電話する

予約

地図

メニュー
歯が黒くて虫歯を心配する女性

歯の黒い部分は虫歯?治療法や予防法も

2025年6月18日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

歯に黒い変色がみられると、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

しかし、黒くなっているからといって、必ずしも虫歯ができているとは限りません。実際には、虫歯の場合もあれば、着色汚れや歯石などの場合もあります。

今回は、歯の黒い部分が虫歯かどうか確認する方法や、黒くなった歯の治療法、変色を予防する方法について詳しく解説します。

歯の黒い部分は虫歯?

溝が黒くなっている奥歯

先にも述べたとおり、歯が黒くなっているからといって、原因が虫歯とは限りません。ここでは、歯が黒くなる主な原因を確認しましょう。

虫歯

虫歯になると、表面のエナメル質から順に溶かされていきます。エナメル質が溶かされたことによる変色の場合、初期は白や茶色の変色から始まり、エナメル質の下にある象牙質まで達すると黒っぽく見えるようになります。

初期段階であっても、虫歯が慢性化して硬くなると黒っぽく見えることがあります。このような変色は、歯の表面や溝に発生したケースで多くみられます。

着色汚れ

普段からコーヒーや紅茶、赤ワインなどの色素が多い飲み物を口にする方や、喫煙習慣のある方は、着色汚れやヤニ汚れによって黒っぽくみえることがあります。着色汚れは、カレー粉やケチャップ、ソースなどの調味料によって付着することもあり、小さなお子さまにも見られます。

歯石

歯に付着したプラークは、唾液の成分と結びつくことで硬い歯石へと変化します。通常、歯石は白っぽい色をしていますが、ハグキから出た血液が混じって黒っぽくなることがあります。

このような歯石のことを縁下歯石といい、ハグキで覆われた部分に付着します。縁下歯石は黒褐色をしており、通常の歯石よりも硬く、除去しにくいのが特徴です。

神経が死んだ

知らず知らずのうちに歯が衝撃を受けて、変色することが考えられます。口元を強くぶつけるなどすると、歯の神経が死んで黒っぽく変色します。普段から人と接触するスポーツをしている方や球技をしている方などは、リスクが高いでしょう。

この場合、歯の一部が変色するのではなく全体的に黒くなるため、見分けがつきやすいです。なお、神経が死んだ場合には、根管治療によって神経を取り除き、内部を洗浄・消毒する必要があります。痛みなどの症状がみられない場合でも、クリニックを受診しましょう。

黒い部分が虫歯か確認する方法

黒い部分が虫歯か確認するためにレントゲンを撮り説明する歯科医師

変色した部分が虫歯かどうかを患者さまが目視で判断することは難しいですが、クリニックでは以下の2つの方法で判断できます。

レントゲン検査

1つ目は、レントゲンを撮る方法です。レントゲンを撮ることにより、目には見えない歯の内部の状態を確認できます。レントゲンでは、硬いものは白く、柔らかいものは黒く写ります。

つまり、エナメル質が溶かされていると、レントゲンでは黒く写るのです。また、虫歯の有無だけでなく、どの程度深くまで進行しているのか、神経との距離がどのくらいかなどを確認することも可能です。

レーザー光で計測する

2つ目は、レーザー光を用いた虫歯測定器で計測する方法です。虫歯測定器とは、レントゲン検査でも確認しにくいような隠れた虫歯を数値化できる医療機器のことです。

虫歯菌の代謝物にポルフィリンという物質があり、この物質にレーザーの光が当たると反射します。大きな虫歯がある箇所ほどポルフィリンの量が多いため、反射の数値が高くなるので、レーザーの光を様々な角度から当てれば虫歯の状態の確認が可能です。

虫歯測定器のレーザーには、低出力のレーザーが用いられているため照射時に痛みはありません。小さなお子さまでも検査が受けられます。

また、放射線を心配しなくてよいため、妊娠中の方でも安心して検査が受けられます。

黒くなった歯はどうやって治療する?

虫歯の治療説明する歯科医師

黒い変色を改善するためには、原因に合った治療を受ける必要があります。ここからは、原因別の治療法についてみていきましょう。

虫歯が原因の場合

エナメル質がわずかに溶かされた状態であれば、フッ素塗布や適切なブラッシングのみで改善できることもあります。歯に穴が開いている場合には、虫歯を削って詰め物を施す治療が必要です。削る箇所が大きい場合には、型取りをして被せ物を装着することもあります。

着色が原因の場合

黒いものが着色汚れだった場合には、特に治療は必要ありません。気になるようであれば、クリーニングで除去が可能です。

歯石が原因の場合

歯石が原因の場合には、普段のブラッシングで取り除くことはできません。クリニックで歯石除去を受ける必要があります。歯石をそのままにしておくと、虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、できるだけ早めに対処することが望ましいでしょう。

神経が死んでいる場合

神経が死んで歯が変色している場合、クリーニングやホワイトニングといった外側からのアプローチで白くすることはできません。このような場合には、歯の裏側に小さな穴を開けて内部を清掃し、漂白剤を注入するウォーキングブリーチという方法が有効です。

保険適用外のため費用はかかりますが、歯を大きく削ったり健康な歯を失ったりせずに、白い歯を手に入れることができます。

歯が黒くなるのを防ぐためには

歯が黒くなるのを防ぐためにブラッシング指導する歯科衛生士

最後に、歯の変色を防ぐ方法についてご紹介します。

丁寧なブラッシング

歯が黒く変色するのを防ぐためには、毎日の丁寧なブラッシングが重要です。特に、奥歯の溝や歯間にはプラークや汚れが付着しやすくなるため、丁寧にケアすることを心がけましょう。

歯ブラシが行き届きにくい箇所には、タフトブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用してください。

食生活の見直し

虫歯菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分をエサとして増殖します。そのため、普段から甘い食べ物や飲み物を多く口にしている方は、控えることも必要です。

また、コーヒーや紅茶、緑茶、ワイン、カレー、ケチャップなど、色素の多い物は着色汚れの原因となります。飲食をした後には早めにうがいやブラッシングするよう意識しましょう。

禁煙

タバコに含まれるタールは、歯の黄ばみや黒ずみの原因となります。歯の黒ずみが気になるようであれば、禁煙するのも方法のひとつです。

なお、喫煙習慣のある方はそうでない方に比べて歯周病を発症しやすく、進行するスピードが早くなるといわれています。全身の健康のためにも、禁煙を検討してはいかがでしょうか。

マウスガードの装着

歯に強い衝撃が加わると、歯の神経が死んで黒くなることがあります。そのため、普段から口元にボールが当たりやすい球技や人と接触するコンタクトスポーツをしている方は、マウスガードを装着しましょう。

また、歯の神経は、食いしばりや歯ぎしりによってダメージを受けることもあります。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、ナイトガードの装着を検討するのもよいでしょう。

定期的な歯科受診

丁寧なブラッシングや食生活の見直しを行っていても、虫歯や着色汚れが起こることはあります。そのため、定期的にクリニックを受診して、クリーニングを受けることが大切です。

定期的なチェックを受けていれば、万が一トラブルが見つかった場合でもスムーズに対処できるでしょう。

まとめ

きれいな歯で笑顔の三世代家族

歯が黒くなる原因には、虫歯や着色汚れ、神経の壊死などがあります。その中でも、虫歯や着色による変色は鑑別が難しいケースもあります。放っておくと虫歯が重症化する可能性もありますので、早めにクリニックで詳しい検査を受けるようにしましょう。

なお、初期段階の虫歯の場合は痛みを感じないこともあります。「痛くないから大丈夫だろう」と思わずに、まずはクリニックを受診しましょう。

歯に黒い部分があってお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

<< 前のページに戻る

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所