電話する

予約

地図

メニュー
虫歯治療を受けている女性

初期の虫歯治療について知りたい!特徴や治療内容、予防方法とは

2024年10月9日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

どれだけ気を付けて歯磨きをしていても、むし歯になることがあります。「初期のむし歯なら放置していても自然に治るのでは?」「初期むし歯と虫歯の違いがわからない」と思う方もいるでしょう。

今回は、初期虫歯の特徴や治療内容と流れについて解説します。むし歯の予防法や初期むし歯の治療にかかる費用も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

初期の虫歯の特徴

歯鏡に写った虫歯

虫歯になる手前の初期虫歯と、むし歯になって間もないむし歯の2種類があります。

専門用語で、COがむし歯になる手前の初期虫歯です。歯のミネラルが溶け出してエナメル質が白濁するだけなので、見た目で判断することは困難です。

すぐに治療する必要はありませんが、放っておくと進行して治療が必要なC1やC2に移行する可能性があります。

むし歯になって間もない虫歯は、C1といいます。C1はすでに虫歯になっている状態で、すぐに治療が必要なケースもあれば、経過観察をするケースもあります。

いずれも、早期発見できれば再石灰化を促して自己修復できたり、削る必要があっても最小限の切削で留めたりすることが可能です。

しかし、初期虫歯は自覚症状がなく見た目にも分かりにくいため、気づいたときにはむし歯が進行しているケースが多いです。初期むし歯の特徴を知り、悪化を防げるようにしましょう。

穴が空かない

むし歯のごく初期の段階では、歯に穴は空きません。そのため、鏡で見ても舌で触っても気づきにくいです。

ご自身で虫歯かもしれないと気づける方は非常に稀で、歯科検診で見つかるケースが多いです。

痛みがない

むし歯になると、冷たいものを口にするとしみるような痛みを感じます。次に、熱いものや甘いものを食べたり飲んだりしたときに痛みを感じ始めます。何もしていない時に痛みを感じるようになると、神経に達した重度の状態と考えられます。

一方、初期虫歯は食べ物がしみたり痛みを感じたり、自覚症状が全くありません。そのため、発見が遅れて、重症化して受診する方が少なくありません。

歯の表面の透明感がなくなる

健康な歯には透明感がありますが、初期虫歯になると歯の表面が白く不透明な状態になります。歯の表面のエナメル質が溶け出して白濁した部分は健康な歯よりもろく、放置すると進行して治療が必要な虫歯になります。

茶色く変色する

白濁した初期虫歯が進行すると、茶色く変色してきます。白濁している部分よりもさらに虫歯に近づいている状態なので、気づいたら歯科医院を受診しましょう。

初期の虫歯の治療内容と流れ

ブラッシング指導の様子

初期の虫歯は、以下の方法で治療します。初期の段階で発見し治療を受けると削らなくてよいことも多く、治療期間も短縮できます。

ブラッシング指導

初期むし歯の進行を抑制するためには、毎日の歯磨きが重要です。プラーク(歯垢)のない清潔な状態を保てるように、歯磨きの指導をおこないます。また、必要に応じてデンタルフロスや歯間ブラシの使い方なども指導します。

毎日使用する歯ブラシの選び方も重要です。毛先が柔らかく歯と歯茎に優しく当たるタイプの歯ブラシを選ぶようにしましょう。

フッ素を塗布する

歯科医院でのフッ素塗布は、初期むし歯の治療によく行われる処置のひとつです。歯科医院で塗布できるフッ素には、再石灰化の促進、酸の生成を抑制、歯質の強化などの効果があります。歯の表面にフッ素を塗布することで、歯質を強化し虫歯の再発を防ぎます。

市販の歯磨き粉にもフッ素が含まれているものがあります。歯磨き粉でもフッ素を取り込めますが、歯科医院で使用するフッ素は高濃度であるため、定期的に塗布すればむし歯予防に効果的です。

PMTC

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング)は、歯科医院で行われる専門的なクリーニングです。歯科衛生士が特殊な器具を使って、普段の歯磨きでは落としきれない汚れやバイオフィルムを除去し、歯の表面をきれいに清掃します。

PMTCの後は歯の表面が滑らかになるため、汚れが付着しにくい歯になります。初期虫歯の治療としてはもちろん、むし歯の予防としても効果的です。

シーラント

レジンと呼ばれるプラスチック樹脂でできた素材を歯の溝に沿って詰める処置で、むし歯の予防効果を高める方法です。主に奥歯の溝や凹凸のある部分に施されます。

6〜12歳のお子さまの場合は、保険適用で受けられる処置です。13歳以上の方は自由診療になりますが、1本あたり2,000円前後で受けられることが多いです。

初期の虫歯の治療にかかる費用

初期虫歯の治療費計算

初期虫歯の治療には保険が適用されます。3割負担の方が初期虫歯の治療を行う場合、必要な費用は1,500〜3,000円程度でしょう。

この時の虫歯の状態は、歯の表面にある白いエナメル質が溶かされた状態です。痛みはありませんが、むし歯の部分を削ってレジンと呼ばれる白い詰め物をします。基本的に、1日で治療が完了します。

まだ治療の必要がなく、1〜3か月ごとに経過観察を行う場合は、クリーニングやブラッシング指導で1回につき1,000〜3,000円かかります。また、虫歯の進行を防ぐフッ素塗布を行った場合の目安は500〜1,000円程です。

C2に進行したむし歯の治療費は2,000〜1万円程度、C3になると治療費がさらに高くなります。初期の段階で虫歯を治療すると、費用の負担を抑えられるのです。

初期の虫歯を放置するとどうなる?

放置した初期虫歯がブラッシング中に強く痛む女性

初期のむし歯を放置しても自然治癒すると思っている方がいるかもしれません。

しかし、むし歯を放置すると、痛みだけでなく命にかかわる疾患へとつながることがあります。以下では、初期虫歯を放置することで起きる症状をご紹介します。

痛みが強くなる

初期の虫歯を放置していると、原因菌が歯の神経を刺激し炎症を起こします。炎症がひどくなると、痛みが生じます。ごく初期の虫歯では痛みがなく、冷たい食べ物がしみる程度かもしれません。

しかし、むし歯を放置して進行するほど炎症がひどくなり、痛みが強くなっていきます。痛み止めを服用すれば一時的に痛みが和らぐこともありますが、虫歯が進行すると痛み止めが効かなくなる場合もあります。

また、痛み止めを使用しても、根本的な問題の解決には至りません。痛み止めが必要なほど虫歯が悪化している場合、自然治癒は望めません。

歯の神経が壊死する

初期のむし歯を治療せず、虫歯菌が歯髄(歯の神経)に達したまま放置すると、神経の壊死・腐敗が進みます。この段階では、我慢できないほどの痛みを伴うようになります。そのため、虫歯菌に汚染された神経は取り除かなければなりません。

歯の神経を抜くと歯の寿命が短くなってしまうため、初期の虫歯でも放置せずに歯科医院を受診しましょう。

口臭が発生する

虫歯を放置すると、原因菌が増殖することで口臭が発生・悪化します。虫歯の黒ずんでいる部分では原因菌が大量に増殖していて、食べかすやプラークを分解する過程で強い臭いを発します。

口臭は患者様自身では気づきにくいものの、むし歯で生じる口臭は生ごみの臭いに例えられることもあるほどです。歯の神経が腐ったり歯根に膿がたまったりしている場合には、腐敗臭を放ち始めるので、早めに歯科医院を受診しましょう。

副鼻腔炎や骨髄炎になる

副鼻腔炎は、蓄膿症とも呼ばれている病気です。上の歯がむし歯になって放置している状態から、虫歯の細菌が副鼻腔におよび炎症が広がって引き起こされます。

副鼻腔に炎症が起こると、副鼻腔内の粘膜が腫れて鼻腔との通路を塞ぎ、慢性副鼻腔炎を発症してしまう可能性があります。むし歯が原因の副鼻腔炎は、歯科医院と耳鼻科の両方を受診しなければならず、どちらか一方の治療だけでは完治しないことも多いです。

この場合、治療に時間・費用がかかります。

骨髄炎は骨が炎症を起こす病気です。むし歯を放置することで起こる顎の骨髄炎のことを、顎骨骨髄炎と呼びます。下顎のほうが骨髄炎になりやすく、痛みから食欲不振に陥るなど、日常生活にも大きな影響を及ぼすことがあります。

初期虫歯を予防するには

歯磨きをしている男性

初期虫歯を予防するためには、以下のポイントを意識しましょう。

丁寧に歯磨きをする

初期虫歯を予防するためには、毎日の歯磨きを丁寧に行って食べかすやプラーク(歯垢)を取り除くことが大切です。特に、睡眠中は唾液の分泌量が減ることによりむし歯のリスクが上がるため、就寝前の歯磨きでは隅々まで丁寧に磨くように心がけましょう。

食べ物を長時間口に入れない

長時間口の中に食べ物が入っていると、虫歯菌が糖を餌にして酸が出やすくなります。特に、甘いものや糖を多量に含む食べ物や飲み物は、むし歯のリスクを高めてしまいます。

ダラダラとお菓子を食べ続けたり、おやつを食べた後に歯磨きをせずに昼寝したりするのは避けましょう。

定期検診を受ける

虫歯を予防するための予防法で、最も効果的なのが歯科医院での定期健診です。歯医者が苦手な方も多いかもしれませんが、虫歯を早期発見できれば、歯のクリーニングやフッ素塗布など痛みを伴わない治療で対応できます。

歯を失うリスクも大幅に減らせるので、定期検診は3〜6か月に1回ほどのペースで受けるとよいでしょう。

まとめ

歯科衛生士の女性

初期むし歯は、早期発見し歯科医院を受診することで、削らずに治療できるケースが少なくありません。痛みがないからといって放置するとむし歯が悪化し、治療費がかさみ治療期間が長くなるうえ、歯の寿命が短くなるリスクもあります。

初期虫歯をどれだけ早く見つけ進行を防ぐかにより、治療方法が大きく変わります。初期むし歯の特徴を把握し、定期検診やセルフケアなどでむし歯を予防しましょう。

虫歯でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

<< 前のページに戻る

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所