電話する

予約

地図

メニュー
インプラント治療後のメンテナンスの重要性を示すイメージ

インプラント治療後のメンテナンスの重要性!歯科医院で行う内容と頻度

2025年10月15日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

インプラントは、失った歯を補うための治療法として高い人気があります。天然歯に近い見た目と噛み心地を再現できることから、多くの方に選択されている治療法ですが、インプラントを長く快適に使用するためにはメンテナンスが欠かせません。

どれほど精密に埋入されたインプラントであっても、適切なケアを怠ると歯周病のようなトラブルを引き起こし、最悪の場合にはインプラントを失うことにもつながります。

今回は、インプラント治療後のメンテナンスがなぜ重要なのか、どのようなケアが行われるのか解説します。インプラント治療を検討されている方や、インプラントを長く使いたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

インプラント治療とは

インプラント治療について説明する歯科医師

インプラント治療とは、歯を失った部分のあごの骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。

チタン製のインプラント体は生体親和性が高く、骨としっかり結合することで、まるで自分の歯のような安定性を得ることができます。ブリッジや入れ歯のように隣の歯を削る必要がない点も大きなメリットです。

また、見た目の自然さや噛む力の強さもインプラントの魅力の一つです。しっかりと咀嚼できることで、消化器官への負担も減り、全身の健康にも良い影響を与えるといわれています。

ただし、インプラントは入れて終わりではありません。治療後のケアを怠ると、トラブルが起こることがあります。そのため、インプラントを長く使い続けるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。

インプラント治療後のメンテナンスが重要な理由

インプラント治療後のメンテナンスが重要な理由を説明するイメージ

インプラントを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要です。ここでは、その理由をいくつかの観点から詳しく解説します。

インプラント周囲炎を防ぐため

インプラントを支える周囲の歯ぐきや骨が炎症を起こす病気をインプラント周囲炎といいます。これは、天然歯における歯周病と非常によく似た症状が現れる疾患で、放置すると骨が溶けてインプラントが抜け落ちることもあります。

原因の多くは、プラークや歯石の蓄積による細菌感染です。インプラントの表面や接合部は天然歯とは構造が異なり、汚れが付きやすいだけでなく、除去しにくいという特徴があります。

そのため、定期的に専門的なクリーニングを受けてプラークを除去し、炎症を未然に防ぐことが何より重要なのです。

噛み合わせのズレを防止するため

インプラントはあごの骨としっかり結合しており、天然歯のように微細な動きがないため、噛み合わせの変化に敏感です。わずかなズレでも、一部のインプラントに過剰な力がかかり、スクリューの緩みや上部構造の破損、さらには骨への負担につながることがあります。

特に、時間の経過や隣接する天然歯の位置変化によって、噛み合わせのバランスは少しずつ変化していきます。

歯科医院でのメンテナンスでは、噛み合わせの状態を丁寧に確認し、必要に応じて人工歯の形態や高さを微調整します。こうした定期的なチェックにより、力のバランスを最適化し、インプラントへの過度な負担を防ぐことができるのです。

歯磨きでは落とせない汚れを除去するため

毎日のブラッシングはとても大切ですが、セルフケアだけでは限界があります。特にインプラント周囲の隙間や歯肉の下など、見えにくい部分には汚れが残りやすく、時間の経過とともに歯石となります。

歯科医院では、専用の器具や機械を使って、インプラントに傷をつけないよう丁寧にプラークや歯石を除去します。こうしたプロフェッショナルケアを受けることで、インプラントを健康な状態に保つことができます。

歯科医院でのメンテナンスで行う内容

歯科医院でのメンテナンスの様子

ここでは、インプラント治療後のメンテナンスで行われる内容について解説します。

口腔内の検査

メンテナンスの最初に行われるのが、口腔内全体の検査です。インプラントだけでなく、歯ぐきの状態、残っている天然歯、舌や粘膜までを含めて総合的に確認します。

特にインプラント周囲の歯ぐきが赤く腫れていないか、出血がないかといった炎症のサインを細かくチェックします。必要に応じて、歯周ポケットの深さを測るプロービング検査や、レントゲンによる骨の状態確認も行われます。

これにより、インプラント体がしっかりと骨に維持されているか、炎症や吸収が起きていないかを判断できます。こうした検査を定期的に受けることで、異常を早期に発見し、最小限の処置で済ませることが可能になります。

歯のクリーニング

インプラント周辺にプラークや歯石が蓄積していると、細菌が繁殖して、インプラント周囲炎を引き起こすリスクが高まります。そのため、メンテナンスでは、インプラントや残っている天然歯のクリーニングを行います。

クリーニングでは、歯の表面に付着したプラークや歯石を専用の器具や機械を使用して丁寧に取り除きます。こうした定期的なクリーニングは、口腔内全体の衛生環境を整え、インプラントの寿命を延ばすうえでも欠かせません。

噛み合わせの確認

インプラントは骨と一体化して動かないため、わずかな噛み合わせのズレでも過剰な力が一部に集中しやすくなります。これが続くと、スクリューの緩みや人工歯の破損、さらには骨へのダメージにつながることがあります。

そのため、メンテナンスの際には噛み合わせを確認し、必要に応じて微調整します。また、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合には、ナイトガード(マウスピース)の使用を勧めることもあります。

噛み合わせのバランスを定期的に見直すことで、インプラントへの負担を減らし、長期的に安定した状態を保つことができます。

ブラッシング指導

インプラントを長持ちさせるためには、患者さん自身が毎日行うセルフケアが不可欠です。

歯科医院では、患者さん一人ひとりのお口の状態に合ったブラッシングの仕方を指導します。歯ブラシの当て方、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方、清掃の順番など、日常ケアで注意すべきポイントを具体的にアドバイスします。

特に、インプラントと歯ぐきの境目は汚れが残りやすい部分です。強く磨きすぎると歯ぐきを傷つける可能性があるため、やさしい力で小刻みに動かすバス法を推奨することが多いです。

自宅でのケアが適切に行えるようサポートすることで、インプラント周囲炎を予防し、より健康な状態を長く維持できます。

歯科医院でメンテナンスを受ける頻度

歯科医院でメンテナンスを受ける頻度イメージ

歯科医院でメンテナンスを受ける頻度は、一般的に3~6か月に1回が目安とされています。

ただし、これはあくまで目安であり、口腔内の状態や生活習慣によっても適切な間隔は変わります。喫煙者や歯周病の既往がある方は、より短い間隔でメンテナンスを受けるよう指示されるケースもあります。

定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることで、インプラントだけでなく他の歯の健康も守ることにもつながります。メンテナンスを怠ると、せっかくの高価な治療が無駄になってしまうこともあるため、歯科医師の指示どおりに通院することが大切です。

インプラントを長く使うために自宅でできること

インプラントを長く使うために自宅でできる口腔ケア

インプラントを長持ちさせるためには、歯科医院での定期的なメンテナンスと並行して、自宅でのセルフケアが欠かせません。毎日の小さな積み重ねが、インプラント周囲炎の予防につながり、結果としてインプラントの寿命を延ばすことになります。

ここでは、自宅でできる具体的なケア方法をご紹介します。

正しい歯磨き方法を身につける

インプラントの周囲には汚れがたまりやすいです。

磨き残しを防ぐためには、歯ブラシの角度と力加減が重要です。歯ブラシは歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当てて、軽い力で小刻みに動かしましょう。力を入れすぎると歯ぐきを傷つけ、逆効果になることがあります。

うまく歯磨きができているか不安という方は、歯科医院でブラッシング指導を受けるとよいでしょう。

補助清掃用具を活用する

インプラントを長く健康に保つためには、歯ブラシだけでなく補助清掃用具を上手に活用することが欠かせません。

歯ブラシでは届きにくいインプラント周囲の隙間や歯間部には、プラークが溜まりやすく、そこからインプラント周囲炎が起こることがあります。そのため、デンタルフロスや歯間ブラシを使って丁寧にケアをすることが重要です。

特に、インプラントと隣接する天然歯との間は汚れが残りやすい箇所です。これらの補助清掃用具を毎日のケアに取り入れることで、ブラッシングだけでは落とせない細菌を減らし、インプラント周囲の健康を守ることができます。

生活習慣を見直す

インプラントの寿命を左右するのは、口腔ケアだけではありません。

喫煙は血流を悪化させ、インプラント周囲の治癒や組織の再生を妨げるため、禁煙が強く推奨されます。また、食生活も重要で、栄養バランスの取れた食事を意識することが大切です。特に、カルシウムやビタミンD、タンパク質は骨や歯ぐきの健康を支える栄養素です。

さらに、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、ナイトガードの使用も検討しましょう。

これらの生活習慣を見直すことで、インプラントをより長く快適に使用することが可能になります。

まとめ

インプラント治療後もメンテナンスを受ける女性

インプラントは、失った歯を自然に補うことができる優れた治療法ですが、その寿命を左右するのは治療後のメンテナンスです。

定期的な通院によって、インプラント周囲炎や噛み合わせのズレといったトラブルを未然に防ぐことができます。また、歯科医院でのプロフェッショナルケアと、日々のセルフケアの両立が、長期的な安定につながります。

メンテナンスを面倒に感じる人もいるかもしれませんが、それはインプラントを守るための最も確実な方法です。インプラントは適切なケアを続ければ10年、20年と機能を保つことができるでしょう。

インプラント治療を検討されている方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

<< 前のページに戻る

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所