電話する

予約

地図

メニュー

マウスピース矯正で噛み合わせは治せる?適応症例や注意点を解説!

2023年11月29日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

マウスピース矯正で、噛み合わせを治せる場合があります。マウスピース矯正は、矯正治療中であることが気づかれにくいことや、着脱できるので日常生活に大きな支障をきたさず治療を進められることが大きな魅力です。

今回は、マウスピース矯正がどのような噛み合わせの問題に効果的であるか、適応症例や治療を成功させるための重要な注意点について詳しく解説します。

マウスピース矯正で噛み合わせは治せる?

噛み合わせが悪い女性

マウスピース矯正では、噛み合わせを治せる場合があります。歯並びが改善されると、自然と噛み合わせもよくなることがあるからです。

マウスピース矯正では、まずレントゲンなどで得られたデータをもとにコンピュータ上で3Dシミュレーションを行います。シミュレーションに従って、実際の口腔内の状況に合わせたマウスピースが作製されます。審美的な観点から、歯列矯正の結果として上下の歯がどの位置に移動するかを確認できる場合もあるでしょう。

マウスピース矯正は、設計段階から治療後の噛み合わせまで考慮して行われるため、歯並びだけでなく噛み合わせの改善も期待できるのです。

正しい噛み合わせとは?

いい噛み合わせ

正しい噛み合わせの特徴は、以下のとおりです。

・噛んだときの前歯の上下のすき間が5mm以下である
・口を閉じた際、下の前歯が上の前歯より内側に位置し、奥歯が適切に噛み合っている
・歯列が上下ともにU字型できれいなアーチを形成している
・下の前歯2本が最も小さく、上の前歯2本が最も大きい
・口を簡単に閉じることができる
・上下の前歯が中央線に沿って揃っている
・上下の奥歯が互いに噛み合っている

噛み合わせが悪くなる原因

噛み合わせが悪くなる原因を考える女性

噛み合わせが悪くなる原因は、先天的なものから生活習慣が要因の後天的なものまで、数多くあります。

遺伝

噛み合わせが悪くなる原因の一つとして、顎の大きさや歯の大きさが挙げられます。顎の大きさや歯の大きさは遺伝の影響を大きく受けるといわれており、親子間で噛み合わせの特徴が似ることが多いです。

例えば、両親のどちらかに受け口の特徴がある場合、こどもも受け口になる可能性が高まります。

しかし、噛み合わせが必ずしも遺伝するわけではありません。

生活習慣

顎や口、顔に継続的に力が加わると、噛み合わせに悪影響が出ることがあります。噛み合わせに影響を与える具体的な生活習慣は、以下のとおりです。

頬杖

頬杖をつく癖は、片側の顎に力を加えます。継続的に力が加わると、噛み合わせに影響を与えるでしょう。

舌の癖

前歯を舌で押す癖や、歯と歯の間から舌を突き出す癖があると、噛み合わせが悪化する可能性があります。

唇の緊張や弛緩

ふだんから唇がしっかり閉じられていない場合や、唇を噛む・吸う癖がある場合、噛み合わせに影響を与えるでしょう。

口呼吸

口呼吸が習慣になっている場合、噛み合わせに影響を与えることがあります。鼻炎などが原因で鼻呼吸が難しい場合は、病院の受診を検討しましょう。

片噛み

常に片側だけで噛む癖があると、片方の歯に過剰な負荷がかかります。左右均等に噛むことが理想です。

就寝時の姿勢

うつ伏せ寝など、顎に負荷がかかる姿勢で眠ると、噛み合わせに影響を与える場合があります。

食いしばりや歯ぎしり

歯や顎に強い負荷をかけるため、噛み合わせが悪化することがあります。意識して改善するか、ナイトガードなどを用いて対処することが効果的です。

親知らずなどの影響

親知らずが、噛み合わせに悪影響を及ぼすことがあります。親知らずが斜めや横向きに生えると、手前の歯に圧力をかけて歯並びを変え、噛み合わせも変化させる場合があるのです。

また、抜歯後や歯周病などで歯が抜けたあと、入れ歯やブリッジなどの治療を行わずにすき間を放置すると、隣接する歯が傾くことや移動することがあります。歯並びのバランスが崩れ、噛み合わせの問題を引き起こす原因となるでしょう。

噛み合わせが悪いまま放置してはいけない理由

噛み合わせを放置するリスク

噛み合わせが悪いまま放置してはいけない理由は、以下のとおりです。

顎関節症のリスクが高まる

顎関節症は、口を大きく開けることが難しい、口を開ける際に音が鳴る、口は開くものの引っ掛かりを感じる、顎を動かす筋肉に痛みが生じるなどの症状を伴います。

噛み合わせが悪いと、顎関節に過度な負荷がかかり、痛みや不快感の原因になる可能性があります。さらに、顎関節の機能障害は、顔面の不均衡や発音の問題にも影響を及ぼすことがあるのです。

頭痛や肩こりを引き起こす可能性がある

噛み合わせの問題は、顎の関節や筋肉に直接的な影響を与え、首や頭部の筋肉にまで影響することがあります。身体全体のバランスを崩し、頭痛や肩こり、めまいなど、さまざまな不調を引き起こす可能性があるでしょう。

虫歯や歯周病になりやすい

歯並びや噛み合わせが悪い場合、歯と歯の間が磨きにくく、歯間ブラシやデンタルフロスがうまく使用できないため、十分な口腔ケアが難しくなります。虫歯や歯周病の原因となる可能性があるでしょう。

特に歯周病は、将来的に歯を喪失するリスクもあるため注意が必要です。

歯の寿命を縮める可能性がある

噛み合わせが悪い状態が続くと、一部の歯に過度な力が集中します。歯が欠けるなどのダメージを受けるリスクが高まるでしょう。歯にヒビが入ることもあるなど、歯の寿命を縮める原因になります。

マウスピース矯正で治せる噛み合わせの症例

マウスピースで治療OKなイメージ

マウスピース矯正で噛み合わせは治せるとご説明しましたが、具体的な症例が気になる方は多いでしょう。

ここでは、マウスピース矯正で治せる噛み合わせの症例をご紹介します。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)とは、上顎の前歯や顎が前方に突出している噛み合わせのことです。横顔の見た目に影響を与えるだけでなく、前歯での食べ物の噛み切りに問題が生じる場合や、口呼吸になる場合があります。

多くの歯を抜歯して矯正しなければならない場合や、外科手術で顎の位置を調整しないといけない場合は難しいですが、軽度〜中度の出っ歯はマウスピース矯正で治療可能です。

受け口(下顎前突)

受け口(下顎前突)は、奥歯を噛んだ際に下の歯が上の歯よりも前方に位置し、不適切な噛み合わせを形成する状態です。反対咬合ともよばれます。特定の歯に過度な負担がかかるため、歯の寿命が短くなるリスクがあります。

出っ歯と同様に、抜歯の本数が少ない場合や外科手術が必要ない場合は、マウスピース矯正で治療可能です。

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯(空隙歯列)は、歯と歯の間にすき間がある歯並びです。特に、前歯にすき間がある場合は正中離開(せいちゅうりかい)とよばれます。

すきっ歯は幼い印象を与えることがあるほか、食べ物が挟まりやすく、発音しにくいなどの問題を引き起こすことがあります。

出っ歯や受け口など、ほかの歯列不正を併発していない場合は、マウスピース矯正で治療可能です。

叢生(そうせい)

叢生(そうせい)とは、歯が重なり合ってガタガタした歯並びです。特に、重なった歯は清掃しにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

複数の歯を抜かなければならない重度の叢生は難しいですが、軽度〜中度の叢生はマウスピース矯正で治療できるでしょう。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)は、噛み合わせが深く、上の前歯が下の前歯を覆い隠すような状態のことです。噛み合わせの力が強いので、顎関節症を引き起こすリスクがあります。下の歯が上顎の歯茎を傷つけることもあるでしょう。

アタッチメントを装着する可能性はありますが、マウスピース矯正で治療できることがあります。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)とは、上下の前歯がきちんと噛み合わず、口を閉じたときにすき間が生じる噛み合わせの状態です。オープンバイトともよばれ、口呼吸を引き起こす原因になることが多いです。

前歯が適切に機能しないため、奥歯に過度な負担がかかりやすいでしょう。長期的には、歯を失うリスクを高めます。

過蓋咬合と同様に、アタッチメントを装着する可能性はありますが、マウスピース矯正で治療可能です。

マウスピース矯正で噛み合わせを治す際の注意点

マウスピース矯正で噛み合わせを治す際の注意点イメージ

マウスピース矯正で噛み合わせを治す際の注意点を確認しましょう。

マウスピースを装着したまま飲食しない

マウスピースを装着したまま飲食することは避けましょう。マウスピースを装着した状態での飲食は、破損や変形の原因となります。

特に、飲み物なら大丈夫と考える方が多いですが、マウスピースを装着中に飲めるのは基本的に水だけです。甘い飲み物を飲むと、マウスピースと歯の間に糖分が溜まり、虫歯のリスクを高めるからです。

さらに、ワインやコーヒーのような色素の濃い飲み物は、マウスピースを着色する可能性があります。マウスピース矯正中は、飲食の際は必ずマウスピースを外してください。

紛失や破損に注意する

マウスピースは取り外しできるため、紛失や破損に注意しましょう。よくあるのは、マウスピースを外してティッシュなどに包んで誤って捨てるトラブルです。

紛失・破損した場合、マウスピースの作り直しが必要になります。治療期間の延長や追加費用の発生などにつながるでしょう。

マウスピースを外した際には、専用のケースに入れて保管するなど、適切な管理を心がけてください。

口腔ケアを怠らない

マウスピース矯正中に虫歯になった場合、虫歯の治療を優先しなければなりません。詰め物や被せ物などで歯の形が変わった場合は、マウスピースを作り直す必要があります。

マウスピース矯正中は特に虫歯に注意し、フロスなどの補助器具を使って口腔ケアを徹底することが重要です。

まとめ

歯科用マウスピースを装着する若い女性

今回は、マウスピース矯正で噛み合わせは治せるのかどうかを解説しました。マウスピース矯正で治療できる噛み合わせの症例としては、出っ歯、受け口、すきっ歯、叢生、過蓋咬合、開咬などが挙げられます。

また、マウスピース矯正の注意点もご紹介しました。特にマウスピースの扱いや飲食、口腔ケアの重要性は理解する必要があります。

噛み合わせの治療でマウスピース矯正を検討している方は、まずはカウンセリングで歯科医師に相談してみましょう。

噛み合わせの治療でマウスピース矯正を検討されている方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

<< 前のページに戻る

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム
© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所