こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
小児矯正は、子どもの成長を利用して、歯並びや噛み合わせを整える治療法です。大人の矯正と比べて痛みが少ないとされていますが、成長期にあるお子さまの体に装置を取り付けるため、完全に痛みが出ないとは言えません。
「痛がっていないか」「痛みを和らげる方法はないか」と不安に思っている保護者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、小児矯正で痛みが出る理由や対処法、また、長く痛みが続く場合の対処法などについて解説します。お子さまが矯正治療を受ける際の不安を解消できるよう、分かりやすく丁寧にお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
小児矯正で痛みが出るのはどうして?

小児矯正では、治療方法や装置の種類によって違いはあるものの、歯が動くことによって痛みが出るケースもあります。お子さまによっては、痛みが不安で治療を中断したり、受診を嫌がったりすることもあるでしょう。
ここでは、矯正治療中に痛みが出る原因について解説していきます。
歯周組織に加わる圧力
矯正治療中は、矯正装置を通じて歯や顎の骨に一定の力が加えられます。この力によって歯が動く過程で、痛みを感じるお子さまがいます。
特に、矯正治療を始めてから1週間程度や、装置の調整後は、痛みや違和感が生じやすいでしょう。歯や歯茎・顎の骨に加わる力が変化するため、違和感や鈍痛を訴えるお子さまもいます。
噛み合わせの変化
矯正治療が進むにつれて、歯の位置が変わることで噛み合わせも変化していきます。特に、食事のときに一部の歯に力が集中するようになると、歯やあごの筋肉に違和感や軽い痛みが生じるかもしれません。
上下の歯の位置関係がまだ安定していない段階では、片方のあごがこわばったり、顎関節に負担がかかったりすることもあります。この影響で、顎関節症を引き起こすケースもあります。顎関節症になると、口の開閉時に痛みや異音が生じたり、口をスムーズに開けられなくなったりします。
ただし、矯正治療による噛み合わせの変化が原因で、顎関節症にまで発展することはほとんどありません。治療が進むにつれて噛み合わせが整っていくためです。噛み合わせが変化していくため、一部に過度な負担がかかり続けることは基本的にありません。
装置自体による刺激
取り外し式の装置の場合、装着時に舌や頬が装置に触れて粘膜が擦れることで、口内炎や潰瘍ができるケースがあります。特に、矯正治療を始めたばかりの時期や、装着時間が長くなるときは、頬の内側が擦れやすくなり痛みを感じる傾向があります。
固定式の装置でも、装置の縁が粘膜に当たっていたり、装置が外れていていたりすると、頬の内側や舌が擦れて痛みを感じる可能性があります。このような場合、装置の調整や、軟膏・矯正用ワックスなどの使用で改善できることが多いです。
飲食物の刺激
治療中によく見られる痛みの原因として、飲食物の刺激も考えられます。矯正治療中は、歯周組織に継続的に圧力がかかっています。このため、敏感になっていることが多く、硬い食べ物や熱い飲み物を摂取した際に、一時的に痛みを感じる可能性があります。
小児矯正で痛みがあるときの対処法

ここでは、小児矯正中に痛みがあるときの対処法についてご紹介します。
柔らかい食事を心がける
小児矯正中にお子さまが痛みを訴えるときは、硬いものや刺激物を避けることが重要です。硬い食べ物を噛むと、歯に過剰な負担がかかり、痛みが悪化する可能性が高いです。例えば、かたいパン、せんべい、ナッツ類などは控えたほうがよいでしょう。
おかゆやスープ、煮込み料理、ヨーグルト、ゼリーなど、柔らかく噛まずに食べられるものを選ぶと、痛みを軽減することが可能です。お肉を提供するときは小さく切ってあげるなど、工夫すると痛みの悪化を防げます。
装置・口内のお手入れを丁寧に行う
痛みが出た場合、装置をしっかりとお手入れして、清潔な状態を保つことも大切です。装置に食べかすや汚れが残っていると、細菌が繁殖して痛みの原因になるかもしれません。特に、口内炎ができたり歯肉炎になったりすると、装置の装着が難しくなって治療が継続できなくなる可能性もあります。
そのため、痛みを悪化させずに治療を継続するためにも、装置・口内のお手入れを丁寧に行うようにしましょう。お子さまご自身では難しい場合は、保護者の方も手伝ってあげてください。また、矯正装置の洗浄専用のブラシやジェルなどを使用すると、より清潔な状態を保てます。
しっかりと休息を取る
矯正治療中に限りませんが、体の免疫力が低下すると痛みが強くなることがあります。炎症の原因にもなり得ますので、十分な休息を取ることも非常に重要です。
また、休息が不十分だとストレスも蓄積されていってしまいます。ストレスは免疫力を下げる可能性があり、矯正治療へのモチベーション低下にもつながるでしょう。
そのため、お子さまが十分な休息を取り、ストレスを感じないようにすることが重要です。睡眠不足や過度なストレスは、痛みに敏感になる原因にもなるため、生活リズムを整えることが痛みの軽減につながります。
鎮痛剤を活用する
鎮痛剤を活用するのも一つの方法です。市販の鎮痛剤でも構いませんが、可能であれば歯科医院で処方してもらったものを使用してください。
市販の鎮痛剤には、矯正治療の効果を低下させる可能性がある成分が含まれていることがあります。常用しなければ問題ないですが、頻繁に使用する場合は歯科医師に相談しておくと良いでしょう。
また、鎮痛剤を使用する場合は、用法・用量を守るようにしてください。特に、お子さまの場合は薬を服用するタイミングなどをしっかり守らなければ、予期せぬ作用に悩まされるかも知れません。
歯科医師に相談する
痛みが予想以上に長引く場合や、痛みが徐々に強まる場合は、歯科医師に相談しましょう。装置が適切に装着されていない、あるいは装置がお子さまの口内の状態に合っていないことが考えられます。放置すれば後の治療に影響する可能性もあるため、我慢せずに早めに歯科医院を受診してください。
歯科医師が装置の調整を行うことで、違和感や痛みが軽減されるケースもあります。
小児矯正中の痛みが長引くときは

痛みや違和感が強くなっていく場合や、痛みが1週間以上続く場合などは、何らかの異常が起こっている可能性が考えられます。先ほどもお伝えしましたが、無理に我慢させずに歯科医院を受診しましょう。
例えば、装置が原因で粘膜が傷ついていたり、装置がフィットしていなくて違和感が続いていたりするケースが考えられます。また、虫歯などのトラブルが起こっている可能性もあるでしょう。
お子さまの状態が気になるときは、早めに歯科クリニックを受診することが大切です。ご自宅で様子を見ているとトラブルが悪化する場合もあるため、小さな不安でも歯科医師に相談しましょう。
まとめ

小児矯正治療では、歯が動くことによる力の影響で痛みを感じるお子さまもいます。また、装置自体の刺激や、食事など日常生活の中で痛みが生じるケースもあるでしょう。
ただ、治療開始直後や装置の調整直後を除いて、継続して強い痛みがある場合は注意が必要です。原因となっているトラブルが悪化する前に、できるだけ早めに受診して相談しましょう。
お子さまの痛みを軽減するためには、保護者の方が症状をしっかり確認して、適切な対応を行うことが大切です。
小児矯正の痛みでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせも受け付けております。






