こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
歯を失うと、見た目や食事への影響だけでなく、周囲の歯への負担や噛み合わせの乱れなど、口腔全体に悪影響を及ぼすことがあります。こうした問題を防ぐために行われる代表的な治療法のひとつがブリッジ治療です。
ブリッジとは、失った歯の両隣の歯を支えにして人工歯を橋渡しのように装着する方法で、固定式のため装着時の違和感が少なく、自然な噛み心地を取り戻すことができます。
使用する素材によって、見た目や費用、耐久性が大きく異なるため、治療前にそれぞれの種類と特徴を理解しておくことが大切です。
今回は、歯のブリッジの種類について詳しく解説します。ブリッジ治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
歯のブリッジ治療とは

ブリッジ治療とは、歯を失った部分の両隣にある歯を支えにして、人工歯を固定する治療法です。橋をかけるように人工歯を装着することからブリッジと呼ばれています。インプラント治療と比較して治療期間が短く、外科的処置が必要ないという利点があります。
ただし、健康な歯を削る必要があることや、支えとなる歯に負担がかかるというデメリットもあります。
ブリッジ治療では使用する素材によって、見た目や耐久性、費用が大きく異なります。そのため、自分の希望や口腔内の状態に合わせて適切な素材を選ぶことが大切です。
保険が適用される歯のブリッジの種類

保険診療の範囲内でも、使用できるブリッジの素材はいくつかあります。ここでは代表的な種類とその特徴を見ていきましょう。
銀歯
保険診療で広く用いられているブリッジの素材が銀歯、正式には金銀パラジウム合金と呼ばれる金属です。この素材は強度が高く、奥歯など噛む力が強くかかる部位に使用されます。費用が安価で、全国どこの歯科医院でも対応しているのが大きなメリットです。
一方で、見た目が銀色で目立ちやすく、口を開けたときに気になるという方も少なくありません。また、金属イオンの影響により、歯ぐきが黒ずんだり、金属アレルギーの症状が現れたりするリスクがある点も注意が必要です。
審美性よりも機能性やコストを重視したい方には向いているかもしれません。
硬質レジン前装冠
硬質レジン前装冠は、金属のフレームの表面に白い樹脂(硬質レジン)を貼り付けた構造のブリッジで、保険診療のなかでも特に前歯に使用されることが多い素材です。外側が白いため見た目が自然で、銀歯に比べると審美性に優れています。
しかし、レジンは時間の経過とともに変色や摩耗が生じやすく、長期的に見ると劣化のリスクがあります。
とはいえ、保険の範囲内で見た目に配慮した治療が可能な点は大きな魅力です。費用を抑えつつも前歯の見た目をある程度維持したい方には、現実的な選択肢のひとつです。
自費診療の歯のブリッジの種類

審美性や耐久性を重視する方には、自費診療のブリッジが選ばれる傾向があります。ここでは、代表的な素材をご紹介します。
メタルボンド
メタルボンドは、内側に金属のフレームを使用し、その上にセラミックを焼き付けたブリッジです。
内側に金属を使用するため強度が高く、前歯から奥歯まで幅広く使用できるのが特徴です。外側のセラミック部分は白く、自然な見た目に仕上がるため、審美性と耐久性のバランスが取れた素材として長年にわたって利用されています。
ただし、金属を使用しているため、金属アレルギーの症状が現れるリスクがある点は理解しておきましょう。
オールセラミック
オールセラミックは、全てセラミックで作られた素材です。金属を一切使用していないため、金属アレルギーの症状が現れる心配がありません。透明感のある自然な色合いを再現できるため、特に前歯など審美性が重視される部位に選ばれる傾向があります。
見た目が美しい反面、素材としてはやや割れやすく、強い力がかかる奥歯には適さない場合もあります。価格は高めですが、審美面を優先したい方には非常に人気のある素材です。自然な仕上がりを求める方にとっては、最も満足度の高い選択肢といえるでしょう。
ジルコニア
ジルコニアは、人工ダイヤモンドと呼ばれるほど強度が高い素材です。
金属を使用していないためアレルギーの症状が現れる心配がなく、審美性と機能性の両方を兼ね備えています。また、変色しにくく、表面が滑らかで汚れがつきにくいため、長期間にわたって清潔な状態を保ちやすい点もメリットです。
費用は高めですが、長持ちしやすく、再治療のリスクが低いことから、結果的にコストパフォーマンスに優れる選択肢ともいえます。
歯のブリッジを選択するときのポイント

歯のブリッジを選ぶ際は、見た目や費用、耐久性など、自分にとって重視すべきポイントを明確にしておくことが大切です。
見た目の自然さを重視する方
前歯など人目に触れやすい部位のブリッジ治療では、見た目の自然さが非常に重要になります。保険診療で使われる銀歯は金属色が目立つことがあります。硬質レジン前装冠は白く仕上がりますが、透明感や自然な色合いはやや劣ります。
自然な見た目を求める方には、オールセラミックやジルコニアが選ばれる傾向があります。これらは光の透過性が高く、天然歯に近い仕上がりが期待できます。また、変色しにくいため、美しさを長く保てる点も魅力です。審美性を優先するなら、素材選びにこだわることが重要です。
費用を抑えたい方
治療費を抑えたい場合には、保険適用内のブリッジが選択肢となります。銀歯は低価格で強度もあり、実用性を重視する方に選ばれています。硬質レジン前装冠も前歯に限られますが、低コストで白い見た目が得られます。
自費診療のブリッジは素材や技術によって価格が大きく異なり、治療費は数万円から十数万円に及ぶことがあります。
ただし、耐久性が高く、再治療の頻度が少ないという点で長期的にはコスト面でのメリットがあるともいえます。短期的な出費か、長期的な維持費かを考慮して選ぶことが大切です。
虫歯や歯周病のリスクが低い素材を選びたい方
ブリッジは支えとなる歯に被せ物を装着するため、素材の種類によっては口腔内の衛生状態に影響を与えることがあります。
特に銀歯やメタルボンドのような金属を使用した素材は、歯と被せ物の間にわずかな隙間ができやすく、そこから虫歯が再発したり、歯周病を引き起こしたりすることがあります。
その点、オールセラミックやジルコニアの歯は精密に作製され、歯との適合性が高いため、細菌の侵入を防ぎやすくなります。また、表面が滑らかでプラークがつきにくく、清掃性にも優れているため、虫歯や歯周病のリスクを抑えたい方には安心な選択肢です。
長期間使用し続けたい方
歯のブリッジは一度装着すると数年単位で使用することを前提とするため、素材の耐久性も重要な判断基準です。保険診療の銀歯や硬質レジン前装冠は、費用は抑えられるものの、金属の腐食やレジンの劣化などにより再治療が必要になることもあります。
耐久性を重視する方には、ジルコニアが選ばれる傾向があります。非常に硬くて割れにくく、変色もほとんどありません。長く使えるブリッジを選ぶことで、結果的にメンテナンスや再治療の手間を減らすことができます。
まとめ

歯のブリッジ治療は、失った歯を補う方法として広く行われている治療法です。素材にはさまざまな種類があり、保険が適用される銀歯や硬質レジン前装冠、自費診療で選べるメタルボンド、オールセラミック、ジルコニアなど、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。
見た目を重視するのか、費用を抑えたいのか、あるいは耐久性や口腔内の健康を優先したいのかによって、選択肢は異なります。
ブリッジは長期間使用するものです。治療を受ける前に、それぞれの素材の特徴をよく理解し、歯科医師と相談しながら自分に合ったものを選ぶことが大切です。後悔のない選択をするためにも、情報収集と比較検討をしっかり行いましょう。
歯のブリッジ治療を検討されている方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせも受け付けております。






