こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
歯の見た目を整える審美歯科は、笑顔に自信を取り戻したい人や第一印象を良くしたい人に人気の治療です。
しかし「審美歯科の費用はいくらかかるのか」「保険は使えるのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。審美歯科は自費診療になるケースも多く、治療内容や使用する素材によって費用が大きく変わります。
今回は、審美歯科の費用相場や保険適用の可否、医療費控除の対象になるかどうか、さらに費用を抑えるためのポイントまで詳しく解説します。納得のいく選択ができるよう、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
審美歯科とは

審美歯科とは、歯の機能的な回復に加えて、見た目の美しさを追求する歯科治療の分野です。虫歯治療や入れ歯などの一般歯科では、噛んだり話したりといった機能の回復を目的としますが、審美歯科は自然で美しい歯並びや色、口元のバランスや清潔感のある印象を重視します。
審美歯科の特徴は、患者さま一人ひとりの希望に合わせたオーダーメイド治療が行われる点です。歯の形や色、顔全体のバランスまで考慮し、より自然で調和の取れた口元を目指します。
また、近年ではデジタル技術の発達により、精密な設計とシミュレーションが可能となり、より高い精度で理想の仕上がりを実現できるようになっています。
審美歯科の費用

審美歯科の費用は、治療内容や使用する素材、治療本数によって大きく異なります。基本的に自費診療となるため、同じ治療でも歯科医院によって費用に差があります。
ここでは、主な審美歯科の内容と、費用相場をご紹介します。
ホワイトニングに必要な費用
ホワイトニングの費用は、歯科医院で行うオフィスホワイトニングで1回あたり2万〜7万円、自宅で行うホームホワイトニングで2万〜5万円が一般的です。
また、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせたデュアルホワイトニングは5万~8万円程度が目安になります。ホワイトニングは理想の白さを追求することができますが、回数を重ねるにつれ高額になる傾向にあります。
矯正治療に必要な費用
歯並びを整える矯正治療も、自由診療であることがほとんどです。矯正治療にもいくつか種類があり、それぞれかかる費用に違いがあります。
一般的なワイヤー矯正に必要な費用は、部分矯正なら20万〜60万円、全体矯正では60万〜150万円ほどが目安です。透明な装置を使用するマウスピース矯正に必要な費用は、部分矯正で30万~70万円、全体矯正で70万~150万円程度が目安です。
ガムピーリングに必要な費用
ガムピーリングとは、メラニン色素によって黒ずんだ歯茎の色を、薬剤を使用してきれいにする治療です。上下の顎に対して1回1万〜2万円程度が目安になります。上下どちらかであれば5,000円~1万円程度が目安です。
セラミック治療に必要な費用
病気や事故などで歯が欠けたり失ったりした際に行う補綴治療でも、審美的な治療を選ぶこともできます。歯の被せ物や詰め物に使用する素材を、より自然な見た目にしたい場合に検討されるセラミックは、1本あたり5万〜20万円ほどが相場でしょう。
また、より強度の高いジルコニアや、金属の被せ物の表面にセラミックを焼き付けたメタルボンドなどの素材もあります。素材ごとに使用できる部分や費用が異なるため、自分に合った素材を選ぶことが重要です。
ラミネートベニアに必要な費用
歯の表面に薄いセラミックを貼るラミネートベニアは、歯の変色が気になる方や、すきっ歯の治療に検討されることが多いです。費用の目安としては1本につき7万〜15万円程度です。
審美歯科は保険適用の対象?

日本の医療保険制度では、病気やケガの治療、機能回復を目的とした医療行為のみが保険の対象となります。審美歯科は、基本的に見た目の改善を目的とした治療であるため、原則として健康保険の適用外です。
そのため、歯を白くしたい、形を整えたいといった審美的な目的は自費診療となります。
例外的に保険が適用されるケース
前歯の虫歯治療で見た目を考慮する場合や、金属アレルギーがある場合などは、保険適用の白い被せ物を選ぶことができることもあります。また、先天的な病気によってあごの骨に異常があって歯並びを整える場合には、機能回復を伴う治療と判断され、一部保険が認められることもあります。
審美歯科は医療費控除の対象?

審美歯科の治療費は原則として自費診療ですが、場合によっては医療費控除の対象となることがあります。医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得税の一部が還付される制度です。
控除を受けられるのは治療を目的としている施術で、美容目的だけの審美治療は対象外となります。
医療費控除の対象になる治療
どの治療が医療費控除の対象となるかは、治療内容や歯科医院の判断によって異なります。例えば、噛み合わせの改善や歯の機能回復を目的とした矯正治療などは、医師が治療の一環として判断した場合に医療費控除の対象になることがあります。
一方で、歯を白くする、見た目を美しく整えるなど、純粋に審美的な理由によるホワイトニングやラミネートベニアは、控除の対象にはなりません。気になる方は、治療前に歯科医師や税務署に確認しておきましょう。
医療費控除を受ける際のポイント
医療費控除を受ける際は、領収書を必ず保管し、確定申告で明細書を提出する必要があります。また、通院のための公共交通機関の交通費も控除対象に含まれるため、記録を残しておくと良いでしょう。
申告できるのは、原則過去5年以内と期限が決まっているため注意しましょう。
審美歯科の費用を安く抑える方法

審美歯科は自費診療が多いため、治療費が高額になりやすいのが現実です。
しかし、いくつかの工夫をすることで費用を抑えられます。ここでは、費用を節約するための具体的な方法を紹介します。
見積もりを比較検討する
まず重要なのは、複数の歯科医院で見積もりを比較することです。医院ごとに技術料や材料費の設定が異なり、同じ治療内容でも数万円〜十万円単位の差が出ることもあります。カウンセリングで治療内容と料金を詳しく確認し、納得できる医院を選びましょう。
費用面だけでなく、アフターケアやフォローなどの充実さも確認できると、さらに納得のいく治療を受けられるでしょう。
治療法や素材を選ぶ
例えば、ホワイトニングの中でも、オフィスホワイトニングやデュアルホワイトニングは高額になりやすく、ホームホワイトニングはそれらより安価なことが多いです。
また、セラミック治療においても、素材によって費用は大きく変動します。ジルコニアやオールセラミックは高価ですが、歯科用レジンとセラミックを混ぜたハイブリッドセラミックは、他のセラミック素材よりも安く設定している歯科医院が多いでしょう。
レジンが入っているため、経年劣化しやすい、オールセラミックほどの透明感がないなどのデメリットはあります。
しかし、奥歯などの目立たない部位であれば気にならないという方もいるのではないでしょうか。治療法や素材ごとの特徴を理解し、ご自身の希望と費用のバランスを考慮しながら選択することが重要です。
支払い方法を工夫する
医療ローンやクレジットカード会社の分割払いを活用すれば、一度に大きな負担をかけずに治療を受けることができます。多くの歯科医院ではデンタルローンを用意しており、月々の支払い額を抑えることが可能です。
まとめ

審美歯科は、歯の機能だけでなく見た目の美しさを整える治療です。ほとんどが自費診療となるため、費用は治療内容や素材、歯科医院によって大きく異なります。ホワイトニングやセラミック治療、矯正など、それぞれの目的と予算に合わせて選ぶことが大切です。
審美歯科でも、治療内容によっては保険適用や医療費控除の対象となるケースがあります。審美歯科を検討する際は、どの治療が保険の範囲に入るのか、自費と保険の仕上がりの違いを歯科医にしっかり確認しておくと良いでしょう。
見た目と機能の両面から自分に合った治療を選び、長く美しい歯を維持するためにも、信頼できる歯科医院で納得のできる治療を受けましょう。
審美歯科でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせも受け付けております。






