Tag Archives: インビザライン費用

前歯で嚙み切れなくて困ってる

【開咬】主訴:「前歯で嚙み切れなくて困ってる」インビザライン症例

2025年1月17日

はじめに

このブログの内容は当院YouTubeチャンネルで同時に公開しております。
興味のある方は動画でも是非ご覧ください。チャンネル登録していただくとブログが更新されたら通知が届きますので、是非チャンネル登録もお願いします^^
【関連動画】
[動画版]【開咬】主訴:「前歯で嚙み切れなくて困ってる」インビザライン症例

限定解除項目

通院時年齢 35歳
性別 女性
通院目的 マウスピース矯正治療
診断 開咬
処置内容 インビザライン(非抜歯)
通院期間 12ヶ月 通院回数6回
費用 880,000円

※自由診療になります

リスク、副作用 マウスピース矯正は、マウスピースを着けていないと歯が動かないため、決められた時間は必ず装置を装着して頂く必要があります。

装着時間を守ること、1~2週間ごとにマウスピースの着け替えを怠らないことが大切となります。

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開にて紹介しておりますのでチェックしてみてください。

「そもそもインビザラインって何?」と疑問に感じられた方や、インビザラインについての基礎知識を知りたい方はもりかわ歯科の「マウスピース矯正ページ」をご覧ください。

患者さんの主訴「前歯で嚙み切れなくて困ってる

この患者さんは35歳の女性で「前歯で嚙み切れなくて困ってる」ということを訴えて来院されました。

「前歯で嚙み切れなくて困ってる」について主治医の見解

この患者さまは35歳の女性で「前歯で噛み切ることができず、とても困っています」とお悩みを抱えて当院へご来院されました。

「前歯で噛み切れない」症状への見解

今回のケースは【開咬】に該当します。
開咬は「オープンバイト」とも呼ばれ、前歯が噛み合わず奥歯だけが接触している噛み合わせのことを指します。

実は今回の患者さまのように「前歯で噛み切れない」とお悩みの患者さまは決して珍しくありません。
開咬の場合、前歯で食べ物を噛み切れないために奥歯へ負担が集中しやすくなります。
その結果奥歯が過剰なストレスを受け以下のようなリスクが高まるのです

  • 歯が欠けたり削れたりしやすくなる
  • 歯の寿命が短くなる可能性がある

さらに開咬は単に「噛みにくい」だけでなく、歯列全体や顎関節ひいては全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
まさに「口腔内から全身へ」つながる重要な課題と言えるでしょう。

開咬(オープンバイト)はどんな影響があるの?

開咬は一見すると軽い症状のように見えますが、実は非常に危険な噛み合わせです。
前歯で食べ物を噛み切れないことは食事のストレスを増やすだけでなく、顎や筋肉に不均等な負担をかけ、さらに以下のような悪影響を引き起こすことがあります。

  • 顎関節症のリスク増加
  • 発音のしづらさ
  • 審美面でのコンプレックス

インビザライン矯正で開咬はどう変わるのか?

今回はこの患者さまの開咬が「インビザライン矯正」によってどのように改善されたかをご紹介します。矯正治療によって前歯でしっかりと噛み切れるようになるまでの過程を詳しく解説していきますので、同じようなお悩みをお持ちの患者さまはぜひ最後までお読みください。

「担当医がずっと同じ」だからこそ可能な細やかなサポートで、患者さまの理想を実現します。
また、当院はインビザライン矯正において「ダイヤモンドプロバイダー」に3年連続で認定されており、豊富な実績と高い技術力で安心の治療を提供しています。

それでは具体的な治療方法とビフォーアフターの写真を交えながらご説明いたします!

【開咬】「前歯で嚙み切れなくて困ってる」インビザライン症例の治療内容と結果

【初診時】問題の原因について主治医の考察

インビザライン症例(初診時)

今回ご紹介する患者さまは30代の女性です。主訴は「前歯で噛み切れない」というお悩みでご来院されました。さらに、前歯で食べ物を噛み切ることができないことで奥歯に過剰な負担がかかり、奥歯の痛み顎の痛みも伴っており、大変お困りのご様子でした。

症状の原因は開咬(オープンバイト)

この患者さまの一連の症状の原因として考えられたのが「開咬(オープンバイト)」です。

開咬は前歯がしっかりと噛み合わず、奥歯だけで噛む状態が続いてしまう噛み合わせです。
このため、食事の際に奥歯へ過剰な負担が集中し、以下のようなトラブルが発生しやすくなります。

  • 奥歯の摩耗や痛み
  • 顎関節への負担による顎の痛み
  • 歯全体の健康寿命が短くなるリスク

開咬は噛み合わせに影響を与えるだけでなく”日常生活の質(QOL)”にも大きな影響を及ぼす重要な課題です。例えば食事が楽しめなくなる、発音がしづらくなる、さらには見た目のコンプレックスにつながることもあります。

では開咬(オープンバイト)に対してどのように治療計画を立てたのか、解説していきます。

【治療計画】「前歯で嚙み切れなくて困ってる」インビザライン症例

症例の治療計画

インビザライン矯正では、「クリンチェック」という3Dシミュレーションソフトを活用します。
このソフトは0.1mm単位で歯の動きを設計し、治療完了までの過程をシミュレーションすることが可能です。

患者さまは治療を開始する前に、歯がどのように動いていくのか最終的にどのような歯並びになるのかを視覚的に確認できるため安心して治療に臨むことができます。

治療計画の立案:具体的な手順

今回の患者さまの場合次のような問題点が見つかりました。

  1. 下顎の歯並びが乱れている
  • 下の前歯にガタガタがあり、親知らずが歯並びを崩している原因の一つと考えられました。
  1. 上顎が狭く、スペースが不足している
  • 上の歯が並ぶスペースが足りず、歯列が乱れていました。

これらの問題を解決するため、次のような治療計画を立てました:

上顎の治療計画
  1. 歯列を広げる
  • 狭くなっている上顎のアーチを広げ、前歯が並ぶためのスペースを確保します。
  1. スペースを活用して歯を並べる
  • スペースができたら、その空間を利用して前歯を適切な位置に動かします。
下顎の治療計画
  1. 奥歯を後方へ移動させる
  • 奥歯を後ろに下げることで、歯列全体のバランスを整えます。
  1. スペースを利用して前歯を並べる
  • 奥歯が動き終わると、3番目の歯(犬歯)と4番目の歯(小臼歯)の間にスペースができます。そのスペースを活用し、前歯を整列させます。

治療過程のシミュレーション

患者さまにはクリンチェックのシミュレーション画面を用いて治療の流れを具体的にご説明しました。
このシミュレーションにより治療のステップが視覚的に分かりやすくなるため、患者さまは治療の進行をイメージしやすくなります。

【矯正開始12ヶ月】「前歯で嚙み切れなくて困ってる」インビザライン症例

インビザライン症例(12ヶ月)

インビザライン治療を始めて12ヶ月後の患者さまのお写真です。治療計画通りに矯正が進み歯並びが見違えるほど美しく整いました

わずか1年という短期間で長年悩まれていた以下の症状が改善されました。

  • 顎の痛み
  • 「前歯で噛み切れない」という噛み合わせの問題

さらに奥歯の高さも調整し、治療前に奥歯だけで噛んでいた状態を解消することができました。
この結果、患者さまは噛む力をバランスよく分散できるようになり歯や顎への負担が軽減されました。

インビザライン治療の安心感

インビザライン矯正は、治療開始前に3Dシミュレーション「クリンチェック」を使用し、治療の進行を視覚的に確認できます。この患者さまも、シミュレーションを確認しながら治療を進めることで、不安を感じることなく矯正を継続できました。治療中も進捗を把握しやすいため、患者さまにとって安心して取り組める治療法です。

噛み合わせや歯並びでお悩みの方へ

インビザライン矯正治療は、目立たない装置を使用しながらも、短期間で理想的な結果を得ることが可能です。この患者さまのように、噛み合わせや歯並びの悩みを解消することで、生活の質(QOL)が大きく向上します。

ぜひ一度勇気を出して「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。
”担当医がずっと同じ”だからこそ、患者さま一人ひとりの治療経過をしっかりと見守り最適な治療をご提供いたします。

「【開咬】主訴:「前歯で嚙み切れなくて困ってる」インビザライン症例」のまとめ

「前歯で嚙み切れなくて困ってる」症例のビフォーアフター

症例のビフォーアフター

こちらはインビザライン矯正を始めた【初診時】と治療開始から【12ヶ月後】の写真です。
ご覧の通りインビザライン矯正によってここまで歯並びを改善することが可能です。

今回の症例は主訴が「前歯で噛み切れない」という【開咬】の患者さまでした。
わずか12ヶ月で前歯でしっかりと噛み切れる状態に治療することができました。

同じように「前歯で噛み切れない」「歯並びに悩んでいる」と感じている方も、ぜひ一度ご相談ください。
インビザライン矯正を通して快適で自信の持てる生活を手に入れるお手伝いをいたします!

開咬がもたらす影響とインビザライン治療の可能性

「歯並びが気になる」と当院へ矯正相談に訪れる患者さまの中には、開咬(オープンバイト)の症状をお持ちの方も多くいらっしゃいます。このようなケースでは単に歯並びだけでなく、歯の機能にも大きな影響が及びます。

開咬がもたらす主な問題
  1. 前歯で食べ物を噛み切れない
  • 食事のたびに不便を感じるだけでなく、日常生活全体でストレスが増大します。
  1. 奥歯に過剰な負担がかかる
  • 奥歯だけで噛む状態が続くと摩耗や痛み、さらには歯全体の寿命を縮めるリスクが高まります。
  1. 顎の痛みが生じやすい
  • 噛み合わせの不均衡が顎関節に負担を与え痛みや違和感につながることがあります。

インビザライン矯正はこのような噛み合わせの問題を改善し、健康的な歯並びと噛み合わせを実現する効果的な方法です。

インビザライン矯正で自信を取り戻しましょう!

今回ご紹介した症例は「前歯で噛み切れない」というお悩みを解消するだけでなく、歯列全体の健康を回復させることができました。

インビザライン矯正は、透明なマウスピース型の矯正装置を使用するため、目立たず、取り外しも可能です。

食事や歯磨きの際も不便を感じることが少なく、快適に矯正治療を続けることができます。

また、治療期間も比較的短く、多くの場合、1年半から2年程度で治療を終えることができます。

長年の悩みが、インビザライン矯正で解決するかもしれません。

歯並びや噛み合わせでお悩みの方は、ぜひ一度、もりかわ歯科医院にご相談ください。

「歯並びは気になるが時間がかかるのでは?」や「自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?」と不安になり勇気が出ずに一歩踏み出せない方は勇気を振り絞って是非、一度お問合せ下さい。

医療法人甦歯会もりかわ歯科は、全国の歯科医院の中で1%も獲得する事が出来ない”ダイヤモンドプロバイダー”の称号を3年連続獲得しておりますので、安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味のある方、噛み合わせが気になる方は下記「もりかわ歯科のマウスピース矯正ページ」からお問合せ下さい。

最初から最後まで矯正担当医は矯正専門医の森川康司が診させて頂きますのでご安心下さい。

マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン