電話する

予約

地図

メニュー
小児矯正と成長痛:治療中の痛みと対処法

小児矯正と成長痛:治療中の痛みと対処法

2025年4月4日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、ママとこどものはいしゃさん認定医院のもりかわ歯科です。

「矯正と成長痛は関係あるの?」

「小児矯正を考えているけど、痛みがあるならやめたほうがいい?」

「小児矯正は何歳から始めたらいいの?」

お子さんの歯並びを整えたいと考える一方で、「痛み」に関する不安を持つ親御さんは多いものです。
特に、成長期のお子さんが「成長痛」を感じている場合、小児矯正による影響を気にされる方もいるでしょう。

この記事では、小児矯正と成長痛の関係、矯正中の痛みの実態、そして親御さんができる対処法について詳しく解説します。

Contents

この記事を読めば分かること

  • 成長痛の原因や症状、ピーク時期について理解できる
  • 小児矯正が成長痛に影響を与えるのか知ることができる
  • 矯正治療の痛みの実態と対処法を知ることができる
  • 小児矯正を始めるタイミングとそのメリットについて理解できる

成長痛ってどんなもの?症状やピーク時期をチェック

成長痛ってどんなもの?

成長痛とは、子どもの骨や筋肉が急激に成長する過程で感じる痛みのことです。

主に3歳〜12歳頃の子どもに見られ、体の急成長に伴って筋肉や関節に負担がかかることで痛みを感じることがあります。

成長痛は一時的なもので、通常は数日から数週間で自然に治まります。
痛みが出ている間は気になることもありますが、時間が経つと痛みは徐々に治まるため、心配する必要はありません。安静にしていると楽になることが多いです。

成長痛の主な症状

足の下部に痛みが集中

成長痛はひざ、ふくらはぎ、太ももなど、足の下部に痛みを感じることが多いです。

両足に痛みが現れることがある

成長痛は片足だけでなく、両足に痛みが現れることもあります。痛みが交互に現れることもあります。

数時間から数日で治まる

成長痛は通常、数時間から数日以内に治まることが多いです。痛みが長引くことは少なく、自然に治ります。

動かすと痛みが強くなる

体を動かしたり、特定の姿勢をとると、痛みが強く感じられることがありますが、安静にすると痛みが軽減することが多いです。

日中は痛みを感じないことが多い

成長痛は日中は特に痛みを感じないことが多く、夕方や夜に痛みが強くなることが特徴です。

成長痛のピークはいつ?

成長痛は、主に4歳〜6歳8歳〜12歳にピークを迎えることが多いです。

これらの時期に、特に急激な成長が進むため、骨や筋肉に負担がかかりやすくなります。
成長が早く進む時期に痛みが現れることが多く、例えば小学校低学年の頃や、急に身長が伸びた時期に起こることがあります。

4歳〜6歳

骨や筋肉の成長が始まる段階で、特にふくらはぎひざに痛みが感じられることが多いです。

8歳〜12歳

特に急激に成長が進み、痛みが強く感じられることがあります。特に身長が急激に伸びる時期に成長痛が現れることが多いです。

成長痛は成長に伴う自然な現象ですが、痛みが激しい、長期間続く、その他の症状(例えば、腫れや発熱)が伴う場合には、病院で相談することをお勧めします。

小児矯正と成長痛は関係ある?

小児矯正と成長痛は関係ある?

小児矯正と成長痛に直接的な関連性はありませんが、矯正治療が間接的に影響を与えることがあります。

矯正を始めると、顎の位置が変わったり、噛み合わせの調整が行われます。
そのため体全体のバランス、特に姿勢や体幹に変化が生じることがあります。

矯正装置による影響

矯正装置をつけると、顎の筋肉や関節に負担がかかることがあります。
治療を開始したばかりの頃は顎が不安定になりやすく、そのため体全体のバランスが崩れ、足や膝の筋肉に余分な負担がかかることもあります。

このようなバランスの変化が成長痛を引き起こす場合があるのです。

噛み合わせの変化と姿勢への影響

矯正治療によって噛み合わせが整うと、顔のバランスが整い、姿勢が良くなるほか、体の緊張が和らぐことがあります。

体が変化に慣れるまでの間、筋肉に負担がかかるため成長痛のような痛みを感じることがあるかもしれませんが、時間が経つにつれて痛みは軽減するので過度に心配する必要はありません。

小児矯正は何歳から?タイミングの重要性

小児矯正は何歳から?タイミングの重要性

小児矯正はいつから始めるべき?理想的な開始時期

小児矯正は、乳歯と永久歯が混在する 6〜10歳頃 に始めるのが理想的です。この時期は 顎の成長が活発 で、矯正治療の効果が出やすく、将来の負担を軽減できる可能性があります。

成長痛と矯正を始めるタイミングには、大きな関連や危険性はありません。成長痛は 骨の成長に伴う一時的な痛みであり、矯正治療によって悪化することは基本的にありません。

ただし、矯正装置の影響で一時的に違和感や軽い痛みを感じることもありますが、ほとんどの場合、数日で慣れていきます。 顎の成長が活発な時期に矯正を始めることで、歯の移動がスムーズになり、より効果的な治療につながる こともあります。

お子さんの歯並びや噛み合わせが気になる場合は、 早めの相談 をおすすめします。適切な時期に矯正を始めることで、よりスムーズな治療が可能になります。

早い段階で矯正を始めるメリット

顎の成長をうまくコントロールでき、歯並びが整いやすい

乳歯から永久歯に生え変わる時期に矯正を始めると、顎の成長を自然にコントロールしながら歯並びを整えることができます。
これにより、将来の治療が短期間で済むことが多く、負担を減らすことができます。

抜歯の必要性を減らす

早期に矯正を始めることで、歯が並ぶスペースを確保でき、永久歯が適切な位置に生えてくるため、将来的に歯を抜くリスクを減らすことができます。

これにより後々大掛かりな矯正治療を避けることができる場合があります。

噛み合わせと全身のバランスを改善する

噛み合わせが悪いと、顎や肩、背中などに負担がかかり、体のバランスが崩れることがあります。
早期に矯正を始めると、噛み合わせを改善し、全身のバランスも整えることができます。

これにより食事や発音もしやすくなり、体全体の健康にも良い影響を与えます。

歯周病や虫歯の予防にもつながる

歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病を予防することができます。
早期に矯正治療を行うことで、将来的に歯の健康を守ることができます。

矯正を始めるタイミングが重要

矯正治療は、早すぎても遅すぎても効果が十分に得られないことがあります。

6〜10歳頃は、顎や歯の成長をうまく誘導できる時期であり、最も効果的な矯正治療が期待できます。
このタイミングで治療を始めることで、後々の治療期間を短縮し、負担を減らすことが可能になります。

成長痛があると「矯正を始めても大丈夫だろうか?」と心配になるかもしれませんが、成長痛と矯正のタイミングには大きな関連はありません。

お子さんの将来の歯並びや噛み合わせを考えると、適切なタイミングで矯正を始めることが非常に重要です。まずは専門医に相談し、お子さんに合った最適な治療計画を一緒に検討していきましょう。

 小児矯正のメリット・デメリットを徹底解説

小児矯正のメリット・デメリット

小児矯正にはさまざまなメリットとデメリットがあります。
お子さんの歯並びを改善し、将来の健康をサポートするために、それらをしっかり理解することが大切です。

小児矯正のメリット

成長を活かした矯正ができる

お子さんの顎の成長を利用することで、歯をスムーズに移動させやすくなり、将来的な矯正の負担を減らすことができます。

永久歯がきれいに並びやすくなる

乳歯の時期から矯正を始めることで、永久歯が生えそろうスペースを確保し、歯並びを整えやすくなります。

抜歯の可能性を減らせる

顎の成長をコントロールしながら矯正することで、永久歯を抜かずに治療できる可能性が高まります。

コンプレックスを解消しやすい

早い段階で歯並びが整うことで、見た目の悩みが軽減され、笑顔に自信を持てるようになります。

噛み合わせが良くなり、健康面にもプラス

正しい噛み合わせになることで、食べ物をしっかり噛めるようになり、消化を助けるほか、発音の改善にもつながります。

小児矯正のデメリット

治療期間が長くなる場合がある

小児矯正は、治療の開始時期によっては、数年間にわたる通院が必要となる場合があります。
長期間の通院が必要になることから、通院の頻度や時間が負担に感じることもあります。

治療中の痛みや不快感

矯正装置を装着している間は、歯や顎に痛みや違和感を感じることがあります。特に治療を始めたばかりの時期には、矯正装置による不快感が強く感じられることもありますが、通常は時間が経つと慣れます。

矯正装置の取り外しが難しい

矯正装置はお子さんが取り外すことができないため、食事や歯磨きの際に不便を感じることがあります。また、装置が外れると矯正効果が失われるため、定期的な管理が必要です。

費用がかかる

小児矯正は保険適用外となる場合が多く、費用が高額になることがあります。
治療費用については事前に確認し、計画的に準備する必要があります。

矯正治療の痛みはどれくらい?装置に慣れるまでの期間

小児矯正は、お子さんが快適に治療を続けられるよう、親のサポートがとても重要です。

矯正装置をつけたばかりの頃は違和感や痛みを感じることがあるため、食事の工夫をしたり、励ましの声かけをすることで、お子さんが前向きに取り組めるようサポートしていきましょう。

痛みはいつまで続く?

矯正治療による痛みは、装置をつけ始めた最初の数日間が最も強く感じられることが多いです。

ただし、痛みのピークを過ぎると、ほとんどの子どもは数週間以内に慣れてきます。痛みの感じ方には個人差がありますが、通常は治療を続けるうちに徐々に痛みが軽減します。

痛みを和らげるための方法

痛みを和らげるための方法

柔らかい食事を選ぶ 

矯正装置をつけたばかりの頃は、噛む力が弱く感じることがあります。
柔らかい食事(おかゆ、スープ、ヨーグルトなど)を選ぶことで、食事がしやすく痛みを感じにくくなります。

冷たいものを食べる 

氷をなめる、冷たい飲み物を飲むなど、口の中を冷やすことで痛みが軽減されることがあります。
冷たいものは、炎症を抑え、痛みを和らげる効果があります。

軽い運動やストレッチを行う 

矯正治療の初期段階では、顎や顔の筋肉に違和感を覚えることがあります。

軽い運動やストレッチを行うことで筋肉をほぐし、痛みの軽減に役立つことがあります。ただし、無理な運動は避け、あくまで楽にできる範囲で行うことが大切です。
痛みが数日以上続く場合や、異常を感じた場合には、歯科医に相談することをおすすめします。

治療の調整が必要な場合や、装置が正しく調整されていないことがあるため、早めに対応することが重要です。
多くの場合、治療が進むにつれて痛みが少なくなり、徐々に装置に慣れていきますので、心配しすぎずに経過を見守ることが大切です。

まとめ:小児矯正と成長痛、正しい知識で不安を解消しよう

矯正治療を受ける際には、どのような影響があるかを理解し、痛みや不安を軽減できる方法を見つけてサポートすることが非常に大切です。

お子さんが治療を始める前に、治療内容や治療に伴う痛みや違和感について説明し、不安を取り除いてあげることが重要です。また、治療に前向きに取り組めるよう、リラックスできる環境を作ることも欠かせません。

お子さんの気持ちに寄り添いながら、治療が進んでいく過程で感じる変化に適応できるようサポートしていきましょう。

小児矯正に関して不安や疑問がある場合は、お気軽にご相談ください。
私たちは一人ひとりに合った最適な治療法を提案し、安心して治療を受けられるように全力でサポートします。お子さんの成長を支え、健やかな歯並びを手に入れるために、一緒に最適な治療法を考え、実践していきましょう!

<< 前のページに戻る

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所