電話する

予約

地図

メニュー
小児矯正と発音の関係 正しい発音を促す効果

小児矯正と発音の関係:正しい発音を促す効果

2025年5月2日

こんにちは!大阪府八尾市の歯医者、ママとこどものはいしゃさん認定医院のもりかわ歯科です。

「矯正と発音はどんな関係があるの?」

「矯正をしたら発音はどう改善されるの?」

「矯正中の発音の違和感って、いつまで続くのかな?」

これらの疑問は、多くの方が矯正治療を受ける前に抱えることがある悩みです。

お子さんが矯正治療を受けると、歯並びが整うだけでなく、発音にも大きな影響を与えることがあります。歯並びが悪いと、舌や唇が発音に必要な正しい位置にうまく動かせず、発音が不明瞭になったり、滑舌が悪くなることがあります。

しかし、矯正をすることによって、舌の動きや口腔内のバランスが整い、発音が改善されることが多いです。矯正中に発音に違和感を感じることもありますが、それは治療が進む過程の一部であり、徐々に発音がスムーズになっていきます。

矯正は発音改善にも大きな役割を果たすため、お子さんが自信を持って話せるようになるために重要なステップとなります。

この記事では、小児矯正が発音に与える影響と、その改善効果について詳しく解説します。

Contents

この記事を読めば分かること

  • 矯正で発音がどう改善するか分かる
  • 矯正方法別の発音への影響が分かる
  • 矯正中でも発音をスムーズにするためのコツが分かる
  • 矯正と発音に関するよくある質問が分かる

歯並びが発音に与える影響とは?

歯並びが発音に与える影響とは?

歯並びは、発音に大きな影響を与える要因の一つです。

歯並びが悪いと、舌や唇が適切な位置に動かしづらくなり、その結果、発音が不明瞭になることがあります。

歯並びと発音の関係

歯並びが悪いと、舌や唇が発音に必要な正しい位置にうまく動かせなくなることがあります。

例えば、前歯が突き出ている「出っ歯」や歯が重なっている「乱ぐい歯」の場合、舌の動きに制限がかかり、発音が不明瞭になることがあります。

特に「さ行」「た行」「ら行」のように、舌が歯の裏や歯茎に触れて音を出す必要がある音では、歯並びが悪いと発音が難しくなります。出っ歯の方は、舌が歯にうまく当たらず、音がかすれたり、発音がはっきりしないことがあるのです。

また歯並びが悪いと舌の動きが思うように調整できず、滑舌が悪くなることもあります。
言葉を発音する際には、舌と歯の位置が重要な役割を果たすため、歯並びの影響は大きいと言えます。

矯正治療による改善

矯正治療を受けることで歯並びが整うと、舌の動きがスムーズになり、発音が改善されることが多いです。

歯並びが整うことで、舌が自然に正しい位置に動きやすくなり、発音がスムーズに行えるようになります。特にお子さんが矯正治療を受けると、舌の動きや位置が改善され、発音がより正確にできるようになることが期待できます。

例えば、矯正によって出っ歯が改善されると、舌が歯にうまく当たるようになり、発音が明確にできるようになります。歯並びが整うことで、口腔内の動きが改善され、言葉を発音する際のバランスが取れるため、発音がクリアになります。

矯正装置で発音はどう変わる?

矯正を始めると、「発音が変わるのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。

実際、矯正装置の種類や装着位置によって一時的に発音がしづらくなることがあります。
しかし、矯正治療が進むにつれて舌の動きがスムーズになり、最終的には発音がクリアになることが多いです。

ここでは、マウスピース矯正・ワイヤー矯正(表側矯正)・舌側矯正(裏側矯正)の発音への影響と対策について解説します。

マウスピース矯正の発音への影響

マウスピース矯正の発音への影響

マウスピース矯正は、発音への影響が比較的少ない矯正方法ですが、軽度であっても一時的に発音がしづらくなることがあります。

特に「し」「ち」などの発音は、舌の位置や空気の流れの変化によって影響を受けやすいとされています。

発音が変わる主な理由

マウスピースは歯全体を覆うため、舌の動きや発音時の空気の流れがわずかに変わります。

「さ行」や「た行」の発音では、舌のわずかな位置の変化が影響し、発音しづらくなることがあります。ほとんどの場合、1週間ほどで舌の動きが順応し、発音も通常通りに戻ります。

違和感を和らげるコツ

マウスピースを装着したまま話す練習を繰り返すことで、違和感が徐々に軽減されます。

また、ゆっくりとはっきり発音することで、舌や口の動きに慣れやすくなります。

取り外しが可能な矯正装置なので、大切な場面では一時的に外すことで、発音の影響を最小限に抑えることもできます。

ワイヤー矯正(表側矯正)の発音への影響

ワイヤー矯正(表側矯正)の発音への影響

ワイヤー矯正は、歯の表面に装置を固定するため、発音に多少の影響を与えることがあります。

特に、装置が唇や舌に当たることで、発音の違和感を感じることがありますが、ほとんどの場合、時間とともに慣れていきます。

発音が変わる主な理由

ワイヤー矯正では、ブラケットやワイヤーが歯の表面に付くことで、舌や唇の動きが制限されることがあります。

「ふ」「は」「ま」などの音は、唇の動きが影響を受けるため、発音しづらくなることがあります。
装置が舌に触れることで、「さ行」「た行」の発音が不明瞭になることもあります。

しかし、数週間ほどで舌や唇が装置の存在に適応し、自然な発音に戻ることがほとんどです。

違和感を和らげるコツ

矯正装置に慣れるためには、日常会話の中で意識的に口を大きく開けて話したり、発音練習をしたりすることが効果的です。

装置による違和感を軽減するために、ワックスを使用して滑らかにすることも可能です。最初のうちは話しづらさを感じることもありますが、時間とともに発音の違和感は少なくなり、スムーズな会話ができるようになります。

舌側矯正(裏側矯正)の発音への影響

舌側矯正(裏側矯正)の発音への影響

舌側矯正は歯の裏側に装置を固定するため、特に舌の動きに影響を与え、発音の違和感を感じることがあります。多くの場合、時間が経つにつれて舌が装置に適応し、発音もしだいにスムーズになります。

発音が変わる主な理由

舌側矯正では、装置が舌に直接触れるため、舌の動きが制限されやすくなります。

「さ行」「た行」「ら行」など、舌を歯や歯茎に当てて発音する音は影響を受けやすいです。舌が装置に当たることで、音がかすれたり、言葉が滑らかに出にくくなることもあります。

発音への影響は一時的なものであり、通常は数週間から1カ月ほどで慣れていきます。

違和感を和らげるコツ

舌側矯正に慣れるためには、舌を意識的に動かすトレーニングをすることが有効です。

例えば、ゆっくりはっきり発音する練習をしたり、舌の動きを意識した滑舌トレーニングを行うと、適応が早くなります。また、装置による舌の擦れを防ぐためにワックスを活用するのも効果的です。

最初は話しづらく感じることもありますが、日常的に話すことで違和感は徐々に軽減され、発音も安定していきます。

矯正中でも発音をスムーズにするコツとトレーニング法

矯正中でも発音をスムーズにするコツとトレーニング法

矯正中、発音が少し難しく感じることがあるかもしれませんが、少し工夫すれば発音をスムーズにすることができます。

ここでは、矯正治療中でも発音を改善するためのコツとトレーニング法をご紹介します。
これらを実践することで、よりクリアでスムーズな発音を目指しましょう。

日常生活でできる発音トレーニング

鏡を使った発音練習

鏡の前で発音を確認することで、舌の位置や口の動きをチェックできます。

特に「さ行」や「た行」など、舌が歯に触れる音は、鏡を見ながら発音することで、舌の動きや位置を意識しやすくなります。舌がどこに触れているか、口の中でどう動いているかを確認し、正しい発音の位置に舌を持っていくことが重要です。

ゆっくり話す

矯正中に発音がうまくいかない時は、焦らずにゆっくり話すことを心がけましょう。

早く話すと、舌の動きがうまくいかず、発音が不明瞭になりやすいです。発音をスムーズにするためには、ゆっくりとしたペースで話し、舌の位置を意識しながら発音を行うと良いです。

練習用の音読

発音が特に難しいと感じる場合、音読を繰り返すことで改善することがあります。

好きな絵本や短い文章を選び、声に出して読むことで、舌の動きを自然に改善できます。発音を意識しながら繰り返し練習することが重要です。

毎日少しずつ音読を行うことで、発音がスムーズに改善されていきます。

口の体操やマッサージ

口の周りの筋肉をほぐすために、簡単な口の体操やマッサージを行うことも効果的です。

例えば、口を大きく開けて閉じる、唇を尖らせてからリラックスするなどの体操を行うことで、口の周りの筋肉が柔らかくなり、発音しやすくなります。

矯正中は口内の筋肉が普段と違う動きになるため、こうした体操が発音のスムーズさを保つ助けになります。

発音に集中する時間を作る

発音が難しい時期に、意識して発音を練習する時間を作ることも効果的です。

1日数分でも、自分の発音を意識して練習することで、矯正治療中でも発音がスムーズになります。

日常の会話の中で意識的に発音に気をつけることや、家族や友達に協力してもらって、発音を確認し合うことも有効です。

よくある疑問Q&A:矯正と発音の不安を解消

Q.1 矯正を始めたばかりで発音がうまくできないのは普通ですか?

A.1 矯正治療を始めたばかりの段階では、発音が少し難しく感じることがあります。

歯に矯正装置が付いているため、舌の動きや口の中の感覚が変わるためです。

しばらくすると慣れてきて、発音もスムーズになります。

Q.2 矯正中の発音の違和感はいつまで続きますか?

A.2 発音の違和感は個人差がありますが、通常は矯正治療を始めてから数週間から数ヶ月で慣れてきます。

発音がスムーズになるまでの時間は、治療の進行具合や矯正装置の種類によって異なります。

Q.3 矯正が終わったら発音は改善されますか?

A.3 矯正治療が完了すると、歯並びが整い、舌の動きや口の中のスペースが改善されるため、発音が明瞭になります。

特にお子さんの場合、成長とともに発音が自然に改善されることが多いです。

Q.4 矯正中に発音の練習を始めても大丈夫ですか?

A.4 矯正中に発音練習を始めることは全く問題ありません。

発音を意識的に練習することで、治療が進むとともにスムーズに発音できるようになります。音読や舌の位置を意識した練習を行うことをおすすめします。

Q.5 矯正中に発音が悪くなることはありますか?

A.5 矯正治療中に発音が一時的に悪くなることはありますが、これは一時的なもので、歯並びが整うにつれて発音も改善します。

矯正装置が口の中にあることで、舌の動きが一時的に制限されるため、発音が不明瞭になることがあります。

Q.6 発音がうまくいかない場合、矯正装置を調整すべきですか?

A.6 発音に困難を感じる場合は、矯正装置が口の中で適切に配置されているかを確認することが大切です。

矯正歯科医に相談し、調整が必要かどうかを確認しましょう。

Q.7 矯正装置が発音に与える影響を最小限にする方法はありますか?

A.7 矯正装置が発音に与える影響を最小限にするためには、舌の位置を意識して発音練習をすることが重要です。

発音練習を行うことで、矯正装置に慣れ、発音もスムーズになりやすくなります。

Q.8 矯正治療後に発音が改善されなかった場合、どうすればいいですか?

A.8 矯正治療後に発音に改善が見られない場合は、発音専門の訓練が必要なことがあります。

言語聴覚士や発音の専門家に相談し、適切な発音トレーニングを受けることが効果的です。

まとめ:正しい発音のために専門医の相談を検討しよう

小児矯正は歯並びを整えるだけでなく、発音の改善にも大きな役割を果たします。

矯正治療中に発音に違和感を感じることもありますが、歯並びが整うことで舌や唇の動きがスムーズになり、発音が明瞭になります。治療が進むにつれて、発音の精度が向上し、コミュニケーションに自信を持てるようになるでしょう。

発音の改善には時間がかかることもありますが、矯正を受けることで、将来的にお子さんの発音が自然に改善されることが多いです。もし発音に不安があれば、専門医に相談して、最適なアドバイスを受けることが大切です。

もりかわ歯科では、お子様一人ひとりに合った最適な治療法を提案し、安心して治療を受けられるように全力でサポートします。お子様の健康的な歯並びを実現するために、一緒に取り組んでいきましょう!

<< 前のページに戻る

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所