このブログの内容は当院YouTubeチャンネルで同時に公開しております。
興味のある方は動画でも是非ご覧ください。チャンネル登録していただくとブログが更新されたら通知が届きますので、是非チャンネル登録もお願いします^^
【関連動画】
[動画版]【小児】主訴:「前歯が回転してるのが気になる」小児矯正症例
Contents
限定解除項目
通院時年齢 | 性別 | 通院目的 | 診断 | 治療内容 | 治療期間・回数 | 費用※自由診療となります。 | リスク・副作用 |
8歳 | 男性 | マウスピース矯正治療 | 叢生 | インビザライン(非抜歯) | 12ヶ月 通院回数6回 | 880,000円
※自由診療になります |
マウスピース矯正は、マウスピースを着けていないと歯が動かないため、決められた時間は必ず装置を装着して頂く必要があります。
装着時間を守ること、1~2週間ごとにマウスピースの着け替えを怠らないことが大切となります。 |
こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。
症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開にて紹介しておりますのでチェックしてみてください。
「そもそもインビザラインって何?」と疑問に感じられた方や、インビザラインについての基礎知識を知りたい方はもりかわ歯科の「マウスピース矯正ページ」をご覧ください。
患者さんの主訴「前歯が回転してるのが気になる」
今回ご紹介するのは、8歳の男の子です。主訴は「前歯が回転しているのが気になる」ということでした。
実は、このお子様は以前に乳歯(子供の歯)をぶつけてしまい、歯の神経を治療した経験があります。
乳歯は将来生えてくる永久歯の位置をガイドする役割があるため、乳歯の根の治療や外傷による影響が、永久歯の生える方向や歯並びに大きく影響することがあります。
乳歯を治療したあとに起こりうるリスク
乳歯の神経を処置すると、根の先に膿(うみ)がたまったり炎症が起きたりする場合があります。その膿を避けるように永久歯が生えてきてしまうと、歯並びが乱れたり回転したりするリスクが高くなるのです。
もし過去に乳歯の治療をした方や、お子様が受傷したことがある場合は、永久歯が正しく生えるスペースや方向を確認することをおすすめします。
回転した前歯をどう治すのか?
本記事では、回転した前歯がどのようにきれいに整うのかを写真や治療過程を交えてご紹介します。成長期の小児矯正の重要性を、ぜひ最後までご覧いただき、治療を始めるタイミングなどの参考にしてください。
【小児】「前歯が回転してるのが気になる」小児矯正症例の治療内容と結果
【初診時】問題の原因について主治医の考察
インビザライン症例(初診時)
8歳の男の子で、左上の前歯が回転していることがわかりました。現在のままでは回転が強くなったり、他の永久歯が生えるためのスペースが足りなくなったりする可能性があります。
小児期のうちに問題を改善せず放置すると、思春期~成人期にかけてさらに歯列不正や抜歯が必要になるリスクが高まります。
今回の治療目標
- 回転している前歯の位置を矯正し、見た目を改善する
- 将来生える永久歯のためのスペース確保を行う
治療のポイント
永久歯のスペース確保
CT撮影で後ろに控えている永久歯の大きさや位置を把握し、拡大矯正などの方法でスペースを作る。
前歯の回転をマウスピース矯正で修正
お子様の場合、成長をうまく利用しながら歯を動かせるため、短い期間での改善も期待できます。
【治療計画】「前歯が回転してるのが気になる」小児矯正症例
インビザライン矯正は、クリンチェックと呼ばれる3Dシミュレーションソフトで、歯を0.1mm単位で動かす計画を立てられます。
小児の場合でも、大人と同様にシミュレーションに基づいた治療が可能です。
CTでの骨状態・永久歯の大きさを計測
後ろの歯のサイズや生える方向をチェックし、拡大が必要かどうか、どれぐらいのスペースを確保するかを判断。
矯正装置(マウスピース)による拡大と回転の修正
上顎を適度に広げつつ、前歯が回転している部分を重点的に矯正する計画を作成。
治療中は定期的にシミュレーションを見直し
患者さんと一緒に3D画像で進捗を確認し、必要に応じて微調整を行う。
【矯正開始12ヶ月】「前歯が回転してるのが気になる」小児矯正症例
インビザラインでの矯正治療開始から12ヶ月後の実際の写真です。
治療開始からわずか12ヶ月経過した段階で、回転していた前歯がしっかり正しい向きに整いました。
- 大きな抜歯や大掛かりな外科処置は行わず
- 短期間(12ヶ月)で見た目も良好な状態に
- CT計測により、永久歯のためのスペースを正確に確保
小児期に行うマウスピース矯正では、柔軟な成長を活かしながら歯を動かせるのが利点です。
定期的に通院していただき、シミュレーション通りに進めることで、予想以上の良い結果を得られることがあります。
「【小児】主訴:「前歯が回転してるのが気になる」小児矯正症例のまとめ
「前歯が回転してるのが気になる」症例のビフォーアフター
初診時(8歳)
前歯が大きく回転しており、将来的なスペース不足も懸念される状態。
12ヶ月後
回転が修正され、永久歯のスペースもしっかり確保。
小児期からの矯正が重要な理由
乳歯の根の治療が永久歯に影響
乳歯の段階で神経治療や外傷があると、永久歯が避けるように生えてくるリスクが高まります。
成長期にアプローチすることで抜歯リスクを軽減
思春期以降に矯正を始めるより、骨が柔軟な時期に対応した方が、短期間・小さな負担で済む可能性が高い。
同じお悩みがある方へ
今回のように、小児期に回転している歯やスペース不足に対処しておくことで、大人になってからの抜歯や大掛かりな矯正を回避しやすくなります。
もしお子様の歯並びや今後の生え変わりについて不安をお持ちの場合は、ぜひ一度ご相談ください。
当院には小児から成人まで多くの矯正治療実績があり、CTで骨の状態をしっかり確認しながら、適切なスペース確保を行う計画を立案しています。
大人になってから後悔しないために、早めの受診をおすすめいたします。
ぜひ、お子様の歯並びでお困りでしたら、勇気を出してもりかわ歯科までお気軽にご相談ください。
お子様が将来にわたって健康で美しい歯列を保てるよう、全力でサポートさせていただきます。
「歯並びは気になるが時間がかかるのでは?」や「自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?」と不安になり、勇気が出ずに一歩踏み出せない方は勇気を振り絞って是非一度お問合せ下さい。
医療法人甦歯会もりかわ歯科は、全国の歯科医院の中で1%も獲得する事が出来ない”ダイヤモンドプロバイダー”の称号を3年連続獲得しておりますので、安心してご相談ください。
インビザライン矯正にご興味のある方、噛み合わせが気になる方は下記「もりかわ歯科のマウスピース矯正ページ」からお問合せ下さい。
最初から最後まで矯正担当医は矯正専門医の森川 康司が診させて頂きますのでご安心下さい。