こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
近年、インビザライン・ファーストはお子さまの歯並びを整える手段として注目を集めています。他の矯正方法と比べて目立ちにくく、取り外しも可能なことから、特に成長期の子どもをもつご家庭で人気が高まっています。
しかし、保護者の方にとって気になるのが、治療にどれくらいの期間がかかるのかという点ではないでしょうか。
この記事では、インビザライン・ファーストの治療期間の目安や治療が長引くケース、スムーズに終わらせるためにできることなどを詳しく解説します。お子さまの歯の矯正を検討している保護者の方にとって、安心して治療を進めるための参考になれば幸いです。
Contents
インビザライン・ファーストとは

インビザライン・ファーストとは、透明なマウスピースを使用して行う矯正治療です。主に乳歯と永久歯が混在している混合歯列期(6歳~10歳前後)の子どもを対象としており、子どもの成長過程に合わせて矯正を進めます。
マウスピースを1日20時間以上装着することで歯を少しずつ移動させ、アーチの拡大や噛み合わせの誘導を行います。また、デジタル技術によって治療計画が立てられ、3D画像をもとに最初から最後までの歯の動きがシミュレーションされるため、より正確な治療が期待できます。
装置の取り外しが可能で、口腔内を清潔に保てるという利点もあります。そのため、学校生活や日常生活でのお子さまへの負担を最小限に抑えられます。食事や歯磨きの際のストレスが少なく、虫歯や歯周病のリスクも下げられます。
インビザライン・ファーストの治療期間は?

インビザライン・ファーストの治療期間は、一般的に6か月から18か月程度です。多くの場合1年を目安に治療が進められますが、お子さまの歯の状態や治療の進行状況によって、かかる期間には幅があります。
インビザライン・ファーストは、歯並びだけではなく噛み合わせのバランスを整えることも目的としています。そのため、歯の生え変わりのスピードや、顎の成長の進み具合によっても治療期間は変動します。
また、治療の初期に行う精密な診断とシミュレーションに基づいて作成される治療計画は、お子さま一人ひとりに合わせて立てられます。治療計画の内容によって、必要なマウスピースの数や交換頻度が異なります。
さらに、日常生活における装着時間の管理も治療期間に大きく影響します。インビザライン・ファーストでは1日20時間以上の装着が推奨されていますが、これが守られないと歯の動きが予定通りに進まず、治療が長引く原因となることもあります。
インビザライン・ファーストは、他の矯正方法と比べて短い期間で効果が期待できる一方で、計画的に進めるためには一定のルールを守る必要があります。お子さまと一緒に治療に取り組む姿勢が、より良い結果とスムーズな治療完了につながるのです。
インビザライン・ファーストで治療に時間がかかるケース

インビザライン・ファーストの治療は、短期間で効果が期待できるとされていますが、すべてのケースで順調に進むわけではありません。中には、想定よりも治療期間が長くなるケースも存在します。
保護者としては「なぜうちの子は治療が終わらないのか」と不安になるかもしれませんが、その背景にはいくつかの明確な理由があります。
治療の遅れを引き起こす要因としては、お子さまの歯並びの状態や成長スピード、生活習慣、装着時間の管理、そして協力度の違いなど、さまざまなものが挙げられます。ここでは、実際に治療が長引くことがある代表的なパターンについて詳しく解説します。
こうしたポイントをあらかじめ理解しておくことで、今後の治療をよりスムーズに進められるでしょう。
歯並びや骨格の状態が複雑なケース
インビザライン・ファーストの治療期間に大きく影響するのが、お子さまの歯並びや顎の骨格の状態です。特に、歯の重なりが大きい場合や上下の顎のバランスが大きくずれているような場合は、歯の移動に時間がかかる傾向があります。
装着時間が不足しているケース
インビザライン・ファーストの効果を最大限に発揮するには、1日20時間以上装着する必要があります。
しかし、学校生活や習い事などの影響で、装着時間が足りなくなるお子さまも少なくありません。マウスピースを外したまま長時間過ごすと、歯が予定どおりに動かず、計画の修正や再スキャンが必要になることもあります。
装着時間の管理は、お子さまだけに任せず、保護者が日々チェックすることが非常に重要です。
歯の生え変わりが予想と違うケース
インビザライン・ファーストは、混合歯列期の歯の生え変わりを見越して進める治療ですが、永久歯の萌出時期には個人差があります。思ったよりも長く乳歯が残っていると、歯の移動が計画どおりにいかなくなり、治療の進行が遅れる可能性があります。
このような場合、経過観察の期間を設ける必要があり、全体の治療期間が延びる要因となります。
医師の指示が守られていないケース
治療中には、マウスピースの交換タイミングや装着方法など、歯科医師の指示を守ることが不可欠です。
しかし、日々の忙しさの中で装着ルールが徹底されていなかったり、通院のスケジュールが遅れたりすると、計画がずれることがあります。特に、小児矯正では本人だけではなく、保護者のサポートも非常に重要です。
治療を計画どおり進めるためには、医師との連携と家庭内での協力体制が求められます。
計画どおりにインビザライン・ファーストでの治療を終わらせるためには

ここでは、インビザライン・ファーストで予定通りに治療を完了させるために、実際に意識しておくべきポイントをいくつかに分けてご紹介します。
装着時間を守る
インビザライン・ファーストによる治療では、1日20時間以上の装着を前提として計画が立てられます。そのため、お子さまが日々の生活の中で自然とマウスピースを装着する習慣を持つことが必要です。
例えば、朝起きたらすぐ装着する、食後すぐに歯を磨いて再装着するなど、一定のルールを家庭内で設定すると良いでしょう。初期の段階で装着時間が不足すると、その後の治療全体に悪影響を及ぼすことがあるため、最初の数週間が特に重要です。
保護者や周囲の大人がサポートする
インビザライン・ファーストは取り外しが可能な分、自己管理が求められます。小さなお子さまに完全な自己管理は難しいため、保護者のサポートが不可欠です。装着時間を記録したり、マウスピースの紛失や破損がないか確認したりすることで、治療が円滑に進みます。
また、装着の習慣が身につくまでは、声かけや一緒にスケジュールを確認するなどの工夫も有効です。
定期的に通院しマウスピースを交換する
インビザライン・ファーストでは、定期的に通院し、チェックと指導を受けることが非常に重要です。治療計画に沿ってマウスピースを一定期間ごとに交換していくため、交換タイミングを守ることが結果に直結します。
予約を忘れたり通院が遅れたりすると、次のステップに進めず、治療期間が延びるリスクが高まります。スケジュール管理をしっかり行い、計画どおりの進行を心がけましょう。
生活リズムを安定させる
歯の動きや顎の成長は、子どもの健康状態や生活リズムにも影響を受けます。睡眠不足や不規則な食生活は、成長に悪影響を与え、矯正治療にも間接的な影響を及ぼします。
また、風邪や体調不良が続くと、装着時間が守れない日が出てくることもあるため、体調管理も大切なポイントです。規則正しい生活と、バランスの取れた食事を意識することで、治療のスムーズな進行が期待できます。
まとめ

インビザライン・ファーストは、多くの家庭で選ばれている治療法です。治療期間は6か月から18か月程度が目安とされますが、歯並びの状態や装着時間の管理、日常の生活習慣などによって長引くケースもあります。
計画どおりに治療を進めるためには、保護者のサポートとお子さま自身の意識づけが重要です。お子さまの将来の笑顔のために、ぜひ正しい知識と心構えを持って治療に取り組んでください。
インビザライン・ファーストでお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせも受け付けております。