電話する

予約

地図

メニュー
治療したのにまた虫歯になった女性

治療したのにまた虫歯になった!すぐに虫歯になる原因と再発を防ぐ方法

2025年9月18日

こんにちは。大阪府八尾市にある医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

時間や費用をかけて治療したはずなのに、また虫歯ができた経験はありませんか。「きちんと歯磨きをしているはずなのに、どうしてすぐに虫歯になるの?」と疑問を持つ方もいるでしょう。

この記事では、治療してもすぐに虫歯になる主な原因と、再発を防ぐために日常生活でできる予防法について詳しく解説します。治療後も虫歯の再発を防ぎ、長く健康な歯を保てるよう参考にしてください。

治療してもすぐ虫歯になる主な原因

治療してもすぐ虫歯になる主な原因イメージ

虫歯治療後の再発には、いくつかの原因が考えられます。これらの原因を正しく理解することで、再発を防止できるでしょう。

詰め物・被せ物と歯の間に隙間ができた

虫歯を除去した後に装着される詰め物や被せ物は、見た目や機能を回復させるために欠かせませんが、その状態が原因で虫歯が再発することがあります。詰め物や被せ物は歯と隙間なく密着している必要があります。

しかし、時間の経過とともに劣化したり、何らかの衝撃で欠けたりすると、歯との間に微細な隙間が生じます。たとえわずかな隙間であっても、そこから細菌が侵入し、繁殖すれば再び虫歯が発生するのです。

特に、歯科用プラスチック(レジン)や金属製の補綴物は、セラミックのものと比べると経年変化しやすく、変色や摩耗によって密着性が低下しやすくなります。

他にも、補綴物の精度そのものが原因となる場合もあります。補綴物の作製時に歯型が正確に取れていなかったり、適合が悪かったりすると最初からわずかな隙間が存在することがあるのです。

虫歯が完全に取り切れていなかった

虫歯は目に見える部分だけでなく、歯の裏側や内部にも広がっていることがあります。治療時に取り残しがあると、その部分から再び虫歯が広がる可能性があるのです。

特に、神経近くまで進行していた場合、削り過ぎを避けるためにわずかに感染部分が残ることがあります。これが、再発のきっかけになることもあります。

セルフケアが不十分だった

どんなに精度の高い治療を行っても、日々のセルフケアが不十分だと虫歯の再発リスクは高まります。お口の中に存在する虫歯菌や歯周病菌が塊になったプラークは、歯ブラシなどで擦り取ることで除去できます。

しかし、セルフケアが不十分でそのまま放置されると増殖していきます。虫歯菌は食べ物に含まれる糖分をエネルギー源にしており、それを分解する際に酸を産生し、酸が歯を溶かすことで虫歯が発生します。

口内環境がよくない

個々の口腔環境も、虫歯の再発に大きく影響します。たとえば、唾液には食べ物のカスを洗い流したり、虫歯菌が産生した酸を中和したり、歯の再石灰化を促したりする働きがあります。

しかし、唾液の量が少なかったり粘性が高かったりすると、これらの自浄作用が十分に機能せず虫歯になりやすくなります。

また、食習慣も重要な要素です。頻繁に間食をしたり、糖分を多く含む清涼飲料水を習慣的に摂取したりすると、虫歯菌が活発に活動するための栄養源を絶えず供給することになります。お口の中が常に酸性に傾き、歯が溶けやすい状態が続いて虫歯の進行を加速させるのです。

虫歯が再発しやすい箇所

虫歯が再発しやすい被せ物のすき間

特に注意が必要な場所を把握しておくことで、日々のケアの意識を高められるでしょう。

歯と補綴物との境目

歯と補綴物の境目は虫歯が再発しやすい場所の一つです。どれほど精密に作った補綴物でも、天然歯との間にはごく微細な段差や隙間は生じます。そこにはプラークが蓄積しやすくなり、歯ブラシの毛先も届きにくいため、虫歯菌が繁殖しやすいのです。

さらに、先述したように、金属やレジン製の補綴物は、経年劣化で歯との適合性が低下することがあります。補綴物の下で虫歯が進行しているケースも少なくありません。

こうした虫歯は外から見えにくく、自覚症状も出にくいため、気づいた時にはすでに進行していることもあります。

歯と歯の隣接面

歯と歯の間も、虫歯が再発しやすい危険な箇所です。歯ブラシだけではこの部分のプラークを完全に除去することは難しく、磨き残しが蓄積しやすくなります。

また、歯と歯が隣接している部分で虫歯が進行すると、両方の歯に影響を及ぼすことがあります。気づかないうちに二つの歯に同時に虫歯ができることもあるため、日々の丁寧な歯間ケアが不可欠です。

歯と歯茎の境目

歯と歯茎との境目はプラークが溜まりやすく、そのまま放置すると歯を支える歯茎や骨に炎症を起こす歯周病のリスクも高まります。歯周病を発症し進行すると、歯茎が下がり、歯の根元部分が露出することがあります。

歯の根元は、歯冠部を覆うエナメル質よりも柔らかい組織でできているため、虫歯菌の酸によって溶けやすく、虫歯が急速に進行しやすいという特徴があります。治療した歯の付近の歯茎が下がったことで、再び虫歯になることがあります。

虫歯の再発を防ぐためのポイント

虫歯の再発を防ぐためのポイントを説明する歯科衛生士

虫歯の再発を防ぐためには、日々のセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアの両方が重要です。

毎日のセルフケアを見直す

虫歯の再発を防ぐ第一歩は、日々のセルフケアの質を高めることです。歯磨きはただ行うのではなく、しっかり磨けているかを意識しましょう。

歯ブラシは、口腔内のサイズや歯並びに合ったものを選んでください。磨く際は、歯ブラシを歯に対して45度の角度で当て、軽い力で小刻みに動かしましょう。強くこすりすぎると、歯茎を傷つけたり、歯の表面を摩耗させたりすることがあります。

また、歯と歯茎の境目や補綴物との境目など、汚れが残りやすい部位は特に意識して磨く必要があります。歯ブラシだけでは不十分な歯間部には、自分の歯間サイズに合ったデンタルフロスや歯間ブラシを併用しまっしょう。

食生活を改善する

虫歯菌の活動を抑えるためには、食生活の見直しも欠かせません。間食の頻度や食べるタイミングを整えることで、口腔内が酸性に傾く時間を減らし、歯の再石灰化を促す環境を整えられます。

特に注意したいのは、虫歯菌の栄養源となる糖分を多く含む食品や飲料の摂取です。これらの代わりに、繊維質の多い野菜やカルシウムを豊富に含む乳製品など、歯の健康を支える食品を積極的に取り入れましょう。

また、食事の際はよく噛むと唾液の分泌を促せます。唾液は、口腔内の汚れを洗い流し、酸を中和し、歯の再石灰化を促すなど、口腔環境を守る重要な働きをしてくれます。

定期検診を受ける

見た目に異常がなくても、内部で虫歯が再発していることは少なくありません。歯科医院での定期検診では、レントゲン撮影や拡大鏡を用いた精密な診査によって、隠れた虫歯を早期に発見することが可能です。

また、定期検診では、日々の歯磨きでは落としきれないプラークや歯石を、専用の器具を使って徹底的に除去するプロフェッショナルクリーニングが受けられます。これにより、細菌の温床となる汚れを取り除き、口腔内の衛生状態を大きく改善することができます。

さらに、歯科衛生士によるブラッシング指導や生活習慣のアドバイスも受けられるため、セルフケアの質を高めるきっかけにもなります。

定期検診は、虫歯の再発を防ぐだけでなく、歯周病や噛み合わせの異常など、口腔全体の健康を守るためにも欠かせない習慣です。治療後こそ、定期的にチェックを受けましょう。

フッ素を取り入れる

フッ素は、虫歯予防において非常に有効な成分です。歯の表面にフッ素を塗布することで、酸によって溶けかけたエナメル質の再石灰化を促進し、歯質を強化できます。これにより、虫歯菌が出す酸に対する抵抗力が高まり、虫歯の進行を抑えることができます。

毎日のケアにフッ素入りの歯磨き粉を使用したり、歯科医院で高濃度のフッ素を塗布してもらったりすることで、虫歯に対する抵抗力を高められます。特に、虫歯が再発しやすい方は、定期的なフッ素塗布が非常に有効です。

まとめ

虫歯の再発を予防し鏡で歯をチェックする女性

治療したのにまた虫歯になる原因は、治療した歯の詰め物や被せ物の不適合、日々の歯磨き不足、個々のお口の中の環境など、様々な要因が複雑に絡み合っています。

虫歯の再発を防ぐためには、効果的なセルフケアを実践しましょう。ご自身のケアだけでは補いきれない部分を歯科医院で専門的にサポートしてもらうことも大切です。

虫歯の再発でお悩みの方は、大阪府八尾市にある歯医者「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療をはじめ、矯正治療や入れ歯・ブリッジ・インプラント治療、予防歯科などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらご予約・お問い合わせも受け付けております。

<< 前のページに戻る

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所