こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。
銀歯の下の虫歯は多く、経験する方も珍しくありません。銀歯は強度が高く長期間使用できるものの、適切なケアがおこなわれていないと虫歯になります。銀歯の下に虫歯ができるリスクを減らすためには、日々のケアが非常に重要です。
今回は、銀歯の下で虫歯ができる原因や、予防方法について解説します。
Contents
銀歯の特徴

銀歯は、歯科治療においてよく使用される被せ物のひとつで、金属を基にした合金で作られています。主に、強度や耐久性が求められる場合に使用されるため、奥歯などの大きな歯の治療に用いられることが多いです。
ここでは、銀歯の特徴について詳しく解説します。
耐久性が高い
銀歯は非常に強固で、噛む力が強い奥歯の治療にも対応可能です。耐久性が高く、長期間使用できる点が銀歯の特徴です。強い衝撃や摩擦にも耐えることが可能です。
安価
銀歯は保険が適用される素材です。金歯やセラミックに比べて安価に提供されているため、費用を抑えたい方に選ばれることが多いです。
治療費が高額になりやすい歯科治療において、手軽な選択肢として広く使われています。
審美性に劣る
銀歯の最大の欠点として、審美性に劣る点が挙げられます。見た目を重視する方にとって、銀歯での治療は大きなデメリットになるでしょう。
ただし、奥歯などあまり目立たない場所で使用する場合は、大きな問題にはなりません。
熱伝導性が高い
銀歯は金属であるため、熱の伝導性が高い特徴があります。食事中に熱いものや冷たいものを口にした際、銀歯だと刺激を感じやすい可能性が高いです。そのため、温度差に敏感な人には不快に感じることもあります。
変色・変形しやすい
銀歯は、時間が経つと酸化して色が変わることがあります。また、温度変化で収縮するため、変形しやすい特徴があります。長期間使用していると金属の表面が変色や変形するため、見た目や機能面に支障がでる可能性が高いでしょう。
銀歯の下が虫歯になる原因

銀歯を使っていても、虫歯ができることがあります。虫歯が発生する理由はいくつか考えられるので、詳しく解説します。
銀歯と歯の間に隙間が生じる
銀歯を装着した後に、銀歯と歯の間にわずかな隙間が生じることがあります。この隙間に食べカスや細菌が入り込むと、ブラッシングで十分に取り除けない可能性が高いです。
プラークが長期間残っていると虫歯の原因になります。歯の根元や詰め物が古くなった場合に、隙間が広がりブラッシングが不十分になると虫歯が発生しやすくなることがあります。
セルフケアの不足
セルフケアがしっかりとできていないと、銀歯の周囲に食べカスやプラークなどの汚れがたまりやすくなります。銀歯は天然歯と比較して汚れが付きやすいため、しっかりとブラッシングができていないと銀歯の周囲に汚れが残る可能性が高いです。
結果として、虫歯を引き起こすリスクが高まります。虫歯菌はプラークのなかに潜んでいるため、適切なセルフケアが必要不可欠です。
口が乾燥している
唾液には自浄作用があるため、口の中を清潔に保つ役割があります。唾液の分泌が減ると、食べカスや細菌が口の中に残りやすい環境になるでしょう。銀歯の下では唾液が流れにくいことがあり、結果として虫歯が進行しやすくなる場合があります。
銀歯の劣化や破損
銀歯自体が時間の経過とともに劣化したり、破損したりすることがあります。銀歯は経年劣化すると歯との密着が悪くなり、隙間が生じます。隙間に汚れが入り込むと、ハブラシで取ることが難しいため虫歯を引き起こすリスクが高くなるでしょう。
食生活が乱れている
銀歯を被せたら虫歯にならないわけではありません。食生活が良くないと、虫歯ができやすくなります。甘いものや酸性の食べ物は、虫歯菌の活動を活発にしてしまいます。
ダラダラ食べや間食が多い方、食後にきちんと歯を磨かない方は虫歯が進行しやすくなります。
銀歯の下が虫歯になったときの対処法

銀歯の下で虫歯ができた場合、早期に対処することが重要です。虫歯が進行すると治療が難しくなり、最終的には歯を抜かなければならないこともあります。
銀歯の下で虫歯が発生した場合、どのように治療を進めていくのか、具体的な方法を確認していきましょう。
詰め物・被せ物を作り直す
銀歯の下の虫歯が浅い場合の最も一般的な対処法は、詰め物や被せ物を作り直すことです。銀歯の下に虫歯ができていると、既存の詰め物や被せ物が適切に機能しなくなるため、新しいものに交換する必要があります。
虫歯を取り除いた後に新しい詰め物を作り直し、歯の形に合わせてぴったりと装着します。この方法は、虫歯がまだ初期段階であれば、歯を保存できる最も効果的な方法です。
根管治療
虫歯が進行して歯の神経まで影響が及んでいる場合、根管治療が必要になることがあります。銀歯の下の虫歯が深く進行していると、歯の内部にある神経や血管が感染し、強い痛みを引き起こします。
根管まで虫歯が進行しているケースでは、根管治療をおこなって感染した神経や血管を取り除かなくてはなりません。
根管治療では、根管内を消毒し専用の薬剤で根管を封鎖します。根管治療後は、歯に新しい詰め物・被せ物を装着して噛む機能を改善させます。
根管治療は、歯を保存するために必要な場合がありますが、治療が不十分な場合には再度感染するリスクもあるため適切に処置を受けることが大切です。
抜歯
虫歯が重度に進行してしまった場合、根管治療をおこなっても歯を保存できないことがあります。歯が保存できない場合は、抜歯の検討が必要です。
抜歯後は、インプラントやブリッジ、入れ歯などで歯を補う治療をおこないます。抜歯は最終的な手段であり、他の治療法が無効な場合に検討されますが、可能な限り歯を残す方向で治療を進めることが望ましいです。
銀歯の下が虫歯にならないようにするには

銀歯の下に虫歯ができるのを防ぐためには、日常的なケアと生活習慣の見直しが大切です。予防策をしっかりと取り入れれば、虫歯の発生を防ぐことができます。
ここでは、銀歯の下が虫歯にならないための具体的な予防法を解説します。
セルフケアを徹底する
銀歯の下に虫歯ができる主な原因のひとつに、セルフケアの不足が挙げられます。歯磨きする際は、銀歯周辺や歯と歯の間に残る食べカスやプラークをしっかりと取り除くことが大切です。
とくに、銀歯の隙間や歯と歯茎の境目は磨きにくい場所ですので、丁寧に歯磨きをおこなう必要があります。歯間ブラシやデンタルフロスを併用することで、隙間の汚れを取り除けます。
生活習慣を見直す
甘いものや酸性の飲み物を摂取しすぎると、歯のエナメル質が溶けやすくなり、虫歯の原因となります。虫歯を予防するためには、糖分や酸性の飲食物を控えめにし、バランスの取れた食事を心がけましょう。
時間を決めずにダラダラと間食している方は、時間を決めて食事をするなどの工夫が必要です。
歯科医院の定期メンテナンスを受ける
銀歯は天然歯と比較して虫歯のリスクが高いため、定期的に歯科検診を受けて確認してもらうと良いでしょう。銀歯の状態や歯との間に隙間がないか確認し、虫歯が進行していないかをチェックします。
万が一、虫歯が見つかった場合も早期発見・早期治療で抜歯など深刻な事態を避けることが可能です。検診を定期的に受けることで、銀歯の寿命を長く保てます。
まとめ

銀歯の下の虫歯を回避するためには、できる原因を理解し適切なケアをおこなうことが大切です。定期的に歯科検診を受け、銀歯の周りの状態をチェックすることでトラブルの早期発見が可能です。
また、丁寧な歯磨きや食生活の見直しも虫歯予防には効果的です。銀歯は劣化しやすいため、必要に応じて修理や交換をおこなう必要があるでしょう。予防策を取り入れながら、銀歯の下での虫歯を防ぎ健康な状態を維持することが大切です。
銀歯の下の虫歯でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、ご予約・お問い合わせも受け付けております。