こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
歯周病という言葉を耳にしたことがある方は多いかもしれません。
しかし、歯周病について詳しい方は少ないのではないでしょうか。いくつになっても自分の歯で食事がしたい場合、どうしたらいいのでしょうか。
今回は、お口の健康に密接にかかわる歯周病について詳しく解説します。歯周病の症状や原因、予防法もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
Contents
歯周病とは?
歯周病とは、歯周病菌が歯の周りの組織を破壊する病気です。プラーク(歯垢)の中の歯周病菌が歯と歯肉の溝に侵入し、歯周ポケットを形成することで炎症を引き起こします。引き起こされた炎症によって、歯の周りの組織が破壊されます。
歯周ポケットは、深さが3mm以内が正常範囲です。歯のケアが十分にできておらず、歯垢や歯石がたまって歯周病菌が毒素を生産することで、歯肉が歯から離れて歯周ポケットが深くなります。歯周ポケットの深さが4mm以上になると、歯周病と診断されます。
歯周病はサイレント・ディジーズ(沈黙の病気)とも呼ばれ、痛みや自覚症状なく進行します。
症状が進行していくと歯茎の腫れや出血がおこり、さらに進行すると歯肉にも炎症が生じるでしょう。膿が出たり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶かされて歯が抜ける原因となることもあります。
歯周病の症状
歯周病は、進行度合いにより歯肉炎と歯周炎の2つの段階に分けられます。
歯肉炎
歯肉炎では、歯と歯肉の境目が赤く腫れる症状が出ることが多いです。歯磨きの際に出血することもあるでしょう。
歯肉が腫れて丸みを帯び、歯と歯の間に歯垢がたまりやすくなります。歯茎が腫れて、押すと血が出ることもあります。
歯周炎
歯周炎は歯肉炎が進行した状態で、歯肉が赤紫色になったり、歯と接している歯肉がさらに腫れます。ブラッシングで血や膿が出ることもあるでしょう。
歯と歯の間の隙間が広がり、食べ物が詰まりやすくなります。歯肉が下がって、歯が長く見えるなど、見た目に影響することも多いです。
歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けるため、歯が動いたり噛むと痛むといった症状が出るようになります。
歯周病になる原因
歯周病になる原因は、不十分な歯みがきとされています。他にも、歯ぎしりやかみ合わせの悪さ、生活習慣も歯周病を悪化させる要因になります。
一つずつ確認しましょう。
歯垢の蓄積
歯垢が蓄積されると、歯周病になるリスクが高まります。歯垢は、食べ物の残りかす、細菌、その代謝物からなる粘着性の膜です。毎日のブラッシングやフロッシングで取り除くことが可能です。
しかし、磨き方には癖があるので、磨き残しが生じることもあります。清掃が不十分だと、歯垢は歯石に硬化し、取り除くことが難しくなります。
歯石は更なる細菌の増殖の場となり、歯周病の進行を早める原因となります。
生活習慣
生活習慣も、歯周病に影響を与えるとされています。喫煙や不規則な食生活、過度のストレスは、すべて歯周病のリスクを高めます。
特に、喫煙は歯周病の進行を加速させることが知られています。これらの悪い生活習慣は、口腔内の環境を悪化させ、細菌の増殖を促進するのです。体の免疫機能を低下させ、炎症への抵抗力を弱めることも、歯周病の原因となります。
全身疾患
糖尿病や心血管疾患などの全身疾患を持つ人は、歯周病になりやすいとされています。これらの疾患は体の免疫機能を低下させ、歯周病の進行を促す可能性があります。
特に、糖尿病は血糖値の管理が難しくなることから、歯周病との関連が指摘されています。
噛み合わせの悪さ
噛み合わせの悪さも、歯周病のリスクを高める要因の一つです。噛み合わせが悪いと、一部の歯に集中して負担がかかり、歯周組織にダメージを与えるためです。
これが長期にわたると、歯周病の進行を早める原因になり得ます。
歯周病が身体に及ぼす影響
歯周病を予防することは、口の中を健康に保つだけでなく、全身の健康にもつながります。今まで歯周病は口の中の病気とされてきましたが、最近の研究で歯周病の全身への影響が明らかになってきています。
特に、肥満(メタボリックシンドローム)、糖尿病などの全身疾患との関連性が注目されています。
肥満(メタボリック症候群)
メタボリック症候群が悪化すると、血管が狭くなって血流が悪化し、栄養や酸素を全身に運ぶ力が低下します。全身への血流が悪化すると歯肉にも酸素や栄養が届かなくなり、免疫力が低下するので歯周病になりやすい状態になるのです。
また、歯周病により噛む力が低下することで、メタボリック症候群を悪化させてしまう可能性も指摘されています。
糖尿病
糖尿病を患っている方は歯周病にかかりやすく、逆に歯周病が糖尿病の症状を悪化させることも明らかになっています。歯周病の原因である歯垢は時間とともに増加し、歯周病菌が増加することで炎症を引き起こします。
炎症による毒性物質が血液中に入ると歯周病の影響が全身に広がり、糖尿病の悪化や合併症のリスク増加につながるのです。
その他の全身疾患
歯周病菌を誤嚥することによって肺にたどり着くと、誤嚥性肺炎の原因にもなります。他にも、歯周病菌が全身に広がって脳に侵入することで、アルツハイマー病を悪化させる可能性も指摘されています。
反対に、歯周病治療を行うことが、全身疾患のリスクを下げることにつながるとされています。
歯周病の治療法
歯周病の治療では、歯石の除去や歯周ポケットの清掃などを行います。早期の段階での治療が重要ですが、初期症状なく進行するため定期的な検診で早期発見することが大切です。
歯周病治療は、主に歯周基本治療と歯周外科治療に分けられます。
歯周基本治療
歯周基本治療は、歯肉炎から中等度以上の歯周病に行われます。歯の汚れを取り除いて表面を滑らかにし、適切な歯磨きの方法を指導します。噛み合わせの問題があれば、調整も行われるでしょう。
歯周基本治療だけでは症状が改善されなかった場合、歯周外科治療を検討します。
歯周外科治療
歯周外科治療は、歯周ポケットを手術で浅くする処置や、歯肉の形を整える手術、失われた骨を再生する治療などのことです。歯周病の進行に伴って歯の動揺(ぐらつき)が問題になれば、かみ合わせの調整を行い、必要に応じて歯科用の接着剤を使用して歯を安定させます。
適切な治療で歯周組織が回復すれば、歯周ポケットを浅くすることができます。
歯科以外の治療
他にも、生活習慣や基礎疾患が歯周病に影響を与えるため、それらの改善もしなくてはなりません。生活習慣指導を行い、糖尿病などの基礎疾患の治療も進めてもらう必要があります。
治療を成功させるためには、歯科で行われる専門的なケアだけではなく、患者さま自身がセルフケアとして歯磨きや生活習慣の改善を行うことが重要といえます。
歯周病の予防法
歯周病は予防が大切です。毎日の適切な歯みがき、定期的な歯科検診と生活習慣の見直しを行って、歯周病にならないように予防していきましょう。
毎日の歯磨きを徹底する
歯周病を予防する上で最も大切なのは、毎日の歯磨きを適切に行うことです。正しいブラッシング方法で、毎食後に歯磨きをしましょう。
職場などで昼食後は難しい場合でも、朝と就寝前の2回は最低でも行ってください。また、フロスや歯間ブラシを使用して歯間の汚れも除去することが重要です。
ご自身にあった歯磨きの方法は、歯科医院で指導を受けられるので、一度受けてみるとセルフケアの質を高められるでしょう。
定期的に歯科検診を受ける
歯科検診では、虫歯や歯周病の有無を確認するだけでなく、適切な歯磨きの方法についても指導してもらえます。歯科医院での専門的なクリーニングは、歯磨きでは難しい歯周ポケットの奥や歯の間などの汚れも除去することが可能です。
歯科で行われる専門的なクリーニングは、歯周病の予防には欠かせません。
生活習慣を見直す
特に喫煙、ストレス、不規則な食生活に注意しましょう。喫煙と歯周病の関連は強く、喫煙者は非喫煙者と比較して歯周病にかかりやすく悪化しやすいことがわかっています。
さらに、治療を開始しても治りが悪いため、禁煙することは歯周病予防には重要です。
まとめ
歯周病は、口の中だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす疾患ということがわかったのではないでしょうか。
歯周病は、口の中の歯周病菌が歯周ポケットで炎症を引き起こし、最終的には骨まで溶かしてしまうという病気です。歯磨きが不十分なことや喫煙、ストレスなどが原因とされています。
治療では、歯垢の除去や歯周ポケットの清掃などが行われます。予防には、毎日の歯磨きと定期的な歯科検診、生活習慣の見直しが効果的です。
歯周病は再発しやすいので、治療した後も定期的なメンテナンスを継続することが重要です。将来多くの歯を残して健康な生活をおくるためにも、毎日のお口のケアと定期的な歯科検診を徹底しましょう。
歯周病でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。