある場合は要注意です。

歯と歯の間

歯と歯の間

歯ブラシの毛先だけでは届かない歯と歯の間は歯垢(プラーク)が溜まりやすい場所。
歯間ブラシやデンタルフロスを使うなど、特別なケアが必要です。

歯と歯茎の境目

歯と歯茎の境目

歯と歯茎の境目は歯周ポケットと呼ばれ、歯垢が溜まりやすい場所です。
歯ブラシを強く当てすぎると歯茎を傷つけてしまうため、優しく丁寧に磨く必要があります。

歯の裏側

歯の裏側

舌や頬の粘膜に邪魔をされ、歯ブラシが届きにくい場所です。
特に下の前歯の裏側は唾液腺の開口部があり、歯石がつきやすいので注意が必要です。

矯正装置の周り

矯正装置の周り

矯正装置をつけている方は歯垢が溜まりやすいので、専用の歯ブラシや歯間ブラシを使って丁寧に磨く必要があります。

放置すると大変なことに…

これらの磨き残しスポットに歯垢が溜まったまま放置すると、どうなるのでしょうか?

次は磨き残しが引き起こす恐ろしい事態について解説します。
もしかしたら、あなたも知らないうちに虫歯のリスクを高めているかもしれません。ぜひ、読み進めてみてください。

磨き残しが虫歯を招く仕組みとは?

放置厳禁!磨き残しから始まる虫歯の恐怖

磨き残しを甘く見てはいけません。
一見きれいに見えたとしても歯ブラシの届きにくい場所に残った歯垢(プラーク)が静かに、そして確実に虫歯への道を切り開いているかもしれません。

歯垢の中のミュータンス菌が引き起こす悪循環

歯垢は食べかすや細菌の塊。その中には虫歯の主な原因菌であるミュータンス菌が潜んでいます。
ミュータンス菌は私たちが食事で摂取した糖分をエサにして酸を作り出し、その酸が歯を溶かしていくのです。

初期虫歯のサイレントアタック

恐ろしいことに、初期の虫歯にはほとんど自覚症状がありません。
そのため知らないうちに虫歯が進行し、歯の内部にある象牙質まで到達してしまうことも。

象牙質にまで虫歯が進行すると冷たいものがしみたり、甘いものがしみたりするようになります。さらに放置するとズキズキとした激しい痛みや歯茎の腫れ、そして最悪の場合、歯を失ってしまう可能性も…。

「もう虫歯になりたくない!」そう思ったあなたへ。
次のセクションでは、自宅で簡単にできる磨き残し対策をご紹介します。毎日の歯磨きを少し工夫するだけで虫歯のリスクをグッと減らすことができますよ!

自宅でできる磨き残し対策

毎日コツコツと積み重ねるセルフケアは、虫歯予防の第一歩です。
ちょっとした心がけと工夫で、磨き残しをグッと減らしてお口の健康を守りましょう。

歯ブラシの選び方

ヘッドは小さめ

歯ブラシのヘッドは小さめを選ぶのがポイントです。
一般的にヘッドの長さは2.5cm程度が目安とされています。 小さめのヘッドは奥歯や細かい部分にも届きやすく、口の中で動かしやすいので磨き残しを減らすことができます。

毛先は柔らかめ

歯や歯茎を傷つけないよう毛先は柔らかめのものを選びましょう。
硬い毛先は一見、汚れがよく落ちそうに思えますが、実は歯や歯茎を傷つけてしまう可能性があります。特に歯茎が敏感な方や歯肉退縮が気になる方は、極細毛タイプの歯ブラシもおすすめです。

歯磨きの時間

1回3分を目安に

1本1本丁寧に磨くためには最低でも3分間の歯磨き時間を確保しましょう。
スマホのタイマーや歯磨き専用のアプリを使って時間を計るのもおすすめです。

歯ブラシの動かし方: 4つのテクニックで磨き残しゼロへ

歯ブラシの動かし方: 4つのテクニックで磨き残しゼロへ

バス法:歯と歯茎の境目を優しくケア

歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、小刻みに振動させる方法です。
歯周ポケットの汚れを効果的に除去し、歯周病予防に効果的です。力を入れすぎず毛先を優しく歯面に当てるのがポイントです。

ローリング法:歯の表面を効率的に清掃

歯ブラシの毛先を歯面に垂直に当て、歯茎から歯の先端に向かって小さな円を描くように動かします。
歯の表面の汚れを効率的に落とすことができます。特に上の歯を磨く際に有効な方法です。

スクラビング法:噛み合わせ面をしっかり磨く

歯ブラシの毛先を歯の噛み合わせ面に直角に当て、前後に細かく動かします。
奥歯の溝や噛み合わせ面の汚れをしっかり落とすことができます。力を入れすぎると歯を傷つける可能性があるので注意しましょう。

フォーンズ法:小さなお子様にもおすすめ

歯ブラシの毛先を歯面に直角に当て円を描くように動かします。
小さなお子様でも簡単にできる磨き方で、歯全体をまんべんなく磨くことができます。

デンタルフロス・歯間ブラシを活用しよう

デンタルフロス・歯間ブラシを活用しよう

歯と歯の間のケア

歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れはデンタルフロスや歯間ブラシを使って丁寧に除去しましょう。
歯間が狭い場合はデンタルフロス、広い場合は歯間ブラシがおすすめです。

フロス・歯間ブラシの使い方

自己流の使い方では歯茎を傷つけてしまう可能性も。
歯科医院で正しい使い方の指導を受けるのがおすすめです。

洗口液で仕上げ

洗口液で仕上げ

洗口液で口内をスッキリ

歯磨き後に洗口液を使うことで口内全体の殺菌効果が期待できます。歯磨きで落としきれなかった汚れや細菌を洗い流す効果も。
殺菌成分に加えてフッ素配合の洗口液を選べば、さらに虫歯予防効果UP!

セルフケアである程度の磨き残しは防げますが、完璧を目指すならプロの力を借りるのもおすすめです。
次のセクションでは、歯科医院でのクリーニングや磨き残しを減らすためのプロからのアドバイスをご紹介します。

磨き残しを防ぐプロのアドバイス

毎日の歯磨きを頑張っても、どうしても完璧にするのは難しいもの。セルフケアだけでは限界がありますよね。
そこで、プロの力を借りて磨き残しゼロを目指してみませんか?

歯科医院でのプロフェッショナルクリーニング

歯科医院では、歯科衛生士が専用の器具を使って歯ブラシでは届かない歯周ポケットや歯間などの細かい部分の汚れを徹底的に除去します。歯の表面をツルツルに磨き上げ、歯垢や着色汚れもスッキリ落とすことができます。

歯並びが整うと、こんなに変わる!

歯並びが悪いと歯ブラシが当たりにくく、磨き残しが多くなってしまいます。また歯並びが悪いことで噛み合わせが悪くなり、特定の歯に負担がかかりやすくなることも。

矯正治療によって歯並びを整えることで歯磨きがしやすくなり、磨き残しを減らすことができます。さらに噛み合わせが改善されることで、虫歯や歯周病だけでなく顎関節症の予防にもつながります。

「自分は大丈夫」と思っていても、磨き残しを放置すると虫歯は静かに進行していきます。

次のセクションでは虫歯の進行と、放置することで引き起こされる様々なリスクについて解説します。
虫歯が進行すると治療も複雑になり、身体への負担も大きくなってしまいます。そうなる前にぜひ一度、プロの目でチェックしてもらいましょう。

放置すると危険!虫歯の進行とその影響

「少しぐらい虫歯があっても大丈夫でしょ?」

そんな風に思っていませんか? しかし、虫歯は自然に治ることはありません。
放置すればするほど悪化し、取り返しのつかない事態を招く可能性があります。

虫歯の進行とその恐ろしい症状

虫歯は初期段階では自覚症状がないことが多く、気づかないうちに進行してしまうケースも少なくありません。
進行するにつれて、以下のようなツラい症状が現れます。

知覚過敏

冷たいものや温かいものが歯にしみるようになります。

歯の痛み

何もしなくてもズキズキと痛むようになり、食事や睡眠にも支障をきたします。

歯茎の腫れ

虫歯が歯の根にまで達すると、歯茎が腫れて膿が溜まることがあります。

口臭

口臭の原因は様々ですが、虫歯もその一つです。進行した虫歯は、強い口臭を発生させることがあります。

さらに虫歯を放置すると…

  • 歯の神経を抜く治療(根管治療)が必要になる
  • 最悪の場合、歯を失ってしまう

といった、より深刻な事態に陥る可能性があります。

根管治療:歯の寿命を延ばすための最後の砦

虫歯が歯髄(歯の神経)まで達してしまうと、激しい痛みとともに歯の神経を取り除く「根管治療」が必要になります。

根管治療では歯髄を取り除いた後、根管と呼ばれる細い管を洗浄・消毒し薬剤を詰めて密封します。この治療は非常に複雑で、複数回の通院が必要となることも。治療中の痛みや治療後の歯の脆さなども考慮すると、決して楽な治療とは言えません。

歯を失う:生活の質を大きく低下させるリスク

虫歯がさらに進行し歯を支える骨まで溶けてしまうと、残念ながら歯を抜かなければならないケースもあります。
歯を失うことは見た目の問題だけでなく、以下のような様々な影響を及ぼします。

食事の楽しみが減る

硬いものが噛めなくなったり食べ物が挟まりやすくなったりと、食事の満足度が低下します。

発音が不明瞭になる

前歯を失うと、特に「さしすせそ」などの発音がしにくくなります。

顔のバランスが崩れる

歯を失うことで顔の骨格が変化し、老けて見えることもあります。

全身の健康にも影響する

よく噛めないことで消化不良を起こしたり、栄養バランスが偏ったりする可能性があります。

早期発見・早期治療が鍵!

虫歯は早期発見・早期治療であれば、簡単な治療で済むことがほとんどです。
しかし放置すると治療が複雑になり、身体への負担も大きくなってしまいます。

「自分は大丈夫」と思っていても、磨き残しを放置すると虫歯は静かに進行していきます。そうなる前にぜひ一度、プロの目でチェックしてもらいましょう。もりかわ歯科医院では、患者様一人ひとりに合わせた予防プログラムをご提案しています。お気軽にご相談ください。

まとめ:虫歯予防には専門的なケアが重要です!

今回は毎日の歯磨きからプロによるケアまで、虫歯予防の様々な側面をご紹介しました。

毎日の歯磨きを丁寧に行うことは健康な歯を保つ上で非常に大切です。しかし、セルフケアだけではどうしても限界があります。磨き残しや歯並びの問題など、自分では気づきにくいリスクが潜んでいるかもしれません。

虫歯を早期発見し適切な治療を受けるためには、定期的な歯科検診とプロによるクリーニングが欠かせません。
さらに歯並びが気になる方は、矯正治療によって磨き残しを減らして虫歯になりにくい口内環境を整えることも可能です。
「医療法人甦歯会もりかわ歯科」では患者様一人ひとりの口腔状態に合わせた虫歯予防プログラムをご提案しています。些細なお悩みでも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。

虫歯のない健康な歯で、毎日を笑顔で過ごしましょう!

マウスピース矯正LPバナー
banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/
舌で前歯を触る女性

マウスピース矯正ですきっ歯を治す方法や期間、費用を詳しく解説!

2023年10月25日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

マウスピース矯正ですきっ歯を治したいとお考えの方がいらっしゃるのではないでしょうか。「マウスピース矯正ですきっ歯を治せるのか」「マウスピース矯正ですきっ歯を治す場合、どれくらいの期間がかかるのか」など疑問に思うこともあるでしょう。

今回は、マウスピース矯正ですきっ歯を治す方法について解説します。すきっ歯になる原因や治療にかかる期間、費用も解説しますので、マウスピース矯正を検討している方やすきっ歯を治したいとお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。

すきっ歯とは?

歯の模型で説明している歯科医師

すきっ歯とは、歯と歯の間にすき間がある状態のことで「空隙歯列」とも呼ばれます。なかでも、正中(前歯の中心)にすき間が開いている状態を「正中離開」と呼び、前歯がすきっ歯だと笑ったときに目立つため恥ずかしいと感じる人も少なくありません。

しかし、厚生労働省の健康情報サイトであるe-ヘルスネット「不正咬合の種類と実態」によると、日本人の不正咬合(歯並びや噛み合わせの問題)のうち、すきっ歯は第3位と多い症状であることがわかります。多くの人がすきっ歯で悩んでいる、もしくはそのまま生活していることがうかがえるでしょう。

参照元:厚生労働省 e-ヘルスネット「不正咬合の種類と実態」

すきっ歯は自然に治る?

永久歯が生えそろった段階ですきっ歯になっている場合は自然に治りません。

しかし、混合歯列期で犬歯が生える際、犬歯が歯を中心に向かって押すことで、すきっ歯が改善されることもあります。

混合歯列期は、顎の成長時期であり、歯並びが決まる大切な時期です。矯正歯科や小児歯科を受診して、歯並びに悪い影響が出ていないか確認してもらいながら大切な時期を見守りましょう。

すきっ歯は自力で治せる?

すきっ歯は、自力で治せません。

「輪ゴムを使ったり、押したらいいのでは?」と考える方もいますが、専門知識がない状態で歯に圧力をかけると、歯だけでなく、歯の周りの骨や歯茎など歯周組織にダメージを与えます。すきっ歯を治したいのであれば、矯正治療が必要です。

すきっ歯の原因

男性の手のひらに青いクエスチョンマークが浮いている

そもそもなぜすきっ歯になるのでしょうか。

すきっ歯の原因は、以下のとおりです。

顎や歯の大きさ、形

顎や歯の大きさ、形が原因で、すきっ歯になることがあります。

特に、以下の場合にすきっ歯になりやすいでしょう。

・顎が大きい

・歯の数が少ない

・歯が小さい

顎が大きい場合や歯が小さい場合にすきっ歯になりやすいです。また、先天的に歯の数が少ないと、歯にすき間ができやすいでしょう。

顎や歯の大きさ、形は遺伝的な要素も関係します。親がすきっ歯だと、こどももすきっ歯になる可能性は否定できません。

習癖

すきっ歯になる原因には、習癖もあります。

以下のような習癖があるとすきっ歯になりやすいでしょう。

・歯で前歯を押す

・下唇を噛む

・指しゃぶりをする

上記の習癖によって、前歯に少しずつ圧力がかかります。前歯に圧力がかかることで歯が外側や内側に倒れ、すきっ歯になるのです。また、習癖はすきっ歯だけでなく出っ歯の原因にもなるため、できるだけ早くやめましょう。

上唇小帯の付着異常

上唇小帯とは、上唇の裏側にある上唇から歯茎にかけてつながっている靭帯のことです。上唇小帯のサイズや長さは、人によって異なります。

上唇小帯が大きすぎる、また歯の近くにある場合、正中離開(上の前歯の中心が空いている状態)になる確率が高くなるでしょう。

特にこどもは、上唇小帯が大きく、上の歯の近くまであることも珍しくありません。一般的に成長とともに小さくなりますが、なかにはそのまま変わらない場合もあります。

すきっ歯を予防するためにも、歯の成長とともに上唇小帯の状態も見守りましょう。

すきっ歯をそのままにするリスク

ドミノとRISKと書かれたブロック

すきっ歯をそのままにすると、日常生活や身体に支障をきたすことがあります。すきっ歯をそのままにするリスクもしっかりと理解しておきましょう。

すきっ歯をそのままにするリスクは、以下のとおりです。

歯周病や虫歯になりやすくなる

すきっ歯をそのままにすると、歯周病や虫歯になるリスクが高くなるでしょう。

歯のすき間には食べかすやプラークが挟まりやすくなります。歯ブラシだけでは歯のすき間に挟まった汚れまできれいに落とせないため、歯間ブラシやデンタルフロスを使ってしっかりとケアをしましょう。

発音しにくくなる

すきっ歯になると、発音しにくくなります。特に、舌を上の前歯の裏側に当てて発音する「サ行」「タ行」が発音しにくくなるでしょう。

言葉を覚える大切な時期にすきっ歯になると、正しい発音を覚えられない可能性もあります。

頭痛や肩こりが起こる

すきっ歯は頭痛や肩こりの原因にもなります。

すきっ歯によって噛み合わせが悪くなり、咀嚼する力がうまく分散できないと、身体の一部分に負担がかかりやすくなります。筋肉が硬直する、また血行が悪くなると頭痛や肩こりを引き起こすのです。

マウスピース矯正ですきっ歯を治すことはできる?

マウスピースを装着している女性

では、マウスピース矯正ですきっ歯を治すことはできるのでしょうか。すきっ歯の状態にもよりますが、多くの症例ではマウスピース矯正で治すことが可能です。

マウスピース矯正ですきっ歯を治すメリット

マウスピース矯正ですきっ歯を治すメリットは、以下のとおりです。

・目立たない

・取り外しができる

・手入れが簡単

薄く透明なマウスピースを使用するため、矯正装置を付けていても目立ちません。特に、前歯のすきっ歯を治すのであれば目立たない装置を使用するマウスピース矯正がおすすめです。簡単に取り外しができるため、食事や歯磨きもしやすいでしょう。

マウスピース矯正の2つの方法

マウスピース矯正には、以下の2つの方法があります。

・部分矯正:すきっ歯などの気になる部分のみを矯正する。軽度の症例に適応できる。

・全体矯正:すきっ歯だけでなく全体的に矯正する。噛み合わせも同時に調整できる。

軽度の症例であれば、部分矯正で治療できるケースも少なくありません。部分矯正では、すきっ歯だけを矯正するため、全体矯正に比べると短期間で治療が終了し、費用も安く抑えることができます。

しかし、部分矯正では噛み合わせの調整ができません。噛み合わせも調整したい場合は、全体矯正を選びましょう。

マウスピース矯正ですきっ歯を治す方法

歯の治療器具を持っている女性

マウスピース矯正で使用するマウスピースは、現在の歯並びから少しずらした形に作られており、1〜2週間に1回の頻度で交換しながら歯を誘導していきます。「ずれ」に向かって歯を動かすことで歯並びを整えていくのです。

マウスピース矯正の流れは、以下のとおりです。

1.カウンセリング

はじめにカウンセリングを受けます。

カウンセリングではおおまかな治療方針を確認できるでしょう。また、歯並びに関する悩みや不安な点を歯科医師に伝えることも重要です。カウンセリングの際に、これから長い付き合いになる歯科医院や歯科医師の雰囲気も確認しておきましょう。

2.精密検査・診断

歯並びや顎の状態を確認するために、レントゲン・歯型・口腔内写真などをとります。その結果をもとに歯科医師が治療方針・計画を立てるのです。歯科医師から治療方針・計画の説明を受ける際に疑問点・不安点がある場合は、治療開始前に必ず確認しておきましょう。

3.マウスピースの型取り・作成

型取りをして、マウスピースを作成します。マウスピースが完成したら治療開始です。

4.治療開始

歯科医師の指示に従って、マウスピースを装着します。

マウスピースの交換頻度や通院頻度は、歯並びの状態によって異なるため、歯科医師の指示に従いましょう。また、定期的に歯科医院を受診し、計画どおりに歯が動いているか確認してもらう必要があります。

5.治療終了・リテーナー装着

治療が終了したら、後戻りを防ぐためのリテーナーを装着します。リテーナーを装着しないと、せっかく治療した歯がもとの位置に戻ってしまうため、必ず決められた時間装着しましょう。

また、治療終了後も定期的に歯科医院を受診し、歯並びや噛み合わせのチェックを受けます。

マウスピース矯正の注意点

黄色の背景の前にある白いメガホン

マウスピース矯正はメリットが多い治療法ですが、注意点もあります。すきっ歯の治療をスムーズ、かつ計画どおりに進めるためにも、以下のことに注意しましょう。

装着時間を守る

マウスピースは、1日20〜22時間以上の装着が必要です。マウスピースを決められた時間装着しないと、計画どおりに治療が進みません。治療期間が延長になるケースもあるでしょう。

また、マウスピースを外している時間が長いと、歯がもとの位置に戻ろうと動くこともあります。計画どおりに治療を進めるためにも、マウスピースの装着時間は守りましょう。

正しく装着する

マウスピースを装着する際は両手で奥歯からゆっくりと装着しましょう。正しく装着できていないと、思いもよらない方向に歯が動いてしまうリスクがあります。

通院日を守る

歯科医院の通院日は守りましょう。治療中、定期的に歯科医院を受診することで、計画どおりに歯が動いているか、口腔トラブルはないかなどチェックしてもらえます。

通院日を守らないと、万が一虫歯などの口腔トラブルの発見・対処が遅れ、結果として治療期間が延長になるケースもあるでしょう。

マウスピース矯正ですきっ歯を治すための期間

カレンダーと赤ペン

マウスピース矯正ですきっ歯を治すための期間は、以下のとおりです。

・部分矯正:2か月〜1年程度

・全体矯正:1〜3年程度

治療期間は、すきっ歯の状態によって異なります。部分矯正のほうが、全体矯正に比べると治療期間は短いです。

マウスピース矯正ですきっ歯を治すための費用

電卓・ノート・財布・現金が置かれている

マウスピース矯正ですきっ歯を治すための費用は、以下のとおりです。

・部分矯正:100,000〜700,000円

・全体矯正:600,000〜1,000,000円

費用もすきっ歯の状態によって異なります。また、マウスピース矯正は自由診療のため、歯科医院によって費用が異なるのです。

また、カウンセリングや精密検査、通院費用、リテーナー費用など、矯正治療とは別途で費用が発生する可能性もあるでしょう。

まとめ

両手人差し指で口元を指差す女性

「すきっ歯を治して、思いっきり笑いたい」と思っている方が多くいらっしゃるでしょう。

すきっ歯をそのままにすると虫歯や歯周病になるリスクが高まります。また、肩こりや頭痛など身体にも支障をきたすため、矯正治療を検討したほうがよいでしょう。

すきっ歯はマウスピース矯正で治すことが可能です。マウスピース矯正は透明の装置を使用するため、見た目を気にせずに矯正治療を受けられます。

マウスピース矯正を検討されている方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

歯の虫歯治療を受ける女性の口元

マウスピース矯正中に虫歯が見つかったら!矯正中に虫歯になりやすい理由や予防ついて解説!

2023年3月5日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

マウスピースなどの歯科矯正は、長期にわたり器具を装着しなければなりません。そのため、矯正していない歯と比較すると、多少虫歯になりやすい状態であるといわれています。

しかし、マウスピース矯正中の虫歯は適切なケアを行うことで予防することができます。

今回は、安心して矯正ライフを過ごせるよう、マウスピース矯正中の虫歯予防についてわかりやすく解説していきます!

マウスピース矯正前に虫歯が見つかったら

水色の背景の前で両手を口元に当てて驚いている女性

マウスピース矯正を行うにあたり、まずはお口のチェックを行います。虫歯があるとわかった場合、虫歯治療が終了してからマウスピース矯正を行います。

「マウスピース矯正と虫歯治療を同時に始めてはいけないのか」と思う方もいるでしょう。なぜ虫歯治療が優先されるのでしょうか。

マウスピース矯正は、もともとの歯並びや歯の形のデータに沿って治療計画を立てたうえで、マウスピースを選択していきます。そのため、虫歯治療を終えた歯に合わせて治療計画を立てていかないと、途中で歯の形や歯並びが変わってしまい、治療がスムーズにいかなくなるリスクがあります。また、虫歯は早期治療が大切であるため、まずは虫歯治療を優先し、口腔内を清潔にしたうえでマウスピース矯正を行っていく必要があるのです。

マウスピース矯正中に虫歯が見つかったら

白い背景の前で人差し指を立てた右手を顎に当てて考えている女性

マウスピース矯正には、5か月~2年程度の治療期間が必要といわれています。

マウスピース矯正中に虫歯ができてしまった場合、虫歯の進行度によって対応が変わります。例えば、虫歯が初期段階で、治療によって歯の形が大きく変わることがない場合は、虫歯の治療中のみマウスピースを外し、治療が終了したら再度装着することで矯正に影響することなく虫歯治療を行うことができます。

しかし、虫歯が進行してしまっている(抜歯が必要など)場合は、マウスピース矯正を一度中断して虫歯治療を優先することがあります。

もし、マウスピース矯正と違う痛みがあったり、見た目に変化があったら、早めに歯科医師に相談しましょう。せっかく始めたマウスピース矯正が中断とならないためにも、虫歯予防をしっかり行っていくことが大切です。

マウスピース矯正中に虫歯になりやすい理由

ピンクの背景の前に歯磨き粉で描かれたクエスチョンマークがある

マウスピース矯正は、基本的に1日20~22時間以上の装着を推奨しており、長時間装置を装着する必要があります。

歯が長時間マウスピースに覆われている状態となるため、唾液に触れる時間が短く、唾液による自浄作用が得られにくくなります。また、マウスピースと歯の間に食べかすなどが入ることで、歯を長時間汚染してしまい、虫歯になりやすくなるのです。マウスピースが清潔に保たれていないと、口腔内が常に汚染された状態になり虫歯菌が増えてしまいます。

しかし、マウスピース矯正は自身で取り外すことができるため、ワイヤー矯正などと比較すると虫歯になりにくいとされています。適切なケアを身に付けて、虫歯を予防していきましょう。

マウスピース矯正中の虫歯予防

デンタルフロスを口に咥えている女性

マウスピース矯正中の虫歯の予防方法は、以下の6つです。

飲食中はマウスピースを外す

飲食する際には必ずマウスピースを外しましょう。

マウスピースを装着したまま飲食をしてしまうと、食べかすや糖分が歯とマウスピースの間に残ってしまい、虫歯になりやすくなります。糖分の入っていない水などを飲む際はマウスピースを外さなくても問題ありませんが、ジュースは糖分が多いため、面倒であっても適宜外して飲むことが大切です。

飲食の際にマウスピースを外すことで、マウスピースへの食べかすや糖分の付着を防げるため習慣付けていきましょう。

積極的に水を飲む

長時間マウスピースを装着していることで、歯が唾液に触れにくくなり、口腔内全体に唾液が充満しにくくなります。そのため、マウスピース矯正中に「口が乾く」といった症状を訴える方も多く見られます。

唾液が充満せず口が乾いた状態だと、唾液による殺菌作用や自浄作用が得られなかったり、乾燥により虫歯菌などの菌が繁殖しやすくなったりします。乾燥を防ぐためには、水をこまめに飲むことが大切です。水をこまめに飲むことで、口腔内の乾燥を防げ、体内に水がしっかり吸収されることで、唾液分泌の促進にもつながります。

マウスピース矯正中は、ふだんよりも意識して水を摂取することが虫歯予防につながります。

マウスピース装着前は歯磨きをする

マウスピースを再び装着する際は、必ず歯磨きをしましょう。

汚れた状態の歯にそのままマウスピースを装着してしまうと、歯に唾液が届かず、虫歯ができやすくなります。また、装着前に歯磨きをしないと、マウスピース自体も汚れる原因になるため習慣付けていきましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを使用する

デンタルフロスや歯間ブラシを用いて、歯と歯の間をきれいに掃除しましょう。

歯ブラシと併用して使用することで、歯垢除去率を上げることができ、虫歯予防につながります。

フッ素塗布をする

フッ素は、菌の増殖を予防し歯を強くするため、虫歯だけでなく歯周病の予防などにも役立ちます。

フッ素入りの歯磨き粉や、歯科医院にてフッ素塗布をすることで、マウスピース矯正中の虫歯予防に努めていきましょう。

マウスピースのお手入れをする

日常的にマウスピースのお手入れをすることで、マウスピースの汚れや口腔内の細菌繁殖を防ぐことができます。

マウスピースのお手入れ方法について、以下に説明していきます。

毎日のお手入れ方法

マウスピースを外し、常温かぬるま湯の水道水で流します。60度以上の熱いお湯を使用すると、マウスピースが変形してしまう恐れがあるため、注意が必要です。

清潔な指や口腔用スポンジブラシ(毛先のやわらかい歯ブラシでも可)を使用して、マウスピース全体を優しく洗っていきます。この際に、歯磨き粉は基本的には使用しません。歯磨き粉には研磨剤(スクラブ)という成分が含まれていることが多く、マウスピースが傷付くことで細菌が繁殖したり破損につながるためです。使用する場合は研磨剤の入っていないものを選びましょう。

最後にまた水道水で流してお手入れは終了です。

お手入れ後、ケースに入れて保管する場合は、マウスピースをしっかり乾燥させることで細菌の繁殖を防げるでしょう。1つのマウスピースは1~2週間程度で交換します。

洗浄剤を用いたお手入れ方法

上記のお手入れだけでは汚れが気になるという方は「マウスピース専用」の洗浄剤を用いたお手入れ方法がおすすめです。マウスピース専用の洗浄剤を使用してお手入れを行うことで、菌の繁殖を予防やマウスピースの着色予防につながります。

マウスピース専用の洗浄剤は、タブレットタイプや泡タイプ、スプレータイプなどがあります。それぞれ値段や使用頻度、使用方法が異なるため、自分に合ったものを選択しましょう。

タブレットタイプ(漬けおきタイプ)は、お湯にタブレットを入れて、マウスピースを漬け置きするものです。コップなどを漬け置きしておく場所が必要になるため、家庭内での洗浄に向いています。

一方、泡タイプとスプレータイプは、マウスピースに吹きかけて使用します。漬け置きする場所が不要なので、外出先での洗浄に向いているでしょう。泡タイプとスプレータイプは手軽にお手入れが完了しますが、洗い方によっては隅々までお手入れが行きわたらない可能性があります。用途によって使い分けることが重要です。

また「入れ歯用の洗浄剤を使いたい」という方もいるでしょう。入れ歯用の洗浄材は、商品によってはマウスピース用の洗浄剤よりも洗浄作用が強力であり、マウスピースへの使用が推奨されていないものもあります。入れ歯用の洗浄剤を使用する場合は、歯科医師や歯科衛生士に相談しましょう。

まとめ

水色の背景の前にタオル、コップ、歯ブラシ2本が置かれている

今回は、マウスピース矯正前や矯正中の虫歯予防や虫歯になってしまったときの対処法について説明しました。マウスピース矯正は、適切なケアを行えば、ほかの矯正方法と比較して虫歯になりにくいといわれています。適切なケアを身に付け、虫歯にならないように矯正治療を行っていきましょう。

マウスピース矯正に少しでも興味がございましたら、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にお気軽にご相談ください。