電話する

予約

地図

メニュー
ヘッダーオファー
1_歯が変なところから生えてきそうな小児矯正症例

【小児】主訴:「歯が変なところから生えてきそう」小児矯正症例

2025年3月14日

このブログの内容は当院YouTubeチャンネルで同時に公開しております。

興味のある方は動画でも是非ご覧ください。チャンネル登録していただくとブログが更新されたら通知が届きますので、是非チャンネル登録もお願いします^^

【関連動画】
[動画版]【小児】主訴:「歯が変なところから生えてきそう」小児矯正症例

2_限定解除項目

通院時年齢 性別 通院目的 診断 治療内容 治療期間・回数 費用※自由診療となります。 リスク・副作用
9歳 女性 マウスピース矯正治療 叢生 インビザライン(非抜歯) 18ヶ月 通院回数12回 440,000円

※自由診療になります

マウスピース矯正は、マウスピースを着けていないと歯が動かないため、決められた時間は必ず装置を装着して頂く必要があります。

装着時間を守ること、1~2週間ごとにマウスピースの着け替えを怠らないことが大切となります。

 

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開にて紹介しておりますのでチェックしてみてください。

 

「そもそもインビザラインって何?」と疑問に感じられた方や、インビザラインについての基礎知識を知りたい方はもりかわ歯科の「マウスピース矯正ページ」をご覧ください。

患者さんの主訴「歯が変なところから生えてきそう

今回ご紹介する患者さまは9歳の女の子です。「歯が変なところから生えてきそう」というお悩みを抱えてお母さまと一緒に来院されました。
お母さまによると他院での診察時にレントゲンで確認したところ「その歯は抜歯するしかない」と診断を受けたとのことでした。

埋伏歯(まいふくし)の状態

問題の歯は上顎の左右3番目(犬歯)の永久歯で、骨の中に埋まっている状態でした。
このような状態の歯を「埋伏歯」と呼びます。

レントゲン画像では埋伏している犬歯が完全に横を向いていることが確認でき、状態は非常に厳しいものでした。このまま放置すると、次のような問題が発生する可能性があります。

隣の歯にぶつかる

隣接する歯を押してしまい歯列全体に悪影響を及ぼす。

隣の歯の抜歯が必要になるリスク

最悪の場合、埋伏歯だけでなく隣の歯も抜歯せざるを得ないケースがあります。

抜歯以外の選択肢を模索

埋伏している犬歯を抜歯すると、その歯はもう戻すことができません。今回の症例ではできる限り抜歯を避けて歯を正しい位置へ誘導するための治療を行うことを目指しました。

この症例ブログについて

このブログでは埋伏歯にどのようにアプローチし、治療を進めたのかを詳しく解説していきます。
埋伏歯や似たようなお悩みを抱えている方はぜひ最後までご覧ください!

 

小児】「歯が変なところから生えてきそう」小児矯正症例の治療内容と結果

【初診時】問題の原因について主治医の考察

3_初診時

今回ご紹介する患者さまは、9歳の女の子です。主訴は「歯が変なところから生えてきそう」というものでした。お母さまが他院で診断を受けた際、レントゲンで確認したところ「歯が埋まっていて抜歯するしかない」と診断されたとのことで当院に来院されました。

詳しい診察結果”埋伏歯の状態”

問題の歯は上顎の左右にある犬歯で、骨の中に埋まっている「埋伏歯」という状態でした。
またCTで詳しく撮影した結果、埋伏歯が隣の歯にぶつかりそうになっていることも確認されました。

放置すると考えられるリスク
  • 隣の歯へのダメージ
    埋伏歯が隣接する歯に強い力を加え、最悪の場合、隣の歯もダメになってしまうことがあります。
  • 歯列全体への影響
    歯並びや噛み合わせに大きな乱れが生じる可能性があります。

治療の必要性:開窓・牽引によるアプローチ

このような埋伏歯に対しては歯茎を切開して埋まっている犬歯を露出させ、正しい位置に誘導する「開窓・牽引」という処置が必要です。
これにより横向きに埋まっている歯を徐々に正しい方向へ引っ張り出します。

この処置は少し不安を感じられる方も多いと思いますが、当院ではデジタル技術を活用し治療前に3Dシミュレーションを行っています。
これにより、患者さまやご家族に治療の流れを視覚的に説明し安心して治療を受けていただける環境を整えています。

このブログで解説する内容

次に埋伏歯に対するデジタルシミュレーションの具体的な内容や治療計画について解説していきます。
お子さまの埋伏歯や歯並びにお悩みの方はぜひご参考ください。

【治療計画】「歯が変なところから生えてきそう」小児矯正症例

埋伏歯の位置をデジタル技術で正確に確認

治療計画を立てるにあたりCT画像をもとに埋伏歯の正確な位置をデジタルシミュレーションで確認しました。
これにより従来の目安に頼った手術と比較して以下のようなメリットが得られます:

  • 正確な治療が可能
    埋伏歯の正確な位置を把握することで、治療を的確に進められます。
  • 手術時間の短縮
    無駄な手探り作業が減るため患者さまへの負担を軽減できます。
  • 親御さまへのわかりやすい説明
    デジタルシミュレーションや3Dプリンターで作成した模型を使用し、治療内容を視覚的に説明することで不安を解消します。

デジタル技術がもたらす安心感

4_デジタル技術がもたらす安心感

デジタル技術を活用することで、治療計画が精密かつ効率的になります。
親御さまにとっても治療内容や進行がわかりやすく、安心して治療を受けていただける環境を提供できます。

これから実際にどのように治療を進めていったのかを解説していきます。埋伏歯や歯並びの問題でお悩みの方はぜひ参考にしてください。

【矯正スタート】「歯が変なところから生えてきそう」小児矯正症例

こちらは小児矯正治療を開始した際の実際の写真です。治療は事前に行ったシミュレーションをもとに進められました。

手術の進行”デジタル技術を活用”

CTによるシミュレーションと3Dプリンターで作成した手術用ガイドを活用して、上顎左右の埋伏歯に対する手術を行いました。このアプローチにより以下のようなメリットを得ることができました。

手術時間の短縮

精密なガイドにより、無駄な作業を減らし迅速な処置が可能。

侵襲を最小限に抑えられる

患者さまへの負担を軽減することができました。

矯正治療の開始〜埋伏歯の牽引〜

5_矯正治療の開始(埋伏歯の牽引)

手術により歯茎の中に埋まっていた犬歯を露出させることができました。
その後以下のステップで矯正をスタートしました。

  1. 露出した歯にボタンを装着
    埋伏歯に専用のボタンを取り付けます。
  2. ゴムを使用した牽引開始
    ゴムを使って横向きに埋まっていた歯を、徐々に正しい位置へと誘導していきます。

治療は順調に進行中です。次に矯正治療の経過や最終的な結果について解説していきます。

【矯正開始3ヶ月】「歯が変なところから生えてきそう」小児矯正症例

6_インビザライン症例(3ヶ月)

こちらは治療開始から3ヶ月後の実際の写真です。

治療を進める中でゴムを使用して埋伏していた犬歯を引っ張り、レントゲンで確認したところ横を向いていた犬歯が真っ直ぐな状態へと改善されました。
他院では「抜歯が必要」と診断されていた症例ですがデジタル技術を活用することで、安全かつ効果的に対応することができました。

永久歯の重要性「お口の未来を守るために」

永久歯は28本がチームとなり口腔内の健康を支えています。
たった1本でも欠けてしまうと噛み合わせや歯列、さらには全身の健康にも影響を与える可能性があります。そのため抜歯を避け歯を守る治療を進めることが非常に重要です。

小児矯正はお任せください

医療法人甦歯会 もりかわ歯科では「小児矯正」を得意としており、最新のデジタル技術を駆使した精密な治療を行っています。
お子さまの歯並びや噛み合わせでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
お口の未来を守るお手伝いをさせていただきます!

「【小児】主訴:「歯が変なところから生えてきそう」小児矯正症例」のまとめ

歯が変なところから生えてきそう」症例のビフォーアフター

7_ビフォーアフター

こちらは小児矯正【初診時】と【3ヶ月後】の写真です。
治療の結果、埋伏していた犬歯を無事に正しい位置へと誘導することができました。

歯が変なところから生えてきそうな症例もわずか3ヶ月で治療することが可能です。
同じようなお悩みをお持ちの方はぜひ一度ご相談ください。

今回の症例について

今回は「歯が変なところから生えてきそう」という主訴で来院された小児矯正の症例をご紹介しました。

よくあるご相談

「歯の生え方、大丈夫でしょうか?」といったご相談は非常に多く寄せられます。しかし、ご相談いただくタイミングによって治療内容が大きく変わることも事実です。

タイミングが遅れると…
  • 今回のように埋伏歯が進行している場合、手術が必要になるケースがあります。

早めの相談で手術を回避できることも

  • 早い段階で相談いただければ手術を避けながら、より簡易的な治療で済む場合もあります。

お子さまの歯並びでお悩みの方へ

今回の症例を通じて早期相談の重要性をご理解いただければ幸いです。
歯並びや噛み合わせに不安をお持ちの方はぜひ「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。
お子さまの未来のために最適な治療をご提案いたします!

 

私が「小児矯正」で心掛けている事は自分の娘だったらと常に考えて治療を行うことです。

「小児矯正」を通じて一人一人の将来の歯の健康を守るため、歯の健康を守る事で全身の健康を守れたらと思っています。

矯正と聞くと勿論、敷居が高く感じてしまうと思います。

歯の矯正をするためではなく、今のお子様の現状と成長のために必要なことを気軽に聞きに来てもらえますと幸いです。知らないままではなく、知った上でどう行動をするか考えて下さい。

 

医療法人甦歯会もりかわ歯科は、全国の歯科医院の中で1%も獲得する事が出来ない”ダイヤモンドプロバイダー”の称号を3年連続獲得しておりますので、安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味のある方、噛み合わせが気になる方は下記「もりかわ歯科のマウスピース矯正ページ」からお問合せ下さい。

 

最初から最後まで矯正担当医は矯正専門医の森川 康司が診させて頂きますのでご安心下さい。

 

奥歯で噛んだ時に痛むインビザライン症例

【開咬】主訴:「奥歯で噛んだ時に痛む」マウスピース矯正症例

2025年2月23日

このブログの内容は当院YouTubeチャンネルで同時に公開しております。

興味のある方は動画でも是非ご覧ください。チャンネル登録していただくとブログが更新されたら通知が届きますので、是非チャンネル登録もお願いします^^

【関連動画】

[動画版]【開咬】主訴:「奥歯で噛んだ時に痛む」マウスピース矯正症例

限定解除項目
通院時年齢 性別 通院目的 診断 治療内容 治療期間・回数 費用※自由診療となります。 リスク・副作用
17歳 男性 マウスピース矯正治療 開咬 インビザライン(非抜歯) 8ヶ月 通院回数4回 880,000円

※自由診療になります

マウスピース矯正は、マウスピースを着けていないと歯が動かないため、決められた時間は必ず装置を装着して頂く必要があります。

装着時間を守ること、1~2週間ごとにマウスピースの着け替えを怠らないことが大切となります。

 

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開にて紹介しておりますのでチェックしてみてください。

 

「そもそもインビザラインって何?」と疑問に感じられた方や、インビザラインについての基礎知識を知りたい方はもりかわ歯科の「マウスピース矯正ページ」をご覧ください。

患者さんの主訴「奥歯で噛んだ時に痛む

今回ご紹介する患者さまは17歳の男性です。「奥歯で噛んだ時に痛む」というお悩みで来院されました。詳しく診断した結果、原因は【開咬】という噛み合わせの問題であることがわかりました。

「奥歯で噛んだ時に痛む」原因と主治医の見解

【開咬】とは前歯が噛み合わず、奥歯だけが接触している噛み合わせのことを指します。
この状態では奥歯への負担が過剰にかかり、以下のような問題が発生します。

奥歯の痛みや疲労

前歯で噛む力が分散されないため奥歯が過度に働かされる状態になります。

噛む力の不均衡

噛み合わせが不安定になり歯や顎全体に悪影響を及ぼします。

今回の患者さまも奥歯への過剰な負担が原因で痛みを感じるようになっていました。

治療の詳細とアプローチ

この症例では奥歯の負担を軽減し【開咬】を改善するための治療計画を立てました。
治療のポイントは以下の通りです。

  1. 歯列の拡大
    • 前歯が正しく噛み合うスペースを作るために、歯列を広げるアプローチを取りました。
  2. 前歯の整列
    • スペースを確保した後、前歯を理想的な位置へと動かし、奥歯だけに負担が集中しないようにしました。
  3. 原因治療としての舌の使い方の改善
    • 噛み合わせの不均衡を引き起こした原因の一つである舌の使い方を見直し、正しい飲み込み方をトレーニングしました。

開咬をどのように治療していったか

今回のブログでは17歳男性の【開咬】症例についてどのように治療を進めたのかを詳しく解説いたします。噛み合わせでお悩みの方にとって参考になる内容となっていますので、ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです。

開咬】「奥歯で噛んだ時に痛む」インビザライン症例の治療内容と結果

【初診時】問題の原因について主治医の考察

インビザライン症例(初診時)

【開咬】が引き起こす問題とは?

【開咬】とは、前歯が噛み合わず奥歯だけが接触している状態のことを指します。この噛み合わせは、以下のような深刻な問題を引き起こす可能性があります。

  • 奥歯への過剰な負担
    • 前歯が噛めないため奥歯に全ての力が集中し、摩耗や痛み最悪の場合抜歯に至ることもあります。
  • 顎関節への影響
    • 噛み合わせの不均衡が原因で顎に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。

実際に患者さまの写真を確認すると、前歯が噛んでいないことが明確に分かります。
また診察中に口を開けてもらうと「カクカク」という音が確認され、顎関節症も伴っている状態でした。

これからの治療について

今回の症例は【開咬】による噛み合わせの乱れと顎関節症が重なったケースです。
これからの治療では奥歯の負担を軽減し、前歯が正しく噛み合うようにすることを目指します。

治療を進める中で噛み合わせの改善とともに顎関節への負担を軽減し、全体的な口腔内のバランスを整えていきます。
このブログでは具体的にどのように治療を進めたのかを詳しく解説していきます。

【治療計画】「奥歯で噛んだ時に痛む」インビザライン症例

症例の治療計画

マウスピース矯正ではクリンチェックという3Dシミュレーションソフトを使用し、矯正完了までの計画を立てます。このソフトでは0.1mm単位で歯を動かすシミュレーションを行い、治療の進行を視覚的に確認することができます。

治療計画のポイント:下顎後退へのアプローチ

今回の症例では患者さまの顎関節が後ろに下がっている「下顎後退」が確認されました。
この状態が原因で奥歯に過剰な負担がかかり、痛みが生じていると考えられます。

治療計画では以下のようなステップで進めました。

  1. 顎へのアプローチ

歯の矯正を始める前に、顎の位置を改善するためのアプローチを行いました。

  1. 装置の使用「バイトウィング」

バイトウィング

顎の位置を前に出すための装置である「バイトウィング」を使用し下顎後退を矯正しました。

3Dシミュレーションによる治療計画の可視化

治療を進める前に、患者さまにはクリンチェックのシミュレーション画面を使って治療の流れを具体的にご説明しました。シミュレーションを活用することで:

  • 治療の進行や最終結果がイメージしやすくなる
  • どのように顎や歯が変化していくのかが明確に分かる

患者さまが安心して治療を受けられるよう、治療の過程を丁寧にお伝えしています。

次のステップ

この治療計画に基づいて、奥歯の負担を軽減しながら、噛み合わせ全体の改善を目指して治療を進めていきます。

【矯正開始8ヶ月】「奥歯で噛んだ時に痛む」インビザライン症例

インビザライン症例(8ヶ月)

こちらはマウスピース矯正治療を開始してから8ヶ月後の実際の写真です。

治療計画通りに矯正が進み前歯の噛み合わせが改善されました
わずか8ヶ月という短期間でここまで大きな変化を実現できるのがマウスピース矯正の特長です。

噛み合わせの改善と症状の解消

今回の患者さまは奥歯に痛みを感じていましたが、矯正治療によって噛み合わせが整い痛みも改善されました。
さらに治療前には口を開ける際に痛みや「カクカク」と音が鳴る症状がありましたが、これらも矯正治療を通じて解消されました。

安心して治療を進められるマウスピース矯正

当院のマウスピース矯正では専用の3Dシミュレーションを使用して治療計画を立て、治療中もシミュレーションを確認しながら進めます。
これにより治療の進行を視覚的に把握できるため、患者さまも安心して治療に臨めます。

噛み合わせでお悩みの方へ

【開咬】や噛み合わせでお悩みの方は、ぜひ一度「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」までご相談ください。勇気を出して治療を始めることで快適な生活と健康的な笑顔を手に入れることができます。

「【開咬】主訴:「奥歯で噛んだ時に痛む」インビザライン症例」のまとめ

奥歯で噛んだ時に痛む」症例のビフォーアフター

症例のビフォーアフター

こちらはマウスピース矯正治療の【初診時】と【8ヶ月後】の写真です。
治療を通じて噛み合わせがどれほど改善されたかが一目でお分かり頂けると思います。

奥歯で噛むと痛む症例もわずか8ヶ月で治療することが可能です。
同じようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

今回の症例紹介は主訴「奥歯で噛んだ時に痛む」

今回の症例は、【開咬】による噛み合わせの乱れが原因で「奥歯が痛む」というお悩みを抱えた患者さまでした。

【開咬】は次のような影響を与えることがあります。

  1. 見た目への影響
    • 前歯が噛み合わないことで、口元の印象が大きく変わります。
  2. 噛み合わせへの負担
    • 前歯で噛む力を支えられないため、奥歯に負担が集中しやすくなります。

噛み合わせが整わない状態を放置すると、歯や顎、さらには全身の健康にも影響を与える可能性があるため、早めの治療が推奨されます。

マウスピース矯正で短期間の改善を実現

マウスピース矯正は治療期間が比較的短く患者さまの生活に負担をかけにくい治療法です。
今回の症例でもわずか8ヶ月で噛み合わせの改善を実現しました。

「長年の悩みもマウスピース矯正で解消できるかもしれない」
そう思われる方はぜひ「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」までお気軽にご相談ください。

 

 

「歯並びは気になるが時間がかかるのでは?」や「自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?」と不安になり勇気が出ずに一歩踏み出せない方は勇気を振り絞って是非、一度お問合せ下さい。

 

医療法人甦歯会もりかわ歯科は、全国の歯科医院の中で1%も獲得する事が出来ない”ダイヤモンドプロバイダー”の称号を3年連続獲得しておりますので、安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味のある方、噛み合わせが気になる方は下記「もりかわ歯科のマウスピース矯正ページ」からお問合せ下さい。

 

最初から最後まで矯正担当医は矯正専門医の森川 康司が診させて頂きますのでご安心下さい。

マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン

前歯で食べ物が噛み切れないインビザライン症例

【八重歯】主訴:「歪んだ八重歯で悩んでいる」インビザライン症例

2025年1月31日

はじめに

このブログの内容は当院YouTubeチャンネルで同時に公開しております。
興味のある方は動画でも是非ご覧ください。チャンネル登録していただくとブログが更新されたら通知が届きますので、是非チャンネル登録もお願いします^^
【関連動画】
[動画版]【八重歯】主訴:「歪んだ八重歯で悩んでいる」インビザライン症例

限定解除項目

通院時年齢 16歳
性別 女性
通院目的 マウスピース矯正治療
診断 叢生
処置内容 インビザライン(非抜歯)
通院期間 14ヶ月 通院回数7回
費用 880,000円

※自由診療になります

リスク、副作用 マウスピース矯正は、マウスピースを着けていないと歯が動かないため、決められた時間は必ず装置を装着して頂く必要があります。

装着時間を守ること、1~2週間ごとにマウスピースの着け替えを怠らないことが大切となります。

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開にて紹介しておりますのでチェックしてみてください。

「そもそもインビザラインって何?」と疑問に感じられた方や、インビザラインについての基礎知識を知りたい方はもりかわ歯科の「マウスピース矯正ページ」をご覧ください。

患者さんの主訴「歪んだ八重歯で悩んでいる

この患者さんは16歳の女性で、「歪んだ八重歯で悩んでいる」ということを訴えて来院されました。
八重歯が原因で笑顔に自信を持てないと感じており、さらに歯磨きが難しく虫歯のリスクが高い状態が続いていました。

「歪んだ八重歯で悩んでいる」について主治医の見解

10代から八重歯に悩まれる患者さまは少なくありません。
笑顔を見せると八重歯が目立ち人前で口元を隠したくなる方や、歯が重なっていることでブラッシングが難しくなり虫歯や歯周病のリスクが高まる方も多く見られます。
このように八重歯は見た目の問題だけでなく、将来の歯の健康にも大きな影響を与える可能性があります。

10代の成長期を活かした治療が重要

10代は身体が成長する時期であり歯や顎のバランスがまだ整っていません。
この時期に矯正治療を始めることで、八重歯だけでなく歯列全体を抜本的に改善することが可能です。

従来は金属ワイヤーを使用した矯正装置が一般的でしたが、見た目が目立つことから治療に踏み出せない患者さまもいらっしゃいました。
しかし、現在では透明なマウスピース矯正が普及し目立たず快適な矯正が可能になっています。

10代に優しいマウスピース矯正治療

マウスピース矯正は透明で目立たないため、学校生活や部活動に励む10代の患者さまでも安心して治療に取り組むことができます。
取り外し可能な装置であるため食事や歯磨きがスムーズに行え、日常生活への負担が少ないのも大きな特徴です。
これまで以上に治療を始めやすい環境が整っています。

【八重歯】「歪んだ八重歯で悩んでいる」インビザライン症例の治療内容と結果

【初診時】問題の原因について主治医の考察

インビザライン症例(初診時)

今回の患者さまは10代の女性で、主訴は「歪んだ八重歯が気になる」というものでした。
特に上顎に八重歯が目立ち、全体的な歯列の乱れが見受けられる状態でした。

八重歯の原因は成長不足による歯列の乱れ

この患者さまの場合、歯列が乱れる主な原因として幼少期の口呼吸が挙げられます。
口呼吸が習慣化してしまうと顎の発達が十分に進まず、歯が正しい位置に並ぶためのスペースが不足してしまうのです。
このような成長不足が重なることで歯が自然と重なり合い、凸凹した歯列になることがあります。

【治療方針】スペースを確保し歯列を整える

今回の症例では抜歯をせずに治療を進める方針を立てました。
そのために狭くなっている歯列を少し広げる「拡大」というアプローチを採用しています。
この方法により歯が正しい位置に並ぶためのスペースを確保し、歯列全体を整える計画を立てました。

【治療計画】「歪んだ八重歯で悩んでいる」インビザライン症例

症例の治療計画

マウスピース矯正では専用の3Dシミュレーションソフト「クリンチェック」を使用して治療前に詳細な計画を立てます。
このソフトを活用することで、0.1mm単位の歯の動きをシミュレーションし最終的な歯並びをイメージしながら治療を進めることが可能です。
患者さまも完成形を視覚的に確認できるため、安心して治療に臨んでいただけます。

今回の症例は上顎・下顎のスペース不足

今回の患者さまは上顎と下顎の両方でスペースが不足しており、歯が正しい位置に並ぶための余地がない状態でした。スペース不足を解消するため、次のアプローチを取る計画を立てました。

  1. 歯列の拡大
  • 狭くなっている歯列を少しずつ広げることで、歯が並ぶための十分なスペースを確保します。
  1. 歯並びの調整
  • スペースを確保した後に、歯を理想的な位置へと整える段階へ移行します。
3Dシミュレーションのメリット

クリンチェックを活用することで、治療中の進捗を正確に把握しながら治療を進めることができます。
このような緻密な計画に基づく治療により、理想的な結果を得られるだけでなく患者さまの安心感も高まります。

【矯正開始14ヶ月】「歪んだ八重歯で悩んでいる」インビザライン症例

インビザライン症例(14ヶ月)

マウスピース矯正の矯正治療を開始して14ヶ月後の実際の写真です。

計画通りに治療が進み歪んでいた八重歯は正しい位置へと整えられました。
幼い頃から気になっていた乱れた歯並びが、ここまで改善できることは患者さまにとって大きな喜びです。

抜歯せずに美しい歯並びを実現

他院で「抜歯が必要」と診断され不安を感じていた患者さまも少なくありません。
当院では歯列を広げる拡大法を取り入れた計画的な治療を行うことで、かのう抜歯を避けながら理想的な歯並びを実現しています。

治療は専用の3Dシミュレーションをもとに進めるため、治療の全体像や進捗が分かりやすく患者さまも安心して経過を見守ることが可能です。

お悩みの方は一度ご相談ください

歯並びでお悩みの方はぜひ一度「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」までご相談ください。
マウスピース矯正の柔軟で快適な治療法により、多くの患者さまが自信を持てる笑顔を手に入れています。

理想の歯並びを目指して、一歩を踏み出してみませんか?

「【八重歯】主訴:「歪んだ八重歯で悩んでいる」インビザライン症例」のまとめ

「歪んだ八重歯で悩んでいる」症例のビフォーアフター

症例のビフォーアフター

こちらは初診時と治療開始から14ヶ月後の写真です。
歪んでいた八重歯がキレイに整列し、全体的な歯並びが大きく改善しているのがお分かりいただけると思います。
このようにマウスピース矯正ではわずか14ヶ月ほどで顕著な変化を得ることが可能です。

同じように歯並びでお悩みの方も、ぜひ一度ご相談ください。

今回の症例は10代女性の八重歯治療でした

今回ご紹介した患者さまは「歪んだ八重歯が気になる」という主訴で来院された10代の女性です。
ガタガタと乱れた歯並びは見た目に影響を与えるだけでなく、噛み合わせの悪化や将来的なトラブルにもつながる可能性があります。

マウスピース矯正の特長

マウスピース矯正は透明なマウスピースを使用するため、治療中も目立ちにくいのが大きな特長です。
また、治療計画に基づいて進められるため比較的短期間で理想的な結果が得られます。

さらに、取り外し可能な設計のため忙しい日常生活や学校生活の中でも無理なく治療を進めることが可能です。

不安やコンプレックスを解消する一歩を

長年抱えてきた歯並びの不安やコンプレックスも、マウスピース矯正で解消できるかもしれません。見た目の改善だけでなく、噛み合わせや歯全体の健康も向上させることができます。

歯並びで悩まれている方はぜひ「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」までご相談ください。
理想の歯並びを目指して、私たちと一緒に新しい一歩を踏み出しましょう!

「歯並びは気になるが時間がかかるのでは?」や「自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?」と不安になり勇気が出ずに一歩踏み出せない方は勇気を振り絞って是非、一度お問合せ下さい。

医療法人甦歯会もりかわ歯科は、全国の歯科医院の中で1%も獲得する事が出来ない”ダイヤモンドプロバイダー”の称号を3年連続獲得しておりますので、安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味のある方、噛み合わせが気になる方は下記「もりかわ歯科のマウスピース矯正ページ」からお問合せ下さい。

最初から最後まで矯正担当医は矯正専門医の森川 康司が診させて頂きますのでご安心下さい。

マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン

前歯で嚙み切れなくて困ってる

【開咬】主訴:「前歯で嚙み切れなくて困ってる」インビザライン症例

2025年1月17日

はじめに

このブログの内容は当院YouTubeチャンネルで同時に公開しております。
興味のある方は動画でも是非ご覧ください。チャンネル登録していただくとブログが更新されたら通知が届きますので、是非チャンネル登録もお願いします^^
【関連動画】
[動画版]【開咬】主訴:「前歯で嚙み切れなくて困ってる」インビザライン症例

限定解除項目

通院時年齢 35歳
性別 女性
通院目的 マウスピース矯正治療
診断 開咬
処置内容 インビザライン(非抜歯)
通院期間 12ヶ月 通院回数6回
費用 880,000円

※自由診療になります

リスク、副作用 マウスピース矯正は、マウスピースを着けていないと歯が動かないため、決められた時間は必ず装置を装着して頂く必要があります。

装着時間を守ること、1~2週間ごとにマウスピースの着け替えを怠らないことが大切となります。

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開にて紹介しておりますのでチェックしてみてください。

「そもそもインビザラインって何?」と疑問に感じられた方や、インビザラインについての基礎知識を知りたい方はもりかわ歯科の「マウスピース矯正ページ」をご覧ください。

患者さんの主訴「前歯で嚙み切れなくて困ってる

この患者さんは35歳の女性で「前歯で嚙み切れなくて困ってる」ということを訴えて来院されました。

「前歯で嚙み切れなくて困ってる」について主治医の見解

この患者さまは35歳の女性で「前歯で噛み切ることができず、とても困っています」とお悩みを抱えて当院へご来院されました。

「前歯で噛み切れない」症状への見解

今回のケースは【開咬】に該当します。
開咬は「オープンバイト」とも呼ばれ、前歯が噛み合わず奥歯だけが接触している噛み合わせのことを指します。

実は今回の患者さまのように「前歯で噛み切れない」とお悩みの患者さまは決して珍しくありません。
開咬の場合、前歯で食べ物を噛み切れないために奥歯へ負担が集中しやすくなります。
その結果奥歯が過剰なストレスを受け以下のようなリスクが高まるのです

  • 歯が欠けたり削れたりしやすくなる
  • 歯の寿命が短くなる可能性がある

さらに開咬は単に「噛みにくい」だけでなく、歯列全体や顎関節ひいては全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
まさに「口腔内から全身へ」つながる重要な課題と言えるでしょう。

開咬(オープンバイト)はどんな影響があるの?

開咬は一見すると軽い症状のように見えますが、実は非常に危険な噛み合わせです。
前歯で食べ物を噛み切れないことは食事のストレスを増やすだけでなく、顎や筋肉に不均等な負担をかけ、さらに以下のような悪影響を引き起こすことがあります。

  • 顎関節症のリスク増加
  • 発音のしづらさ
  • 審美面でのコンプレックス

インビザライン矯正で開咬はどう変わるのか?

今回はこの患者さまの開咬が「インビザライン矯正」によってどのように改善されたかをご紹介します。矯正治療によって前歯でしっかりと噛み切れるようになるまでの過程を詳しく解説していきますので、同じようなお悩みをお持ちの患者さまはぜひ最後までお読みください。

「担当医がずっと同じ」だからこそ可能な細やかなサポートで、患者さまの理想を実現します。
また、当院はインビザライン矯正において「ダイヤモンドプロバイダー」に3年連続で認定されており、豊富な実績と高い技術力で安心の治療を提供しています。

それでは具体的な治療方法とビフォーアフターの写真を交えながらご説明いたします!

【開咬】「前歯で嚙み切れなくて困ってる」インビザライン症例の治療内容と結果

【初診時】問題の原因について主治医の考察

インビザライン症例(初診時)

今回ご紹介する患者さまは30代の女性です。主訴は「前歯で噛み切れない」というお悩みでご来院されました。さらに、前歯で食べ物を噛み切ることができないことで奥歯に過剰な負担がかかり、奥歯の痛み顎の痛みも伴っており、大変お困りのご様子でした。

症状の原因は開咬(オープンバイト)

この患者さまの一連の症状の原因として考えられたのが「開咬(オープンバイト)」です。

開咬は前歯がしっかりと噛み合わず、奥歯だけで噛む状態が続いてしまう噛み合わせです。
このため、食事の際に奥歯へ過剰な負担が集中し、以下のようなトラブルが発生しやすくなります。

  • 奥歯の摩耗や痛み
  • 顎関節への負担による顎の痛み
  • 歯全体の健康寿命が短くなるリスク

開咬は噛み合わせに影響を与えるだけでなく”日常生活の質(QOL)”にも大きな影響を及ぼす重要な課題です。例えば食事が楽しめなくなる、発音がしづらくなる、さらには見た目のコンプレックスにつながることもあります。

では開咬(オープンバイト)に対してどのように治療計画を立てたのか、解説していきます。

【治療計画】「前歯で嚙み切れなくて困ってる」インビザライン症例

症例の治療計画

インビザライン矯正では、「クリンチェック」という3Dシミュレーションソフトを活用します。
このソフトは0.1mm単位で歯の動きを設計し、治療完了までの過程をシミュレーションすることが可能です。

患者さまは治療を開始する前に、歯がどのように動いていくのか最終的にどのような歯並びになるのかを視覚的に確認できるため安心して治療に臨むことができます。

治療計画の立案:具体的な手順

今回の患者さまの場合次のような問題点が見つかりました。

  1. 下顎の歯並びが乱れている
  • 下の前歯にガタガタがあり、親知らずが歯並びを崩している原因の一つと考えられました。
  1. 上顎が狭く、スペースが不足している
  • 上の歯が並ぶスペースが足りず、歯列が乱れていました。

これらの問題を解決するため、次のような治療計画を立てました:

上顎の治療計画
  1. 歯列を広げる
  • 狭くなっている上顎のアーチを広げ、前歯が並ぶためのスペースを確保します。
  1. スペースを活用して歯を並べる
  • スペースができたら、その空間を利用して前歯を適切な位置に動かします。
下顎の治療計画
  1. 奥歯を後方へ移動させる
  • 奥歯を後ろに下げることで、歯列全体のバランスを整えます。
  1. スペースを利用して前歯を並べる
  • 奥歯が動き終わると、3番目の歯(犬歯)と4番目の歯(小臼歯)の間にスペースができます。そのスペースを活用し、前歯を整列させます。

治療過程のシミュレーション

患者さまにはクリンチェックのシミュレーション画面を用いて治療の流れを具体的にご説明しました。
このシミュレーションにより治療のステップが視覚的に分かりやすくなるため、患者さまは治療の進行をイメージしやすくなります。

【矯正開始12ヶ月】「前歯で嚙み切れなくて困ってる」インビザライン症例

インビザライン症例(12ヶ月)

インビザライン治療を始めて12ヶ月後の患者さまのお写真です。治療計画通りに矯正が進み歯並びが見違えるほど美しく整いました

わずか1年という短期間で長年悩まれていた以下の症状が改善されました。

  • 顎の痛み
  • 「前歯で噛み切れない」という噛み合わせの問題

さらに奥歯の高さも調整し、治療前に奥歯だけで噛んでいた状態を解消することができました。
この結果、患者さまは噛む力をバランスよく分散できるようになり歯や顎への負担が軽減されました。

インビザライン治療の安心感

インビザライン矯正は、治療開始前に3Dシミュレーション「クリンチェック」を使用し、治療の進行を視覚的に確認できます。この患者さまも、シミュレーションを確認しながら治療を進めることで、不安を感じることなく矯正を継続できました。治療中も進捗を把握しやすいため、患者さまにとって安心して取り組める治療法です。

噛み合わせや歯並びでお悩みの方へ

インビザライン矯正治療は、目立たない装置を使用しながらも、短期間で理想的な結果を得ることが可能です。この患者さまのように、噛み合わせや歯並びの悩みを解消することで、生活の質(QOL)が大きく向上します。

ぜひ一度勇気を出して「医療法人甦歯会 もりかわ歯科」にご相談ください。
”担当医がずっと同じ”だからこそ、患者さま一人ひとりの治療経過をしっかりと見守り最適な治療をご提供いたします。

「【開咬】主訴:「前歯で嚙み切れなくて困ってる」インビザライン症例」のまとめ

「前歯で嚙み切れなくて困ってる」症例のビフォーアフター

症例のビフォーアフター

こちらはインビザライン矯正を始めた【初診時】と治療開始から【12ヶ月後】の写真です。
ご覧の通りインビザライン矯正によってここまで歯並びを改善することが可能です。

今回の症例は主訴が「前歯で噛み切れない」という【開咬】の患者さまでした。
わずか12ヶ月で前歯でしっかりと噛み切れる状態に治療することができました。

同じように「前歯で噛み切れない」「歯並びに悩んでいる」と感じている方も、ぜひ一度ご相談ください。
インビザライン矯正を通して快適で自信の持てる生活を手に入れるお手伝いをいたします!

開咬がもたらす影響とインビザライン治療の可能性

「歯並びが気になる」と当院へ矯正相談に訪れる患者さまの中には、開咬(オープンバイト)の症状をお持ちの方も多くいらっしゃいます。このようなケースでは単に歯並びだけでなく、歯の機能にも大きな影響が及びます。

開咬がもたらす主な問題
  1. 前歯で食べ物を噛み切れない
  • 食事のたびに不便を感じるだけでなく、日常生活全体でストレスが増大します。
  1. 奥歯に過剰な負担がかかる
  • 奥歯だけで噛む状態が続くと摩耗や痛み、さらには歯全体の寿命を縮めるリスクが高まります。
  1. 顎の痛みが生じやすい
  • 噛み合わせの不均衡が顎関節に負担を与え痛みや違和感につながることがあります。

インビザライン矯正はこのような噛み合わせの問題を改善し、健康的な歯並びと噛み合わせを実現する効果的な方法です。

インビザライン矯正で自信を取り戻しましょう!

今回ご紹介した症例は「前歯で噛み切れない」というお悩みを解消するだけでなく、歯列全体の健康を回復させることができました。

インビザライン矯正は、透明なマウスピース型の矯正装置を使用するため、目立たず、取り外しも可能です。

食事や歯磨きの際も不便を感じることが少なく、快適に矯正治療を続けることができます。

また、治療期間も比較的短く、多くの場合、1年半から2年程度で治療を終えることができます。

長年の悩みが、インビザライン矯正で解決するかもしれません。

歯並びや噛み合わせでお悩みの方は、ぜひ一度、もりかわ歯科医院にご相談ください。

「歯並びは気になるが時間がかかるのでは?」や「自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?」と不安になり勇気が出ずに一歩踏み出せない方は勇気を振り絞って是非、一度お問合せ下さい。

医療法人甦歯会もりかわ歯科は、全国の歯科医院の中で1%も獲得する事が出来ない”ダイヤモンドプロバイダー”の称号を3年連続獲得しておりますので、安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味のある方、噛み合わせが気になる方は下記「もりかわ歯科のマウスピース矯正ページ」からお問合せ下さい。

最初から最後まで矯正担当医は矯正専門医の森川康司が診させて頂きますのでご安心下さい。

マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン

上の歯が変な所からはえてきたインビザライン症例

【ガタガタ】主訴:「上の歯が変な所からはえてきた」インビザライン症例

2024年11月29日

はじめに

このブログの内容は当院YouTubeチャンネルで同時に公開しております。
興味のある方は動画でも是非ご覧ください。チャンネル登録していただくとブログが更新されたら通知が届きますので、是非チャンネル登録もお願いします^^
【関連動画】
ガタガタ】主訴:「上の歯が変な所からはえてきた」インビザライン症例

2_限定解除項目

通院時年齢 9歳
性別 女性
通院目的 マウスピース矯正治療
診断 叢生
処置内容 インビザライン(非抜歯)
通院期間 12ヶ月 通院回数10回
費用 440000円

※自由診療になります

リスク、副作用 マウスピース矯正は、マウスピースを着けていないと歯が動かないため、決められた時間は必ず装置を装着して頂く必要があります。

装着時間を守ること、1~2週間ごとにマウスピースの着け替えを怠らないことが大切となります。

※「自由診療」とは健康保険等の公的な医療保険制度が適用とならない全額自己負担の診療のことを指します。事前にご確認ください。

※ 治療はすべて各患者さま固有の症例に対応したものであり、他の方への治療結果を保証するものではありません。

 

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開にて紹介しておりますのでチェックしてみてください。

 

「そもそもインビザラインって何?」と疑問に感じられた方や、インビザラインについての基礎知識を知りたい方はもりかわ歯科の「マウスピース矯正ページ」をご覧ください。

患者さんの主訴「上の歯が変な所からはえてきた

9歳の女の子の患者さんが、「上の歯が変な所からはえてきた」という主訴で来院されました。

上の歯が変な所からはえてきた」について主治医の見解

今回は9歳の女の子の症例です。
小児矯正について、実際の症例を通して解説していきます。

「上の歯が変な所からはえてきた」というのは歯科用語で「異所萌出」と呼ばれる状態です。

異所萌出の原因には以下のようなものがあります。

スペース不足

顎の骨の大きさに比べて歯が大きい場合、歯が正しい位置に生えることができずに違う場所から生えてくることがあります。

乳歯の早期喪失

乳歯が早く抜けると永久歯が正しい位置に生えるための道しるべがなくなってしまい、違う場所から生えてくることがあります。

遺伝

ご家族に異所萌出の方がいる場合、遺伝的な影響を受けることがあります。

今回はインビザライン矯正でどのように治療が進むのか、治療計画と治療結果を見ながら解説していきます。
お子さんの歯並びが気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

ガタガタ】「上の歯が変な所からはえてきた」インビザライン症例の治療内容と結果

【初診時】問題の原因について主治医の考察

3_インビザライン症例(初診時)

インビザライン症例(初診時)

この患者さんは9歳の女の子で「上の歯が変な所から生えてきた」という主訴で来院されました。
お母様が歯磨きの時に、上の歯が変な場所から生えていることに気づき矯正相談に来られました。

問題点は、以下の2点でした。

  • 右上の5番目の歯が生えるスペースがない
  • 噛み合わせが深い

「1.右上の5番目の歯が生えるスペースがない」原因は、過去に右上の奥歯の乳歯を虫歯で早くに失っていたことでした。
乳歯がなくなったことで、永久歯が生えるためのスペースがなくなってしまったと考えられます。

「2.噛み合わせが深い」原因は口呼吸によって舌の位置が悪くなり、噛み合わせが深くなっていると考えられます。

そこで今回はインビザライン矯正でスペースを広げ、さらにトレーニングによって舌の位置を改善することを目指して治療計画を立てていきました。

【治療計画】「上の歯が変な所からはえてきた」インビザライン症例

4_症例の治療計画

インビザライン矯正では「クリンチェック」という3Dシミュレーションソフトを使います。
このソフトでは0.1mm単位で歯の動きを設計し、矯正完了までの過程をシミュレーションすることができます。

治療計画として、右上の5番目の歯が生えるスペースを確保するために顎を広げることをメインに計画を立てていきました。
どのように歯が動いていくのか、シミュレーション画面を見ながら解説します。

小児矯正の治療計画は大人の矯正治療のように複雑なものではなく、シンプルな計画で治すことが可能です。

今回は顎を左右に広げることでスペースを作り、治療を行う計画を立てました。

【矯正開始12ヶ月】「上の歯が変な所からはえてきた」インビザライン症例

5_インビザライン症例(12ヶ月)

インビザラインでの矯正治療開始から12ヶ月後の実際の写真です。

治療計画通りに矯正は順調に進み、右上の5番目の歯が正しい位置に並び、きれいな歯並びになりました。
たった12ヶ月でここまで変化させることができます。

ご両親も最初はとても心配されていましたが、12ヶ月できれいに歯並びが整ったことに大変喜んでいらっしゃいました。
インビザライン矯正は透明なマウスピースを使って治療を行うので、お子様も見た目でコンプレックスを感じることなく楽しく治療できました。また、痛みもほとんどなく快適に生活できたとのことでした。

このように、インビザライン矯正では3Dシミュレーションで治療の経過を確認しながら進めることができるので、患者さんも安心して治療を受けることができます。

お子様の歯並びで悩んでいる方は、ぜひ一度もりかわ歯科にご相談ください。

ガタガタ】主訴:「上の歯が変な所からはえてきた」インビザライン症例のまとめ

上の歯が変な所からはえてきた」症例のビフォーアフター

6_症例のビフォーアフター

インビザライン矯正(初診時)とインビザライン矯正(12ヶ月後)です。

インビザライン矯正でここまで歯並びを変えることができます。
上の歯が変な所から生えてきた症例でも、12ヶ月で治療することが可能です。
同じような歯並びで悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。

いかがでしたでしょうか?
今回は「上の歯が変な所からはえてきた」というお子さんのインビザライン症例をご紹介しました。

「子供の歯並びは大丈夫かな?」と矯正相談に来られる方は多くいらっしゃいます。
今回の症例を見ていただくとわかるように、大人の矯正治療との違いは顎の成長を促しながら治療計画を立てられることです。
そのため「歯を抜く」「歯を削る」といった大変な治療をしなくても、きれいな歯並びを獲得できる可能性があります。

顎の成長には限界があります。
特に上顎の成長は10歳で80%が終わってしまいます。この時期を逃すと治療計画が変わってしまい、より難しい治療になってしまう可能性があります。
少しでも気になることがあれば、後悔する前に一度相談することをおすすめします。

「歯並びは気になるが時間がかかるのでは?」や「自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?」と不安になり勇気が出ずに一歩踏み出せない方は勇気を振り絞って是非、一度お問合せ下さい。

 

医療法人甦歯会もりかわ歯科は、全国の歯科医院の中で1%も獲得する事が出来ない”ダイヤモンドプロバイダー”の称号を3年連続獲得しておりますので、安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味のある方、噛み合わせが気になる方は下記「もりかわ歯科のマウスピース矯正ページ」からお問合せ下さい。

 

最初から最後まで矯正担当医は矯正専門医の森川康司が診させて頂きますのでご安心下さい。

マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン

歯並びがガタガタで困ってるインビザライン症例

【ガタガタ】主訴:「歯並びがガタガタで困ってる」インビザライン症例

2024年11月15日

はじめに

このブログの内容は当院YouTubeチャンネルで同時に公開しております。
興味のある方は動画でも是非ご覧ください。チャンネル登録していただくとブログが更新されたら通知が届きますので、是非チャンネル登録もお願いします^^
【関連動画】
【ガタガタ】主訴:「歯並びがガタガタで困ってる」インビザライン症例

歯並びがガタガタで困ってる限定解除項目

通院時年齢 19歳
性別 女性
通院目的 マウスピース矯正治療
診断 叢生
処置内容 インビザライン(非抜歯)
通院期間 8ヶ月 通院回数6回
費用 880,000円

※自由診療になります

リスク、副作用 マウスピース矯正は、マウスピースを着けていないと歯が動かないため、決められた時間は必ず装置を装着して頂く必要があります。

装着時間を守ること、1~2週間ごとにマウスピースの着け替えを怠らないことが大切となります。

※「自由診療」とは健康保険等の公的な医療保険制度が適用とならない全額自己負担の診療のことを指します。事前にご確認ください。

※治療はすべて各患者さま固有の症例に対応したものであり、他の方への治療結果を保証するものではありません。

 

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開にて紹介しておりますのでチェックしてみてください。

 

「そもそもインビザラインって何?」と疑問に感じられた方や、インビザラインについての基礎知識を知りたい方はもりかわ歯科の「マウスピース矯正ページ」をご覧ください。

患者さんの主訴「歯並びがガタガタで困ってる

この患者さんは20代女性で、「歯並びがガタガタで困ってる」ということを訴えて来院されました。

歯並びがガタガタで困ってる」について主治医の見解

今回は、歯並びがガタガタになっている症例について解説します。

歯並びが悪くなる原因は様々です。

遺伝

ご家族に歯並びが悪い方がいると遺伝的な影響を受けることがあります。

口腔習慣

指しゃぶりや舌で歯を押す癖、口呼吸などの習慣が歯並びに影響することがあります。

乳歯の早期喪失

乳歯が早く抜けると永久歯が生えるためのスペースが確保できず、歯並びが乱れることがあります。

噛み合わせの悪さ

上下の歯の噛み合わせが悪いと、歯が本来の位置からずれて生えてしまうことがあります。

外的要因

ケガや事故などで歯が動いたり抜けたりすることが原因となることもあります。

歯と顎の大きさのバランス

歯が大きすぎたり顎が小さすぎたりすると、歯が並ぶスペースが足りなくなり歯並びが悪くなることがあります。

 

今回の患者さんの場合、幼少期にアレルギーの影響で口呼吸になっていたことがわかりました。
成長期に口呼吸になってしまうと顎の骨の成長が十分に得られず、歯が並ぶスペースが不足してしまうことがあります。

 

この記事では「ガタガタ」の歯並びに対するインビザライン矯正治療の方法とその結果について詳しく解説していきます。
歯並びが気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

ガタガタ】「歯並びがガタガタで困ってる」インビザライン症例の治療内容と結果

【初診時】問題の原因について主治医の考察

歯並びがガタガタで困ってるインビザライン症例(初診時)

インビザライン症例(初診時)

この患者さんは19歳女性で、「前歯のガタガタが気になる」という主訴で来院されました。
ガタガタの原因は、主に以下の2点です。

  • 成長期における顎の成長不足によるスペース不足
  • 親知らずが歯を押している

写真を見ると右上の2番目の歯が内側に入り込んで、歯並びがガタガタになっているのがわかります。
この症例では上顎が狭くなっていることがスペース不足の主な原因で、歯並びが悪くなっていました。

そこで治療計画として、狭くなった上顎を広げてスペースを作り、歯並びを整えることにしました。

【治療計画】「歯並びがガタガタで困ってる」インビザライン症例

歯並びがガタガタで困ってる症例の治療計画

 

 

インビザライン矯正では「クリンチェック」という3Dシミュレーションソフトを使います。
このソフトでは0.1mm単位で歯の動きを設計し、矯正完了までの過程をシミュレーションすることができます。

治療計画としては、前歯のスペースを作るために顎を横に広げてスペースを作る「拡大」という方法を用いることにしました。

どのように歯が動いていくのかシミュレーション画面を見ながら解説します。

この患者さんは、右上の2番目の歯が内側に入り込んで噛み合わせが逆になっている状態でした。
まず顎を横に広げて前歯のスペースを確保します。
そして、確保したスペースを利用して前歯をきれいに並べていきます。

【矯正開始8ヶ月】「歯並びがガタガタで困ってる」インビザライン症例

歯並びがガタガタで困ってるインビザライン症例(8ヶ月)

インビザラインでの矯正治療開始から8ヶ月後の実際の写真です。

治療計画通りに矯正は順調に進み、前歯の歯並びが綺麗になりました。
たった8ヶ月でここまで変化させることができます。

長年悩んでいた歯並びをインビザライン矯正治療できれいに治すことができました。
噛み合わせも改善し、左右均等にしっかり噛めるようになったことで顎の痛みも解消されました。

このように、インビザライン矯正では3Dシミュレーションで治療の経過を確認しながら進めることができるので、患者さんも安心して治療を受けることができます。

歯並びのガタガタで悩んでいる方は、ぜひ一度もりかわ歯科にご相談ください。

ガタガタ】主訴:「歯並びがガタガタで困ってる」インビザライン症例のまとめ

歯並びがガタガタで困ってる」症例のビフォーアフター

歯並びがガタガタで困ってる症例のビフォーアフター

 

インビザライン矯正(初診時)とインビザライン矯正(8ヶ月後)です。

 

インビザライン矯正でここまで歯並びを変えることができます。

歯並びがガタガタで困っている症例でも8ヶ月で治療することが可能です。

同じような歯並びで悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。

いかがでしたでしょうか?
今回は「歯並びがガタガタで困っている」方のインビザライン症例をご紹介しました。

「ガタガタの歯並びが気になる」と矯正相談に来られる方は多くいらっしゃいます。
歯並びが悪いと見た目に大きな影響を与えてしまいます。さらに、見た目だけでなく噛み合わせにも大きな負担がかかってしまいます。

インビザライン矯正は治療期間が短いのも特徴です。
長年の悩みがインビザライン矯正で解決するかもしれません。

「歯並びは気になるが時間がかかるのでは?」や「自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?」と不安になり勇気が出ずに一歩踏み出せない方は勇気を振り絞って是非、一度お問合せ下さい。

 

医療法人甦歯会もりかわ歯科は、全国の歯科医院の中で1%も獲得する事が出来ない”ダイヤモンドプロバイダー”の称号を3年連続獲得しておりますので、安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味のある方、噛み合わせが気になる方は下記「もりかわ歯科のマウスピース矯正ページ」からお問合せ下さい。

 

最初から最後まで矯正担当医は矯正専門医の森川康司が診させて頂きますのでご安心下さい。

マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン

医療法人甦歯会 マイデンタルクリニックもりかわ歯科

  • 住所:〒581-0803 大阪府八尾市光町2丁目3 アリオ八尾2F
  • 電話番号:072-922-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 リノアス診療所もりかわ歯科

  • 住所:〒581-8680 大阪府八尾市光町2丁目60 リノアス7F
  • 電話番号:072-992-8148
  • 診療時間:10:00~13:00 / 14:00~19:00(年中無休)
  • URL:https://yao-shika-morikawa.or.jp/

医療法人甦歯会 もりかわ歯科 志記診療所

  • 住所:〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2丁目45 小枝ビル1階
  • 電話番号:072-949-4673
  • 診療時間:9:30~13:00 / 14:00~18:30(休診日:日・祝)
  • URL:https://shiki-dental.jp/
前歯の隙間が気になるインビザライン症例

【すきっ歯】主訴:『前歯の隙間が気になる』インビザライン症例

2024年7月15日

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

 

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開にて紹介しておりますのでチェックしてみてください。

 

今回は、【すきっ歯】の症例についてです。

すきっ歯は空隙歯列とも言われています。

「すきっ歯の原因」について理解することは、歯の健康を維持するために重要です。すきっ歯は、不適切な歯の生え方や生活習慣によって引き起こされることがあります。まず、遺伝的要因が関与していることがあります。また、乳歯や永久歯の生え変わりの過程で、十分なスペースが確保されない場合もすきっ歯が発生しやすくなります。

加えて、口腔内の骨や歯茎の形成に影響を与える要因もあります。例えば、歯並びに影響を与える習慣や不正咬合、舌や唇の癖などが挙げられます。また、不適切な噛み合わせや咀嚼の際の圧力分布の偏りも、すきっ歯の原因となります。

日常生活において、口腔衛生の状態や食生活もすきっ歯に影響を与えることがあります。歯周病やむし歯の進行が原因で歯が失われると、隣接する歯の位置が変わり、結果としてすきっ歯が生じることもあります。

すきっ歯の原因について理解し、適切な予防策や治療方法を知ることで、歯の健康を維持し、美しい笑顔を保つことができます。

今回は、すきっ歯(空隙歯列)がどのように変化するのかをインビザライン矯正ブログで書いていきます。すきっ歯で悩まれている方は是非、最後まで読んで頂けますと幸いです。

 

まず、インビザラインとは?

まず、インビザラインとは?

インビザラインは、近年急速に人気を集めている歯列矯正治療法です。従来のブラケットやワイヤーを使用しない、透明なプラスチック製のアライナー(マウスピース)を用いて歯の位置を調整するものです。

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の一番の特徴は、アライナー(マウスピース)が透明であることです。つまり、装着していることが目立ちにくく、外見上の美観を損なうことなく歯を矯正することができるのです。これは、特に成人やプロフェッショナルな環境で働く人々にとって非常に魅力的です。

インビザラインは、個々の患者に合わせてカスタムメイドされるため、矯正の過程が非常に効率的で正確です。矯正計画は、先進的な3Dテクノロジーを活用して歯科医師によって立案され、患者には透明なアライナー(マウスピース)が一連のステップごとに交換されることによって歯列の移動が進められます。

ワイヤー矯正との比較

ワイヤー矯正との比較

従来の矯正方法であるワイヤー矯正と比較して、インビザラインにはいくつかの利点があります。まず、食事の際にアライナー(マウスピース)を外すことができるため、普段の食事や歯磨きが簡単に行えます。また、ブラケットやワイヤーがないため、口内への刺激や違和感も少なく、快適な矯正体験が期待できます。

ただし、すべてのケースに対して適しているわけではありません。治療が複雑な場合や重度の歯列不正がある場合には、他の矯正治療法が選択されることもあります。そのため、インビザラインを検討する際には、歯科医師との十分な相談と評価が必要です。

 

【すきっ歯】主訴:「前歯の隙間が気になる」インビザライン症例

「前歯の隙間が気になる」インビザライン症例(初診時)

インビザライン症例(初診時)

インビザライン症例(初診時)

この患者さんは20代女性で主訴は「前歯の隙間が気になる」でした。

すきっ歯の原因は

1、歯の大きさの問題

2、噛み合わせの問題

です。

写真を見てもらうと「歯の大きさ」には問題がないのがわかります。

今回の症例は噛み合わせによって前歯に力がかかり、すきっ歯(空隙歯列)になっている状態でした。

治療計画として、前歯の隙間を閉じてから奥歯の噛み合わせを治す計画を立てました。

どのように変化するのかを見てみましょう。

「前歯の隙間が気になる」症例の治療計画

症例の治療計画

インビザライン矯正は、クリンチェックという3Dシミュレーションソフトを使って0.1mm単位で歯を動かしていきます。

 

前歯と前歯の隙間は0.8mm程の隙間がある状態でした。

まず、前歯と前歯の隙間を閉じます。

次に、奥歯の高さを上げて噛み合わせを治療していきます。

実際にどのように治療が進んでいったのか見てみましょう。

「前歯の隙間が気になる」インビザライン症例(6ヶ月)

インビザライン症例(6ヶ月)

インビザライン症例(6ヶ月後)です。

治療計画通りにしっかり治療は進み前歯の隙間がなくなりました。

たった6ヶ月でここまで変化することが出来ます。

長年、すきっ歯に悩まされてきましたが、インビザライン矯正をすることで綺麗に治ることが出来ます。

奥歯の高さもしっかり調整することが出来て、すきっ歯の原因である噛み合わせも同時に治療することが出来ました。

このようにインビザライン矯正は3Dシミュレーションと並行して治療を進めることができるので安心して治療を進めることが出来ます。

すきっ歯で悩まれている方は是非、一度勇気を出してご相談ください。

いかがだったでしょうか?

今回は、【すきっ歯】主訴:「前歯の隙間が気になる」インビザライン症例でした。

 

すきっ歯の歯並びが気になると矯正相談にこられる方は多いです。

すきっ歯は見た目に大きく影響してきます。

ただ、見た目だけではなく噛み合わせにも負担が大きくなってしまいます。

治療期間は短いです。長年の悩みがインビザライン矯正で解決するかもしれません。

 

歯並びは気になるが時間がかかるのでは?や自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?と勇気が出ずに一歩踏み出せない方は

勇気を振り絞って是非、お問合せ下さい。

当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味ある方、噛み合わせが気になる方はこちらからお問合せ下さい。

最初から最後まで矯正担当医は森川 康司で診させて頂きますのでご安心下さい。

マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン

前歯が2枚になっているインビザライン症例

【ガタガタ】主訴「前歯が2枚になっているのが気になる」インビザライン症例

2024年7月8日

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

 

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開にて紹介しておりいますのでチェックしてみてください。

 

今回の症例ブログ【ガタガタ】主訴「前歯が2枚になっているのが気になる」インビザライン症例です。

前歯が重なっているということで矯正相談に来られる患者さんもおられます。

笑った時に見える前歯の見た目を気にされている方が多いです。

今回は前歯の重なりをどのように治したのかを詳しく治療計画も大公開して解説していこうと思います。

歯並びが気になる方は是非、最後までこのブログを読んで頂けますと幸いです。

 

まず、インビザラインとは?

まず、インビザラインとは?

インビザラインは、近年急速に人気を集めている歯列矯正治療法です。従来のブラケットやワイヤーを使用しない、透明なプラスチック製のアライナー(マウスピース)を用いて歯の位置を調整するものです。

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の一番の特徴は、アライナー(マウスピース)が透明であることです。つまり、装着していることが目立ちにくく、外見上の美観を損なうことなく歯を矯正することができるのです。これは、特に成人やプロフェッショナルな環境で働く人々にとって非常に魅力的です。

インビザラインは、個々の患者に合わせてカスタムメイドされるため、矯正の過程が非常に効率的で正確です。矯正計画は、先進的な3Dテクノロジーを活用して歯科医師によって立案され、患者には透明なアライナー(マウスピース)が一連のステップごとに交換されることによって歯列の移動が進められます。

ワイヤー矯正との比較

ワイヤー矯正との比較

従来の矯正方法であるワイヤー矯正と比較して、インビザラインにはいくつかの利点があります。まず、食事の際にアライナー(マウスピース)を外すことができるため、普段の食事や歯磨きが簡単に行えます。また、ブラケットやワイヤーがないため、口内への刺激や違和感も少なく、快適な矯正体験が期待できます。

ただし、すべてのケースに対して適しているわけではありません。治療が複雑な場合や重度の歯列不正がある場合には、他の矯正治療法が選択されることもあります。そのため、インビザラインを検討する際には、歯科医師との十分な相談と評価が必要です。

 

【ガタガタ】主訴「前歯が2枚になっているのが気になる」インビザライン症例

「前歯が2枚になっているのが気になる」インビザライン症例(初診時)

インビザライン症例(初診時)

こちらがインビザライン症例(初診時)の状態です。

左上の前歯が2本重なっている状態です。

患者さんは20代女性で主訴は『前歯が2枚重なっているのが気になる』とのことでした。

お話をしていく中で幼少期にアレルギーがあり鼻が詰まっており口呼吸だったそうです。

実は、口呼吸は上顎の成長にすごく影響があります。成長不足により歯の萌えるスペースがなくなり歯並びが悪くなってしまうケースはたくさんあります。

今回の症例も原因を探ると「幼少期の時の口呼吸」と考えられます。

下の歯並びも少し崩れている状態でした。

この原因は智歯(親知らず)が押していることによって前歯の歯並びが悪くなったと考えられます。

初診カウンセリングでは、今の現状に至った原因から治療計画をお伝えしてお伝えしております。

この方の問題点としては

①上顎の前歯が重なっているところのスペースの作り方

②下顎の歯並びが悪くなっているところの治し方

この2つが問題点になります。

治療計画を基に解説していこうと思います。

「前歯が2枚になっているのが気になる」症例の治療計画

 

インビザライン矯正は、クリンチェックというシミュレーションソフトを使って治療計画を作成して治療を進めていきます。

【上顎】

治療計画_1_上顎

左上の前歯が2枚重なっている状態です。

歯を並べる時にスペースが足りない量を計算しないといけないのですが、今回の症例は前歯1本分8mm〜9mm程度足りない状態でした。

今回は、抜歯をせずに並べるのが難しいと判断をしました。

 

抜歯する部位は前から4番目(第一小臼歯)を2本選択しました。

大体、4番目(第一小臼歯)は7mm程なので抜歯することで14mmのスペースを作ることが出来ます。

この抜歯して出来たスペースを使って歯を並べていきます。

 

このようにスペースを使うことで前歯が重なっていたのも綺麗に治すことが可能になります。

【下顎】

治療計画_2_下顎

下顎は親知らず(智歯)が押すことによって前歯の歯並びが悪くなっているので奥歯から動かしていく必要があります。

 

このように奥歯を後ろに動かします。この時、前から3番目の歯(犬歯)と4番目の歯(第一小臼歯)の間に隙間(スペース)が出来ているのがお分かり頂けると思います。

 

前歯を動かせるスペースが出来てから前歯を動かして綺麗に並べます。

上顎、下顎共にこのように歯を並べる治療計画を立てて治療を進めていきました。

実際のお口の中はどのようになっているのか?

 

「前歯が2枚になっているのが気になる」インビザライン症例(15ヶ月後)

インビザライン症例(15ヶ月後)_1

インビザライン矯正(15ヶ月後)です。

インビザライン治療計画通りにしっかり歯が動き綺麗になっているのがお分かり頂けたと思います。

元々、患者さんが悩んでいました「前歯が2枚になっているのが気になる」を解消することが出来ました。

インビザライン症例(15ヶ月後)_2

上から見ても歯を抜いた所がスペースもなくなり重なっていたのも解消出来ています。

「前歯が2枚になっているのが気になる」症例のビフォーアフター

ビフォーアフター

インビザライン矯正(初診時)とインビザライン矯正(15ヶ月後)です。

インビザライン矯正でここまで変化させることが出来ます。

前歯が2枚重なっていた症例も15ヶ月で治療することが可能です。

同じような歯並びで悩まれている患者さんは是非、一度ご相談ください。

患者さんも声です。

「ずっと悩んでいた前歯が綺麗になってすごく嬉しいです。インビザライン矯正では難しいと言われてたのでワイヤー矯正しかないと思っていたけどこのように難しい症例にも対応してもらえてよかったです。」とのことでした。

いかがだったでしょうか?

今回は、【ガタガタ】主訴「前歯が2枚になっているのが気になる」インビザライン症例でした。

 

前歯の歯並びが気になると矯正相談にこられる方は多いです。

歯並びは笑顔の自信にも繋がります。ずっと気になっていることを隠さずに歯並びを治して最高の笑顔を作りませんか?

 

また、歯列不正は虫歯、歯周病にも大きく関係しています。

歯医者には通っているが、虫歯が続々と発見されたことはないでしょうか?

歯並びが重なっている所はどうしても磨き残しが発生してしまいます。

歯並びを治してお口の健康も手に入れてませんか?

 

歯並びは気になるが時間がかかるのでは?や自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?と勇気が出ずに一歩踏み出せない方は

勇気を振り絞って是非、お問合せ下さい。

当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味ある方、噛み合わせが気になる方はこちらからお問合せ下さい。

最初から最後まで矯正担当医は森川 康司で診させて頂きますのでご安心下さい。

マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン

結婚式までに歯並びを治したいインビザライン症例

【八重歯】主訴「結婚式までに歯並びを治したい」インビザライン症例

2024年7月1日

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

 

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開しておりますのでチェックしてみてください。

今回は、患者さんからのお悩み相談で多い八重歯の症例をご紹介させて頂きます。

 

​​​​八重歯は、歯並びの問題の一つで、歯が正常な位置に収まらず、重なって配置される状態を指します。この状態は、遺伝的な要因や歯の成長過程での問題、口腔内のスペース不足などが原因とされています。さらに、幼少期の歯並びの乱れや、矯正を怠ることも、八重歯を引き起こす可能性があります。

 

今回は八重歯の治療計画を詳しく説明させて頂こうと思います。

八重歯で悩めれている方必見です。是非、最後まで読んで頂けますと幸いです。

まず、インビザラインとは?

まず、インビザラインとは?

インビザラインは、近年急速に人気を集めている歯列矯正治療法です。従来のブラケットやワイヤーを使用しない、透明なプラスチック製のアライナー(マウスピース)を用いて歯の位置を調整するものです。

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の一番の特徴は、アライナー(マウスピース)が透明であることです。つまり、装着していることが目立ちにくく、外見上の美観を損なうことなく歯を矯正することができるのです。これは、特に成人やプロフェッショナルな環境で働く人々にとって非常に魅力的です。

インビザラインは、個々の患者に合わせてカスタムメイドされるため、矯正の過程が非常に効率的で正確です。矯正計画は、先進的な3Dテクノロジーを活用して歯科医師によって立案され、患者には透明なアライナー(マウスピース)が一連のステップごとに交換されることによって歯列の移動が進められます。

ワイヤー矯正との比較

ワイヤー矯正との比較

従来の矯正方法であるワイヤー矯正と比較して、インビザラインにはいくつかの利点があります。まず、食事の際にアライナー(マウスピース)を外すことができるため、普段の食事や歯磨きが簡単に行えます。また、ブラケットやワイヤーがないため、口内への刺激や違和感も少なく、快適な矯正体験が期待できます。

ただし、すべてのケースに対して適しているわけではありません。治療が複雑な場合や重度の歯列不正がある場合には、他の矯正治療法が選択されることもあります。そのため、インビザラインを検討する際には、歯科医師との十分な相談と評価が必要です。

 

【八重歯】主訴「結婚式までに歯並びを治したい」インビザライン症例

「結婚式までに歯並びを治したい」インビザライン症例(初診時)

インビザライン症例(初診時)_1

インビザライン症例(初診時)です。

20代女性で主訴としては「結婚式まで1年しかないですが歯並びが綺麗になりたい」とのことでした。

一番気になっていたのが左上2番が内側に入っていること、3番目が外に出ている【八重歯】で訴えられていました。

インビザライン症例(初診時)2

上顎はこのように歯が並ぶスペースが小さく歯が並ぶことが出来ない状態でした。

インビザライン症例(初診時)_3

下顎は智歯(親知らず)が押すことによって前歯の歯並びが崩れていました。

原因から治療計画を立ててインビザライン矯正を進めていきます。

 

「結婚式までに歯並びを治したい」症例の治療計画

【上顎】

症例の治療計画_1_上顎

歯列が狭いので歯列を拡大することによって歯が並ぶスペースを作って歯並びを綺麗にする計画を立てました。

 

【下顎】

症例の治療計画_2_下顎

1、奥歯をまず後ろに下げていきます。

3番目(犬歯)と4番目(第一小臼歯)の間にスペースを作ります。

前歯を並べるためにはまず、スペースを作らないと動かせません。

2、スペースが出来たところに前歯が動いて歯並びが綺麗になります。

 

治療計画はシミュレーションソフトを使って0.1mm単位で歯を動かして丁寧に作成しております。

ただ、お口の中がどうなっているのかが大切です。

実際はどうなっているのでしょうか?

 

「結婚式までに歯並びを治したい」インビザライン矯正10ヶ月後

インビザライン矯正10ヶ月後

インビザライン矯正10ヶ月後です。

シミュレーション通りにしっかり動き、結婚式に間に合うことが出来ました。

患者さんが最初に気にされていた八重歯もすっかり綺麗に治すことが出来ました。

また、下の前歯も智歯(親知らず)によって押されていたのも奥歯から動かすことで前歯が並ぶスペースを作ることができて歯並びを綺麗にすることが出来ます。

歯並びは虫歯、歯周病の予防にもなります。

歯が重なっている所は磨き残しも多くなるため歯並びを整えることは見た目を改善することも目的ですが歯の健康を守ることも目的です。

「結婚式までに歯並びを治したい」症例のビフォーアフター

症例のビフォーアフター

インビザライン矯正(初診時)、インビザライン矯正(10ヶ月後)です。

八重歯はこのように治すことが出来ます。

歯並びを整えるために抜歯もしておりません。よく患者さんから昔、相談に行った時に歯を抜く必要があると言われたとおっしゃる方もおられます。

当院では、マウスピース矯正(インビザライン矯正)で治療しております。

他院で抜歯が必要と言われた方は一度是非、お問合せ下さい。

 

患者さんから

「結婚式に間に合って本当によかったです。八重歯もなくなり周りから歯並びが綺麗と言われることが多くなりました。自分の歯並びに自信を持つことが出来ました。」と嬉しいお声を頂きました。

いかがだったでしょうか?

今回は、【八重歯】主訴「結婚式までに歯並びを治したい」インビザライン症例でした。

八重歯が気になると矯正相談にこられる方は多いです。

歯列不正は虫歯、歯周病にも大きく関係しています。

歯医者には通っているが、虫歯が続々と発見されたことはないでしょうか?

該当する方は一度ご相談下さい。

今回の症例のようにイベントがあり短期間で治したい方も是非、一度お問合せください。。

 

この患者さんのように自己判断で「矯正は無理そう」とか「続かなそう」とお悩みの方はたくさんおられます。

矯正に対してネガティブなお悩みを持たれている方も一度無料の矯正相談にお越しください。

きっと矯正に対するイメージが変わると思います!

もりかわ歯科のインビザライン矯正専門ドクターにお任せください。

当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味ある方、噛み合わせが気になる方はこちらからお問合せ下さい。

自信を持てる歯並びを作ります。担当医は森川 康司が最後まで責任持って行います。マウスピース矯正LPバナー

banner_インビザライン

下の前歯が重なって気になるインビザライン症例

【ガタガタ】主訴「下の前歯が重なって気になる」インビザライン症例

2024年6月24日

こんにちは。大阪府八尾市にある歯医者医療法人甦歯会 もりかわ歯科です。

当院では年間250人以上の患者さんがインビザライン矯正を開始されています。

 

症例の紹介はもりかわ歯科のinstagramでも随時公開しておりますのでチェックしてみてください。

今回は、患者さんからのお悩み相談で多い「下の前歯が重なって気になる」の症例をご紹介させて頂きます。

下の前歯の歯並びが悪くなる理由は、主に以下の点が挙げられます。

第一に、遺伝的要因が影響します。

歯の形や大きさ、顎の大きさが遺伝によって決まるため、歯並びにも遺伝的な影響が及びます。

第二に、乳歯期や永久歯が生え変わる時期に、十分なスペースがない場合や歯並びが乱れると、後の歯並びにも影響が出る可能性があります。

さらに、口呼吸や舌の位置、噛み合わせの不良、歯を使う癖などの習慣も歯並びに影響を与えます。総じて、遺伝的な要素と環境的な要因が複合して、歯並びが悪くなることがあります。

今回の症例ブログではどのように歯並びが変わっていたのか詳しく説明させて頂きます。

同じ悩みを持っている方は是非、最後まで見て頂けますと幸いです。

まず、インビザラインとは?

まず、インビザラインとは?

インビザラインは、近年急速に人気を集めている歯列矯正治療法です。従来のブラケットやワイヤーを使用しない、透明なプラスチック製のアライナー(マウスピース)を用いて歯の位置を調整するものです。

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の特徴

インビザライン矯正の一番の特徴は、アライナー(マウスピース)が透明であることです。つまり、装着していることが目立ちにくく、外見上の美観を損なうことなく歯を矯正することができるのです。これは、特に成人やプロフェッショナルな環境で働く人々にとって非常に魅力的です。

インビザラインは、個々の患者に合わせてカスタムメイドされるため、矯正の過程が非常に効率的で正確です。矯正計画は、先進的な3Dテクノロジーを活用して歯科医師によって立案され、患者には透明なアライナー(マウスピース)が一連のステップごとに交換されることによって歯列の移動が進められます。

ワイヤー矯正との比較

ワイヤー矯正との比較

従来の矯正方法であるワイヤー矯正と比較して、インビザラインにはいくつかの利点があります。まず、食事の際にアライナー(マウスピース)を外すことができるため、普段の食事や歯磨きが簡単に行えます。また、ブラケットやワイヤーがないため、口内への刺激や違和感も少なく、快適な矯正体験が期待できます。

ただし、すべてのケースに対して適しているわけではありません。治療が複雑な場合や重度の歯列不正がある場合には、他の矯正治療法が選択されることもあります。そのため、インビザラインを検討する際には、歯科医師との十分な相談と評価が必要です。

主訴「下の前歯が重なって気になる」インビザライン症例

「下の前歯が重なって気になる」インビザライン矯正(初診時)

インビザライン矯正(初診時)

インビザライン矯正(初診時)です。

患者さんの主訴は「下の前歯が重なっている」でした。

カウンセリングでお話を聞いていくと前歯の重なりもそうですが、頭痛や顎の痛みなども訴えられていました。

下の前歯は奥歯が倒れていることで押され前歯の歯並びが崩れてしまっています。

また、奥歯が倒れてしまうことで噛み合わせの高さが低くなり顎に負担がかかってしまっていました。

治療計画としては、奥歯を起こして前歯のスペースを作ることで前歯の歯並びを綺麗にする計画をしました。

 

「下の前歯が重なって気になる」症例の治療計画

症例の治療計画_1

 

 

 

 

症例の治療計画_2前歯の歯並びを改善するために一番奥の7番目の歯から順に奥に動かして前歯と奥歯の間にスペースを作成します。そこからそのスペースを使って前歯を動かして歯並びを綺麗にしていく治療計画を立案しました。

実際にシミュレーション通りに動いたのかを見てみましょう。

 

「下の前歯が重なって気になる」インビザライン矯正(4ヶ月後)

インビザライン矯正(4ヶ月後)

奥歯が2本が動き終えた後の状態です。

シミュレーション通り隙間ができたのが一致しています。

このようにシミュレーションとお口の中がしっかり一致しているのがお分かり頂けると思います。

「下の前歯が重なって気になる」インビザライン矯正(12ヶ月後)

インビザライン矯正(12ヶ月後)

インビザライン矯正12ヶ月後です。

しっかりシミュレーション通りに動き、患者さんの主訴である「下の前歯が重なって気になる」という所が解消されました。

また、顎の痛みや頭痛なども解消することができました。

 

「下の前歯が重なって気になる」症例のビフォーアフター

症例のビフォーアフター

インビザライン矯正初診時と12ヶ月後です。

患者さんの声です。

「痩せた?」と聞かれる事が増えました。

マウスピースをしているとジュースではなくお水だし、歯磨きが面倒で間食をする事も減り、その効果もあるかもしれません。

更には…

私は偏頭痛持ちで頭痛外来に通院していますが、マウスピース矯正を始めてから偏頭痛が劇的に減っています!

噛み合わせや歯並びは、健康維持に直結するんだなーと実感しています。

嬉しいことばかりです。

インビザライン矯正をしてよかったです。

いかがだったでしょうか?

今回は、主訴「下の前歯が重なって気になる」インビザライン症例でした。

下の前歯の歯並びが気になると矯正相談にこられる方は多いです。

歯列不正は虫歯、歯周病にも大きく関係しています。

歯医者には通っているが、虫歯が続々と発見されたことはないでしょうか?

該当する方は一度ご相談下さい。

 

歯並びは気になるが時間がかかるのでは?や自分の歯並びがインビザライン矯正で治るの?と勇気が出ずに一歩踏み出せない方は

勇気を振り絞って是非、お問合せ下さい。

当院は、全国でも1%も獲得する事が出来ないダイヤモンドプロバイダーですので安心してご相談ください。

インビザライン矯正にご興味ある方、噛み合わせが気になる方はこちらからお問合せ下さい。

口腔内から全身へ
banner_インビザライン

医療法人甦歯会
マイデンタルクリニックもりかわ歯科

所長写真 マイデンタルクリニック(アリオ)
tel.072-922-8148

医療法人甦歯会
リノアス診療所もりかわ歯科

所長写真 リノアス診療所
tel.072-992-8148
10:00〜13:00
14:00〜19:00

※ 最終受付は表示の時間の15分前となります


もりかわ歯科志紀診療所
求人情報
インスタグラム
インスタグラム

© 医療法人甦歯会 もりかわ歯科
マイデンタルクリニック・リノアス診療所