こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
虫歯の治療を終えたにもかかわらず、痛みが残っていると不安になる方は多いのではないでしょうか。治療は完了したはずなのに、ズキズキとした違和感が続くと本当に治ったのかと疑問を抱く方も少なくありません。
本記事では、虫歯治療後に痛みが生じる主な原因や、痛みを和らげる方法について詳しく解説します。虫歯治療後の痛みにお悩みの方はぜひ、参考にしてみてください。
Contents
虫歯治療後に痛くなる原因

歯科治療後の痛みにはさまざまな理由があります。治療の種類や虫歯の深さ、歯の神経の状態などが影響し、それぞれ対処法が異なります。
ここでは、代表的な原因を具体的に紹介します。
治療時の刺激による神経の反応
虫歯治療では、歯を削る際に熱や振動、乾燥、使用する薬剤などの影響により歯の神経が刺激されます。なかでも神経の近くを処置した場合、神経が敏感になり痛みを感じやすくなることがあります。神経が刺激に対して過剰に反応してしまっている状態です。
削る際に使用される高速回転の器具は摩擦熱を発生させるため、神経に熱が伝わりやすく、炎症のきっかけになることもあります。また、詰め物を詰める時の接着剤や薬剤によって神経が刺激され、術後にしみるような痛みが出ることもあります。
詰め物・被せ物の不適合
詰め物や被せ物の高さや形が適切でないと、噛み合わせに影響を及ぼし、違和感や痛みの原因になります。
たとえば、被せ物が高すぎると、噛むたびに歯根や歯周組織に強い力が加わり、慢性的な痛みや炎症を引き起こします。低すぎたり、隙間があると、食べ物が詰まりやすくなることで不快感や二次虫歯を引き起こす可能性もあります。
麻酔の影響で治療直後には違和感に気づかず、麻酔が切れた後に痛みや不適合を自覚することもあるため、違和感があれば早めに調整を依頼しましょう。
象牙質の露出に伴う知覚過敏
虫歯が深くまで進行していてエナメル質の下にある象牙質を削った場合、知覚過敏の症状が現れることがあります。象牙質には神経に通じる管が多数存在しており、これが露出することで外部からの刺激が神経に直接伝わりやすくなります。
この状態では、通常の飲食でも鋭い痛みを感じることがあり、非常に敏感になります。
根管治療後の炎症反応
根管治療では、感染した神経や組織を取り除いた後、根の内部を洗浄・消毒・封鎖する処置がおこなわれます。
しかし、この処置により、一時的に周辺の歯根膜や歯茎の組織に炎症が生じる場合があります。また、使用した薬剤や器具が根の先端から逸脱した場合、組織への刺激となり腫れや痛みを引き起こすこともあります。
通常は数日で落ち着きますが、炎症が強い場合や根の形状が複雑な場合には痛みが長引くこともあります。
残存した神経組織の影響
根管治療を施したにもかかわらず、根管内に神経組織が一部残ることがあります。特に、根が曲がっていたり分岐していたりする複雑な形状の場合、器具が完全に届かず、すべての神経を取り除けないことがあります。
このような場合、残った神経が後に感染を起こし、再度痛みや腫れが発生することがあります。違和感や痛みが長期間続くようであれば、再根管治療が必要になります。
虫歯治療後の痛みが続く期間

痛みが続く期間は、処置内容などによって変動します。ここでは、主な治療ごとの目安と注意点について紹介します。
一般的な虫歯治療による痛みの持続期間
軽度な虫歯治療後であれば、通常2〜3日以内に痛みが和らぎます。刺激を受けた神経が徐々に回復していくためです。
ただし、治療の範囲が広い場合や複数の歯を処置した場合は、1週間ほど違和感が続くこともあります。痛みが徐々に軽減しているなら基本的に問題ないですが、逆に強くなる場合や急に再発するような場合は、感染や治療の不備が考えられるため注意が必要です。
象牙質への刺激による痛みの持続期間
象牙質の露出による知覚過敏の痛みは、一般的に1〜3か月ほどで軽減していきます。これは神経につながる管が徐々に自然閉鎖していく過程で、外部刺激への反応が減少するためです。
症状が続く間は、冷たい飲み物や甘い食べ物を避け、知覚過敏専用の歯磨き粉を使用しましょう。
根管治療後の痛みの持続期間
根管治療後の痛みは、一般的に4〜5日以内に落ち着くことが多いとされています。
ただし、感染の重症度や根管の形状などにより、症状が長引く場合もあり、咬むときの痛みや違和感が数か月から半年程度続くこともあります。なかには、1年以上違和感が残るケースもありますが、炎症の治癒に時間がかかっているだけで重篤な異常ではないこともあります。
虫歯治療後に痛いときの対処方法

治療後に痛みがある場合、自宅でのセルフケアを行いながら、必要に応じて歯科医院を受診することが大切です。ここでは、症状を和らげる具体的な対処法を紹介します。
応急処置としての痛み止めの服用
市販されている非ステロイド性抗炎症薬には、炎症を抑えると同時に痛みを軽減する効果があります。服用の際は、決められた用量・用法を守り、空腹時の服用を避けるようにしましょう。3日以上服用しても効果が感じられない場合は、歯科医師への相談が必要です。
冷却による痛みの緩和
患部が腫れている場合には、外側から冷やすことで痛みを和らげられるでしょう。氷や保冷剤をタオルで包み、15〜20分程度を目安に当てて冷やしてください。
ただし、冷却を長時間続けたり、直接肌に当てたりするのは避けてください。また、知覚過敏が原因の痛みには冷却が逆効果になることもあるため、状況に応じて判断する必要があります。
食事や飲み物を考慮する
治療後の歯は敏感な状態にあるため、食事内容にも配慮が必要です。極端に冷たい・熱い・甘い・酸っぱい飲食物は避け、常温の柔らかい食べ物を選ぶようにしましょう。
また、硬い食べ物や粘着性のある食べ物も避けることで、患部への刺激を最小限に抑えられます。痛みがあるときは、痛みを誘発する可能性がある飲食物を避けましょう。
口腔内を清潔に保つ
治療後の炎症や感染を予防するためには、適切な口腔ケアが重要です。歯磨きの際は柔らかめの歯ブラシを使い、治療部位を強くこすらないように注意しましょう。
アルコールが含まれたマウスウォッシュは刺激が強いため、治療直後はノンアルコールタイプのうがい薬を使用するのが望ましいです。
噛み合わせを調整する
詰め物・被せ物の高さが原因で痛みが生じている場合は、速やかに歯科医院で調整を受けることが重要です。痛みが改善されない場合は、歯科医院で噛み合わせの高さを確認してもらいましょう。
また、治療した歯で硬いものを噛んだり、歯ぎしりや食いしばりをしたりすると、痛みが増強することがあります。治療後しばらくは、反対側の歯で噛むようにし、治療した歯に過度な力がかからないよう注意しましょう。
夜間の歯ぎしりが心配な場合は、マウスピースの使用を検討することもできます。歯科医院で相談し、適切な対策を講じることが大切です。
まとめ

虫歯治療後の痛みは、決して珍しいことではありません。治療時の刺激による一時的な神経の反応や詰め物の適合不良・象牙質の露出・根管治療後の炎症反応などが原因として考えられます。
多くの場合、痛みは数日から数週間で自然に軽減していきますが、長期間続く場合は何らかの問題が生じている可能性があるため注意が必要です。痛みがある際は、適切な対処法を実践し必要に応じて歯科医院を受診することで、痛みを和らげられるでしょう。
治療後の経過に不安を感じた際は、速やかに歯科医院を受診して歯科医師に相談してください。
虫歯治療後の痛みでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせも受け付けております。