こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
新しく入れ歯を使うことになったとき、最初のうちは違和感や不快感を覚える患者さまが多いです。食事や会話が思うようにできなかったり、口の中が不安定に感じられたりすることもあるでしょう。
これまでとは異なる感覚に戸惑い、本当に快適に使えるようになるのかと不安に感じる方も少なくありません。
この記事では、入れ歯に慣れるまでどんなことが起こるのか、どれくらいの期間が必要なのかといった疑問に答えながら、今日から実践できる具体的な方法を紹介します。また、快適に入れ歯を使うためのお手入れ方法についても詳しく解説します。
Contents
入れ歯に慣れていないとどんなことが起こる?

入れ歯に慣れていないと起きることは、以下のとおりです。
痛みや口内炎の発生
入れ歯を装着すると、特定の場所が強く歯ぐきに当たって、そこが圧迫されて痛みを感じたり、炎症を起こして口内炎ができたりすることがあります。入れ歯がまだ口内に完全にフィットしていないことや、噛む力が一部に集中することが原因です。
特に、部分入れ歯の場合は残っている歯に負担がかかることもあります。痛みを感じる場合は、我慢せずに早めに歯科クリニックに相談してください。歯科医師が入れ歯を調整することで、不快な圧迫をなくし、痛みを和らげられる場合があります。
吐き気や話しにくさ
入れ歯を装着したときに、吐き気を覚える患者さまもいます。これは、入れ歯の床の部分が舌や喉の奥に触れることによる異物感が原因です。特に、上顎全体を覆う総入れ歯の場合に起こりやすい症状です。
また、入れ歯が不安定だったり、厚みが合っていなかったりすると、舌の動きが制限され、スムーズに発音ができず話しにくくなることがあります。慣れてくると徐々に軽減していきますが、あまりにひどい場合は、入れ歯の調整で改善できる可能性もあります。
食事のしづらさと味覚の変化
新しい入れ歯では、うまく食べ物を噛めずに食事に時間がかかったり、特定の食べ物が噛みにくく感じたりすることがあります。慣れていない入れ歯に噛む力がうまく伝わらないためです。
また、入れ歯の素材が歯ぐきを覆うことで、食べ物の温度や味が感じにくくなるケースもあります。これは特に総入れ歯の場合に顕著です。
慣れるまでは、軟らかいものから食べ始めるなど、食事の工夫が必要になる場合もあるでしょう。少しずつ慣れていくことで、以前のようにおいしく食事を楽しめるようになります。
入れ歯に慣れるまでどれくらいの期間がかかる?

新しい入れ歯がご自身の体の一部として馴染むまでには、ある程度の期間が必要です。この期間には個人差があり、一概には言えませんが、多くの場合初めて入れ歯を装着してから2週間から1ヶ月ほどで、徐々に違和感は軽減されていきます。
この時期は、唾液の分泌量が増えたり、発音がしにくかったりといった症状が出ることがありますが、徐々に口内が入れ歯に順応していきます。痛みや不快感が続く場合は、無理せず歯科クリニックに相談しましょう。
また、完全に慣れるまでには、さらに数ヶ月を要することがあります。一般的には、3ヶ月から6ヶ月かけて、食事や会話においてほとんど違和感のない状態を目指します。
患者さまのお口の状態は日々変化しますので、入れ歯もその変化に合わせて微調整を繰り返すことで、より高いフィット感が得られます。日々の生活の中で入れ歯の不具合を感じた際には、遠慮なくかかりつけの歯科クリニックに相談してください。
入れ歯の種類と慣れる期間の関係
入れ歯の種類によっても、慣れるまでの期間は異なります。たとえば、歯ぐきを広範囲で覆う総入れ歯は部分入れ歯に比べて異物感が強く、慣れるのに時間がかかる傾向があります。
一方、部分入れ歯は残っている歯に固定するため、総入れ歯よりも安定しやすく、慣れるのも早い場合があります。使用する素材によっても装着感が異なりますので、ご自身の口に合うものを選択することも、慣れやすさに影響します。
どのような入れ歯がご自身の生活スタイルや口内の状態にあっているか、歯科医師とよく相談し、納得のいくものを選ぶことが慣れるまでの時間を短くする上で大切です。
入れ歯に慣れる方法

入れ歯に慣れる方法は、以下のとおりです。
段階的な装着時間の調整
新しい入れ歯に慣れるための最初のステップは、無理のない範囲で少しずつ装着時間を増やしていくことです。初めて装着する日は、短時間から始め、口の中に異物がある感覚に慣れることから始めましょう。
たとえば、自宅にいる間に1時間ほど着けてみて、違和感が少なければ少しずつ時間を延ばしていきます。食事の時だけ装着するなど、部分的な使い方から始めるのも良い方法です。
毎日少しずつ入れ歯を装着する時間を増やしていくことで、お口の中の粘膜や筋肉が徐々に適応していきます。
発音と表情の練習
入れ歯を装着すると、発音に変化が出ることがあります。特に、サ行、タ行、ラ行などの発音は、舌と入れ歯の位置関係が変わるため、初めはうまく発音できないかもしれません。
この時期は、鏡の前で新聞や本を音読する練習が非常に有効です。大きな声を出してはっきりと発音することを心がけ、何度か繰り返すことで、舌や口周りの筋肉が新しい入れ歯に合った動きを覚えていきます。
また、鏡で自分の表情を見ながら笑顔を作る練習をすることも、違和感を減らす助けになります。
食事の練習と注意点
入れ歯に慣れるまでは、食べやすいものから始めることが重要です。最初は、ゼリーやスープ、おかゆ、豆腐など、噛まなくても良いものや柔らかいものを選んでください。慣れてきたら、パンや煮物など、少し噛む必要があるものに移行し、最終的に通常のお食事に戻していきます。
また、噛む時は、左右の奥歯でバランスよく噛むことを意識してください。前歯だけで噛んだり、片側だけで強く噛んだりすると、入れ歯が不安定になったり、歯ぐきに過度な負担がかかって痛みが出たりする原因となります。
また、入れ歯の床の部分が歯ぐきを覆うため、食べ物の温度を感じにくくなることがあります。熱いものをそのまま口に入れると火傷する恐れがあるので、特に熱い飲み物や食べ物を口に運ぶ際は、温度を十分に確かめてからにしてください。
自己判断で対処しない
入れ歯に痛みや不快感がある場合、患者さまご自身で調整しようとすることは絶対に避けてください。ヤスリなどで削ったり、熱湯につけたりすると、入れ歯が変形したり、余計にフィットしなくなったりする原因となります。
また、装着感が良くないまま使い続けると、歯ぐきや顎の骨を傷つける可能性があります。痛みや違和感が続く場合は、必ず歯科クリニックを受診し、専門家である歯科医師に調整を依頼してください。
定期的にメンテナンスを受ける
入れ歯は、歯と同じように定期的なメンテナンスが必要です。定期検診では、入れ歯のフィット感や噛み合わせのチェック、お口の中の健康状態の確認、入れ歯のクリーニングなどが行われます。
定期的に歯科クリニックに通うことで、入れ歯を常に良い状態に保ち、長く快適に使い続けられます。
入れ歯を快適に使用するためのお手入れ方法

入れ歯を快適に使用するためのお手入れ方法は、以下のとおりです。
毎食後の洗浄
食事の後は、入れ歯に付着した食べかすをそのままにせず、必ず外して水で洗い流してください。専用のブラシを使って、入れ歯の隅々まで優しく磨きましょう。
歯磨き粉には研磨剤が含まれていることがあり、入れ歯の表面に細かい傷をつけ、そこに細菌が付着しやすくなる可能性があります。そのため、入れ歯の清掃には専用の洗浄剤を使用しましょう。
また、義歯専用のブラシか、毛先の柔らかい歯ブラシを使って磨いてください。特に、部分入れ歯の場合は、クラスプ(金属の留め具)の周りに汚れが溜まりやすいので、注意してブラッシングしましょう。
洗浄剤を使ったお手入れ
就寝前には、入れ歯専用の洗浄剤を使ってお手入れしましょう。洗浄剤には、ブラッシングだけでは落としきれない汚れや細菌を除去する効果があります。
洗浄剤には様々な種類がありますが、タブレットタイプを水に溶かして使うものが一般的です。製品に記載されている指示に従い、一定時間浸け置きしてください。
洗浄後は入れ歯に洗浄剤が残らないように、流水でしっかりとすすぎましょう。洗浄剤は、口臭や着色の予防にも効果があります。
入れ歯を支える口内のケア
入れ歯を清潔に保つだけでなく、入れ歯を支えるご自身の歯ぐきや残っている歯もしっかりケアすることが重要です。部分入れ歯を使用している場合、残っている歯は汚れが付着しやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
入れ歯を外した後は、ご自身の歯をブラッシングで丁寧に磨きましょう。歯と歯ぐきの間や、入れ歯のクラスプがかかっていた部分を特に意識してブラッシングしてください。
また、舌や頬の粘膜も優しくブラッシングすることで、口内全体の清潔を保ち、口臭予防にもつながります。
まとめ

新しい入れ歯に慣れるためには、段階的な練習と自己判断しないことが重要です。初めのうちは違和感や不快感があるかもしれませんが、発音や食事の練習を少しずつ重ね、時間をかけてお口に馴染ませていきましょう。
また、ご自身で入れ歯を調整しようとせず、痛みや不具合がある場合は必ず歯科クリニックで調整を受けましょう。毎日の正しいお手入れと定期的なメンテナンスを継続することが、快適な入れ歯生活を送るための近道です。焦らず、ご自身のペースで取り組んでみてください。
入れ歯でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせも受け付けております。






